羽鳥操の日々あれこれ

「からだはいちばん身近な自然」ほんとうにそうなの?自然さと文化のはざ間で何が起こっているのか、語り合ってみたい。

エッ、ニコニコ動画?

2010年07月31日 07時28分19秒 | Weblog
「エッ、嘘でしょ」
 最初は耳を疑った。
「国民からの質問を代読しても……」
 ニコニコ動画の記者のことばをうけて、しばしの沈黙のあと、菅総理は質問を聞き答えた。国民からの質問は、広島、長崎の記念式典が近づき、‘核軍縮問題’に関るものだった。

 昨日の夕方のこと。偶然にスイッチを入れたNHKで、総理記者会見が放送されていた。
 最後の質疑応答の少し前から見始めていたが、なんとも低調な話に嫌気が差し掛かっていた。目が覚めたのは、日経新聞やNHK記者の質問者に続いて、ニコニコ動画の記者が質問したことだった。
 すぐさま、驚くにあたらない、と自分の驚きを消した。
 以前、近藤早利弁護士が防衛省の仕分け作業に関った折、その模様はニコニコ動画で配信されている、とブログに書かれていたことを思い出した。あの時、IT上を辿っていったときには、‘すでに配信は終了しています’と言う文字が出ていたので見ることが出来なかった記憶がある。

 昔の感覚ならば朝日や讀賣や日経、共同通信、ロイター、といった大手の新聞社等々の記者が、こうした場での質問者だった。まさか‘ニコニコ動画’といったちょっと笑ってしまいたくなるネーミングに、最初は違和感を感じた。
 きっと、それはネーミングもさること、IT上で生の情報を発信する世界は、まだまだ玉石混合状態で、目をふさぎたくなるもの、耳をふさぎたくなるものも混在して‘カオス’状態であるからに違いない。

 しかし、驚きは、首相官邸での記者会見で、会社を代表する記者自身のことばではなく‘国民の声’を代読する時代となったこと。結局のところITは‘黒船’だった、と確信した瞬間だった。今頃、何を言うか、と笑っても結構。
 さて、そうした質問に答えるのが是か非か。あるいは内容に関しても‘核問題’であったこともすんなり受け取れなかった微妙さが残った。
 それも束の間の時間。
 すぐにも「時代の波の潮目が変わった」ことを印象付けた記者会見なのだ、と思い直した。
「まっぁ、はじめから‘ニコニコ動画さん’には、質問を受ける打ち合わせ済みのことよね。もしかする以前からあったことかも。知らなかったのは私だけかも。。。。。。。」
 この辺で、市民活動家としての菅総理をアピールしようとする演出を垣間見てしまうのは、誤解? 穿ちすぎた見方? なのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USTREAM と ISBN

2010年07月30日 18時29分17秒 | Weblog
 昨日は、ユーストリームのアカウントを取得した。
 そして本日は、日本図書コード管理センターにISBN申請を行った。
 両方とも実際にうごきだすには、しばしの時間がかかることは目にみえている。が、目先のことから近未来を見据えて、早めに手を打ったというわけだ。

 ユーストリームは、まずDVカメラを買うこと。アマゾンでそれらしき機種をチェックした。あとの問題はパソコンである。よさそうなのは‘MAC BOOK’らしい。ノートパソコンは使ったことがないので、どうするかなぁ~。これが使い勝手がよいとある。まぁ、銀座に行くとしょ。ついでに表参道のソフトバンクにも回ってみたいもの。
 只今、検討中!

 書籍コードは、いまのところ電子ブックを想定している。ここはアマゾンらしい。
 なんでも‘セルフパブリシング’という本の出し方らしい。

 政治が危うくなって、自分の身は自分で守る時代だ。
 それとは少しニュアンスが異なるが、自分で出来ることは自らやってみる気持ちが募ってきた。
 半歩前進の夏、真っ盛り。

 末筆ながら、暑中お見舞い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大丈夫か?

2010年07月28日 14時45分13秒 | Weblog
 酷暑の夏。
 ニュースで知る限りだが、政界は多臓器不全を起こしているのはなかろうか、と思えるほど真っ暗闇に包まれつつあるように見える。
 多くの人々は仕方なく菅総理の続投を求める。仙谷官房長官ももっとしっかりメッセージを伝えてくれる期待があったが、なにぶんにも明確なことばが聞こえてこない。
 バラバラな内閣と民主党の様相が、日々露呈してくるのは如何にも辛い。
 予想はしていたかもしれないが、ここまで力不足とは思わなかった、というのが多くの感想だろう。

 このまま任せていてよいのか? 
 酷暑の昼間を我慢していると、夕方には先行き不安を象徴するような雷雨に竜巻にゲリラ豪雨。日本の将来を予見するような天候に見舞われる。‘やってられるか’と各々が胸に去来するものを見つめる。

 たった一年もたたないうちに‘こんなはずじゃなかった’と何度も幻滅の底に落とされたようだ。
 いったい何を信じよう。
 いったい子供たちに何をつたえよう。
 
 ある年金では若者一人が二人の高齢者を支えている、という。そんなの続くわけがない。働く意欲を削ぎ落とす以外のなにものでもない。
 そして近未来の若者に借金を背負わせてはいけない。

「龍馬を殺さないで」
 そんなこと言ったって無理な相談というもの。
 いや今の政治の有様に辟易している人たちが、龍馬伝に重ねて見ているところから来る素直な心情かもしれない。
 耐えがたきことを耐え、偲びがたきことを偲び、もう限界に近づいている。
 年間、三万人以上の自殺者の‘数’が物語っていることはこういうことだ、とむしろ民主党になってから過去も含めて見えてきたものが大きい。
 
 さて、この秋、日本が完全溶解する前に、何ができるのか。
 庶民はなすすべをもたないのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の仕分け作業

2010年07月27日 13時08分59秒 | Weblog
 いよいよ明日から蔵の整理に取り掛かるつもりだ。
 一年ぶりに再び片付けることになる。
 そこでつい先ほど蔵の中ををぐるりと見回してみた。蔵の大きさは、三間+二間半なので部屋の広さは14畳だろうか。そこに二階へ上がる階段がついているので、正味は12畳ほど。さらにその中を分けて棚がつられている。
 
 ところで、昨年のうちに三分の一は処分しただろうか。さらに今年は、どの程度捨てられるのか、という視点で眺めていた。
 一年で捨てることが出来るものが、あちこちから目に入ってきた。
 それなら昨年だって出来たはず。しかし、留まっていたのは何故なのだろうか。
 はっきりした理由はわからない。
「そんなものよ」
 納得しながら、目で仕分け作業を行った。

 足を入れた‘そこ’から始めることだ、とMさんに教えられたとおりに実行したのは昨年のことだった。
 今年もそのことばに従って、やってみたいと思っている。これは他の人に任せるわけにはいかない。まだまだ他の人に任せられる状態を準備する‘前準備段階’なのである。

 そして先週末から、連日、一階と二階の三つの窓を明け、下の階だけだが除湿機を回している。一日で満杯の水が取れる。すると独特の湿気の匂いもしなくなってきた。
 空気の快適さはむしろ除湿効果にある、ということを身をもって体験した。そのこともMさんに教えられたのだが、もつべきものは適切な助言をしてくれる人である、とつくづく思う今日この頃。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連日の猛暑のなかで

2010年07月26日 18時49分45秒 | Weblog
 片づけをはじめて今日で4日目。
 一日中片付けているわけではない。ぼちぼち、休み休み、ゆっくりペースだ。
 家のなかのことは、まったく切がない。
 冬物の整理、暖房器具をしまい、押入れの中のものを全てだして掃除をする。かと思えば隣家の樹木が落としていく‘枯葉’の整理。これは憤りを感じる。一山のゴミとして出すことになるのだから。そのうえお願いした枝払いをしてくれない。蔵の二階にある樋に詰まったらどうしてくれるのだ、といったところで喧嘩はできない。

 洗濯物の乾きがいいから、一日に二回も三回もしてしまう。
 なのに切りなく洗濯もあるのだ。
 こんな調子だと夏休みは片付け掃除洗濯、整理整頓で終わってしまうではありませんか。
 そういえば去年の夏は蔵の片づけをしてましたっけね。

 焦らずに毎日一つくらいずつ何かをしよう。短い時間でも朝ははかどる。
 この猛暑のなかでこんなに動けるなんて、元気なんです、私。
 この体力は野口体操でついた、と思っている。ほほほほっ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五年目のメンテナンス

2010年07月24日 08時23分55秒 | Weblog
 昨日、二階の南側の手すりと門の木戸のペンキ塗りが終わった。
 朝から気温は30度近くあった。目に汗が流れ込んで痛い。しかし、今やらなければ、ダメ!と自分に言い聞かせて、二階の窓に吊るしてある簾を四枚はずした。台風がきても大丈夫なように、四枚の簾は銅線でところどころ手すりにとめてある。さらに手すりの下からダラリと下がっているのでは見栄えがよくないために、裾を40センチほどたぐしあげて、まとめてある。現状回復は難しい、とわかっていてもやらなければ始まらない。
 後はどうなれ、風の向くまま。やってしまえ!とばかりにはずしてしまった。

 太陽も次第に高くなって、ジリジリと熱気がからだを包みこむ。
 網戸の埃をとり、ガラスを拭き、サッシのレールの埃を拭った。

「環七で渋滞に巻きこまれてしまって」
 9時半に職人さんが到着。
 なんとか私がやっておくことは間に合ってホッとしたときだった。

 午後、三時のお茶の時間。麦茶に冷たいお菓子とお煎餅。
「もう五年ですか。早いものですね」
 世間話を交わしながら、ふと、ことばにしなかったことがある。
「もう少しで木戸は終わりますから、簾をかけてあげましょう」
「えっ、でも、大変なんですよ」
「大丈夫ですよ」
「やってもらおうかな~。お願いしまーす」

 さて、この簾かけ、はずすより大事なのだ。
「引き受けるんじゃなかったって後悔してません?」
「ちょとね、でもやりましょう」
 四枚目を終わらせるころになって呼吸も合ってきた。
「いいコンビでしたね」

 無事に吊り下げ作業が終わったのは5時少し前だった。
「一日で片付いて嬉しい!」

 これで塀の修繕と門と二階の手すりと、今年のメンテナンスの半分が終了した。
 後は‘畳替え’だが、しばらく休んでからにしよう。

 久しぶりにぐっすり眠って心地よい目覚めだった。
 町内会費の10件ほどの集金も無事に終わったことも熟睡につながった。
 暑いときも避けずに働き、汗をかくこと。ただし‘ほどほど’が肝心だ、と野口先生のことばを思い出した。
 あとは少しずつ片付けごとに勤しもう、っと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国で起業するということ

2010年07月22日 13時35分00秒 | Weblog
 かれこれ30年から40年位前だろうか。正確な数字はわからない。
 それほど親しい人ではないが、外国で機械関係の会社を興した男性がいる。
 日本とは行ったり来たり状態だったが、殆ど、外地での暮らしが主で、正月に一時帰国する程度だった。
 
 日本に残っている妻と子供たちとは、日に日に疎遠になっていく。
 20年ほど前には、日本での家族の生活が安定するようにワンルームマンションの小さいものを建てた。その頃には子供たちも社会人となった。娘のうち一人は遠方に嫁ぎ、嫁に行かない長女と子供のいない長男夫婦が母と同居している。日本での暮らしは、父親不在でもしっかりと安定したものになっていった。

 さて、その頑固で嫌われ者の父親も高齢になって、第一線から退いた。
 彼が興した会社は順調に成長して、かなり大会社となっていたったらしい。
 そして大株主となったその父親は病をたおれ、家政婦さんの世話でなんとか暮らしているという。
 
 もちろんそちらにも家族に近い現地の女性がいたらしい。
 だが、その女性は世話をしないことが判明。そんなもんなんですね?

 さて、日本の家族は仕方ないので父親を夫を日本に帰国させようと決意する。
 ところがその会社を継ぐものがいない状態で、せっかく多くの犠牲を払って会社を大きくしたものの、日本人の家族が父の株を相続できないことが判明した、という。

 詳しい法的な内容はわからないが、大株主の権利を放棄して帰国せざるを得ない状況に追い込まれた。
 無一物とまではいかないだろうが、最後のどんでん返しはかなりキツイ。

 その話を聞いて、つくづく思った。
 外国で起業する。外国で仕事をする。外国で布教をする。外国に文化を伝える。
 どの道でも覚悟が必要だ、と。どんな覚悟か。
 その地に骨を埋める覚悟だ。それなくして安易に出て行くことは危険だ。

 立場を換えて考えてみれば、外国人がやってきて起業し、利益を上げ、会社を立派に育ててくれても、大半の株や利益を持ち去られたら、面白くない。
 海外で起業をするのなら‘社会起業家’として、その社会のために貢献する事業をおこなうくらいの気概で出て行くことの方が、すっきりするのではないか、と思ったりもする。

 グローバルな時代に日本で成功してから、海外展開をする。それなら話は別のことだ。
 八十代に近づいて、歓迎されない家族のもとに帰ってくるのは辛いだろうことは容易に想像できる。
 不在の父を、不在の夫を、老いて迎える家族の複雑な思いも切ないものがある。

 人間にとって仕事ととは何か。如何に働くのか。
 難しいこと限りない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さまざまなこと

2010年07月22日 13時24分30秒 | Weblog
 先週から今週にかけて、およそ90名ほどの学生のリポートを読んだ。
 前期授業の最終日に、一人ずつの実技テストもおこなった。
 出席・授業への取り組み方+実技テスト+リポートで総合的に成績を出している。
 本日までにマークシートに印を入れて、提出を済ませた。
 これが終わるとホッとする。

 そして昨日から、猛暑のなか、冬物の洗濯と整理を始めた。
 衣類や寝具、暖房器具などを片付け始めた。これも2日や3日では終わりそうにない。
 梅雨明けと授業の終了時期を待って、やっと手をつけることができた。

 明日は門の木戸と二階の手すりを塗る職人さんが来る予定になっている。

 まだまだ、やる予定をたてていることを黙々と淡々とやっていくことでしばらくは汗をかく。
 どのくらい時間がかかるのかなぁ~。まったく測れないのだが。
 のんびりやりましょうぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リポート

2010年07月16日 19時18分35秒 | Weblog
 今日の一日。
 今朝は涼しいうちに、女子短大で一回行ったワークショップを受けた学生のポートフォリオを読んだ。117名の学生が受講したことがわかった。この人数は、とても無理だ。しかし読む限りにおいて、授業は成立していることが読み取れて不思議な感覚に見舞われた。二コマにわかれていたから一回は半分の人数だとはいえ、来年はどうしたものか、と自問する。

 その後、昨日、前期の実技テストの際に提出してもらったリポートにも目を通した。こちらは2コマ、合計43名ほど。内容には触れないが、授業を続ける勇気をもらえる内容のものに出会った。
 
 リポートを読み終えて、歯医者に行く母に同行。
 午前はそれで終了。

 午後は、一休みして買い物と料理。
 そして先ほど送り火を焚いた。
 今年のお盆も無事に終わった。
 東京の盛夏が始まった本日7月16日も更けていく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日、15日、まとめて書きました。

2010年07月15日 09時37分28秒 | Weblog
 忙しさにまみれて、ブログ書きがおろそかになっていました。
 まとめて4項目書きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断片的な刹那的な現代に生きて、これでよいのか

2010年07月15日 09時21分48秒 | Weblog
 7月11日に、NHKディレクターから宅配便が届いた。
 野口三千三先生が出演された時の資料である。詳しい中身はここに書き留めておけない。 とにかく届けられたものは、ズシリと重い。安易な気持ちで礼状は出せないので、しばらく時間をいただくことにした。

 そこで思うこと。
「編集」という仕事は、凄いことだった!、という一言だ。 
 責任感もなしに無造作に自由勝手に投稿できる。見る方も‘コレ、オモシロイ’といってブログやTwitterに勝手気儘に貼り付けてしまう。そうした行為全てにお金がかからない。そして‘アクセス・ランキング’を競って、楽しんでいる。全面否定はしません。でも、空恐ろしいよね。

 これから電子書籍の問題も出てくる。
 書籍の編集作業の重要性を声高に叫ばないといけない、危機感をもった。
 
 1996年当時の資料の重さから、断片的な刹那的な情報を追いかける現代に警鐘を鳴らさなければいけない、とまず思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんで東京は7月がお盆なの!と言ってみたものの……

2010年07月15日 09時07分20秒 | Weblog
 現在、学期末の追い上げ真っ最中。
 今週は、お盆である。
 丁度、11日の日曜日はレッスンがなかったので、お盆の‘お棚’作りをした。
 13日は、大学の授業を終えてからお迎え日を炊くので、授業の前の午前中に花を飾りお供え物を用意するところまでやっておいた。
 そして5時ちかくになって大学の帰りに受け取れるように京王デパートに予約してあったお弁当を受け取りお菓子を買い足して、5時20分には帰宅できた。

 ご近所ではどこもやらない迎え火を焚いて、無事、夕餉を済ませた。
「こんな忙しい時期にやるなんて、来月にすれば」
 ゴタゴタ言う私を無視し続けた母に「今年も無事にお盆を迎えられよかったわね」。
 ほっと安堵し、行灯の灯りを眺めながら、ひととき客人を交えて父を偲んだ。
 東京の夏もなかなかよい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮舫と書いた母

2010年07月15日 08時46分31秒 | Weblog
 去る7月11日、近くの小学校まで母を連れて行った。
 金曜日には髪を染めた。彼女は40代から染めていて、45年ずっと使っている染め粉がある。我が家の近くに理容・美容の問屋があって、個人にも一個売りしてくれる。資生堂の62番が愛用だ。
「かみいさん(髪結いさん)にジッと座って入られないわ」
 それが彼女の言い分だ。最近では前後の準備は私がしているが、殆ど全て母一人で染めることができている。その姿ややり方や手さばきを見ていると、むしろ出来ることを続けることに意味がある、と思って手伝いをしている。準備から洗髪し乾かす時間まで入れると2時間といったところだ。なかなかに大仕事であります。

 土曜日には着ていくものを揃える。お腹まわりが太ったのだ。これもダメ、あれもダメ。いちばん気に入らない花柄のブラウスしかなかった。しぶしぶそれに決定。
 翌朝は8時に自宅を出発。
 無事に‘蓮舫’と書いて投票をしていた。
 へー、一位当選になるわけだ。彼女の名前がおばあさん世代にも浸透していたのだ、とびっくり。
 夜になって、選挙速報を見ながら
「若いひと(女性)を応援をするのよ」
 はやばや当確にニンマリする85歳の母だった。

 教訓、身づくろいは大切!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブーメラン世代

2010年07月15日 08時22分44秒 | Weblog
 一週間ぶりのブログ回帰である。
 本日、朝のニュースで印象に残ったこと。
 一つはBMWの‘Mini-e’がなかなかよさそうだ。車の運転はしないが(JR駅から自宅が近いので必要がないわけ)、もし自分が乗るとしたら‘これだ!’と思ったが、待てよ。フォルクスワーゲンの新車種の黄色もいいから迷うところだ~、と乗りもしない車に思いを馳せた。

 二つ目は、テレビ東京の朝のニュース。
 アメリカの報告である。
 何でも08年09年に大学を卒業した若者の就職がままならず、定年世代の両親のもとに戻って就職浪人の暮らしをしている、というニュースだ。就職難の思いがけない理由を挙げていた。それは高齢者が退職せず働き続けていることで若者の職を奪っている、という。将来のアメリカ経済(社会)にとてはゆゆしき事。翻って日本は?
 で、この若者世代を、名付けて‘ブーメラン世代’と呼ぶニュース。

 更に加えて、「クラウド化する世界」、ITの便利さは誰も否定しないが、ニコラス・G・カーが著書の中で書いていたように、中産階級の人々の仕事をコンピューターが奪ってしまう速度が加速し、企業の収益は上がっても高失業率で推移するならば、社会不安が起きて当然。
 そして、経済の行き詰まりが、思わぬ商売も生み出しているらしい。その例が‘二世帯住宅’だ。アメリカの不動産会社が恐る恐る‘二世帯住宅’を売り出したところ、結構な人気だそうだ。つまり同居することで経済的に楽になろうととするアメリカ人の意識変革が起こっている。日本の話しか、と見紛う内容だったが、住宅はさすがにアメリカ。4千万円台で日本に比べたらなかなか豪華だ。別別に車庫が二つついて、団欒の場にはビリヤード台が置かれている。
 
 とにもかくにもフラット化しクラウド化する社会変革のスピードは一気に加速したことを伝えるニュースでもあるのだった。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丁度いい人数って?

2010年07月08日 08時46分25秒 | Weblog
 土曜日・日曜日・月曜日、そして火曜日と連日レッスンと授業だった。
 とりわけ前期の授業としては、最後のまとめの次期であっただけでなく、一年に一回だけ引き受けている女子短期大学の授業があった。
 ここは一クラス五十名~六十名の人数で、2コマ連続、三時間の授業だ。
 実に難しい。なんといっても一回きりの授業。人数の多さと十八歳という若さに加えて都会の真ん中ファッションの中心地にあって、目いっぱいおしゃれをしている集団だ。
 今後は条件だそうなと思っているが、そうもできまい。
 とりえは滅法明るいこと。

 その後、午後から1コマの授業をしたのだが、くたびれましたね~。
 その一つの理由が、暑さと冷房を出たり入ったりで体温調節が上手くいかなくなったというおまけ付き。昨日のオフはさすがに体温37・5度まで上がって、終日ボーっとしたまま何もする気は起きなかった。

 さて、レッスンや授業で丁度いい人数って何人なのだろうか。条件によって違うし、メンバーによっても異なる。
 これは永遠の課題。
 さすがに先週末から今週にかけては、生きている実感がありましたね。
 でも大変なのは五月・六月の授業だった!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする