羽鳥操の日々あれこれ

「からだはいちばん身近な自然」ほんとうにそうなの?自然さと文化のはざ間で何が起こっているのか、語り合ってみたい。

49年前のおくりびと?

2009年04月11日 08時49分10秒 | Weblog
 わけあって小学校二年のときに、目白の川村学園に編入した。
 編入試験の際に、川村文子先生にはじめてお目にかかった。
 学校の敷地に隣接して、お住まいがあった。
 玄関から入って右側の応接間だったと記憶している。
 椅子には白いカバーが掛けられていて、スチーム暖房が効いていた。
 部屋に入っていらっしゃった園長先生は、そのときすでにかなりご高齢だった。

 それから4年目、5年生の時のある日、担任の先生に呼ばれていくと、音楽クラブのメンバーが集められて、文子先生のご自宅へと連れて行かれた。
 庭に一列に並ぶと、カーテンが開けられ、廊下の向こうの部屋にあるベットに横たわる文子先生を認めた。
 音楽の先生に促されてお辞儀をし‘感謝の歌’を斉唱した。
 この歌は朝礼時に‘誓いの言葉’とともに、毎朝、全員で歌っている。
 文子先生がおつくりになった、と聞いていた。

 それからご遺体が荼毘にふされる日、ご自宅を出られる際にも、音楽クラブのメンバーが一列に並んで‘感謝の歌’を歌いながらお見送りをした。
 
 さらに学園葬の神道によるお別れの儀の日も、同じメンバーが講堂に設えられた祭壇下に控えて、‘感謝の歌’を歌った。
 このときは雅楽の演奏もあって、楽人のそばに位置していたと記憶している。
 歌い終わってから、順番に祭壇手前の‘示(神様の前におかれる台)’に、榊を献辞し音をたてずに拍手を打った。
 この日、弔問客が目白駅近くまで列をなした、と聞いている。

 昨日、50年ちかく前のこの記憶が甦って、夕飯のあとのお茶をすすりながら、母に聞いてもらった。
「音楽クラブの生徒たちが、文子先生をいちばん近いところで、お送りしたの」
「あ~た(あなた)‘おくりびと’だったのね!」
 思わず母の顔を見ながら、膝を打った。
 たしかに‘おくりびと’っていえるかも。
 
 ところで、映画はまだまだ上映が続いているようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動音声応答式から思うこと

2009年04月10日 18時31分49秒 | Weblog
 留守にしている間に宅配荷物が届けられて、配達記録が残される。
 最近では、電話をかけると‘自動音声ガイド’に従って、電話機のキーボードを操作して再度の配達を予約するようになった。

 とくに郵便局のそれは、幾つもの手順を踏まなければならない。
 紙の文字も小さいところもあって高齢者には大変だろうと思った。

 先日、たまたま留守になったときに配達記録が残されていた。
 そこでガイドに従って手続きをした。
 翌朝、配達されたときに配達員の人と話をした。
「実は、この自動音声応答式は不評なんですわ。でも全国組織でやっているので、今のところどうにも打つ手がありません。で、配達しても一回で配達記録を残すのではなく、もう一回まわってきて、それでも留守なら残していくようにしているんです。若い人からも苦情はきますね」

 公共施設の予約もこの方式が増えてきた。
 どっちもどっちだが、インターネットのホームページから入っていくものと併用されている。

 ものの本によると、1983年パソコンやワープロ普及の口火を切ったのがNECらしい。
 それから26年後、日本がここまでこうした状況になると、どれほどの人が想像できただろうか。

 実は、今週の火曜日のことだった。
 ブログ‘芭瑠庵’(4月4日)に掲載されていた写真の場所を偶然に見つけた。
 まさか、こんなところを撮影したのか? いてもたってもいられず、iPhoneのSafariからこのブログを呼び出して確かめてみた。
 iTunesで音楽を同期したときに、私のパソコンに入っている情報がそっくりそのまま移されていることを思い出したからだ。
‘お気に入り’にある‘芭瑠庵’を呼び出すのは簡単なことだった。
 これとて携帯電話でインターネットを使うようにするのは、パソコンより手間要らずで出来てしまう。

 因みに、写真は朝日カルチャーセンター4階で撮られたものだった。
 何も飾られていないときのフックと細いワイヤーが何本も吊り下げられている展示用ウインドウというわけ。
 そのことが確認できたときに感じた嬉しい気持ちにオドロカされてしまった。
 自宅に戻ってから確かめるのではなく、そこにいながらにして、片手に携帯を持って見比べられることに感動している自分がいたことにである。

 言いたかったことは、ITの日常化はこの数年にスピードをあげて進化したこと。
 便利だ、と感じること。不便だ、と感じること。慣れてしまえば何のことはない、と感じること。もう逃げられない、と諦めてやるしかない?
 日常がシャッフル幻想のなかで、いつのまにかバーチャルな日常にすりかわっても、その境目がわからないまま生きていくのはなんともはや……。
 刺激の強さを連続的に変化させて、私のなかの反応の限界の閾値がますます強烈な設定を求めるようになることだけは何としても避けたいもの、と思いつつも難しそう。
 あな おそろしや! おそろしや!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山桜と染井吉野と……Y遺伝子

2009年04月09日 11時17分26秒 | Weblog
 灌仏会の東京は、桜の季節である。
 ほとんどが染井吉野だ。
 野口三千三が昭和24年から亡くなる平成10年まで住んだ西巣鴨から近いところに染井が位置している。
 この地には植木や盆栽を扱う職人さんたちが住まっていた。彼らが大宮に大挙して移り住むまでは、ここが江戸東京の樹木・植物生産地だった、と生前伺ったことがある。
 ソメイヨシノ(染井吉野)は、正にこの染井の地で交配され生まれた桜木である。
 そして、ここから日本全国に移植され、今では桜の大半が‘染井の桜’になっている。
 とまぁ、桜に因む話を聴きながら、西巣鴨から巣鴨を抜けて染井まで、花を見てまわったのは、亡くなる2年ほど前のことだった。
 
 弥生も末の野口の命日と灌仏会の我が誕生日が、桜で結ばれていることに縁を感じるようになったのは、ごく最近のことだ。
 
 ところで、古人は山桜を愛でてきたときく。
 桜花に生と死と情念を重ねている。
 とりわけ花の吉野山は霊的空間として、日出る国本来の信仰をはぐくんだ地としての伝説は残る。

 ある遊行僧が花を追って、山々を巡り歩く。
 あまりに美しい山桜に出会った僧は、携えていた刃で傷をつけた。
 木の幹からは、樹液がしたしたと流れ出した。
 人の血を思わせる樹液の色に僧は命の真髄にふれた、という。
 桜は、生と死とエロスを象徴する樹木でもある……、このような言い伝えとなっていくのだ。

 ところで、時代は下って、日本の危機。
 ヒトの雄にたった一個しかないY遺伝子が危ないと言われ始めている。
 あまりにも純粋に保たれることは、Y遺伝子にとっては、存続の危機に陥る危険性があるらしい。
 つまり、有性生殖によるヒトの存続には、他民族が入り乱れて、適当に混ざり合い、シャッフルのようなものが必要なのだ、と言われるようになった。
 
 作家・鈴木光司氏は、『原子力文化』09年4月号で、こんな発言をしておられる。
「日本が抱えている少子化の問題は、エロスを含む生物学的、科学的な問題でしょう」
 人類が滅びるとしたら核弾頭の飛びあいではない、と想像しているらしい。
 このくだりを読みながら、思わず私は笑ってしまった。
 こうした発想をするのは、野口三千三くらいだろうと思っていたからだ。
 作家・鈴木氏も野口も、人類の滅びは‘生物学的な問題のバランスの崩れ’によって起こる、と考えているところが面白い。
 つまり、二人とも‘人類は核では滅びない’と考えた。

‘花は植物の生殖器’、『野口体操 からだに貞く』春秋社版 44~45ページ。
 散り始めた花もなかなかの風情……。


注:例えば、‘iPod shuffle’は、音楽プレーヤーで再生するときメディア録音されている曲をランダムに混ぜ合わせて再生すること。
  例えば、ポピュラー音楽では、1拍を3分割し‘三連音符’として表記する。とくに二つ目の音が休止符になることがある。
  
  こんなときにもシャッフルって言うんデス!
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ねんきん定期便」と‘還暦後の任意加入’

2009年04月07日 07時16分05秒 | Weblog
 明日、60歳の誕生日を迎える。
 そこで、午後は区役所の国民年金課に‘任意加入手続き’をとりに行く予定が入っている。
 年金加入期間が3年分ほど足らない分を納めることにしたからだ。
 
 現在では20歳から加入することになっている国民年金だが、私が20代の頃、つまり1960年代後半から70年代にかけての時代は、そんな決まりはなかったようだ、と記憶している。もしかして知らなかったのだけなのかもしれない。
 
 で、私が加入したのは、大学を卒業して収入を得て、青色申告を始めた23歳になってからだった。自慢じゃないけれど、長年にわたってバランスシートまで自分で書いて添付していた。実は、父に簿記を習ったようなわけです。
 話が飛んでしまったが、年金に関しては明日で、区切りである。

 実は、昨年届いた「ねんきん特別便」で、満額をもらうには3年分ほど足らないということを知った。
 丁度、08年度の税金申告書作成の際に、何となく役所に問い合わせてみた。
 そこで60歳以降65歳まで‘任意加入’が可能であることを知ったのだった。
 
 足らない分をこれから納めて、満額年金を受け取れるといっても、私の場合今の計算で約2万円くらい増えるだけだそうだ。
 たとえば65歳から受け取り始めて、7年間は生きていないと勿体ないとまで教えてくれた。
 それだけじゃない。年金を受け取り始めることに、若い方々が年金を納めてくれるかどうかもあやしい。
 
 それでも人生90年(その前に終わる可能性だってあるわけだけれど、そうなれば何もいらないが)と考えると、任意加入手続きをとることにした。
 ご丁寧にも、誕生日の前日にとることをすすめられたからだ。(最近の区役所は、電話一本で、随分親切に教えてくれる)

 それでも気持ちが決まるまでは、あれこれ迷って考えてしまう。
 例えば、もう一つの決定理由は、申告のときに国民年金は全額必要経費で認められ、民間の生命保険では控除額が低いから、とか……。

 さらに、年金基金にも加入している。こちらは60歳で終わりだそうだ。
 思い起こせば、最初にこの基金がスタートしたときに、お付き合いで加入したのだった。
 こちらの方は、もっと加入者が少ないから、本当にもらえるものなのだろうか、かすかな不安を禁じえない、でも続けてしまった。
 
 さてさて、かくして、生きていること事態がリスクなのだから、まったくリスクがないことなんてないと腹をくくっている昨今である。
 そしてこんな風に考える。
 国民年金や国民年金基金は庶民にとって出来ることのうち最低限の選択だ。だから‘出来ることを出来るうちにやっておく’という「消極的安全弁」にすぎないとしてもしないよりはマシだ、と。
 最後は、自分のためだけでない、というのも大切なのだ!と。

 ということで、本日は、役所が閉まる前ぎりぎりに飛び込む算段をつけている。
 
 以上、現実的なお話でした。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝!

2009年04月06日 16時14分47秒 | Weblog
 資料や道具等々が散らかったまま、ゴタゴタ状態だったパソコン周辺を、今朝から片付けていた。
 とりあえず蔵へしまっただけのような状況だが、見えるところはスッキリした。
 これで、一昨日の「身体サミット」が無事に終わったことで、気持ちよく新学期が迎えられそうだ。

 つくづく思うこと。
「人との出会いは、緊張感があっていい」
 今回は、朝日カルチャーの二階さんの定年に伴う引退興行(?)も兼ねていた。
 パーティーや会食をしない野口体操(生前の野口先生のいき方)として、記念になって思い出になる企画として、今回の「身体サミット」が実現した。
「やってよかった!」
 野口先生もきっとそうおっしゃっているに違いない。

「羽鳥さん、今日は先生がしっかり会場の中心にいらっしゃいましたね」
 終わった後、何人もの方にそう声をかけられた。
 
 進行役の大役を仰せつかって、さすが度胸のいい私でも3時間の目安を事前に考えた。
 調性とコード進行をある程度決めておいただけだった。
 幕があいてみると‘ジャズ即興演奏’の乗り。
 それぞれが弾く楽器は違うが、そのなかで自由に演奏しながら、一つの曲を創りあげる面白い体験だった。

 こうして山をひとつ超えてみると、その向こうに広がる新しい地平が見えたような気がしている。
 それはたった一人ではなかなか見つからない。
 ご協力いただいた皆様、お疲れ様でした。
 そして、ありがとうございます。

 因みに、この「身体サミット」の記録は、『秘伝』6月号に6ページわたって掲載されるそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「身体サミット」朝日カルチャーセンター公開講座

2009年04月05日 07時56分15秒 | Weblog
 昨日4月4日午後、朝日カルチャーセンター・新宿で、長谷川智さん、河野智聖さん、羽鳥の3人のセッションが終わった。
 野口体操を軸に‘身体’について語り合い、実技もさわりだけ体験できる贅沢な企画だった。
 参加者の皆さんも、ほとんどの方が何某かの身体講座を受けているだけでなく、それぞれに身体への関心(意識)が高い方々だった。
 朝日カルチャー・二階のぶ子さんはじめ、お二人の先生、参加くださったみなさんの‘一緒に講座を作っていこう’とする思いが教室内に満ち溢れて、3時間はあっという間に過ぎていった、と感じている。
 密度の濃い、いい時間を過ごさせていただいた。

 この講座は、野口体操を外から見てみたいという私の思いもあった。
 そこで、戦後の日本人がどのように‘身体’とかかわってきたのか、そしてその身体のへの思いがどのような時代背景から生まれてきたのか、それを知る手がかりとして、一つの年代表を作ってみた。
 その作業を行いながら気づいたことは、野口三千三(野口体操)は、昭和20年代後半から現代に至るまで、何らかの形でかかわり少なからぬ影響を社会に与えてきたことが改めて確認できたことは収穫だった。
 昨日のレジュメ2ページ分をここに貼り付けます。

朝日カルチャーセンター公開講座「身体サミット」レジュメ  羽鳥操記

■はじめに
 ◆戦後の日本人は、身体とどのようにかかわってきたのか。
  野口三千三(野口体操)は、昭和20年代から没後、現在に至るまで少なからぬ影響を与えてきた。
第一次身体ブーム 昭和24年(1949年)~30年代半ば(1955)
終戦(昭和20年、1945)から7年間、アメリカの占領下にあった日本は、猛烈な勢いでアメリカナイズされていった。その過程のなかで、大半の日本人は‘身体コンプレックス’を持ち、女性は美容体操・男性はボディビルへと向かった。都会を中心とした流行ともいえるこの現象は、姿かたちだけではなく立ち居振る舞いも含めて、いかにして西洋人の体型(体形)に近づくことができるのか、といった涙ぐましい努力がなされた時代だった。

第二次身体ブーム 昭和40年代(1965年)~昭和55年(1980年)2ページを参照
日本が右肩上がりで発展した時代。安保闘争、学生運動、臓器(心臓])移植、米ソ間宇宙開発競争、公害問題。とりわけ1974年に注目すると、健康ブームが起こった。その特徴は、西洋的医療と相対するように東洋的(日本)健康法や民間療法に関心を持つ人々が増えた。
1977年には、フランス現象学を流れとする哲学、小劇場(アングラ)演劇運動、文化人類学等々から身体へのアプローチが、一つの流行現象となって顕在化したことは特筆すべきことと言える。しかし、この時代の反西欧的な思想は、一般社会には受け容れにくい‘後ろめたさ’や‘暗さ’があったことは否めない。80年代後半から90年代にかけて、次第に表舞台から一歩下がった観がある。
この第二次身体ブームは、精神性(心身一如)を重んじて、心身を一体としてみなす新しい身体観を創出。しかしオウム真理教事件(28人の死者・6千人の負傷者、484人信者逮捕・189人起訴)によって、一気に潮が引くように後退してしまった。ヒッピー、カリフォルニア文化ともつながる‘ヨガ’は濡れ衣を着せられ、せっかく純粋に‘身体’に向けられた‘新たなまなざし’は一挙に閉じられた。

第三次身体ブーム 平成10年(1998)~現在
この頃を境に洋の東西を問わず、さまざまな身体観・身体技法が流行し、‘身体ビジネス’としても社会化現象が起こっている。癒し系、筋トレ系、武道武術系、中国系、インド系、(ヨガはアメリカ経由で、西洋化されたものが流入)、マッサージ、整体。呼吸法等々、挙げたら切がないほど活況を呈している。

■それぞれが依って立つことのなかからいちばん象徴的な事を、実技を加えて紹介
 ◆出会いから現在までの活動について等々。

■現代に生きる‘身体智’とは何か
◆資料:09年3月13日朝日新聞夕刊『「休日は山伏」都会人』「体ごとの宗教」という記述あり。
*例えば:長谷川先生「行」「瞑想深化のプロセス」について。『瞑想の妙法』コスモスライブラリー
*例えば:河野先生 一、日本人の身体感覚。「型」について。
          二、『日本人力』BABジャパン。「智慧」や「勘」について。
 *例えば:羽鳥『マッサージから始める野口体操』朝日新聞出版
      おわりにー日常と非日常・填まる身体。

 ****以下、60年代~70年代の年表****

 『近代日本総合年表 第二版』岩波書店編集部1984年版より
    注:は羽鳥が挿入

1966年(S41)*景気上昇「いざなぎ景気」[65年下期~70年下期]*中国プロレタリア文化大革命に関する論議がさかん*小劇団による小劇場活動さかん
1967年(S42)*農業就業人口19・3%全就業者の20%を割る*ミニスカート大流行*ゴーゴー喫茶・アングラ酒場隆盛*南アフリカ共和国で初の心臓移植手術(12・3 12・21患者死亡)
 注:「現代の眼」に『原初生命体としての人間』第一章「体操による人間変革」野口三千三
1968年(S43)*東大紛争の発端*国民総生産(GNP)1428億ドル、米国に次ぎ第二位*全国115大学で紛争発生*脳波と脳死委員会設置*和田寿郎教授の心臓移植手術を巡って論議*チェコ民主化‘プラハの春’。ソ連、東欧5カ国チェコに侵入占領
1969年(S44)*ベ平連(ベトナム戦争反対)*東大安田講堂乱闘、全国全共闘連合・反戦青年委*テレビ受像機生産台数1269万台世界第一位*東京にスモッグ注意報、銀座に酸素自動販売機登場(一回50円)*エコノミックアニマル*情報化社会*石牟礼道子『苦海浄土―わが水俣病』
1970年(S45)*いざなぎ景気終わる*70年度食料農産物の自給率75%に低下、穀類の自給率は48%*マイカー、4世帯に1台、交通事故死者1万6765人、負傷者98万1096人史上最高(80年には半減)*日航機‘よど号’赤軍派学生乗っ取り事件*日米安保条約、自動延長政府発表*光化学スモッグ、ヘドロ公害、カドミウム汚染、農業汚染、廃棄物不法投棄など多様な公害が全国的に拡大
1971年(S46)*対米貿易収支25億1700万ドル幅出超記録[日米貿易摩擦激化]*ボーリング人口老若男女1000万人*沖縄返還協定調印*Tシャツとジーパン爆発的流行*住宅ローン本格化
1972年(S47)*沖縄返還を決定*海外旅行者139万人*田中角栄日中国交正常化達成で調印*列島改造=土地ブーム*第二次ベビーブーム*封書が20円・葉書が10円*連合赤軍リンチ殺人事件*田中角栄通産相‘日本列島改造論’*田中角栄内閣*東京湾は死の海。環境庁光化学スモッグは自動車の排気ガスが原因と発表*アポロ17号月面着陸*ローマクラブ報告書(成長の限界)
 注:『原初生命体としての人間』三笠書房より出版された
1973年(S48)*筑波大学開講*モノ不足・物価狂乱*小松左京『日本沈没』
1974年(S49)*卸売物価指数31・3%消費者物価指数24・5%狂乱物価*日本の国連分担金分担5・4%~7・15%に増え米ソについで第三位となる*中核派・革丸派などの対立・内ゲバ深刻化*超能力ブーム*自然・健康食品ブーム*民間健康法盛況(野口整体・西式療法・浪越指圧・ヨガ道場・新体道・断食療法)漢方薬にも人気*高校進学率90%を越す*立花隆「田中角栄―その金脈と人脈」文芸春秋*田中角栄辞意
1975年(S50)*乗用車の対米輸出80万台トヨタは西ドイツフォルクスワーゲンを抜き第一位*狂乱物価沈静*大学生200万人突破*環境庁「緑の国勢調査」*遺伝子操作実験自粛を決定
1976年(S51)*戦後生まれ、総人口の半数を突破*中国天安門事件
1977年(S52)*シュタイナー著作集 高橋巌訳刊行開始*平均寿命男72・69歳でスウェーデンを抜き世界1位女77・95歳で両国1位*カラオケブーム*ディスカウンター(ヨドバシカメラ・メガネドラッグ)盛況*立川米軍基地返還*テレビゲーム、小中学生の自殺増*円高不況*タウン情報誌ミニコミ誌盛況*《身体論がさかん、鈴木忠志 中村雄二郎(劇的言語)。市川浩 シンポジウム「身体の現象学」》《叢書:身体の思想(10巻)》など
 注・『野口体操 からだに貞く』柏樹社から出版された。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の共同墓地

2009年04月01日 18時51分12秒 | Weblog
 過日、大手の出版社から、文庫化の話を打診された。
 結論を書くと、聴く耳を持たない現在の出版社の強い抵抗にあって、それは実現しない。

 素人としては文庫化になればより多くの読者の手元に届き、野口体操の他の本へのよい影響も少なからずあるのではないか、と当初は思えた。
 しかし、出版社の話を聞いてみると、話はそう簡単なことではなさそうだった。
 
 まず第一に、書店では文庫本や新書本ばかりで売り上げが伸びず、経営が思うに任せない状況に陥っているという。
 確かにJRお茶ノ水駅に隣接している丸善の売り場を覗いてみると、以前に比べてハードカバーの本は少なくなって、各種雑誌と文庫や新書ばかりが目立っている。
 後は売れ筋モノだけが申し訳程度おいてある。
 これじゃ高い家賃が出ないんじゃないか、と思うくらいの品揃えである。
 低価格の本ばかりを売っているようではやっていけない、という悲鳴が聞こえてくるということも頷ける。

 第二に、文庫や新書でも売れないものは売れない、と言う状況で在庫を抱えて困っているらしい。兎にも角にも倉庫代はバカにならない。
 そのうえに在庫は資産に入るから、税金がかかってくる。それを持ちこたえるには出版社側も体力がいる。
 あげく切断される運命が待っている。
 
 第三に、親本が売れなくなって結局は、本が絶版状態に陥る、とおっしゃる。
 文庫本は‘本の墓場’なのだそうだ。

 そこまで言われると、返す言葉が見つからない。
 同じ文庫と言っても、かつての‘岩波文庫’のイメージで、乱立する文庫を考えてはいけないのだ。

 出版は厳しい状況にある。
 いちばん悲しいのは、廃棄される本の末路だ。

 昨日のブログに書いた、グーグルが行っていることは、数年もまたずに結果が出るだろう。
 文庫化することとは桁外れに多くの人の目に触れることになる本の運命は如何に?
 しかし、ここには在庫の山はない。

 さて、今や馴らされてしまった便利さの向こう側に、世界の情報がグーグルに集約される恐ろしさはある。危険な言い回しだが‘グーグル帝國’の繁栄が人々の暮らしをどのような方向へと導くのだろう。
 誰にもわからない。わかる人はいるのかもしれないが、そういう人たちは黙して語らないに違いない。
 
 本に限ぎって、出版社側から言わせれば、ネット上で読ませるサービスは、さしあたり‘本の共同墓地’という位置づけになるのだろう、と私は勝手に名付けさせてもらった。
 それでも、万が一にもありえないことだが、ネットに拙著を載せると仮定してみると、おそらく異議申し立てはしない私がいる。
 なぜなら今やっていることは、野口体操のミッションだから。

 そうはいっても立ち止まる気持ちは、時に起こる。
 このまま進んでは危険だ、という黄色信号が点滅するからだ。
<私たちにとって、ものの価値とは一体何か>
 ものとそのものの価格と価値は一致しているのだろうか。
 公益性の高い事業と成りえるのは、果たしてどのような事であり物なのだろう。
 
 話は飛躍するが、なんともはや想定も予想もつかないとてつもなく人智の範囲を超えたバーチャルな世界に呑み込まれる方向に、すでに世界は舵を切ってしまった。
 それでも私たちは歩み続ける。

 果たして、ごく普通の暮らしをしている私でさえ、さまざまなステージにおける黒船を目にして戸惑いを感じている。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする