羽鳥操の日々あれこれ

「からだはいちばん身近な自然」ほんとうにそうなの?自然さと文化のはざ間で何が起こっているのか、語り合ってみたい。

デジタルイミグラント!?

2014年01月30日 09時01分31秒 | Weblog
 インターネットをはじめたのは1995年か96年ごろだろうか。当時はISDN回線でインターネットを使っていた。このISDNは、すぐにADSLに取って代わられた。我が家も変更したのは2001年頃だったと記憶している。そして9年前、自宅改築を機に光回線を導入した。
 まさに、私は、デジタルイミグラントなのかな、と思うようになって久しい。
 デジタルイミグラント(digital immigrant)、つまり“immigrant”の意味そのままに、「移民」なのである。この言葉は、アメリカのリサーチ会社ガートナー最高顧問の Peter Sondergaard が名付け親である“デジタルネイティブ”に対する言われ方だそうだ。
 まず、デジタルネイティブには、第一世代と第二世代がある。
 第一世代は、「現実の出会いとネットでの出会いを区別しない」「相手の年齢・所属・肩書きにこだわらない」「情報は無料と考えている」「インターネットオークションにも積極的」といった傾向を持つ世代を指す。
 第二世代は、「ブログ」「SNS」「動画サイト」「ソーシャルメディア」「クラウドコンピューティング」を使いこなして青年期を過ごしている世代を指す。
 私が接している大学生は、デジタルネイティブ第一、第二世代である。

 そこで、私のように40代半ば過ぎて、他国文化から移住し、石橋を叩きながらSNSに対応し、クラウドの便利さも利用しつつ、長年暮らしたIT普及以前の“前祖国文化”とも行ったり来たりする暮らしをしている人間を、どうやらデジタルイミグラントという人種に入れるようだ。
 もとは野口体操の資料整理と社会化をするためには何をしたらよいのか、と考えてたどり着いたデジタル文化環境である。
 完全移住とまではいかないが、青息吐息状態で移住者として生活をしている実感はある。

 さて、今週はWebで成績を入稿した。Web入稿システムにかわってから、今年で3年目くらいだろうか。おかげさまでずいぶんと手慣れて、迷うことなく入稿に成功している。
 そこで勢いついでに気を良くして、週刊『地球46億年の旅-150のストーリーで読む』「太陽と地球の起源」創刊号 朝日新聞出版をテレビコマーシャルで見つけて、さっそく書店に走った。
 スマホ対応ということで、「動く地球史再現CG」専用アプリを無料ダウンロードする。そして《かざしてみよう》という絵にスマホをかざすと、絵が動き出すしくみになっている。
 ところがこのアプリを使えるのは、iPhoneではiOS5以上の環境が必要であることが判明。私の古いiPhone4
iOS4では、バージョンアップしないとダウンロード出来ないことが判明した。
「いっそ、iPhone5に機種変更しようかな~」
 思い切って近所のSOFT BANKの店をたずねた。ところがである。順番がまわってくるまでに1時間以上も待たされるのだ。
「ダメッ!」
 すぐさま諦めて自宅に戻り、今のスマホをiOS7にバージョンアップすることにした。
 これが地獄。
 4から一気に7まであげてしまったから、オー大変!
 iOS7の世代は、文化が違った。
 その上、上手くバックアップを戻すことができないハメに陥った。
「エッ、スマホが使えなくなっちゃうー」
 焦りましたね。
 そこで、再び電話。片手に受話器をもって、Appleコールセンターの指示を受けながら、iTunesにバックアップをとってあった中身を、そっくりiPhoneに戻す作業に着手。3人目の指導者はスペシャル技術者のようだった。そこでようやく完了。
 詳しい話は抜くとして、おかげさまで目的地に到着できた。はやる気持ちを抑えて、『動く地球史再現CG 太陽誕生の場面』にスマホをかざしてみた。
 いや いや いや、動くのであります。
“出版社も必死だね” なんて憎まれ口を叩きながら、“結構、短いんだ” なんて思いながら、繰り返しみてしまった。
 小・中学生向けの雑誌だろうか。中高年が見て読んでも面白い。なんといっても最近のいちばん新しい研究を載せている。本とスマホの動画をドッキングさせた新しい方向には、新鮮さがある。しかし、来月になってくるSOFT BANKの請求金額は、相当に跳ね上がっているのではないか、と想像すると正直ヒヤヒヤものだが、何でも体験してみることに意味がある。
 これがデジタルネイティブ第三世代の誕生なのだろうか。

 ただ、昨年だったが、「タブレット端末による長時間子守りは危ない」と小児科医が警鐘を鳴らしているニュースが流れた。
 また、幼児期にタブレット端末で文字を習うと、紙と鉛筆では書けなくなるお孫さんの話も伺った。
 きっとお絵描きだって、同様かもしれない。

 四半世紀になるデジタル機器とのつきあい方を考えたいために、手元に置いてみた週刊『地球46億年の旅』だ。歴史は繰り返す。野口先生の時代は本だったが、こんなことをおっしゃていた。
「全てはできなくても、出来るだけ実際にものに触れて、体験し実感し、その上で図鑑を見よう」

 先生が隕石、鉱物、化石を集められたのも、そうした切実な思いからだった。更に、贅沢なことに「標本は一つではいけない」ともおおせになった。なかなか許されないことだが、留意しているのと、いないのとでは、学びの質に相当な違いが生まれる。
 教育現場にタブレット端末が導入されはじめ、普及のスピードはますます加速していく。
 旧文化に生まれ育ったデジタルイミグラントとしては、使い方や関わり方の行く末を案ずる老婆心は抑えられそうもない。
 いつの時代も、物事は裏表、功罪相半ばするのが現実社会なのかなぁ~、と思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の本気に気づかされて

2014年01月22日 09時35分32秒 | Weblog
 介護付有料老人ホームのことについて、電話、FBメール、その他、友人や知人のアドヴァイスをもらった。
「入居してもらうしてもらわないは、別にして、見学はしてみたら」
 そうした言葉を全員がかけてくれて、背中を押された。
 土曜日の朝日カルチャーのレッスン前に予約にいったところ、すぐに対応してもらえた。
 入居条件の話を聞いたり、部屋を見せてもらったり、こちらの状況を話したりしながら、小1時間でWeb上で得ていたイメージが具体的になった。
 
 実は、最初にこの施設のチラシを母に見せた時
「入居一時金ゼロ、ってどうしてなの。大丈夫かしら」
 その疑問にも答えてくれた。
 
 その日の夜になって、母に話をした。
 ちょっと興奮気味で、「入ってみなければわからないし、大丈夫だと思うわよ!」みたいな良き返事が返ってきた。
 その後、いつも食事のあとの食器の洗いものはしてくれるので、それが終わって一段落したところで、もう一度意向を確かめた。
 すると今度は、芳しくない答えがかえってきた。

 さて、それから間をおいて昨日の朝のことだった。
「ここからどこにも行きたくなわ」
 興奮している様子もなく、だだをこねる感じもなく、非常に穏やかで優しい声で意思を伝えてきた。

 そこであれこれと、最近の様子を思い返してみた。
 立ち居振る舞いはしっかりした。例えば、ソファからすっと立ち上がれるようになった。背もたれのない椅子にも腰掛けることが出来るようになった。朝食後の洗いものをするのが、以前ならば一眠りした数時間後だったのが、ささっと立ってやってくれるようになったし……、他にも階段の昇り降りが楽になってきた、という風に変化が現れていた。
「これってもしかして、私が本気になっていたってことかな?」
 入居に必要な手順や、部屋に揃えるものをひとつひとつ挙げたり、入居の日程等も逆算していつ手続きをとるのか、等々も言葉には出さなかったが算段をはじめていた。
「そうだ、本気になっていた」自分に、母の動きの変化で逆に知らされたわけだ。
 その他、なぜ、入居一時金が不要なのか、という本当の理由も、確実なスジからもらえた。ちょっとがっかりな話だったが、このご時世に慈善事業はありえないから、まぁ、それも仕方がないことだ、と思えた。
 
 まぁ~、こうして一歩踏み出したことの意味は大きかった。なぜって、自分自身の老後の在り方を考えるキッカケになったからだ。
 これから少し時間をかけて、最善の道を探ってみたいと思う。

 教訓!
 この件に限らず、何事も「本気になる」ことの大事さをしみじみと感じた数日である。
 本気になっているつもりでも、結構「つもり」だったりすることが多いかもしれない。
 本気とは、無意識のうちに「本気」なっていることである。
 それが本当の本気の“気”なのだ、と。
 そしてそのことについて、自分自身で気づくというより、回りの人間の行動や言葉の変化によって気づかされることだった。
 大きいな声であったり、大上段に構えた意思発表であったり、大見得をきったような威丈高な言葉や態度ではなく、静かに何気なくしっかりした他からの意思表示によって、自分の本気度に気づかされる、ということのようだ。
 自分が本当に変わることが、回りを変える力になるのが「本気」なのである。
『本気でその気になる、って難しいのよ!』またしても、野口三千三先生の言葉を思い出した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挌闘の日々……そして二つの映像に涙す!

2014年01月17日 11時59分26秒 | Weblog
 まだ痛みが残っているが、ずいぶんと快方に向かっている母。とはいえ、殊に、朝の動きは「舞踏」そのもの。からだを起こすのに一苦労。起こしてから立ち上がるのに、また一苦労。そして歩く姿は膝が曲がって、よちよち歩きだ。
 一日に何回か、「ああして頂戴。こうして頂戴。危ない!でしょ」
 小言ばかり言う自分にほとほと嫌気がさした一週間。
 いっそ、歩いて6分のところにある介護付有料老人ホームに入ってもらおうか。今日・明日、来週の土・日に開かれる現地見学会を知らせる新聞のおり込みチラシを手元において、予約を入れようか、と迷う。
 難しい。
 年を取るということは。老いて生きるということは実に難しい。
 もうしばらく、自宅で、なんとかしてあげたいと思う。まったく何もかも出来なくなっているわけではないし、まだまだ残されている能力もある。いや、手を出すことで、奪ってやしないか?とも思う。
 しかし、出来るつもりでも出来ないこともある。やってみなければわからないのが現実だが、やってみて怪我でもしたら、元も子もないジレンマ。
 
 先日、ご無沙汰をしている知人と話をした。
「去年の暮れに、田舎の親戚の年寄りが、風呂をわかそうとして大きな家一軒、焼いちゃったの!」と聞くと、ガスを使おうとしない母に、ホッとしてもいる。

 しかし、言ってはいけないことをつぶやく。「いつかは終わる」と。
 しかし、そうつぶやいて、自分を責める。

 そして、今朝、FBにシェアした映像がこれだ。忘れてはいけない。涙す。
 そしてもうひとつ、「ごちそうさん」に泣かされた。

 今日も、なんとか無事に過ごせますように、祈るしかない。
 さーて、気をしっかり取り直して、最後にひとつ残っている“2014年度シラバスWeb作成”をすませてしまおう。ナント、母校の国立音大から「野口体操」の授業を頼まれてお引き受けした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風化と挌闘

2014年01月13日 09時35分38秒 | Weblog
 20年間、開くことのなかったケースを一つずつ取り出している。
「ムムムッ」
 白鉄鉱だろうか、粉々に砕けて、入れてあった段ボールを腐食させて、置いてあった床を変色させていた。
 包んである紙もボロボロ、一緒に入れたあったいくつかの石も共倒れ状態でもある。
 砕けた石の粉や破れた紙を掃除機にすわせ、雑巾で床を拭く。何とも言えない金属腐食臭が、着ているセーターにまでもついてくる始末。
 朝から整理している手を休めて、ブログを書いている。

 嬉しいことは、ケースの中から出てくる石が何であるのか、殆ど見分けがつき、名前がわかるのだ!
 野口先生と石と遊んだ時間は、無駄ではなかった。悠久の時を経ている地球の造形に触れる。目で見て、手で触れて、鼻で匂いを嗅いで、重さを実感して、風化の現実を知る。

 片付けているのか、散らかしているのか、今のところ判断がつかない状態のなかで、片付けていますッのよ!
 
「僕が集めたものは、博物館に入るようなものは一つもない。でもね。一人の人間が興味のおもむくままに、いろいろなものを集めて、それが一つにあることで意味すること、一つにまとまってあることで伝わる価値観がみえてくるんだと思うの。それが僕の体操なんです。そうそう、そうなのよ」

 今年の冬は石を中心に片付けてみようと始めたものの、始めたばかりで、ちょっと溜息であります。
 趣味のない、興味のない人には、ただのガラクタに違いない。
 はっきりガラクタも今は捨てずにとっておこう、と思っている。
 5月くらいには、きっと片付いているのかな?

 というわけで、始動しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北……ふと、人を思い出す瞬間

2014年01月11日 08時55分24秒 | Weblog
 毎月、春秋社から「月刊『春秋』」が届けられる。
 今朝、何気なく2014年1月号の表紙をめくった。
 最初に目に飛び込んで来たのは、“管啓次郎”という名前だった。
「あッ、管先生!」
『特集「東北の声に耳をすませて」』、四名のうち最初の書き手だった。

《〈東北〉へ、すべての土地へー〈東北〉は土地ではなかった。それは個々の具体的な土地をはるかに超えて大きな「地方」の名であり、市町村の統合体としての「県」よりもずっと大きなまとまりで、だから〈東北〉という呼び名を口にしても帰ってくる谺は、その映像は、人ごとに違った。〈東北〉はひとつではないのだ。それでもあの広大で多様な美しい土地の広がりを〈東北〉というおなじ名で呼ぶことによって、はっきりしてくることもあるだろう。》

 美しい出だしをここまで読んで、私の目は止まった。それから先へ進むことができなくなった。
「亡くなってしまった」
 その瞬間まで、亡くなったことを受け入れることができなかった。
「東北って、すごく広いんですよ」
 確か……正確な名称ではないかもしれないが、東北を管理する秋田工事事務所の所長として赴任した井上さんの言葉を思い出した。
 東京・新宿で開催される東京国際ミネラルフェア会場で、「野口三千三記念コーナー」を出展していた場で直接聞いた言葉だった。
「祭りも地域ごとにたくさんあって、まわりきれないんですよ」
 その時は、なんとなく聞くばかりで、むしろ聞き流すに等しかったかもしれない。
 伝えたかったことがあった。
「野口先生が亡くなった当初、ずいぶん電話で話を聞いていただいて、ほんとうにありがとう~」
「いやいや、かなりの電話代を、こちらもネ!」(笑)

 気遣いの人だった。若い頃はかなりのやんちゃだった、と聞く。ということは、その後、どれほど我慢強く、生きられたのだろう。私が知っている井上さんは、常に穏やかで、柔らかで、適確な判断を下し、見えないところでしっかりサポートをしてくださる方だった。
 野口先生の三回忌の年だった。事前に、工事事務所からフェア会場に鉄くずをおくり、嬉しそうに自ら欲しい人に分けていた。それがすごい人気だった。あれはいったい何だったのか?今では、記憶が相当に曖昧になっている。あまりの人気に、鉱物学の堀秀道先生が成分分析をしてくださって、正真正銘のお墨付きをいただいて、フェアが終わる前に全てが配り終えられた。
「見た目に綺麗でないものなのに、こんな人気があるなんて、信じられない」
 フェア主催側のちょっとした嫉妬を含んだ言葉が聞こえてきたりもしていた。
 
 その後も毎年のこと、何処に転勤していても、かならず休暇をとって、初日からフェア会場に姿を見せ、昨年も病をおして6月に上京し、土曜日の朝日カルチャーのレッスンに参加されていた。
 
 今年、まだ松の内のことだった。
 12月14日に他界されたことを、佐治さんから知らされた。
 信じられない。
 なのに、『春秋』に、管先生が綴られた《あの広大で多様な美しい土地の広がりを〈東北〉というおなじ名で呼ぶ……》行に、生前のことを思い出したのだった。
「なんで、体操に石なの?」
 その問いにきっぱりした答えは出せない。しかし、管先生の言葉を借りれば
『ヘテロトピアとは何か。「混在郷」と訳されるとき、それはさまざまに異質なものが隣り合った場所をさす。あるいは、現実の論理が異質な論理に置き換わってゆく場。』
 もうひとつのキーワード
『ヘテロクロニアとはまた(異質な時間の混在)でもあることを、……中略……現代という単一の時代に横並びになるのではなくて、いくつもの時間が時代が並行して流れる、そんな空間を想像しよう。その想像から、必要な新しい創造を探ってゆこう。……』
 
 野口体操がヘテロトピアであり、ヘテロクロニアである、その大本の価値観を、深く理解し、最後までしっかり見守ってくれた人を、これほど早く失ったことは、非常に残念で無念なことこの上ない。

 思いがけず、認めたくなかった事実を、偶然に読んだ哲学的エッセーを通して認め、そして静かに祈る気持ちに促されたことは、せめてもの救いかもしれない。
 合掌。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体方向感覚の目覚め

2014年01月10日 08時33分59秒 | Weblog
 NPO法人「Monkey Magic」のFBを見た。直近の投稿は、視覚障害を持つ人が出場する「クライミング日本選手権」の動画だった。なんでもスペインで世界選手権があるそうだ。
 さて、このNPOは、視覚障害者と健常者が同時に参加できるロッククライミング等の講習会企画・運営・普及啓発活動を通じて、視覚障害者に対する理解の深耕と視覚障害者の自立支援や社会性向上に寄与することを目的とする、という活動を行っている。
 で、動画を見ながら感心したのは、クライミング中に健常者が手の置きどころ、足の乗せどころを誘導する言葉だった。“どちらの方向に手を伸ばすのか、どちらの方向に足を乗せるのか”を時計の文字盤にある時刻で教えている。
「9時かなり遠く、1時かなり遠く、左下8時近め……」
 こんな具合だ。その言葉を便りに、視覚障害の方がどんどん上までのぼっていく姿を見ることができる。

「これはすごい!」
 開眼させてもらったことがある。
「身体感覚をひらく」野口体操では、からだの中を正確にとらえ・分ける動きがある。
 たとえば「水平面内で、腰でZをえがく動きや腰まわし、胸でZをえがく動きや胸まわし」等々。この時、文字盤を水平面において、時刻の方向に動きを誘導する、とどうなるだろうか。
 実は、昨日の大学の二つのクラス授業で試したみた。
 学生の動きがはっきりと変化した。それには前提がある。彼ら彼女たちはじめてこの動きを行うのではなく、9月から毎回の授業で、これらの動きに苦戦していた。いくつかのイメージで試しているので、それなりに出来る様になっている学生も中にはいるが、大半は胸の動きは難しいのである。
 したがって経験のない人が、はじめから時計の文字盤・時刻イメージで上手くいくとは限らないことは承知している。イメージを明確にし、動きをブラッシュアップするには、文字盤の針の中心に自分のからだの中心軸を合わせてそこから前後・左右・斜め方向に、動きを生み出すことことは、まさに身体感覚の開発につながるだろう、という予測が見事に当たった。
 歩き出す方角・方向というものは、自分を中心に動きを促すこと。当たり前の感覚を改めて確かめたことになる。
 そういえば野口先生が例に挙げていらしたことだが、四足動物の方向は「腹」と「背」だが、人間は直立したために自分を中心に「左右」「前後」「斜め」「上下」、少なくともこの4つの方向感覚が生まれた、と言っておられた。そこに「時計の文字盤の時刻」を加えてみると、精度がまったく異なることを発見!した。
 明日の朝日カルチャー「野口体操講座」土曜日クラスで、こうした「方向感覚」を自分の身体感覚として味わいながら動きの精度をあげる実験をしてみたい。
 
 いやいや、指導者にとって、先達さんにとって、大切なことのひとつに、指し示す方向を違えないことは、よく言われていることだ。どちらに向かおうとしているのか、どちらに向かわせうるのか、それさえ示せれば、あとは一人一人が自分で発見し、気づき、一歩を踏み出し歩いて行ける。そして時には、動きの軌道修正を適確に助けることも大事である。
 新年早々のレッスンでは、身体感覚を目覚めさせるひとつに、方向感覚を育てることを加えてみよう。
『全ての人間は身体障害者であり、全ての人間は精神障害者である』野口三千三
『異常も正常も程度の差である』養老孟司
 この言葉を深く読み、深耕することが、よりよい人生を生きるヒントかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始動

2014年01月06日 15時29分59秒 | Weblog
 昨日、5日(日)、朝日カルチャー日曜日クラスで新年の最初のレッスン。
 午前中は自宅で、3月29日野口三千三生誕百年記念「からだとの対話」麿赤兒さんを招いてーの準備もかねて、舞踊研究のDr.と大駱駝艦ファンクラブ総代のお二人から「ダンス・舞踊・舞踏」等々のレクチャーを受けた。内容の詳細は省略しますが、楽しく有意義な時間でした。

 本日、午前、明大から大学の授業が始ました。

 いよいよメモリアル・イヤーの一年の幕開け!です。
 改めて、本年もよろしくおねがいいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州からの電話

2014年01月01日 15時04分29秒 | Weblog
 あけましておめでとうございます。
 よい一年になりますように。
 御健康、御多幸をお祈りいたします。

   2014年元旦
  
 さて、東京は、快晴に恵まれ、しかも気温は高めで過ごしやすい元日。
 先ほど九州のおじちゃまと呼んでいる、90歳になる演出家の貫見忠司さんから、電話をいただいた。
「野口さんが、最後に取り組みたかったテーマは、レオロジーだと思うのね。あなたはどの本にもそのことについてちゃんと書いていないから、発展させるという意識ではなく、この範疇まで見ていたんだ、ということを押さえておかなければダメよ。喝!(言葉にはしなかったですが)」
「そういえばカルマン渦のことは、かなり興味をもっていらした……」
 思い出したのは、電話が切れてからだった。
 流体力学を体操の中心理論に据えなければ、ともおしゃっていた。
 気づかせていただいて、ありがたいことです。

「野口が死んで、困ったことがあったら、貫見さんに相談しなさい」
 生前の先生から言われていた方だ。昭和35年か36年頃に劇団「ぶどうの会」で出会い、音声学を指南していただいた方だとか。岡倉士朗さんの他に唯一信頼できる方だともと伺っていました。
 そうしたことから、1996年に、岩波・同時代ライブラリーから『原初生命体としての人間』が再版のかたちで出版されたのを機に、それ以来、折に触れてご指導をいただいている。
 今年は、今、考えていることを言葉にして伝えなければならないと思っている矢先に頂戴した電話でした。
 
 朝日カルチャーは没後に教室を引き継いで16年、大学で授業をもって10数年。老若男女、さまざまな方に野口体操を伝えてきました。その間、一週間にはおよそ100名。延べ人数にしたら数万人の出会いがあったと思うと責任の重さを痛感してます。
「これでいいのだろうか?」
 思えば、あっと言う間に時が過ぎました。

 今年は、十七回忌、生誕百年の年です。基本に立ちかえり心して取り組む一年がはじまった、という自覚を促されました。
 他にも元旦に届けられた年賀状に書かれていた言葉から、ぼやぼやしていられない!気配を感じ、野口三千三を、野口体操の深さを知っていて、その真価を認め、なにより大切にしてくださっている方々が、日本各地に、そして外国にもあまたおられることを、改めて実感しています。
 
 とはいえ必要以上に気負わずに、レオロジーを下世話に解釈することをお許しいただいて、「自然直伝」自然に直に貞いて、その自然の流れを大切にしていきたいと思います。
 よろしくご指導ください。
『からだの「カラ」は、空っぽのカラ、エネルギーの通り道、路上駐車はしないように』
 セゾン3分CM「人物映像ドキュメンタリー 野口三千三編」のなかで語られている極めつけの言葉。
 真理であります。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする