羽鳥操の日々あれこれ

「からだはいちばん身近な自然」ほんとうにそうなの?自然さと文化のはざ間で何が起こっているのか、語り合ってみたい。

野口体操ch第10回を撮り終えて・残った疑問が・・・・「私の野口体操」始まりそう

2020年08月24日 10時44分19秒 | Weblog

8月22日、朝日カルチャーセンター「野口体操講座」土曜日クラスは、申し訳ないレッスンに終始してしまった。

前日の野口体操ch 第10回撮影で、エネルギーを使い果たしたのだろうか。

それもあるかもしれない。

いや、慣れてきたせいか、それほど疲れは感じなかった。

むしろ3月末から始めたYouTube配信用の「野口体操ch」が、10回で一区切りがついたはず。

そして次なる企画を考えはじめるところまで、こぎつけていたはずだった。

1回目から10回目のまでの目次までつくって、抜けてしまったことや足りていないところのチェックも行っていた。

しかし、スッキリしない。

なぜだ?

そうした疑問を抱えたままレッスンにのぞんだ。

 

そして、翌日のこと、レッスンに参加してくださった方々に、「お詫びに代えて」と件名をつけて、9月2日YouTubeアップ予定、まだ非公開になっている第10回を独断で添付ファイルして送信した。(新井さん、近藤さん、申し訳ありません)

その日の夜までに、ご覧になった全員の方から返信を頂戴した。

なんとなく私も引っかかっていたところに、皆さんも同様の反応がかえってきているような印象を受けた。

今朝のこと。

明治大学シェイクスピア・プロジェクトのWSの準備ため、これまで集めてあった資料を読み始めていた。

その時、資料の中で、目に止まったものがあった。

ずいぶん前に国立国会図書館で探してきた『現代の眼』のコピーである。

野口三千三著『原初生命体としての人間』の核となっている第1章「体操による人間変革」が寄稿文である。

何気なく三笠版と照らし合わせて読んでみた。慌てて、岩波同時代ライブラリー版とも比較した。

思わず膝を打った。

私のモヤモヤ、土曜クラスの方々の「?」マーク。

すべてがスッキリ解決したわけではない。そうではないが気づいたことがあったのだ。

1、小見出しの変容

2、一行22文字の欠落

「これだ!」

1、小見出しの変容

 『現代の眼』では、『動きが成立するための条件』1967年

 『原初生命体としての人間』三笠書房版 『地球との対話ー状態の「差異」がエネルギーの源泉である』1972年

 『原初生命体としての人間』岩波同時代ライブラリー版 『状態の「差異」を感覚する』1996年

これだけでも、意味の通りが違ってくる。

 

2、『現代の眼』にあって、三笠書房版(当然岩波版でも)で消えてしまった文字の欠落

 『最大量の力を出し、最高速度や持久力を求めるためには、それぞれの瞬間には、全身の筋肉のうち、少なくとも半数の筋肉を休ませていなければならない』

 そのあとで抜けている22文字↓

『満身の筋肉に力を込めたらうごくことはできない』

これがはいってくると 小見出し「動きが成立するための条件」冒頭の言葉が、多少くどくなるが、生きてくるのである。

冒頭

『全力をつくす、満身の力をこめる、精いっぱい、力いっぱい、などのことばでしめされる人間の生きる姿勢は、素晴らしく尊く美しいものである。からだの動きによってこれを検討してみたい』

 言外に含まれる意味、野口三千三がこの言葉に託した真意が、つかめたのであった。

 自分の読む力のなさにガックリしている。

 そのことを読み込んで、理解していなかった。

というわけで、今回の教訓は、野口の言葉を借りると「遡ることは朔(はじ)まることである」

すべてスッキリしたわけではないが、このことがおさえられたことで、「私の野口体操」が、ようやく始まったような気がしてきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一気にハイブリッド環境に生きる2020晩夏

2020年08月18日 09時15分29秒 | Weblog

明治大学「シェイクスピア・プロジェクト」の稽古で、野口体操を指導して、今年で10回目を迎える。

17回公演の出し物は「じゃじゃ馬ならし」

真夏の暑いさなか、キャストの学生たちから良い刺激をもらっていた。

コロナ禍の今年は、一体どうなるのか、と思っていた。

ようやくオンライン稽古、そして無観客でオンライン配信が決まって、本格的な稽古が始まった。

決定までに時間がかかった。

稽古始めも相当に遅れているが、なんとか公演できる目処が立ったところで、私にも声がかかった。

決まったからには、やるしかない。

学生の未知なる世界への挑戦が始まるのだ。

エールを送りつつ、ワークショップの準備に取り掛かりたい。

Zoomが稽古場で、Zoomが教室で、Zoomが劇場になるなんて、誰が予想しただろう。

Zoomつながりの観客がいる2020年。

見えてくる風景が変わった?

いや、変わらない?

いや、世界がこれほど急激な変化を見せるなんて、誰が予想しただろう。

リアルレッスンとオンラインレッスン、ハイブリッド環境に、老体に鞭打って応じることになる晩夏。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野口体操ch ご覧いただきありがとうございます

2020年08月16日 11時10分10秒 | Weblog

4月に野口体操chを開設して、およそ5ヶ月が経ちました。

昨日2020年8月15日「終戦の日」に、第9回を無事に配信することができました。

見てくださる方々がいてくださること、メールやFB等でコメントをいただけることが、作り続ける原動力になります。

テレワークが盛んに行われる時間帯では、インターネット接続が不安定になります。

特に今回は、ピアノの音がうまくはいらず、ご不満を抱かせてしまう結果になりました。

でも、こんなふうに考えてみました。

個人特定がなされないように顔にモザイクをかけるように、ピアノの音にモザイクが自然にかかった、と苦しい弁解をしております。

坂本龍一さんの「戦場のメリークリスマス」の一節とそこから羽鳥がアレンジしたパッセージが、音のモザイク化によって流石のAI著作権検索システムに気づかれることもなかろう、と思っているような次第です。

このチャンネルを野口体操の補助的なツールとしてご活用いただければ幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野口体操ch 第9回配信のお知らせ

2020年08月16日 11時05分57秒 | Weblog
8月15日終戦の日。
野口体操ch第9回の配信です。
今回は羽鳥先生が高円寺お蔵スタジオのピアノを弾きつつレッスンがスタート! 日常の動作にも深く関連した滑らせる動きを紹介しています。75年前の終戦の日、30歳の野口三千三先生は、東京体育専門学校(のちの東京教育大学→筑波大学)の助教授をされていました。のち野口体操と呼ばれるユニークな「ゆらゆらと力を抜く」体操は戦後生まれ育っていくことになります。
※お詫び:収録時にネット環境が不安定のため一部音声に聴き取りがにくいところがあります。ご理解の上、ご容赦ください。以上 新井英夫記
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日カルチャーセンター オンライン「野口体操講座」開設のお知らせ

2020年08月09日 10時51分26秒 | Weblog

タイトルの朝日カルチャーセンターオンライン野口体操講座を、9月から第一週目の土曜日午後に始めることになりました。

通常の野口体操講座では、地方や外国から来日された方のトライアル参加も多く、オンラインでの講座開設のお誘いをいただきました。

羽鳥の個人スタジオ「高円寺お蔵スタジオ」から配信いたします。

『野口体操入門 からだからのメッセージ』岩波現代文庫 羽鳥操著 をテキストに、はじめて野口体操を経験される方だけでなく、かつて野口体操を経験したことがある方にも「ふたたびの野口体操」としてご活用いただれば幸いです。

参考文献・資料に加えてYouTube「野口体操ch」などもご視聴いただきながら、野口体操の輪郭を、それぞれの方にそれぞれの受け止め方・やり方で、デッサンしていただくお手伝いができれば幸いです。

様々なご事情で、外出が躊躇われる方にもご参加いただきたいと思っています。

リアルレッスンを受講されていらっしゃる方にも、違った視点からの野口体操の捉え直しにもお役立ていただきたいと思います。

よろしくお願いいたします。

申込はこちらから↓

朝日カルチャーセンターオンライン「野口体操講座」9月5日 土曜日 3時30分〜4時40分(70分)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年特別な夏

2020年08月03日 09時24分36秒 | Weblog

不思議な感覚のまま、お盆を迎えそうだ。

時間を巻き戻すことができれば、2020年の一年間はなかったことにしたい、と思ってしまう。

梅雨明けも遅く、ようやく夏の太陽を拝んでいるが、心は今一つ晴々しない。

自粛、自粛、自粛から、いつの間にか「自衛」だそうだ。

その言葉通り、昨日の午後の総武・中央線の乗客はまばらだった。

新宿駅も行き交う人は少ない。

電車の中も、改札口も、西口交番前の広場も、ちらほら程度の若者を見かけるだけ。

目を凝らしてすれ違う人に、自分と同年代・70代と思しき人には出会わなかった。

60代は、50代は、とマスクから出ている顔の部分や歩き方をみていたが、この年代も皆無だった。

かつての賑わいはどこへ・・・・雑踏という言葉は死語になりそうな気配が漂っている。

 

西口地下道を抜けて、朝日カルチャーセンターのある高層ビル群の住友ビルに入った。

新しく完成した「三角広場〜西」からピアノの音が聞こえてきた。

誰でもが自由に弾くことができる。

曜日や時間帯によっては、若い女性ファンを従えてYouTubeにアップするための撮影をしながら、自慢の腕を披露する男性ピアニストが列をなしていることもある。

昨日は、地味な感じだったのもコロナ自衛の影響か、などと音楽を背にしながら教室に向かった。

 

講座は3月分の補講期間が終わって、実質7月期〜9月期の始まりである。

新しい方はいらっしゃらない、と思っていたら、若い男性が一人、新しく入っていらした。

中国武術を学んでいらっしゃるという。なかなか筋のいい方だった。

 

「高齢の母がおりますから、県境を超えるのは控えようと思って、お休みします」

そういった連絡もいただいている。

他にも8月は通いきれないないので・・・・とか。

なかなかに厳しい状況ではあるが、「ソーシャルディタンス」とやらが十二分に取れる人数で、空間的にも時間的にもゆったり感を持って体操しているうちに、2時間はあっという間に過ぎてしまった。

マスク装着でも苦しくないように、無理をしないこと、難しいことは考えないで、お互いに笑顔をたやさず、からだを動かしていただこう、と心がけていた。

多少の不自由さはぬぐえないけれど、フェースシールドをつけて話し、動くことにも慣れてきた。

とはいうものの恨めしい気持ちが全くない、といったら嘘になる。

リアルレッスンができるだけでありがたい、と思っている。

 

高円寺お蔵スタジオからの「野口体操ch」や「オンラインレッスン」配信も加わって、むしろ充実感すら得られている2020年の夏である。

これからどうなる、という不安が常につきまとう日常。

私もコロナに感染するかも・・・・という漠然とした恐れを消すことはできない。

それでも長年同じ場所で体操をともにしている方々に出会って、無事を確かめられることに、どれほど救われただろう。

 

2020年 特別な夏

暑中お見舞い・コロナお見舞い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする