羽鳥操の日々あれこれ

「からだはいちばん身近な自然」ほんとうにそうなの?自然さと文化のはざ間で何が起こっているのか、語り合ってみたい。

からだの実感の復権ー「自然律」を教育の基本理念に

2011年06月29日 09時24分45秒 | Weblog
 岩波書店編集部編『教育をどうする』1997年10月20日 
 野口三千三寄稿、最後の文章です。
 翌年1998年3月29日亡くなりました。

『半世紀以上、体操の教師として生きてきた私は、以前から生きものを次のように捉えています。つまり、生きものは「息するもの」であり、命は「息の内」であり、生き方は「息の仕方」である、と。息が詰まったり、息苦しいというからだの動きのあり方は、生きものの動きとして最も悪い動き方で、「楽に息ができる状態」で動けることが大切です。ある動きに合った呼吸は、厳密に言えば一つしかなく、その動き・働きにぴったりの呼吸のあり方を、その都度新しく見つけることが、からだの感覚を磨くことになります。「まるごとが透明平静な生きものとなる」そうしたあり方を求めながら動きを探るには、他人と競ったり、短時間に力の量を増やそうとする意識は邪魔になります。
 私は、からだの裡(なか)の極めてわずかな「差異」を掬い上げ、本来あるがままを実感することを体育で目指しています。
 また次のような言い方もしています。
「まるごと全体のからだが、優しさという生きものになり切ったとき、すべての動きは易しくでき、そのときの感じは安らかで休まり癒される」そうしたあり方で、素直にものや自然に触れ合ったとき、言葉を超えた対話が成り立ち、相互に血の通い合った関係を築くことが可能になるのです。
 実は、私が小学校に赴任した昭和10年代、その後の自分を決定づけた出来事が起こりました。赴任してまず私が驚いたことは、鉄棒が錆(さ)び付いていて使いものにならなかったことでした。そこで紙ヤスリとボロ切れを用意し最初の授業に臨みました。私は、ザラザラになっていた鉄棒を、丁寧に愛情をもって磨き上げる作業を、子供たちの前で始めました。私の作業ぶりを、子供たちは、じっと黙ったまま見守り続けていました。やがて、磨き上がった時、私は、体操だけが不得意で足掛け上がりさえできない級長の子供に、まず磨いていない鉄棒にぶら下がらせました。次に磨き上がった鉄棒にぶら下がらせた瞬間、その子は「ワッ」と声をあげました。その時周りの子供たちも何か大事なことを、敏感に感じ取ってくれたのです。それから子供たちは自分たちの鉄棒を磨き、滑らかになった鉄棒を、優しくなでたり頬ずりしたりして大喜びでした。練習前には必ず鉄棒磨きをするようになったのです。私は自分の鉄棒がかわいくてたまらなくなることの方が、鉄棒運動そのものよりも大切なことだ、と確信しました。つまり、「みがく(研・磨)」とは、「身(中身・本質)」を輝かせることだ、と実感したのです。

 さて、今までに述べてきた方向で、それぞれのからだを見つめ直し、「みがき」続ける時、すべてのものやことについて、中身の実感をもとに「善悪」を判断する力が育つはずです。からだの実感に根ざす判断は、人間がつくったおしきせの価値観・道徳律ではなく、人間をつくった自然の原理、即ち「自然律」を感じ取る道に通じます。自然律に即した体育は、外側からの命令に服従するのではなく、それぞれが内側からの「促し」によって自律できる、真に創造性豊かな人間を育てる、と私は信じ実践を続けています。』

注:お願い。
 「人間がつくった」の「が」、「人間をつくった」の「を」を丁寧に読み込んでください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終わりなき日常?!

2011年06月27日 07時23分38秒 | Weblog
 6月27日朝日新聞に『「おわりなき日常」は今』と題して、宮台真司さんのインタビュー記事が掲載されていた。
 社会のスタイルを江戸期から続く『統制と依存』から『自治と参加』へと切り替える提言をしておられる。
 おっしゃることは正しい。間違ってはいない。
 ただ、社会に向けて発言することは難しい、と思った。
 たとえば、欧州のスローフード理念を取り上げて、生産者の手数が見えるから消費者はスーパーより高くても買う、とおっしゃる。近隣性が倫理を担保する、とも。それはある程度豊かな日常が担保されていていえること。
 
 また次のようなこともおっしゃる。便利や快適がどれだけ増えても幸福と尊厳は得られない、と。おっしゃることは正しいけれど、行き過ぎない便利や快適さは捨てがたい。ただ、どこまでが丁度よくて、どこからが行き過ぎか、「丁度いい塩梅」を直感するのは難しい。このことも人々の価値観が、あるレベル以上に成熟していなければならない。

 それに「終わりなき日常」は、突然、一瞬にして終わることを知らされた今、彼の言う「ソーシャルキャピタル(人間関係資本)」の発想は大事だ。が、あえて自らを振り返えると、いざとなったとき支えあえる友人や親類を持っていないがために疎開などできない自分を実感している。否、そのような人間関係資本がないわけではないが、長期間にわたって良好な関係が維持できるかは不透明だ。結局は、ここで、この場で、しっかり生き抜くしか道はない。あるいは自治体から与えられた地で、そこで出会った人々と新しい関係を築きながら生きるしかない限界が見てとれる。
 
 とにもかくにも自力か他力か、という問いかけといっしょで、自力の良さもあれば他力のよさもある。「いいとこ取り」ではなく、矛盾も内包しなから、交ぜになっている現実をふまえたところから、その時々に改善していくバランス感覚が今ほど求められる時はない。
 人間関係を資本とみる発想は、「社会的共通資本」(宇沢弘文著)に通じる。行き過ぎた競争社会を修正するためには、悪いくはない発想だ。そして今こそ参考にしたい考えでもある。
 しかし、一つ言えることは、全面的に正しい〈唯一絶対〉は、あり得ないということだ。

 最後に「幸福と尊厳は、自分たちをコントロールしている感覚が得られて初めて獲得できる」とおっしゃるが、見せかけではコントロールしているつもりにはなれるかもしれないが、ほんとうにコントロールできるほど、集団の場合も個の場合も、人間存在はどれほど信じられるものなのか疑問に思う。いずれの場合も「コントロールする」という意識至上主義ほど危ういものはない。かならず意識の穴からほころびが出る。ほころびを如何に身体感覚で捉えられるか、それが問題だ。現在ではこのような身体感覚が育てられていないのが実情。
 
 思えば、この混乱のときだからこそ、人間存在の根底まで下りてゆき、「自然と人間と社会」を全体として見直すことが問われているのではないだろうか。まず、「自然とは何か」、「自然の存在としての人間とは何か」謙虚に問い直す必要を感じている。

 そこで脳裏に浮かんだのは、『からだの実感の復権ー「自然律」を教育の基本理念に』という題で、岩波書店『教育をどうする』に野口三千三が寄稿した文章だった。
『統制と依存』社会のままでいいとは思わないが、個人の『「自立」+「自律」とは何か』を検討せずに、社会のあり方を『自治と参加』へ切り替えるのは非常に危うい。やらなければならないとは思うが、二項対立、右か左か、反原発か原発推進か、というように片方を完全否定してしまっては立ち行かない社会を、私たちは作りあげてしまった。
 たぶん「自然にやさしく」などと思い上がった物言いが通っているうちは絶望的だ。自然は美しく優しいと同時に荒々しく非情で容赦ない。だから自然に貞き続けることが肝要なのだ。身体もそこに宿る精神も自然と同じだ。身体も精神も人間が作ったものではなく、本来自然が造りたもうたものなのだから。
 
 *明日は、『からだの実感の復権』をここに載せます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホにアプリ!?

2011年06月26日 11時15分56秒 | Weblog
 先週末、一本の電話が入った。
 取材協力のお願いだった。
「ところで何をインタビュイーされるんですか」
「スマートフォンをどのようにお使いで、おすすめのアプリはなんですか、といったところです」
「えっ、アプリ?」
「ほらiBooksとか……」
「あぁ~、そういったたぐいをアプリっていうのね」

 4月に一ヶ月間お世話になったAVIVA 高円寺からの電話だった。
 そうか、おばさんを通り越して、おばあさんである私に白羽の矢がたったらしい。
 その後改めてメールがきた。
「10分くらいの持ち時間で、どのようにスマートフォンを使い、そんなアプリがおすすめなのかリアルな声をインタビューしたい」と伝えられた。
 1月から始まったモバイル生活だったがこのような顛末を迎えるとは思ってもいなかった。
 どのような方々が集まり、どんな様子なのか皆目見当はつかないが、現代社会を垣間みるのも楽しかろう、と前向きに捉えてお引き受けした。
 野口体操の取材はたくさん受けているが、「まさか私が!」である。

 取材元は日テレ「ズームインサタデー」のクルーとのこと。
 1分間でも映ったらお慰み。
 これから出かけまーす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白銀色のオグリキャップ

2011年06月24日 14時28分15秒 | Weblog
 二枚の写真に目がとまった。一枚は馬場の柵の上の猫とのツーショット、もう一枚はしっぽから頭へほぼ全形の白い馬である。
 2011年6月24日付け日経新聞朝刊「文化」欄。
 内藤律子さんという写真家の寄稿文だった。

 競馬には疎い私でも「オグリキャップ」という名馬の名前は記憶にある。
 1990年12月に引退したそうだ。この直後から20年間オグリの姿を撮り続けたとある。内藤さんは馬専門の写真家。
「引退から数年たつとスポート紙や競馬誌などで取り上げられなくなった。産駒が活躍しない種牡馬では仕方がない面もある」と綴られている。

 なるほどそうだろうなぁ~。でも彼女はオグリを撮り続けた。
 最初、掲載写真を見た時に、「?」。白銀色の馬がオグリとは思えなかった。
「なぜ?」
 その疑問が、この文章に引き寄せられたわけだった。
 現役時代に「芦毛の怪物」と呼ばれていオグリ。こうした芦毛の馬は若い頃は焦げ茶色や栗色の毛だが、年をとると灰色や白い毛になる、ということをこの記事で知った。10歳を過ぎた頃から、白さが目立ちはじめ、近年ではたてがみも白銀色になったそいうだ。
 昨年の7月に亡くなった頃には、腰の筋肉が落ち、表情もさびしげに見えたという。写真家としてオグリには餌をやらなかったそうだ。なぜって、「餌をやったり触ったりすると馬はその人間に近寄ってきて離れなくなる」そうだ。

 心を鬼にして餌をやらず、触れなかった内藤さんの20年は終わった。
「最後まで大事な被写体だったからだ」
 無邪気さに魅せられたという写真家の心の深さがジーンと伝わった。
 命、そして命とかかわる。そのありかたにも様々な奥行きがあり、刻まれた襞があり、他人が詮索してはいけない絆がある。胸に迫るものがある。

『白の時間』学研教育出版、写真集を出されたそうだ。
 7月3日、一周忌の命日を前に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半年が過ぎようとして

2011年06月19日 08時47分23秒 | Weblog
 六月もはや中旬。年々歳々月日の流れが速くなるだけでなくその中身は険しさが増す。その頂点が2011年前半であったように思える。

 そうしたなかで野口体操を伝える活動を振り返ると、大学の授業と朝日カルチャーセンター常設講座に加えて、他にもいくつかの集りに呼ばれた。
 
 2月は大阪の「関西演劇協会」。三月には大学における教養体育を考える「FD研修会」。5月は「長唄協会」主催の研修会、世田谷区保健センターの「健康指導員の研修会」。6月に入ってからは「芸術家のくすり箱」で毎年一回定期的に行われているワークショップ、スポーツ人類学会の小さな集い「すぽじんサロン」。

 おかげさまで、参加してくださる方々の年齢は20歳代前半から70歳代まで幅広い。そして研究テーマも職業もさまざま。
 そうした皆さん、一人ひとりに野口体操を伝える機会をいただいたことはありがたいことだ。

 共通していることは、専門職として意識が高く、向学心に燃えていて、テーマを携えて参加してださっていることだった。
 当然、こちらも幅広い学びが求められる。野口体操を軸に社会的な広がりや現代が抱える問題点を知る機会でもあった。直接、人に出会うこと。出会いから感じるさまざまなこと。身体は正直だ。座学と違って分かった顔では済まされない。どこが伝わりどこが伝わりにくいのか。
 一昔前に記憶を遡れば、野口体操の価値観に対して、社会的な抵抗は薄らいでいるところもある。とりわけ3・11以後、原発事故によって引き起こされた価値転換によって、野口が残した言葉が相当に理解してもらえる情況にあるように思う。

 さて、2011年の後半に向けて、相撲取りではないが「まわしを締め直す」時を迎えている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エネルギー・デモクラシー

2011年06月18日 12時02分39秒 | Weblog
自然エネルギーに関する総理・有識者オープン懇談会』がライブ配信されました。  視聴者数は延べ15万人、Twitter投稿は1万5千件を記録したという。
 ご覧になっていない方は、まず、これを見てから、次の話を聞いてください。
 この懇談会のライヴ配信に関しては賛否があります。しかし、これは「参加型民主主義の新しい形」の初めての試みだった。
 これを仕掛けた一人である内閣官房参与の田坂広志氏が、分かりやすく語っています。BSフジの番組「PRIME NEWS」です。このNEWSのなかで枝博廣淳子氏が「エネルギー・デモクラシー」ということを言っています。
 こちらもおすすめします。ハイライト版です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再生可能エネルギー促進法

2011年06月16日 09時08分31秒 | Weblog
 今朝になって、UstTVで、電力の民主化の勉強会を見た。
 孫氏は、まさに龍馬である。本気度がつたわるプレゼンテーションに、後半は菅総理を交えて「再生可能エネルギー促進法」に向けて、市民団体を中心とした促進派のメンバーと懇談している熱気が伝わってきた。
 昨日の同時放送を見ていたとすれば、市民が歴史の転換点にいっしょに立つことになる。

 今や、TwitterやUst放送やYouTubeなしには、情報を得たことにならない。見るものの選択力、判断力、思考力が問われるが、時代の舵はこちらに切られた。

 孫正義氏のプレゼンテーション

 再生可能エネルギー促進法
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セピア色の国家

2011年06月11日 12時22分21秒 | Weblog
 先週から読みはじめた『ウェブ×ソーシャル×アメリカ』池田純一著 講談社現代新書 は、三分の二ほど読み進んだ。
 アメリカをウェブとソーシャルに焦点を合わせて書かれたものを読むのは始めただ。とても面白い。
 しかし、読み進むうちに、今の日本の政界に生きる人々は、セピア色の古い写真の中に存在するように映ってくる。
 ダイナミックな動きのなかに世界はあるのに、セピア色の国会は民衆の生活や魂のありどころとは全く離れて、過去につながっている冥界でしかない。

 この日本を、しっかり見届けよう。
 東京にどっかり腰を据えて、私に許される時間を生き抜こうと思う気持ちが強くなった。
 ご一読をおすすめします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘッドスパ

2011年06月11日 07時23分53秒 | Weblog
 昨日、ふらりと美容院に入って、ヘッドスパなる体験をした。
 驚いたことがある。
 結っておくために、最近ではいちばん髪を伸ばしている。その髪が水を含むと、ものすごく重いのでありまーす。仰向け状態で髪を洗うわけ。これはどんなに高級なところにいっても同じだろうな~、とやってもらいながら思った。

 力を抜くことはお得意だから、美容師さんは髪の重さ+頭の重さに耐えてくれたのだろう、と思うと気の毒になった。そこで首側を洗う時には、力を入れて保ってあげたりする親切な私。それが大変なんだわ。
 で、あとから見ると、彼女の腕はしっかり太かった。

 それから受けたマッサージはそれなりに気持ちよかったが、洗髪にちょっと問題ありで、今後は考えるかも。

 そんなこんなで、空気を存分に吸って、今朝も髪はまだふわふわだわ。
 二十数年ぶりの美容院であった。

 思うに、野口体操のマッサージ法は、それはそれは優れものですぞ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱・競争社会における体操

2011年06月09日 08時23分58秒 | Weblog
 今月17日に話をするレジュメと覚え書きを作成した。
 このテーマは、「脱原発」につながることかもしれない。原発停止、廃止が、国の生産性を低下させ、経済力を削ぎ、ひいては国力を失わせる道だ、と考えられなくもない。
 しかし、すでに始まっている〈全球時代〉の未来に、持続可能な社会を約束するための手だてとして、一つの発想にはなるのではないだろうか。今週の土曜日、朝日カルチャーのレッスンで、取り上げたいと思っています。
 ここに添付します。

【 脱・競争社会における体操 勝ち負けを超えたところに体操は存在するのか 】

1、「野口体操」について  http://www.noguchi-taisou.jp/

野口三千三のことばより
 『野口体操とは、自分のからだの実感を手がかりに、「自然とは何か、人間とは何か、
  自分とは何か」を探る営みである』
 『私は地球物質であり、地球のすべての生きものや無生物はみんな血縁関係にある。
  自分の「いのち・からだ・こころ」と呼んでいるものも、大自然の神から「一時預
  け」されたものなのである』
 『「よい動き」とは、自然の原理に合った動きである。それは水や空気や植物などの
  動きの原理と共通なもので、素直で安らかで懐かしく、もともと当然のこととし
  て在る』
 『人間の創造は、自然の範囲内で行われるべき、ささやかでつつましやかなものでは
  ないだろうか。たとえささやかでつつましやかなものであっても、そのものやこと
  に大事に触れ合うことによって、無限の豊かさと新鮮さを生み出す能力が与えられ
  ている』
◆スポーツとの比較:スポーツは、はっきりした区切りや枠組みから成り立ち、レベルの違いこそあれ、日常から脱してある種の虚構(空白)を作り出す。それはそれの楽しさがある。野口体操は、「超」の世界ではなく、「常」の世界に根をおろした身体を目指している。勝ち負けをこえたところで“からだに貞く”営みである。競技スポーツが、自己を主張し、世界に能力を誇示するのに対して、野口体操は、その時・その場で得られる実感を大切にしながら、自然のなかに溶け込むことをゆるしていく。むしろそうしたあり方を自分のからだの内側に創造していこうとする体操である。
◆価値観:“からだへのまなざし”と“関わり方”の違いは、ものの見方、仕事の仕方、暮らし方を支える価値観の違いだとも言える。競技スポーツは数値化を伴った成績中心の近代産業社会の価値観と結びついている。更にくわえれば、フィットネスは「成績中心の近代社会」における修正的意味をもっている。
◆まとめると、目的効果を言わない野口体操は、兵士を養成し生産性を上げることを目的とする身体観から脱し、「脱・競争社会における体操」の一つの具体的方法を持った身体文化である、と捉えてみたい。文明を後戻りさせるのではなく、〈全球時代〉の未来に持続可能な社会を約束するため、身体に落とし込んだところで“意識改革”を試みるものでもある。

2、『社会的共通資本』の思想に照らして
 
 宇沢弘文著 岩波新書696 第7章「地球環境」第1節 「人類史における環境」伝統的社会(例:インディアン、マサイ族)と近代を比較し、「自然」「文化」「宗教」の捉え直しを行っている。
『自然環境を経済学的に考察しようとするときに、まず留意しなければならないのは、
 自然環境に対して、人間が歴史的にどのようなかたちで関わりを持ってきたかについ
 てである』208㌻
『ルネッサンスは人間の復興であったが、それは自然の凋落を意味している』213㌻
『自然の手段化は、アダム・スミスの経済学によって、その極限の段階に入っていった。
 そこでは、自然だけでなく、人間自身もまた、経済的利益の追求の前にその尊厳性を
 失って、すべてが生産手段として、経済活動の手段を果たすものとなっていったので
 ある』214㌻
『社会的共通資本は決して国家の統治機構の一部として官僚的に管理されたり、また
 利益追求の対象として市場的な条件によってのみ左右されてはならない』201㌻ 
 第6章 「社会的共通資本としての金融制度」
 http://www.af-info.or.jp/blueplanet/doc/slide/2009slide-uzawa.pdf
◆ 野口体操でいうところの「身体」は、社会的共通資本の「自然環境」「社会的インフラストラクチャー」「制度資本」のすべてに関わりをもつ、と看做すことができる。“身体の価値観”は、それらすべての根幹にあるもので、賢いからだを育てる手だてとして、「野口体操」の社会化の道を私は探っていると気づかされた。
  
3、意識改革は“からだの変革”から 
 
 例えば、環境問題は国家や企業の責任で、個人の領域ではないと思われがちだ。しかし、社会を変革できるのは、本当は個人ではないか。個が変わらなければ地球大の問題は解決されることはなく、文明そのものが崩壊する。「個が変わる」ということは、「からだのあり方が変わる」ということ。“何が美しく、何が幸せだ、と感じる”その感じ方が変われば、意識は自ずと変わる。「意識以外のものが変わるとき、初めて意識が変わる」と、野口体操を通して私は学んできたのだと思う。

             2011年6月17日 野口体操の会 羽鳥操記

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『「みー・・・1」車のナンバー』から思うこと

2011年06月07日 09時17分35秒 | Weblog
 先日、拠ん所ない用事で、外出した。
 帰り道、荷物は重いし、疲れきっていたこともあって、通りかかったタクシーに、思わず乗り込んでしまった。
 青梅街道で信号待ちをしている時だった。
 隣の車のナンバーが「みー・・・1」に気づいた。
「よけいな事ですが、1番なんて、珍しいナンバーですね」
「お客さん、今は買えるんですよ。車買う時に、最初に聞かれて、希望すると自分の誕生日とか、ラッキーセブンとか、1番とかね」
 そうだったのか。
「じゃ、意味がないですよね。さい先がいいなんて喜べない」
「そうなんですよ。運なんて問題じゃなくて、運もお金で買える時代なんです。あたしは面白くないけどね」
「それって運じゃないですよね。昔は、行列に並んで、番号がよくないと列から離れて、あとからにしてたり」
「1番だからって、運がいいって分けじゃないから、価値がなくなっちゃいましたよ」

 はたして運も金で買える時代は幸せか?
 GNPではなくGNH「あなたは何に幸せを感じますか」。
 日本でもGNHに関する会議を立ち上げたようだ。
 しかし本家のブータンが、どこまで伝統を持ちこたえることができるのか。北アフリカの情況を見ていると、世界がネットでつながる〈全球時代〉に入った事が実証されているのだから。
 そして先進国で、GNHを真剣に考えるようになった。
 『ウェブ×ソーシャル×アメリカ 〈全球時代〉の創造力』池田純一著 講談社現代新書 おすすめ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会的共通資本

2011年06月05日 05時48分31秒 | Weblog
岩波新書『社会的共通資本』宇沢弘文著を再読している。昨日の朝日カルチャーでの講座で、まとまらないまだったが話をし始めた。
深い理解はしていないが、この際だから、詰めてみたいと思っている。とりわけ原発事故後には、示唆に富む内容だ。
あえて、「自然」と「文化」と「宗教」について、野口体操と照らし合わせると、おもしろい。

別件だが、朝日新聞天声人語、6月5日、今朝、読んで感心した。筆の力、健在である。
野口体操は「お手本は自然界」、文章は「お手本は天声人語」かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節電はじまる。そしてiPhoneに救われて。

2011年06月02日 20時55分01秒 | Weblog
6月に入った。衣更、ころもがえには寒すぎる一日だった。
しかし、体操の授業を行う部屋は、むしむしして室温は高かった。
そこで冷房をいれた。
「28度」。そこからまったく動かない。
「集中管理」の文字が目に入った。
なるほど今日から節電が実行されるのだ、と気づいた。
先週までは24度の設定も可能だったが。
確かに大元管理しないと守られない。大学の電力使用量は、相当なものだ。先日、新聞で知ったが、東大の年間使用料金は、三十数億円にも達している。ダントツの数字だ。
しかし、若者が集まって身体を動かすと、室温が28度では、暑いことを経験した。座学とは条件が異なる。さて、これから暑くなっていくのだから、よく考えて体操をしてもらおう。

もう一つ、あったこと。
「姿勢」をテーマにした今日の授業では、最後に『マッサージから始める野口体操』の一部をよむ予定だった。ところが大学に着いて本を家に置いてきたことに気づいた。ドキッ!レジュメの印刷をし、お茶を飲み終わった時気付いた。

iPhoneのiBookに自炊本がある。しっかり入っていた。無事に読み終えることができた。おかげさまです。いやはや救われた。
授業もようやく半分までこぎつけた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする