goo blog サービス終了のお知らせ 

日本と韓国と朝鮮の友好をすすめます・・日朝協会です。アジアと世界情勢を観る。

日本と韓国と朝鮮の歴史・現在から、
平和な未来を切りひらくために....
ご入会ください。1ケ月¥500

北朝鮮では国際社会の厳しい制裁により輸出・貿易額の減少、海外派遣労働者の縮小、国際社会の人道支援減少など経済的影響が出始めている。

2017-12-26 | 双方の主張を聞き真実を探そう。
北朝鮮 来年は対米交渉・南北関係改善を模索か=韓国政府

2017/12/26 11:44


【ソウル聯合ニュース】韓国統一部は26日、北朝鮮の今年の情勢と来年の展望を分析した資料を公表し、北朝鮮が来年に事実上の核保有国としての地位を認めさせるため、対米交渉の可能性を探るとの見方を示した。

               
統一部(資料写真)=(聯合ニュース)

 また、状況の推移を見極めながら南北関係の改善を模索する可能性もあると指摘。1月1日に発表する金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長の新年の辞で対韓政策の方向性が示されるか注目されるとした。

 来年は国際社会の北朝鮮制裁による影響が顕著に表れ、貿易規模や外貨流入の減少、供給不足、生産萎縮などが本格化するとして、経済建設を強調する一方で住民の動員や社会統制の強化を通じ「最大限の忍耐の努力をする」と見通した。

 北朝鮮では国際社会の厳しい制裁により輸出・貿易額の減少、海外派遣労働者の縮小、国際社会の人道支援減少など経済的影響が出始めている。今年の対中輸出額は11月末時点で16億ドル(約1800億円)と前年に比べ31.7%減少した。

 今年は党を中心に金正恩氏の権力基盤の強化を図った。10月の党中央委員会総会で世代交代や側近の登用を行い、9月の6回目の核実験実施を決定する際は党政治局常務委員会を開き、党の意思決定手続きを順守する姿勢を示した。10月の党政治局に対する検閲などで権力機関の引き締めを行い、12月に党末端組織幹部らが参加する「党細胞委員長大会」を開催して党内の結束と役割の強化を図った。

 韓国との交流については、文化交流や人道支援のための民間団体との接触に一部は応じたものの、事業の具体化や訪朝交流行事には消極的な対応を取った。対米関係を優先し、南北の当局間対話や民間交流は全て保留する姿勢を続けていると分析した。

ikasumi@yna.co.kr

「戦争はしない」「戦力は持たない」と決意した9条には、内外の犠牲者の無念、残された者の平和への願いが刻まれています。

2017-11-23 | 双方の主張を聞き真実を探そう。
山下副委員長の代表質問 参院本会議



 日本共産党の山下芳生副委員長が22日の参院本会議で行った代表質問の全文は次の通りです。

 日本共産党を代表して安倍総理に質問します。

森友・加計疑惑―いつまでも逃げ続けることは許されない

 総理は、森友・加計疑惑について、「丁寧に説明する」と繰り返しながら、所信表明では一言も語りませんでした。しかし、総理夫妻の「お友達」のために、行政がゆがめられ、国政が私物化されたのではないかという重大な疑惑です。いつまでも逃げ続けることは許されません。
森友疑惑―行政側からの値引き提案の異常究明は行政トップの総理の責任

 まず森友疑惑について聞きます。

 国民の財産である国有地が8億円も値引きされ、タダ同然で森友学園に払い下げられたカラクリが、音声データの生々しいやりとりで明らかになりました。

 近畿財務局の職員が「いくらなら買えるのか」と籠池理事長に尋ね、籠池氏が「1億6000万円」と応じ、財務局職員は「それに近いところまで努力しています」などと述べていた。深さ9・9メートルまでゴミが埋まっていたことにして土地を値引きするというストーリーがつくられ、それが財務省の側から提案されていたのです。

 総理、政府の側から値引きがもちかけられたことは異常だと思いませんか。総理の責任で、事実の究明を行うべきだと考えますがいかがですか。

 大幅値下げ実現の背景に、安倍昭恵氏の存在があったとの疑いはいよいよ強くなりました。総理は「妻はだまされた」と言っていますが、園児に教育勅語を暗唱させていた幼稚園を「素晴らしい」と絶賛し、小学校建設予定地を籠池氏と一緒に視察するなど、一連の過程に積極的にかかわっていたのが昭恵氏ではありませんか。

 籠池氏も昭恵氏の名誉校長就任で「神風」が吹き、大幅値下げが実現したと国会で証言しました。真相究明のためには、安倍昭恵氏に国会に来ていただき、真実を語ってもらう必要があると考えますが、総理の見解を求めます。
加計疑惑―獣医学部新設のデタラメ「認定」は国家戦略特区議長の総理に重大な責任 

 次に加計疑惑です。

 「獣医師の数は足りている」として52年間認められなかった獣医学部の新設が、加計学園に認められたのは、今年1月、その計画が、国家戦略特区に「認定」されたからであります。政府は、認定理由について、(1)「新分野での具体的な需要が明らか」などの「4条件を満たしている」、(2)競合する他の大学の計画よりも「熟度が高い」と説明してきました。

 ところが、この説明にはまったく根拠がなかったことが明らかになりました。今年5月、文部科学省の大学設置審議会は、加計学園の計画に対し、(1)新分野の具体的な需要が不明である、(2)教員が高齢層に偏り、実習を補助する助手もおらず、カリキュラムの実現可能性に疑義がある、などとして「警告」を発していたのです。

 「4条件」についてまともに検証されず、「熟度が高い」どころか設置基準の最低ラインさえ到達していない計画だった―要するに、1月の特区「認定」がデタラメだったということであります。認定したのは国家戦略特区諮問会議。その議長は安倍総理です。総理、あなたの責任は重大だと考えますが、いかがですか。

 大学設置審・専門委員会のある委員は、「しんぶん赤旗」の取材に対し、「4条件はアンタッチャブルだった」「設置審の審査は、答えを教えながら何回も試験するようなものだ。だから最終答申では『合格』に至った。忸怩(じくじ)たる思いだ」と証言しています。

 こんなずさんな計画がゴリ押しされたのはなぜか、加計学園の理事長が総理の「腹心の友」だったからではないか、とのあらたな疑問が起こっています。

 総理、加計学園の特区「認定」プロセスについて、しっかり検証すべきではありませんか。真相究明のためには、加計孝太郎氏も国会にきていただき、本当のことを話してもらう必要があると考えますが、いかがですか。
北朝鮮問題―対話拒否の異常な立場では解決できない

 次に、北朝鮮問題について、総理の認識、基本姿勢を伺います。

 北朝鮮の核・ミサイル開発は断じて許されません。同時に、破滅をもたらす戦争だけは絶対にひきおこしてはなりません。

 トランプ大統領の日本、韓国、中国歴訪の際、中国と韓国の首脳はいずれも、この問題について「対話による平和的解決」を表明しました。これに対し安倍総理は、「いまは対話の時でない」と北朝鮮との対話を拒否する姿勢を示すとともに、「すべての選択肢がテーブルの上にあるとのトランプ大統領の立場を一貫して支持する」と表明しました。この選択肢の中には軍事的オプションも当然含まれます。

 「対話による解決」を求める中国と韓国、さらに、同じ姿勢を示すドイツやフランスなどと比べ、安倍政権の立場は異常なものと言わねばなりません。

 いま、もっとも危険なことは、米朝両国の軍事的緊張が高まる下で、双方の意思に反して偶発的な衝突が発生し、それが戦争に発展してしまうことです。秋山昌廣元防衛事務次官は、米朝の対立が進めば「誤解や誤算による偶発的な軍事衝突の可能性が高まる。第二次朝鮮戦争に発展し、韓国のみならず日本にも悲惨な戦禍をもたらす」と警告しています。

 ところが総理は、トランプ氏との首脳会談後の会見で、「偶発的な軍事衝突をさけるためにどのような対応が必要か」と問われ、「誰も紛争など望んでいない」と答えるのみでした。そんなことは当然です。しかし、望んでなくても偶発的な衝突が発生する危険が高まっていると内外の専門家が共通して指摘しているんです。その点について、政府は対応策を持っていないのですか。危機を打開し戦争を回避するためには、米朝が直接対話することがどうしても必要だと考えますがいかがですか。

 国際社会が一致して経済的制裁の圧力を強めることは必要です。しかし、それだけでは問題を解決することはできません。制裁強化と一体に「対話による平和的解決」をはかることこそ唯一の解決策です。そのために日本政府が積極的な役割をはたすべきではありませんか。真剣に考えていただきたい。

 さらに、米国による先制的な軍事力行使への懸念もあります。それがどのような深刻な事態をもたらすか。米統合参謀本部は、北朝鮮の核兵器を完全に破壊する唯一の方法は陸上侵攻だとする文書を発表しました。これに対し、退役軍人である民主・共和両党の米上下両院議員16人が共同声明を発表し、「何十万、あるいは何百万人もの人命が、最初の数日の戦闘で失われることすら意味する」「北朝鮮問題で有効な軍事選択肢というものはない」と強調しています。

 韓国の大統領は先日の施政方針演説で、「いかなる場合にも朝鮮半島で武力衝突はあってはならない」と述べ、一方的な軍事行動には同意しない立場を改めて示しました。国民の生命と安全に責任を持つ為政者として当然の見識です。

 総理、「日本を守りぬく」というのなら、日本にも大きな被害をもたらすことになる、先制的な軍事力行使は絶対にやるべきではないと米国に提起すべきではありませんか。答弁を求めます。

原発問題―世論に背き被害者を愚弄する再稼働に未来はない

 東京電力・福島第1原発事故から6年8カ月。総理は、所信表明で、福島では「帰還困難区域を除き、ほぼ全ての避難指示が解除された」と述べました。また、今年3月、避難指示の解除を決めた際には「本格的な復興のステージを迎える」と述べました。

 しかし、福島の現実は、避難指示解除が「本格的な復興」に直結するような状況ではありません。医療・介護をはじめ、除染、住宅の整備、雇用など、まさに課題山積です。そもそも原発事故は収束していない。だからこそ、いまだに6万8千人の方が、故郷や元居た場所に「帰れない」あるいは「帰らない」という事になっているんではないでしょうか。総理にこの認識はありますか。

 しかも、安倍政権は、自主避難者への住宅提供を今年3月末で打ちきり、精神的苦痛への賠償は来年3月末で終了するとしています。絶対に許されません。「復興加速」の看板のもとに、被害者切り捨てをすすめる安倍政権こそ、復興の最大の障害だといわなければなりません。すべての被害者が生活と生業(なりわい)を再建できるまで、国と東京電力が責任をもつことは当たり前ではありませんか。総理の認識を伺います。

 政府の「長期エネルギー需給見通し」では、2030年度の電力に占める原発の割合を20~22%にするとしています。全国で約30基もの原発を再稼働することになります。

 しかし、これは国民の世論に真っ向から反するものです。どの世論調査でも、再稼働に「反対」が「賛成」の約2倍となっています。

 他方、財界は原発の再稼働を強く求め、原発事故を起こした東電の柏崎刈羽原発まで再稼働しようとしています。政府も「稼ぐことが福島事業への貢献」などとして、柏崎刈羽を再稼働させようとしていますが、福島を口実に再稼働を正当化するなど言語道断、被害者を愚弄(ぐろう)するものです。

 再稼働にひた走る道に未来はありません。原発事故後、約2年にわたって「稼働原発ゼロ」となり、日本社会が原発ゼロでやっていけることも証明されています。ただちに「原発ゼロ」の政治決断を行い、再稼働を中止し、再生可能エネルギーの本格的普及へと道を切り替えるべきではありませんか。
社会保障―選挙が終われば「全世代」の切り捨ては国民だまし討ち

 総理は、今回の解散・総選挙にあたり、2019年に消費税を10%に引き上げるとともに、「全世代型の社会保障」への改革を行うと宣言しました。ところが、選挙が終わるやいなや、政府が打ち出してきたのは、医療費の窓口負担の引き上げ、介護保険の在宅サービスの給付外し、子育て世帯の生活保護費削減など、「全世代」を対象にした社会保障の切り捨てです。国民をだまし討ちにするにも程があると言わねばなりません。

 これらがどんな影響を与えるか。たとえば、認知症の高齢者は462万人、軽度認知障害のある人も400万人いると推計されています。高齢者の3~4人に1人は認知症か軽度認知障害という状況です。ところが、現行の介護保険では利用できるサービスに限度があり、“認知症のお世話はもっぱら家族任せ”という高齢者が膨大な数にのぼっています。

 にもかかわらず、安倍政権は、「要支援1・2」に続き、「要介護1・2」の在宅介護サービスを保険給付から外すことを検討しています。こんな事をやれば、政府が提唱している「認知症の早期発見、早期対応」に逆行する事態を政府自らつくることになるではありませんか。介護を必要とする多くの人に影響する在宅介護サービスの保険給付外しは中止すべきです。

 「認知症の人と家族の会」のみなさんは、「認知症になったとしても、介護する側になったとしても、人としての尊厳が守られ日々の暮らしが安穏に続けられなければならない」という理念を掲げ奮闘されています。こうしたすばらしい理念に現実社会を近づけることこそ政治の役割だと考えますが、総理の認識はいかがですか。

 所得の低い人ほど負担が重くなる、社会保障財源として最もふさわしくない税金が消費税です。10%への増税はきっぱり中止し、応能負担の原則に立って、アベノミクスで大もうけした大企業と富裕層に応分の負担を求めるべきではありませんか。
「働き方改革」―無期雇用への転換を妨げる脱法行為を今すぐやめよ

 安倍政権は、「働き方改革」と称して、労働時間規制がかからない労働者をつくりだす「残業代ゼロ制度」を導入しようとしています。さらに、月80~100時間という過労死ラインの残業を合法化しようとしています。とんでもありません。これでは、長時間労働と過労死がいっそうはびこることは明らかです。

 総理も演説でふれた、電通で過労自死した高橋まつりさんの母、幸美さんは、「過労死遺族の一人として全く納得できません。政府は働く人の健康と命を守るために法律改正を行ってください」と訴えています。総理、この訴えにどう答えますか。

 働き方にかかわって喫緊の課題について質問します。

 政府は昨年、通算雇用期間が5年以上になる有期雇用労働者のうち、希望する労働者はすべて無期転換―すなわち期間の定めのない雇用にきりかえるとの目標を掲げました。

 ところが、改正労働契約法に基づく無期転換権が生ずる来年4月を前に、トヨタ自動車やホンダなど大手自動車メーカーは、雇用契約更新の際、6カ月の空白期間を設ける契約への変更をすすめています。無期雇用にしないためです。あきらかな脱法行為です。

 こんなことが許されたら無期転換権を行使できる労働者はだれもいなくなってしまうではありませんか。“5年たったら無期雇用”ではなく“5年以内で雇い止め”―これでは、雇用の安定化どころか、大量の失業者を生み出すことになります。多くの国立大学、独立行政法人でも同様の動きが顕在化しています。有期雇用労働者1500万人に関わる重大な問題です。

 政府は、自動車大手に対する調査を行っているといいますが、具体的にどのような手だてをとるつもりですか。このような脱法的なやり方はいますぐやめるべきではありませんか。しかとお答えください。

憲法9条改定―自衛隊明記なら日本社会の姿形を軍事優先に変える

 最後に、憲法について質問します。

 5月3日、総理は、憲法9条を変えると宣言しました。

 しかし、憲法9条は、日本国民310万人、アジアの人々2000万人もの犠牲をもたらした、日本が起こした戦争への深い反省から生まれたものです。「戦争はしない」「戦力は持たない」と決意した9条には、内外の犠牲者の無念、残された者の平和への願いが刻まれています。

 9条は、その後、国民のなかに広く定着し、日本社会の姿形を規定する根幹となりました。

 軍事では、自衛隊の海外派兵を制限する最大の「歯止め」となり、自衛隊員が海外で「殺し、殺される」ことのない状態をつくりました。

 経済では、軍事費を抑制することにより、民生分野を中心とする経済成長を促し、国民生活を向上させる力となりました。

 学術・文化では、戦前のような軍事優先と決別し、科学と文化が、わが国の平和的復興と人類の福祉増進のために貢献する基礎となりました。

 総理は、こうした憲法9条の生い立ちと働きについて、どのような認識をお持ちですか。しっかりお聞かせください。

 総理は、憲法に自衛隊を明記すると主張しています。

 仮にそれが実現すれば、「新法は旧法を改廃する」という法の原則によって、「戦力は持たない」とした9条2項が空文化し、「歯止め」のない海外派兵に道が開かれます。経済でも学術・文化でも軍事が優先され、いま述べた日本社会の姿形が大きく変わります。それが総理のねらいではありませんか。

 そのようなことを断じて認めるわけにはいきません。

 いま変えるべきは、憲法ではなく、憲法をないがしろにする政治であることを訴えて、質問を終わります。

米国は、韓国の作戦に全面協力すべきだ。途中で邪魔ばかりしているのがアメリカだ!邪魔には従えないと思う!

2017-11-22 | 双方の主張を聞き真実を探そう。
北朝鮮のテロ支援国再指定を
韓国が歓迎できない理由は「平昌五輪」?

2017年11月22日09時53分
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]



トランプ米大統領がホワイトハウスでの閣議で北朝鮮をテロ支援国に再指定すると明らかにしたのは現地時間20日午前11時50分ごろ(韓国時間21日午前1時50分ごろ)だった。韓国政府の反応はそれから約8時間後の21日午前9時43分に出てきた。「今回の米国の措置は強力な制裁・圧力を通じて北朝鮮を非核化の道に引き出すという国際社会の共同努力の一環とみており、北朝鮮の核問題の平和的解決に寄与すると期待する」というものだった。

韓国政府は外交部報道官声明ではなく外交部が担当記者団にショートメッセージを送って公示する形式を取った。これまで韓国政府は米国の独自制裁発表の時ごとに「評価する」との立場を明らかにしてきたが、今回は歓迎や評価という表現は使わなかった。韓国政府当局者は「文面そのまま理解してほしい」とだけした。

テロ支援国再指定を韓国が歓迎できないのには理由がある。2018年2月の平昌(ピョンチャン)冬季五輪まで念頭に置いた韓国政府の北核構想にややもすると悪材として作用しかねないためだ。

文在寅(ムン・ジェイン)大統領は平昌冬季五輪を北朝鮮の核問題の突破口として活用したいという意志が強い。韓国政府消息筋は「北朝鮮の核・ミサイル開発水準と米国主導の制裁・圧力速度などからみると来年初めに程度が重大基点になりかねない。この時韓国が役割を果たせなければ対話局面への転換そのものが難しくなるかもしれない」と話した。文在寅政権が韓中関係改善を急いだ理由もやはり中国がこうした過程で仲裁者の役割をできる環境を作るためだった。

だが北朝鮮のテロ支援国再指定は伏兵の中でも大きな伏兵だ。特に北朝鮮がテロ支援国再指定に反発して高強度の挑発を敢行すれば相当期間の緊張が再び続くほかはなく、北朝鮮が平昌五輪に参加する雰囲気自体が作られないかもしれない。

韓国政府はひとまず動力を継続しようとする雰囲気だ。外交部の魯圭悳(ノ・ギュドク)報道官は21日の定例会見で、テロ支援国問題により平昌で北朝鮮との対話を模索してみるという韓国政府の構想が影響を受けるのではないかとの質問に「政府は今回の措置が北朝鮮の核問題を平和的に解決する方向に寄与することを期待する立場。そうした次元から平昌冬季五輪とは特別な関係はないものと考える」と話した。だが韓国政府がテロ支援国である北朝鮮の平昌冬季五輪参加を契機に北朝鮮とスポーツ分野以外の対話を試みようとするならば米国が主導する国際社会の対北朝鮮圧力の隊列から離脱するような印象を与えかねない点はジレンマだ。韓国政府消息筋は「米国は使える手段はすべて使うということだが、韓国としては複雑な立場になるほかない」と話した。

梨花(イファ)女子大学国際学部の朴仁輝(パク・インフィ)教授は、「米国が今回の措置を通じて送ろうとする北朝鮮へのメッセージは確実だ。圧力を引き上げ『対話をしても北朝鮮が望む構図にはならないからわれわれが作ったテーブルに入ってきなさい』ということ」と分析した。ただ米国も北朝鮮をテロ支援国リストに再び上げながら対話と交渉の余地は明確に残した。ティラーソン米国務長官は関連会見で「北朝鮮は対話に出てこなければ状況がさらに悪化するだけという点をわからなければならない。トランプ大統領は北朝鮮住民の違う未来のために北朝鮮が出てきて対話するよう望む」と話した。

再指定は対北朝鮮政策の変化を意味するというより純粋に米国内法の手続きにのっとって行ったものだという。

2017-11-21 | 双方の主張を聞き真実を探そう。
米の北朝鮮テロ支援国家再指定 「対話放棄ではない」=韓国高官

2017/11/21 10:07

【ワシントン聯合ニュース】韓国政府の高官は20日(米東部時間)、トランプ米大統領が核・ミサイル開発を続ける北朝鮮を「テロ支援国家」に再指定すると表明したことを巡り「北との対話を放棄するものではなく、依然として対話に重きを置いていると考える」と述べた。再指定の方針は「早くから決められていたようだ」とも伝えた。米ワシントンで韓国人記者団に語った。

               
トランプ氏(左)がテロ支援国家再指定を発表したことに、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長(右)がどう反応するか注目される(イメージ)=(聯合ニュース)

 この高官はまた、北朝鮮の核・ミサイル問題に対する韓米両政府のアプローチ方法について「ウエートとバランスがどこにあるかの違いが少しあるだけで、北が対話のテーブルに出てこられるよう圧力と制裁を最大限に強化すべきという基本的なスタンスに対する認識は同じだ」と強調した。より具体的に「韓国は北がいつでも対話に臨めるよう出口を設けておいて圧力をかけようという立場で、米国は現状で北が対話に関心がないため苦痛を感じるよう圧力を強化するというスタンスのようだ」と説明した。ティラーソン米国務長官が言及した「米朝間の2、3の対話ルート」については、「6~8月以降は大きな進展がないと承知している」と伝えた。

 一方、米国は北朝鮮のテロ支援国家再指定に先立ち韓国政府と協議したとされる。韓国側は、北朝鮮がより良い道を選択するならいつでも対話する準備ができていること、再指定は対北朝鮮政策の変化を意味するというより純粋に米国内法の手続きにのっとって行ったものだということを言及するのが望ましいと伝えたという。

tnak51@yna.co.kr

今、「朝鮮半島問題」、日本の国会で、すべての党派が賛成できる平和的解決方法をまとめて決議すればよい。

2017-09-28 | 双方の主張を聞き真実を探そう。
文大統領・4党代表
「平和回復のための超党的な取り組みを」共同発表文を採択


登録 : 2017.09.28 06:10 修正 : 2017.09.28 07:20



27日、大統領府の与野4党代表の夕食会合の後 
5項目の「共同発表文」採択  
「安保問題や平和的解決の原則を再確認」 
「与野党と政府の国政常設協議体を早急に構成」

               
文在寅大統領が27日午後、大統領府の常春斎で共に民主党の秋美愛代表、国民の党の安哲秀代表、正しい政党の朱豪英院内代表、正義党の李貞味代表と晩餐会合を開いている=大統領府提供//ハンギョレ新聞社
 文在寅(ムン・ジェイン)大統領と与野4党の代表が27日、北朝鮮の核問題を平和的に解決するという原則に合意し、朝鮮半島の緊張緩和に向けた国会の超党的な役割を強調した共同発表文を採択した。

 この日、文大統領と共に民主党の秋美愛(チュ・ミエ)代表、国民の党の安哲秀(アン・チョルス)代表、正しい政党の朱豪英(チュ・ホヨン)院内代表兼代表権限代行、正義党の李貞味(イ・ジョンミ)代表は、大統領府の常春斎で夕食会合を開き、5項目の共同発表文を採択したと、大統領府と各党の報道官が春秋館ブリーフィングで一緒に伝えた。大統領と政党代表間が大統領府での会合後に共同発表文を採択したのは、朴槿恵(パク・クネ)政府の時の2015年3月17日当時、与党セヌリ党のキム・ムソン代表、新政治民主連合の文在寅代表との会合以来2年6カ月ぶりのことだ。

 与野4党の代表は、「深刻な朝鮮半島の安保状況を打開し、平和回復のために超党派的対応が必要という認識で一致した」と明らかにし、「朝鮮半島で戦争は決して容認できない、北朝鮮の核問題を含む安保問題の平和的解決原則を再確認する」と付け加えた。さらに「与野党・政府の国政常設協議体を早急に構成することに合意した」ことも明らかにした。

 以下はパク・スヒョン大統領府報道官が各党の代弁人とともに紹介した共同発表文の全文。

<与野党指導部の会合結果共同発表文>

文在寅大統領と共に民主党の秋美愛代表、国民の党の安哲秀代表、正しい政党の朱豪英代表権限代行、正義党の李貞味代表は、深刻な朝鮮半島の安保状況を打開し、平和を回復するために超党的な対処が必要だという認識を共にし、以下の事項に向けて共に努力することにしました。

▽第一に、平和と安保を脅かす北朝鮮の核・ミサイル挑発を強く糾弾する。北朝鮮は挑発を直ちに中断し、平和と非核化の道に出ることを求める。

▽第二に、国連の対北朝鮮制裁決議を徹底的に履行し、韓米同盟を強化し、拡張抑制の実行力の向上を含めた抑止力強化に向けて努力する。

▽第三に、朝鮮半島での戦争は決して許されない。北朝鮮核問題を含めた安保懸案を平和的に解決するという原則を再確認する。

▽第四に、朝鮮半島の緊張緩和に向けた国会の超党的役割が重要であり、政府はこれを積極的に支援する。

▽第五に、「与野党と政府の国政常設協議体」を早急に構成すべきということに合意する。

               

与野党指導部の会合結果の共同発表文を紹介するパク・スヒョン大統領府報道官(中央)と各党の代弁人=大統領府提供//ハンギョレ新聞社

チョン・ユギョン記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr )

旧日本軍の慰安婦問題を巡る2015年末の韓日合意の交渉過程や合意内容などの検証に乗り出した。

2017-07-31 | 双方の主張を聞き真実を探そう。
韓国政府「慰安婦TF」の検証スタート 対日関係への影響必至

2017/07/31 18:00


【ソウル聯合ニュース】韓国政府は31日に外交部長官直属のタスクフォース(TF、特別チーム)を立ち上げ、旧日本軍の慰安婦問題を巡る2015年末の韓日合意の交渉過程や合意内容などの検証に乗り出した。この日初会議を行い、年内に最終的な検証結果を出すとの目標を示したことから、結果が韓日関係にどのような影響を与えるかに改めて注目が集まる。
                
              慰安婦TF会議の模様=(聯合ニュース)

 TFの検証作業は合意と関連した韓日間協議の経過と合意内容、合意事項の履行過程について事実関係を確認することに焦点が合わせられる見通しだ。

 膠着(こうちゃく)状態にあった慰安婦問題関連の交渉が2015年12月末に急進展し、合意発表が行われたことを巡ってはさまざまな疑問が持ち上がっていた。

 TFは膨大な外交文書の確認や合意当事者への聞き取りなどを通じ、これら疑問に対する答えを出すことになる。ただ、水面下で交渉に関わった李丙ギ(イ・ビョンギ)元青瓦台(大統領府)室長や最終決定権者の朴槿恵(パク・クネ)前大統領、尹炳世(ユン・ビョンセ)前外交部長官らは聞き取りに応じない可能性があり、限界が指摘される。

 TFはこの日、「被害者中心主義」に基づき、被害者と関係者の意見を聴くと発表しており、被害者の声が合意にどれだけ反映されたかについても明らかにする方針だ。日本側に求めていた「法的責任を認めた上での賠償」が日本政府の予算からの10億円拠出に変わったいきさつも検証対象となる。

 年内の検証結果発表を目標にしており、その結果は文在寅(ムン・ジェイン)政権の公式な立場を決めるのに決定的な根拠を提供するとみられる。それだけに対日関係全般に大きな影響を与えることになる。

 検証結果だけではなく、手続きそのものも日本との関係に影響を与えかねない。

 日本政府は2014年、慰安婦問題への旧日本軍の関与を認めて謝罪した河野談話(1993年)の検証結果を発表する際、韓日間の外交協議過程を詳しく公開し、韓国側の反発を買った。

 TFが検証結果を発表する際、交渉と関連した内容をどのレベルまで公開するかなど、韓日関係に及ぼす影響に対する判断が必要になるとみられる。

 TF委員長の呉泰奎(オ・テギュ)元ハンギョレ新聞論説室長は「河野談話の検証報告書の形式や活動をTFも参考にするだろう」と話している。

 外交部はTFのメンバーに関し、韓日合意の交渉に関わった職員や慰安婦支援団体側関係者など利害当事者を除くとの原則の下、官民の専門家らを選んだ。

csi@yna.co.kr

在韓米軍は韓国政府と結んだ「駐留軍地位協定」に基づき、基地の土地を無償で供与されている。その評価額が?

2017-07-13 | 双方の主張を聞き真実を探そう。
韓国が年間1兆ウォンを間接支援しているのに…
分担金交渉には7年連続で含まれず


登録 : 2017.07.13 04:20 修正 : 2017.07.13 07:43


[米軍基地移転、失われた10年]  
今年の分担金協定直接費用だけで9507億ウォン  
免税、無料賃貸などの間接支援も莫大 
国防部は7年間集計すらせず  
韓国の分担金負担を減らすテコを放棄
 在韓米軍が最近、5年間で京畿道とソウル市から少なくとも676億ウォン(約67億円)の地方税を免除されたことが分かった。在韓米軍は2012年から昨年まで5年間、ソウル市から144億ウォン(約14億円)の財産税・自動車税・地方教育税などの減免を受けた。同期間、京畿道が在韓米軍に免除した地方税のうち、推算可能な金額だけで約532億ウォン(約53億円)に達する。京畿道の場合は地方税収入の割合が大きな自動車税が抜けた金額であり、実際の免除額はこれより遥かに多くなるはずだ。このような事実はハンギョレが国会国防委員会所属のキム・ジョンデ議員(正義党)からを入手した資料と、最近1カ月にわたって直接取材で把握した在韓米軍の間接費支援現況を分析した結果だ。

 韓国が在韓米軍に提供する費用支援は直接支援と間接支援に分けられる。まず、在韓米軍は、防衛費分担特別協定(SMA)によって毎年一定額を現金や現物で支給される。これに、在韓米軍に韓国軍支援団(Korean Augmentation to the United States Army, KATUSA)、私有地の賃貸料や補償・購入費、基地周辺の整備、苦情解決費用などを加えた分が政府予算で執行される直接支援だ。今年の直接支援費は、分担金9507億ウォン(約940億円)を含め、1兆ウォン(約988億円)前後だ。

 しかし、隠れた費用である間接支援評価額も直接支援の費用に匹敵する。在韓米軍は韓国政府と結んだ「駐留軍地位協定(SOFA)」に基づき、基地の土地を無償で供与されている。その評価額が全体間接支援費の約70%を占める。また、ほとんどの税金と公共料金が免除され、電気・ガス・上下水道など公共サービス使用料は最低料率が適用される。今年初め、市民団体の「平和と統一を求める人々」(平統人)の情報公開請求で関税庁がまとめた資料によると、米軍は2011~2014年だけでおよそ1907億ウォン(約188億円)の関税を免除された。

               
第9回米軍駐留費負担特別協定締結に向けた10回目の交渉が開催された2014年1月10日午前、ソウル鍾路区都染洞の外交部前で市民団体のメンバーたちが米軍駐留費負担金の削減を要求する記者会見を開き、スローガンを叫んでいる=イ・ジョンア記者//ハンギョレ新聞社

 2013年、国防部は翌年から適用される第9回防衛費協定交渉を控え、国会の要求で「2008~2010年在韓米軍の直・間接支援の現況」資料を提出した。2010年に支援された総額の推計は分担金7904億ウォン(約781億円)を含め、1兆6749億ウォン(約1655億円)だったが、このうち間接支援の合計が8188億ウォン(約809億円)で、総額のほぼ半分(48.9%)を占めた。この割合は3年間ほぼ変わらなかった。それから現在も在韓米軍支援の総額で間接費が占める項目と比重に大きな変化がないことから、今年、在韓米軍に対する直接・間接支援の総額は分担金9507億ウォンを含めて合計1兆8000億ウォン(約1779億円)前後に達するものとみられる。

 しかし、在韓米軍間接費支援の全体規模と内訳は依然として霧の中にある。課税の根拠となる課税標準の算出が不明確である上、米軍側が正確な資料を公開しないからだ。ほとんどの自治体はSOFAの規定によって、米軍車両の課税台帳が全くなく、登録現況を管理することもない。米軍基地内の建物など保有財産も把握できない。自治体はもちろん中央政府も、在韓米軍に対する正確な税金減免額を知らず、実際の減免額に比べてはるかに少ない推定額を出さざるを得ないのも、そのためだ。行政自治部地方税特例制度関係者は、ハンギョレの地方税減免関連資料の公開要請に対し「地方税は全国233の自治体が直接管理するため、中央政府が詳細に知ることができず、資料も集計していない」と話した。

 政府は2011年以降は間接費推定額を集計すらしなかった。2013年の定期国会で、チン・ソンジュン民主党議員(国防委員会)は、国防部に「公式・非公式で確認した在韓米軍駐留費用に関する内訳」と「2011~12年度、在韓米軍の直接・間接支援の現況」を要求したが、国防部は資料を提出しなかった。「(在韓米軍に対する)韓国側の直・間接貢献の評価額に両国が合意したことがなく、合意するのも難しく、(第9回)防衛費分担交渉を進めているため、これを公開するのは韓国の利益にならない」という理由からだった。

 今までこのような事情は大きく変わらなかった。国防部公報担当官室は「2011年以降、在韓米軍の間接支援費用を集計したことはない」と明らかにした。ただし、「来年から始まる第10回防衛費分担交渉を控え、経済的負担の軽減など国益を守るための多様な方策を検討している」として、間接費を推算する余地は残した。

チョ・イルジュン記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)

統一部は、文在寅大統領の核心公約の一つである「朝鮮半島の新経済指導構想」に重点を置いて業務報告をしたという。

2017-05-27 | 双方の主張を聞き真実を探そう。
新政府、民間の対北朝鮮接触を始めて承認

登録 : 2017.05.27 05:26 修正 : 2017.05.27 06:26


文在寅政権、1年4カ月ぶりに復元
2010年6月22日、ソウル太平路の韓国言論会館でワールドビジョン、グッド・ネイバースなどの団体で作られた対北朝鮮協力民間団体協議会の会員らが政府の制限で北朝鮮住民に渡せずにいる食糧や農業用品などを積んで対北朝鮮人道支援の再開を求めている=シン・ソヨン記者//ハンギョレ新聞社
 閉塞していた南北民間交流の風穴が開いた。政府は26日、対北朝鮮人道支援団体である「我が民族助け合い運動」(以下我が民族)の北朝鮮住民接触申請を承認したと発表した。国内民間団体の対北朝鮮接触が承認されたのは昨年1月、北朝鮮の4回目の核実験以後、今回が初めてだ。

 統一部のイ・ユジン副報道官は同日のブリーフィングで「政府は、北朝鮮の挑発には断固として対応すると共に、人道支援など民間交流は、国際社会の対北朝鮮制裁の枠組みを損なわない範囲内で、柔軟に検討していく」とし、「このような立場に基づき、民間団体『我が民族』が国境地域のマラリア予防などに向けた人道的協議のため提出した北朝鮮住民接触申請を承認した」と明らかにした。彼はさらに、「今後、訪朝および物資搬出申請があった場合は、接触承認とは別の問題であるため、訪朝人員や搬出物品の内訳、南北関係の状況と身辺の安全などを総合的に考慮して検討すべき事案」だと述べた。

 同団体以外にも北朝鮮の子どもを対象に保健・栄養・教育支援事業を行ってきた「子どもオッケドンム」をはじめ、文在寅(ムン・ジェイン)大統領就任を前後に20あまりの団体が統一部に対北朝鮮接触を申請したという。

 同日、統一部は民間交流の拡大を含む南北関係改善案と離散家族再会など人道主義的問題、北朝鮮核・ミサイルの解決策など、主要懸案について国政企画諮問委員会で報告した。統一部は、文在寅大統領の核心公約の一つである「朝鮮半島の新経済指導構想」に重点を置いて業務報告をしたという。「新経済指導構想」は、文大統領が新政治民主連合代表時代だった2015年8月に打ち出したビジョンで、北朝鮮と大陸に向けた経済圏拡大の推進▽6カ国協議の再開に向けた南北・朝米2+2会談の提案▽5・24措置の解除および金剛山(クムガンサン)観光の再開などの内容を盛り込んでいる。

チョン・インファン記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)

29日は、首都ワシントンをはじめ全米各地で、トランプ政権の環境破壊政策などに反対する数万人規模のデモが行われました。

2017-05-01 | 双方の主張を聞き真実を探そう。
トランプ政権発足100日
「成果」誇示も厳しい運営、低支持率・各地で抗議デモ…



 【ワシントン=遠藤誠二】米トランプ政権は29日、発足から100日目を迎えました。1月20日に就任したトランプ大統領は、移民排斥、環境破壊、軍拡路線など、危険なタカ派路線を推進し、内外の批判を受けてきました。一方で、特定の中東・アフリカ諸国からの入国禁止令や、医療保険制度改革(オバマケア)の見直し法案などの一連の公約が、司法・議会の反対でとん挫。低支持率が続くなか厳しい政権運営を強いられています。

 29日は、首都ワシントンをはじめ全米各地で、トランプ政権の環境破壊政策などに反対する数万人規模のデモが行われました。就任式以来の多くの参加者が、反トランプの意思を示しました。

 大統領自身は同日夜、東部ペンシルベニア州ハリスバーグで開かれた支持者集会で演説。「米国第一」主義を前面に出し、政権運営100日間の「成果」を誇示。マスコミ攻撃も行い、「われわれは(メキシコ国境の)壁を持つことになる」などと強気の姿勢を示しました。一方で、北朝鮮をめぐる一連の問題では、「中国がわれわれを助けてくれている」と主張しました。

 政権3カ月余を経て、米政権は、北朝鮮による核兵器・ミサイル開発問題という難題に直面しています。他の政策でタカ派的な政策をとるトランプ政権ですが、同問題をめぐっては、経済制裁の強化とともに外交での解決も模索する動きも見せています。

軍事的選択肢をとるべきではない、外交的解決しかないと一貫して主張してきました.

2017-04-28 | 双方の主張を聞き真実を探そう。
経済制裁の強化と外交的措置の追求 米国の対北朝鮮共同声明に注目
対話による解決強く求める 志位委員長が会見



 日本共産党の志位和夫委員長は27日、国会内で記者会見し、北朝鮮対応をめぐりトランプ米政権が26日に発表した「共同声明」について「内容に注目している」と表明しました。


 トランプ政権は26日、上下両院の全議員を対象に北朝鮮問題に対する政権の方針を説明。その後、ティラーソン国務長官、マティス国防長官、コーツ国家情報長官が「共同声明」を発表しました。

 「共同声明」は「大統領のアプローチは経済制裁を強化し、われわれの同盟国、地域パートナー国と共同した外交的措置を追求することで、北朝鮮に圧力をかけ、核・弾道ミサイル、拡散計画を撤廃させることだ」と指摘。「われわれは北朝鮮政権に緊張を緩和し、対話の道に復帰するよう説得する」「米国は、朝鮮半島の安定と平和的な非核化を追求する。われわれは、この目的に向かっての交渉について、引き続きオープンである」としています。

 志位氏は、「共同声明」のこの部分を紹介し、「注目している」と表明しました。さらに「わが党は、この問題では軍事的選択肢をとるべきではない、外交的解決しかないと一貫して主張してきました」と強調。「経済制裁の強化と一体での外交的措置という方向に事態が進むことを願っているし、また進むことを求めたい」とし、「関係国による対話、6カ国協議の場における対話による解決を強く求めていきたい」と語りました。
中国、米政府声明を評価

 【北京=小林拓也】中国外務省の耿爽(こうそう)副報道局長は27日の記者会見で、米トランプ政権が経済制裁と外交的手段で北朝鮮に圧力をかけて対話を促すとの声明を発表したことについて、「対話と協議を通じた問題解決のメッセージだと注目している。積極的なものであり、肯定できる」と評価しました。

 その上で、「対話と協議を通じた朝鮮半島問題の解決が唯一で正確な道だ」と改めて強調しました。
軍事的選択肢も説明

 トランプ米政権は26日、上下両院の全議員を対象に新たな対北朝鮮政策を説明したなかで、軍事的選択肢についても言及したもようです。ロイター通信などによると、上院議員を対象にしたホワイトハウスでの説明会後、クーンズ上院議員(民主党)は記者団に「軍事的な選択肢の備えをどれだけ考え、どれだけ計画しているのか明確になり、真剣にさせられる説明会だった」と語りました。

 クルーズ上院議員(共和党)は「米軍は小規模な行動から、より重大な行動まで、当然のことであるが複数の選択肢を検討している」と指摘。「もちろん政権も議会も軍事行動が必要ないことを希望している」と述べました。

朝鮮新報記事をそのまま掲載 : 朝鮮との戦争を望まないのであれば、振り上げた拳を静かに降ろすしかない。

2017-04-21 | 双方の主張を聞き真実を探そう。
トランプがとるべき出口戦略/「砲艦外交」に勝算なし

トランプ政権の無謀な「砲艦外交」で一触即発の戦争局面が醸成される中、朝鮮は、米国が軍事的選択をするなら、超強硬の対応策をとる立場を明らかにしている。朝鮮側に動じる気配はまったく見られず、トランプ政権は、事態収拾のための出口戦略を具体化しなければならない立場に置かれている。

閲兵式演説の警告

トランプ政権は、シリアへのミサイル攻撃が朝鮮に対する「強力な警告」になるとけん伝しながら、オーストラリアに向かっていたカールビンソン原子力空母打撃群の航路を変更し、朝鮮半島水域に派遣した。

勝算のない米国の「砲艦外交」は過去にもあった。1968年1月、朝鮮の水域に侵入した米軍の武装スパイ船プエブロ号が朝鮮人民軍によって拿捕された。米国は「報復」を叫び、原子力空母エンタープライズ号の戦団を朝鮮東海岸一帯に集結させて軍事的恫喝を行った。一方、朝鮮は「報復」には報復で、全面戦争には全面戦争で応えると宣言。結局、米国は朝鮮に謝罪文を渡し、プエブロ号の船員問題は、引き渡しではなく追放の方法で処理された。

金日成主席生誕105周年慶祝閲兵式では、米国の軍事行動に断固対応する意志が示された。(朝鮮中央通信)

トランプ政権の軍事的恫喝に断固として対応する朝鮮の意志は、金日成主席生誕105周年を祝う閲兵式(4月15日)で示された。米国の核戦争脅威に対する自衛的措置として核武装の道を選んだ朝鮮は、オバマ政権の8年間に4回の核試験、中長距離弾道ミサイル(IRBM)と潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)の試験発射などを断行した。今回の閲兵式では、試験発射に成功したミサイルだけでなく、射程距離が米本土に達する大陸間弾道ミサイル(ICBM)も公開された。党中央委員会の崔竜海副委員長は慶祝演説で、朝鮮では米国のいかなる選択にも対応する準備がされており、全面戦争には全面戦争で、核戦争には朝鮮式の核打撃戦で対応するとせん明した。

米国が軍事行動を起こせば、すぐさま反撃するという朝鮮の強硬姿勢はプエブロ号事件当時と変わらないが、その間に朝鮮の攻撃能力は飛躍的に向上した。ところが、トランプ政権は発足100日も経たない時点で、無謀にも核保有国である朝鮮に挑発を仕掛けた。

米国は、年間を通じて、朝鮮への軍事行動をいつでも開始できる核攻撃手段を南朝鮮とその周辺に展開している。 3月1日からは米南合同軍事演習も敢行した。ここにはカールビンソン原子力空母打撃群も動員されていた。ところが、4月6日のシリア空爆の後に戦争危機を煽る米国の情報戦が始まった。大統領と国務長官、国防長官をはじめとする閣僚たちが「北朝鮮の追加挑発」と米国の単独軍事行動の可能性を吹聴し、緊張度を一気に引き上げた。

2017年4月の「朝米核ミサイル危機」は、トランプ政権が人為的に醸成したものだ。1950年に勃発した朝鮮戦争は終わっておらず、朝米はいまだ交戦関係にある。朝鮮半島に一触即発の戦争危機をつくりだした挑発者は、対話を通じた事態収拾か、あるいは軍事行動による戦争再燃かの二者択一を迫られることになる。

閲兵式では様々な最先端兵器が公開された。(朝鮮中央通信)

太陽節閲兵式の演説にあるように、朝鮮に対する米国の先制攻撃は、全面戦争の引き金を引くことになる。ところが、トランプ政権は、第2次朝鮮戦争勃発の危険性への言及を避けたまま、朝鮮の「核・ミサイル脅威」を強調し、朝米対決をエスカレートさせている

その手法は、トランプ政権が破棄すると宣言したオバマ政権の「戦略的忍耐」政策と違いがない。朝鮮への先制攻撃シナリオに基づいて戦略兵器を展開する一方、「中国役割論」に沿って朝鮮の隣国を脅し、制裁封鎖を強化するようなやり方が、朝鮮に通用しないことは、オバマ政権時代に実証された。トランプ政権が現在の「砲艦外交」を任期末まで続けたとしても、朝鮮が自らの行動方式を変えることはない。

朝鮮は、ICBM試験発射の準備が最終段階にあることを明らかにしている。核実験も「最高指導部が決心した時、決定した場所で行われる」(韓成烈外務次官)と公言している。

朝鮮が「決心」する前に、危機の出口を探し、局面を転換しなければ、トランプ政権はさらに厳しい立場に追い込まれる。自ら公言した単独軍事行動の負担も、それだけ重く圧し掛かる。 「米国第一主義」を提唱する大統領が、朝鮮との戦争を望まないのであれば、振り上げた拳を静かに降ろすしかない。

(金志永)

米国が誰それとの「協力」によってわれわれの「体制崩壊」を妄想しているが、これほど愚かな妄想はない。

2017-04-15 | 双方の主張を聞き真実を探そう。
米国の主権国家に対する軍事攻撃、威嚇行為を糾弾/
朝鮮外務省軍縮・平和研究所代弁人談話


朝鮮外務省軍縮・平和研究所の代弁人は13日、主権国家に対する軍事攻撃と威嚇行為をはたらいている米国を糾弾する談話を発表した。

代弁人は、米国が強行したシリアに対する大量のミサイル攻撃は国際法に対する違反であり、侵略行為であるとした。また、米国が自らの侵略行為を「決断力があり正当で比例的なもの」であり、国際秩序を「守護」するものであると強弁しながら、朝鮮半島でそのような侵略行為を再現しようとしていると指摘した。

代弁人は、米国が朝鮮半島におびただしい核戦略資産を絶えず引きこんでいることで、いつ、どの瞬間に核戦争が起こるか知れない危険極まりない情勢が醸成されており、北東アジアはもちろん、世界の平和と安全が重大な威嚇を受けているとし、次のように強調した。

看過できないのは、南朝鮮が射程800キロの弾道ミサイル試射を行い、「北の首脳部を除去」できる戦略資産として実戦配備すると公然とけん伝していることについて米国が黙認していることである。

自らの同盟国によるミサイル開発やスパイ衛星打ち上げは問題視せず、自主的な国々にはあらゆるレッテルを張り、ミサイルを撃ち込んでもかまわないとする米国の不公正かつ二重基準による、侵略行為はいかなる場合にも絶対に許されない。

現在、米国が誰それとの「協力」によってわれわれの「体制崩壊」を妄想しているが、これほど愚かな妄想はない。

わが軍隊は米国が少しでも攻撃の兆候を見せれば、報復打撃で敵対勢力に懲罰を下す覚悟である。

(朝鮮新報)

朝鮮は被害者であり、米日韓こそが加害者であって、朝鮮半島に軍事的緊張をもたらしている元凶も、米日韓にほかならない。

2017-04-08 | 双方の主張を聞き真実を探そう。
〈朝鮮・マレーシア共同声明歓迎談話〉
悪意を持って引き起された事件/日森文尋


朝鮮とマレーシアが3月30日に発表した共同声明を心から歓迎する。


もともとマレーシアの国際空港で発生した朝鮮公民の「殺害事件」については、「朝鮮側が犯人」とするには腑に落ちない点がいくつもあった。

事件発生の第一報は、マレーシア政府・警察ではなく、なぜか韓国の国家情報院だった。その後の捜査も、まるで韓国側が描いたシナリオに沿うかのように、韓国側の先走った報道の通りに進んだ。また、実行犯とされたベトナム人女性は「コリアンの男性から頼まれた」と供述したが、「この男性と2人で韓国旅行をした」とか「女性が男性に会いに韓国の済州島に行った」との情報が日本の新聞でも紹介されている。

コリアンの男性は、朝鮮人ではなく韓国人ということになる。さらに、犯行に使ったとされる猛毒のVXを、2人の女性は素手に縫って朝鮮公民の顔に付けたとされているが、「女性たちが無事で済むはずがない」と専門家が口をそろえている。

そもそもVXは軍事施設と専門技術がなければ作れず、マンションの一室で作ることなど有り得ない。毒物が原因で死亡したとはいえない可能性も大きい。共同声明は「朝鮮公民の死亡によって生じた問題」としている。

こうしたいくつかの謎が、今後、解明されることを期待したい。

今回の事件は、明らかに朝鮮の評判を貶め、朝鮮の脅威を煽り、現体制を崩壊に追い込もうとする悪意をもって引き起こされている。それは、現在進行中の米韓合同軍事演習にも通じる。史上最大規模となっている米韓軍事演習は、①2ヵ月間の長期にわたる、②「動く軍事基地」として知られる原子力空母、カールビンソン、ステルス戦略爆撃機など米軍の最新鋭兵器を投入している、③核先制攻撃戦略を柱とした「作戦計画5015」を適用している、④上陸作戦訓練という実質的な侵攻作戦が遂行されようとしている、⑤米特殊部隊シールズによる朝鮮指導部の「斬首作戦」が強行されている、⑥航空自衛隊機が実質的に参加するなど米日韓軍事一体化が具体化している。

米軍を中心とした巨大戦力による数々の侵攻作戦の恐怖にさらされている朝鮮が、様々な自衛的措置を講じるのは当然である。朝鮮は被害者であり、米日韓こそが加害者であって、朝鮮半島に軍事的緊張をもたらしている元凶も、米日韓にほかならない。

朝鮮半島の非核平和は、朝鮮とマレーシアの共同声明がそうであるように、話し合いによってのみ実現しえる。米国は、米朝平和協定の締結に向き合うべきである。韓国は、6.15南北共同宣言に基づいて自主的平和統一の道を歩むべきである。日本は、平壌宣言に基づいて過去の清算を原点とした日朝国交正常化をめざすべきである。

(朝鮮の自主的平和統一支持 日本委員会 議長)

安倍訪米前に、中国習近平国家主席と米国のトランプ大統領との電話会談で『一つの中国』政策を堅持!

2017-02-13 | 双方の主張を聞き真実を探そう。
習近平主席 トランプ大統領と電話会談
人民網日本語版 2017年02月11日11:22


習近平国家主席は10日、米国のトランプ大統領と電話会談した。人民日報が伝えた。

習主席はトランプ氏の大統領就任に祝辞を述べると同時とに、大統領が今月8日、習主席に書簡を送り、元宵節(旧暦1月15日、今年は2月11日)と旧暦酉年の訪れを受けて中国国民に祝福を送ったことについて謝意を述べた。また大統領が中米協力の拡大、中米両国と国際社会に恩恵が及ぶ建設的な二国間関係の発展について努力するとしたことを高く評価した。

トランプ大統領はこうした発言に対して感謝の意を示し、改めて習主席と中国国民に祝福を送った。

習主席は、「トランプ氏が大統領に就任して以来、中米双方は共通の関心事である問題について密接な意志疎通を維持してきた。当面の煩雑で複雑な国際情勢や尽きることのないさまざまな課題に直面して、中米が協力を強化する必要性と緊急性がさらに高まっている。中米両国の発展は完全に相互補完によって達成され、相互に促進しあうものであり、双方は完全によき協力パートナーになることができる。中米関係をしっかりと構築することは、両国国民の根本的な利益に合致することであり、中米という2つの大国が世界に対して果たすべき責任でもある。中国は世界各国との調和・共存、協力・ウィンウィンに向けて積極的に努力していく。中国は米国との経済貿易、投資、科学技術、エネルギー、人的・文化、インフラ設備などのの分野での相互利益の協力を強化し、国際問題や地域の問題をめぐる意志疎通と協調を強化し、世界の平和安定をともに守りたい考えだ」と指摘した。

トランプ大統領は、「習近平主席と電話で話ができることを大変うれしく思う。米中がトップ同士の意志疎通を維持することは非常に重要だ。私は就任以来、双方が密接な連携を維持していることに満足している。私は中国が発展の中で勝ち取った歴史的な成果に敬服しており、中国国民に心からのあいさつを述べる。米中関係の発展は米国国民の幅広い支持を得ている。私は、米中が協力パートナーとして、ともに努力することを通じて、私たちの二国間関係を歴史的にみても新しい高みに押し上げるものと確信する。米国は両国の経済貿易、投資などの分野における、また国際問題における相互利益の協力を強化するよう努力していく」と述べた。

トランプ大統領は、「私は米国政府が『一つの中国』政策を尊重することの高度な重要性を十分に理解している。米国政府は『一つの中国』政策を堅持する」と協調した。

両首脳は密接な連携を維持し、ともに関心を寄せる問題について適時意見交換を行い、各分野での交流協力を強化することに同意し、早期の会談を望むとした。(編集KS)

「人民網日本語版」2017年2月11日

博物館開館に合わせ、日中韓などの研究者が歴史問題シンポジウムを開催。

2016-10-23 | 双方の主張を聞き真実を探そう。
上海で「慰安婦」歴史博物館開館
“若い世代に伝えたい”


 
        

        (写真)雨の中で行われた「慰安婦」平和少女像の除幕式=22日、上海師範大学内(小林拓也撮影)

 【上海=小林拓也】中国の上海市にある上海師範大学で22日、中国「慰安婦」歴史博物館が開館し、中国と韓国の「慰安婦」被害者も参加して開館式が行われました。中国で「慰安婦」をテーマとした記念館は四つめ。

 約300平方メートルの館内に、同大学の中国「慰安婦」問題研究センターが収集した数万点の資料の一部や、「慰安婦」被害者らが使用した生活用品などが展示されています。センターの蘇智良主任は、中国には19人の生存者がいると明らかにし、「展示を通じて若い世代が『慰安婦』問題に関心を持ってほしい」と語りました。

 また同日、同大学敷地内に「慰安婦」平和少女像が設置されました。2人の少女像は中国と韓国の被害者を示しているといいます。

 博物館開館に合わせ、日中韓などの研究者が歴史問題シンポジウムを開催。韓国の「慰安婦」被害者、李容洙(イ・ヨンス)さん(88)は「長生きして、自分の勇気を示し、日本政府に賠償を求めていく」と表明。中国海南島で15歳の時に日本軍の性的暴行を受けた陳連村さん(89)は「日本政府の謝罪と賠償という満足できる答えがほしい」と訴えました。

 2700件の資料を「日本軍『慰安婦』の声」として世界記憶遺産に登録をめざす市民団体「国際連帯委員会」事務局責任者の申蕙秀(シン・ヘス)さんは、申請状況を説明。「日本政府からの圧力があるが、国連教育科学文化機関(ユネスコ)は圧力に影響されることはないと期待している」と述べました。