羽鳥操の日々あれこれ

「からだはいちばん身近な自然」ほんとうにそうなの?自然さと文化のはざ間で何が起こっているのか、語り合ってみたい。

上州人気質

2015年11月24日 12時06分25秒 | Weblog
「花燃ゆ」の群馬編のことは2回ほど、このブログに書いている。
 長州の人と、上州の人の違いが、その風土の違いのなかで描かれていることに興味を覚えている。
 野口三千三はさすがに上州人であると、最近になって納得しはじめている。

 群馬県生まれの詩人と言えば、萩原朔太郎。
 群馬県生まれの思想家と言えば、内村鑑三。

 こうした上州人気質を調べると次のような記述に出会った。

 上州無智亦無才
(上州人は無智にして無才であり)

 剛毅木訥易被欺
(意志が強く純朴で飾りけがなくだまされやすい)

 唯以正直接萬人
(ただひたすら正直にすべての人に接し)

 至誠依神期勝利
(まごころを尽くして神による勝利(恩恵)を待っている)

 なるほど、なかなかに面白い。

 さて、大河ドラマ「花燃ゆ」だが、石原良純演じる舟津(船津)伝次平が、気にかかって仕方がなかった。
「明治三老農」の一人で、幕末から明治にかけて活躍した農業研究家・篤農家である。
 前橋市富士見町原之郷の名主の家に生まれた。日本の在来の方法を基礎に改良を加えながら、西洋農法の手法も部分的に折衷した「船津農法」の考案者とある。俳号は“冬扇”で、俗謡の名人で、余技としてチョンガレ節にのせて栽培の流れを説明したユーモアのある御仁だった。
 著書に『里芋栽培法』『農家の薬』『蚕糸の教』『稲作小言』『太陽暦耕作一覧』等。

 なぜ、これほど気になるのか、と自分に問うてみた。
 元駒場農学校、東京帝国大学講師をつとめ、役人でもあった船津伝次平に野口三千三が重なってくるからだ。
 時代は天保3年11月1日(1832年11月22日)誕生、明治31年(1898年)6月15日没だから
没してから16年後の1914年11月に野口は生まれたことになる。
 ここからが更に因縁話めいてくる。
 野口は1998年に亡くなったので、しっかり100年後ということになるわけで……。

「船津農法」といい「野口体操」といい、個人の名がついているところに、親近感を覚える。
 上州人気質が、「農」と「體」において、独特の理法を創発した、といってもよい、と思っている。
 我慢に我慢を重ねて見続けた大河ドラマだが、大きな収穫をいただいた。
 まずは、前橋・高崎を中心に歩いてみたいのだがー?!うぅ~ん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花燃ゆ」養蚕編を見て思い出されたことなど

2015年11月10日 09時23分34秒 | Weblog
 野口三千三先生の実家は、群馬県の養蚕農家だったことは、ご存知の方も多いと思う。
 先日のブログにも書いたが、大河ドラマ「花燃ゆ」群馬編でやっとこのドラマが面白くなった。
 三田佳子演じるかかあ天下、表向きは夫をたてながら、いつの間にか自分を通してしまう気丈なおかみさんがいい味を出していることも大きいが、私としては野口先生の生家を彷彿とさせてもらっていることがもっと大きい、と言えそうだ。

 さて、江戸時代から高橋(野口姓は養子先)家は、村全体が養蚕を生業とするなかでも旧家であったと伺ったことがある。
 時は、大正三年。野口誕生のころの村は、全体が生糸の暴落で貧困のただ中にあった。
 高橋家では、先生の名付け親であるおじいさんが、村歌舞伎の立役者で近隣の村々を回り、歌舞伎指導に情熱を燃やしていたそのことが災いして、かなりの借財があって貧しさを増大させていた。

 そうした家庭でなくても、多くの養蚕農家では子供も働き手として、一家を背負う役割を持たされていた。
 学校に行く前、学校から帰ってから、桑の葉を集め、蚕の世話をし、夜は夜で道具の手入れ等々、数々の仕事をすることが当たり前であった。

 こうした先生から伺った話はいずれ何かに書くとして、水はけのよい土地が水田耕作にむかず、むしろ桑がよく育つ条件であったこと。そこで群馬が明治日本の近代化を担う養蚕業を盛んにする国策地に選ばれたことがドラマを通して見せてもらっている。それがそのまま野口先生の生い立ちと重なる。

 たとえば農家に、町場から仲買人がやってきて、繭を買い取る。その仲買人とのやり取りは主にその家の女の仕事らしい。高橋家に嫁いだ先生のお母さんは、計算が非常に得意だった。仲買人よりもはやく売値の計算ができ、彼女にはごまかしはきかなかった。
「おっかさんに、生きてるうちに聞いておけばよかったんだけど、独自の計算の仕方を身につけていたらしい。暗算のはやかったことといったらなかったよ!」

 ドラマでは地元の人々と、よそからやってきた今で言う県知事役との葛藤が描かれている。
 主人公の美和はと言えば、無学な女たちの教育に熱心になっている。
 しかし、どことなく説得力に欠け、二人の存在感が薄くなるのは、農民の上に立つ人間として見下した姿勢で描いているところに原因がありそうだ。
 学問はなくても頭のよいかかあ天下の養蚕農家の嫁がいたんだもの……。

 それでも敬語が殆どなかった野口先生の言葉遣い、それに空っ風の風土感がそこはかとなく感じられる「花燃ゆ」で、先生から問わず語りに伺った話が、私の記憶のなかから浮かび上がってくる群馬編である。
「群馬で育った男のブログ 養蚕県 群馬県 (67)お蚕の季節」養蚕農家の暮らしぶりが垣間みられるブログにであったのでここにリンクしておきたい。
 蚕が桑の葉を食べる音、生きもの独特の匂いその中でも糞の匂いが家中にただよっていたという先生のご実家の家を彷彿させる一枚の古い写真が、このブログに掲載されていた。その写真になぜか懐かしさを感じた。
 
 この記事を読んでいると幼少期の五感に深く刻まれた記憶は、消えることはなかっただろう、と確信にちかい思いにいたる。そしてその思いは、野口体操の「自然直伝」という言葉にたどり着く。
 実は『原初生命体としての人間』が、1996年岩波現代文庫から再刊されるのに先立って、西巣鴨のご自宅で行われた編集者・加賀谷祥子さんのインタビューに同席させていただた時、話も終盤に差し掛かったおりに先生の口からなにげなく発せられたのが「自然直伝」だった。
 いや~、この言葉は重い。あらためてひも解いてみなければなるまいぞ!。
 今朝の私であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋肉・筋膜……ある男性のつぶやき

2015年11月09日 04時53分07秒 | Weblog
 長年、野口体操講座に足しげく通っている男性がいる。がっちりした体型で、からだを固めて動く傾向は、最近でこそ少なくなったが、いつも目一杯、力を入れないとからだが納得しないかのように見受けられる。
 野口体操の頭脳的な理解ははじめから持っておられる。思想的に違和感は少ないのかもしれない。
 しかし、からだの動きは「えいやッ!」と一気に力を出し切るような勢いと硬い弾みでなりたたせてしまう。

 きっと、反動をつかって、からだを固めて、グイグイっと動くことをやめてしまうと、生きる基盤が失われて、あしたから仕事はもちろん人生も放棄せざるを得ないのかもしれない、といつしか思うようになった私は、彼だけは別格に置くことにした。嫌な力の入れ方ではないし、全体として彼なりにまとまった調和を保っているのだから……。

 先週の土曜日のことである。
 レッスンが終わって、着替える時間は、会話の時間でもある。
 更衣室に入るか入らないかのタイミングで、その男性のつぶやきを小耳に挟んだ。
「ある姿勢を保つのに、筋肉に力を入れて、ぐっと支えていたんですよね。でも筋膜の張力で姿勢を維持するとなると、随分動き方がかわりそうな~……」

《筋膜は第二の骨格》
 前々回の週に資料として日経ヘルスの記事をしっかり読んでくれた上で、7日の板書の意味を直感したイメージ変化、とつぶやきを聞き取った。『膜・筋膜ー人体の張力ネットワーク』医歯薬出版 竹井仁氏の序文xviii頁から
《 略 生体においてはテキストに示されているように、筋から腱を通じて骨へ力が直接に伝わることはほとんどない。筋はむしろ筋膜シート上に収縮力や緊張力を与えることに関与している。このシートが拮抗筋と共同筋に力を伝える。そのため一つの関節のみを硬くするのではなく、それ以上にいくつかの関節に関与する。“どの筋群”がある動きに関与しているかという筋骨格系の教科書で述べられているような単純な質問はもはや時代遅れである。この誤解がどれほど一般的であろうとも、筋群は機能的単位ではない。むしろたいていの筋は、当該筋と他の筋にある多くの運動単位により収縮する。これらの運動単位の張力は、それを覆っている筋膜シートや袋、繊維の複雑なネットワークに伝わり、最終的に身体運動となる》

 これにつづく文章を読むと、もっとはっきりするのだけれど……。
 それまで意識、無意識で力をギュギュッといれて動くあり方とは違う動きのイメージに気づいたつぶやきだったのではないか? 
 
「無意識に任せて、筋膜で姿勢が保たれる、とすると随分とかわりそうだ」
 聞こえてきたつぶやきが、私の耳の奥に鮮明な音声として残された11月7日、午後5時32分のことだった。
 頭のいい方は、まず、そこから理解が始まり、次第にからだの動きに落とし込まれて来るのかもしれないが。
「還暦すぎても、人生、まだまだ長いんですよねー」
 彼に声にならない声で話しかけている私だった。

 野口先生の”安らぎのうごき”だって、本当に変化したのは70歳過ぎから始めたイメージトレーニングで、亡くなる半年前に初めて“野口体操の安らぎの動き”になったのだから。
「あなただって、生きているうちに間に合うかもしれませんよ」
 からだでわかる。からだがわかる。時間がかかります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職人の仕事ぶりと……

2015年11月08日 08時34分21秒 | Weblog
 昨日、11月7日の午前中、足場がはずれた。
 10月20日から始まった修繕だったが、およそ19日間で終了した。
 関東大震災の2年後に建てられた築90年の蔵は、一昨年と昨年の雪で、雨樋がズレてしまった。それが今回の修理の発端で、足場を組むのならば、と自宅と門塀も含めて外壁の塗り替えも一気に行った。
 今朝になって、道路から眺めてみたが、丁寧な手仕事ぶりが見て取れた。
 
 隣家に一部あずかってもらっていた鉢植えも、昨日のうちに戻してあった。
 連日、天気予報が気になった日々だったが、10月下旬から11月にかけては、晴天が続き、湿気も少ないので、この時期まで待って正解だった。

 さて、この間、個人が営む職人の世界は、今でも丁寧な仕事をする伝統は残っていことを知った。
 また、足場を組む人も、樋の修繕をする人も、塗装関係の人も、言葉遣いが丁寧だったことも特筆しておきたい。
 いわゆるチェーン店で話されている、マニュアル通りの接客言葉とは違うところがいい。
 こうした地元に密着して請け負う仕事師さんの数はどんどん減っていくのが勿体ない、と思った。
 
 実は、我が家の近くでは、そこここで大手の建設会社が、短時間で一気に建てあげる賃貸付き或は二世帯等の3階建て住宅が増えている。こうした住宅は、あれよあれよという間に建て上がってしまう。
 寸法とおりに裁断された規格品を持ち込んで、ただ組み立てるだけのような仕事場には、熟練は不要なのかもしれないなどと申し訳ないが勘ぐってしまう。
 当然、材料を運んで来る車のナンバーは遠方のものばかりである。

 言ってみれば、そのあおりで地元の工務店の仕事がみるみる減っていくようだ。
 仕方がないことかもしれないが、手仕事の伝承をこれからどのように行って行くのよりも、時代の流れに乗らざるを得ない選択が迫られるのか。難しいところだ。

 おかげさまで始める前も始まってからも気にかかっていた90歳になる母は、とても落ち着いてむしろ張りをもって過ごしてくれていたので、正直ほっとしている。
 通りかかるご近所の人が話かかけてくる。
「家もやらないといけないんだけどー」
「持病があったり、病気や介護が必要な方がいらっしゃるとなかなか踏み切れませんね」
 そんな会話を、何人もの人と交わした。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『原書生命体としての人間』と「筋膜」

2015年11月03日 09時12分51秒 | Weblog
 10月に『膜・筋膜ー人体張力ネットワーク』 原書『Fascia:THE TENSIONAL NETWORK OF THE HUMAN BODY The science and clinical applications in manual and movement therapy』
 竹井仁監訳 医歯薬出版 2015年6月10日 が手に入った。

 少しずつ読み進みながら、まず竹井氏による序文を抜き書きして、朝日カルチャー「野口体操講座」で、再々度「筋膜」をテーマに扱いはじめた。
 最初、「筋膜」について、朝日カルチャー「野口体操講座」で触れたのは、2009年のことだった。その時は『原書生命体としての人間』第二章「原書生命体の発想」膜と体液つながりの話だった。
 その後2010年と2012年に、もう少し踏み込んで触れたことがあった。
 このときは、現在はフリーのジャーナリストとして活躍している北村昌陽氏が日経ヘルスのデスク時代に掲載した「筋肉の凝り大研究」で、当時としてはまだまだ一般的ではなかった「筋膜」について取り上げていた記事を参考にさせていただいた。実技編では「竹井式90秒超伸ストレッチ」を5つほど紹介している。
 掲載記事は2010年11月号の「日経ヘルス」である。

 そして今年の9月9日。ようやくNHK「ためしてガッテン」で「筋膜」を取り上げていた。
 実は、「人体における連続的な張力ネットワークを形成している」筋膜研究は、1960年代半ばに、ぼちぼち査読された科学論文が出始めて、2010年ごろになって急激にその数が増えた。
 今では、筋膜は“整形外科科学のシンデレラ”と呼ばれ、一般にも知られるようになってきた経緯がある。

 この本に話を戻すと、序文には、“なぜ解剖学で筋膜は見逃されてきたのか” その理由が述べられている。
『筋膜は、解剖において最初に切除しなくてはならない包みである』こと。
『ー略ー 合理的に骨や筋を数えることはできるが、人体の筋膜を数えることはできない。筋膜組織は1つの大きなネットワーク器官であり、たくさんの袋やロープのような局所の高密度化を何百と有しており、ポケット内に何千というポケットを有し、また頑丈な隔膜や疎性結合層によりすべて相互に結合している』ためだとある。

 つまり、解剖学では白か半透明の筋膜を完全に綺麗に剥がして、包まれていた筋を綺麗に取り出すことが求められる。
 筋膜は全て捨てられる運命にあった。
 そこに新たなスポットライトが当てられたのだ。
 索引を入れると542ページもの専門書で、とうてい深い読みは出来ないが、少しずつ読みながらからだのイメージを豊かに膨らませてみたい、と取り組みはじめた。

 野口三千三先生がご存命なら、相当に熱くなられたに違いない。
「膜」とその全身ネットワークとしての働きは、野口体操の「丸ごと全体」、袋に包まれた液体を実感する「寝にょろ」イメージをより豊かな方向に導き、さらに発展させてくれるに違いない予感がある。

 この筋膜がもつ張力は、姿勢を維持する”第二の骨格”とも言われるが、この本ではつぎのようなことが書かれている。
 いくつかの項目を挙げさせていただく。
*膜組織、とくに筋膜は、すべての臓器、筋、神経及び小さな筋繊維までをも包みかつ結びつけ、人体における連続的な張力ネットワークを形成している。
*身体中にひろがるコミュニケーションシステムとしての膜の役割を探求している。
*筋膜の力伝達に関する最新の情報を提供している。

 日曜日のクラスで、質問が出た。
「神経で伝わるのでなければ、どのように力を伝達するのだろうか」
 偶然にも竹井仁教室で学ばれた理学療法士の方が受講されていて、興味深い答えをしてくださった。

 レッスンの準備段階では、野口体操に直接関係があるといえばあるし、ないと言えばないような微妙さを感じていた私としては、11月1日の日曜日クラスで「筋膜」を取り上げよることに躊躇いがあった。
 しかし、思い切って話の口火を切ってよかった、と思っている。
 最後に一言。
「日経ヘルス」の記事を読み直してみると、一層、理解しやすくなっていたことに気づいた。
 しばらくこのテーマを追ってみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花燃ゆ~群馬編

2015年11月02日 14時25分28秒 | Weblog
「龍馬伝」以後、なんとなく大河ドラマを見続けている。龍馬を超える作品に出会わない、というのが本音だ。
 今年の「花燃ゆ」は、これまで描かれてこなかった幕末、明治維新、日本の近代化を陰で支えた人々を描く、ということらしい。
 それはそれとして、群馬編になって、どことなく野口三千三先生の生まれ育った風土というか環境を少し感じさせてもらっている。
 大正三(1914)年生まれだから時代は違っても、引きずっているお国柄は変わりようがない、というか先生から伺ってきた暮らし向きや、養子先でのお舅さんとの軋轢や、生糸の暴落から被った村の貧しさ等々の参考にしながら見続けている。

 群馬の人々がよそ者を受け入れざるを得なかった日本の近代の軋轢が描かれているところが興味深いし、土地の者が立身出世を願う明治大正期の複雑な思いが裏で蠢いて、そのあたりを想像しながら見るのは面白い。
 主役よりも存在感がある群馬県人気質を演じる江守徹と三田佳子、どことなく醸される匂いがいい。
 関東に生まれ育った私としては、萩よりも群馬に愛着を感じているのかもしれない。

 空っ風が巻き上げる土ぼこり、蚕から繭をとる仕事をする農家、……、群馬編の科白に親近感を覚えるのは、やはり野口三千三と野口体操の底流に脈々と流れる「命のつながり」かも知れない。
 庶民がしぶとく生きて、官ではなく民衆が国を支える姿が描かれる、そこに面白さを感じている。
 これから先はわからないが、我慢して見続けて、今はよかったと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする