岩波書店編集部編『教育をどうする』1997年10月20日
野口三千三寄稿、最後の文章です。
翌年1998年3月29日亡くなりました。
『半世紀以上、体操の教師として生きてきた私は、以前から生きものを次のように捉えています。つまり、生きものは「息するもの」であり、命は「息の内」であり、生き方は「息の仕方」である、と。息が詰まったり、息苦しいというからだの動きのあり方は、生きものの動きとして最も悪い動き方で、「楽に息ができる状態」で動けることが大切です。ある動きに合った呼吸は、厳密に言えば一つしかなく、その動き・働きにぴったりの呼吸のあり方を、その都度新しく見つけることが、からだの感覚を磨くことになります。「まるごとが透明平静な生きものとなる」そうしたあり方を求めながら動きを探るには、他人と競ったり、短時間に力の量を増やそうとする意識は邪魔になります。
私は、からだの裡(なか)の極めてわずかな「差異」を掬い上げ、本来あるがままを実感することを体育で目指しています。
また次のような言い方もしています。
「まるごと全体のからだが、優しさという生きものになり切ったとき、すべての動きは易しくでき、そのときの感じは安らかで休まり癒される」そうしたあり方で、素直にものや自然に触れ合ったとき、言葉を超えた対話が成り立ち、相互に血の通い合った関係を築くことが可能になるのです。
実は、私が小学校に赴任した昭和10年代、その後の自分を決定づけた出来事が起こりました。赴任してまず私が驚いたことは、鉄棒が錆(さ)び付いていて使いものにならなかったことでした。そこで紙ヤスリとボロ切れを用意し最初の授業に臨みました。私は、ザラザラになっていた鉄棒を、丁寧に愛情をもって磨き上げる作業を、子供たちの前で始めました。私の作業ぶりを、子供たちは、じっと黙ったまま見守り続けていました。やがて、磨き上がった時、私は、体操だけが不得意で足掛け上がりさえできない級長の子供に、まず磨いていない鉄棒にぶら下がらせました。次に磨き上がった鉄棒にぶら下がらせた瞬間、その子は「ワッ」と声をあげました。その時周りの子供たちも何か大事なことを、敏感に感じ取ってくれたのです。それから子供たちは自分たちの鉄棒を磨き、滑らかになった鉄棒を、優しくなでたり頬ずりしたりして大喜びでした。練習前には必ず鉄棒磨きをするようになったのです。私は自分の鉄棒がかわいくてたまらなくなることの方が、鉄棒運動そのものよりも大切なことだ、と確信しました。つまり、「みがく(研・磨)」とは、「身(中身・本質)」を輝かせることだ、と実感したのです。
さて、今までに述べてきた方向で、それぞれのからだを見つめ直し、「みがき」続ける時、すべてのものやことについて、中身の実感をもとに「善悪」を判断する力が育つはずです。からだの実感に根ざす判断は、人間がつくったおしきせの価値観・道徳律ではなく、人間をつくった自然の原理、即ち「自然律」を感じ取る道に通じます。自然律に即した体育は、外側からの命令に服従するのではなく、それぞれが内側からの「促し」によって自律できる、真に創造性豊かな人間を育てる、と私は信じ実践を続けています。』
注:お願い。
「人間がつくった」の「が」、「人間をつくった」の「を」を丁寧に読み込んでください。
野口三千三寄稿、最後の文章です。
翌年1998年3月29日亡くなりました。
『半世紀以上、体操の教師として生きてきた私は、以前から生きものを次のように捉えています。つまり、生きものは「息するもの」であり、命は「息の内」であり、生き方は「息の仕方」である、と。息が詰まったり、息苦しいというからだの動きのあり方は、生きものの動きとして最も悪い動き方で、「楽に息ができる状態」で動けることが大切です。ある動きに合った呼吸は、厳密に言えば一つしかなく、その動き・働きにぴったりの呼吸のあり方を、その都度新しく見つけることが、からだの感覚を磨くことになります。「まるごとが透明平静な生きものとなる」そうしたあり方を求めながら動きを探るには、他人と競ったり、短時間に力の量を増やそうとする意識は邪魔になります。
私は、からだの裡(なか)の極めてわずかな「差異」を掬い上げ、本来あるがままを実感することを体育で目指しています。
また次のような言い方もしています。
「まるごと全体のからだが、優しさという生きものになり切ったとき、すべての動きは易しくでき、そのときの感じは安らかで休まり癒される」そうしたあり方で、素直にものや自然に触れ合ったとき、言葉を超えた対話が成り立ち、相互に血の通い合った関係を築くことが可能になるのです。
実は、私が小学校に赴任した昭和10年代、その後の自分を決定づけた出来事が起こりました。赴任してまず私が驚いたことは、鉄棒が錆(さ)び付いていて使いものにならなかったことでした。そこで紙ヤスリとボロ切れを用意し最初の授業に臨みました。私は、ザラザラになっていた鉄棒を、丁寧に愛情をもって磨き上げる作業を、子供たちの前で始めました。私の作業ぶりを、子供たちは、じっと黙ったまま見守り続けていました。やがて、磨き上がった時、私は、体操だけが不得意で足掛け上がりさえできない級長の子供に、まず磨いていない鉄棒にぶら下がらせました。次に磨き上がった鉄棒にぶら下がらせた瞬間、その子は「ワッ」と声をあげました。その時周りの子供たちも何か大事なことを、敏感に感じ取ってくれたのです。それから子供たちは自分たちの鉄棒を磨き、滑らかになった鉄棒を、優しくなでたり頬ずりしたりして大喜びでした。練習前には必ず鉄棒磨きをするようになったのです。私は自分の鉄棒がかわいくてたまらなくなることの方が、鉄棒運動そのものよりも大切なことだ、と確信しました。つまり、「みがく(研・磨)」とは、「身(中身・本質)」を輝かせることだ、と実感したのです。
さて、今までに述べてきた方向で、それぞれのからだを見つめ直し、「みがき」続ける時、すべてのものやことについて、中身の実感をもとに「善悪」を判断する力が育つはずです。からだの実感に根ざす判断は、人間がつくったおしきせの価値観・道徳律ではなく、人間をつくった自然の原理、即ち「自然律」を感じ取る道に通じます。自然律に即した体育は、外側からの命令に服従するのではなく、それぞれが内側からの「促し」によって自律できる、真に創造性豊かな人間を育てる、と私は信じ実践を続けています。』
注:お願い。
「人間がつくった」の「が」、「人間をつくった」の「を」を丁寧に読み込んでください。