羽鳥操の日々あれこれ

「からだはいちばん身近な自然」ほんとうにそうなの?自然さと文化のはざ間で何が起こっているのか、語り合ってみたい。

今時の「女子力」、そして「老女力」ってあり?

2017年01月30日 09時52分11秒 | Weblog
 昨日、朝日カルチャー「野口体操講座」日曜クラスで「美と健康」を売りにした雑誌の取材を受けた。
 野口先生存命のころから今までに、雑誌や新聞、他、数えきれないほどの取材を受けて来た。
 今朝になってふと口について出た言葉が「女子力」だった。
 真逆の意味で女子力を持ったライターさんとカメラウーマンさんだった、と思いながら朝刊を取りにいった。
 朝日新聞を手に、ソファにかけて開いてみると、9面「オピニオン」に『「女子力」って?』の見出しに目が釘付けになった。
 グッとタイミングである。
『「かわいい」より努力がいる』の小見出しにクスッ!
 確かにフリーで仕事をしている二人とも、なかなかの気概があった。

 新聞と照らし合わせながら二人を思い出す。

*料理や掃除など家事が得意である。 これはどうかな?「?」マークがついた。
*細やかな気配りができる。     まずまず。
*いつもきれいにしている。     真逆のお洒落が行き届いていた二人。
*人間性や教養を深めるなど、内面を磨いている。  そうだ!
*出しゃばらず男性を立てる。    まぁまぁかな?
*性的な魅力がある。        よしよし。
*リーダシップや頼りがいがある。  バッチリ。
*その他。             このその他の要素が大事そうだ。

 女子力コンビのふたり。
 女性として魅力を十分に発揮してるが、女を生かす女子力、むしろ男らしさを兼ね備えた女子力を見せてもらった。
 ニコンのカメラに舞台撮影でもするのか、と思うほどのレンズをガバッとつけて、「バッチリ写真は撮りますわよ!」というカメラウーマン。
「決められたことは漏らさずやり抜きますわ」雰囲気は柔らかいものの、臆せず押し出してくるライターさん。
 むしろ最近では男性のライターさんの方が遠慮がちになる印象ありますね。こちらは『無理をしなければ、無理が通る』を地でいった美魔女だった。

 女性誌なので、撮影は女性が中心だったが、今時珍しいカメラのシャッター音が教室内に鳴り響くたびに、男性群も目が輝いてくるから大したものだ。私も音に合わせて動きの調節を、あからさまにしてあげたりして。

 当日まで、必ずしも双手を上げて「取材してください」という思いに至っていなかったが、引き受けたからにはしっかりやらないと、とは思っていた。
 しかし、なかなか気分が乗り切らないでいたけれど、彼女たちの女子力にしっかりはめられていった。

 記事はとても小さいスペースであっても、あれだけ一生懸命な姿勢を見せてくれると、多少の傍若無人ぶりにも、許す気持ちがおこって来たのが不思議だった。
「あのくらいに強気でいないと、あの世界ではやっていけないのだろうな〜」
 クールに逆取材させていただく私でもあったことに“ごめんなさい”。
 というわけで、実に楽しく、充実した日曜日の午後を過ごさせていただいた。

 実は、これまで経験しているスタジオに呼ばれていく取材では、ヘアメイクをしてもらえるのだが、昨日は普段のレッスン会場である。
 とはいえ若い読者体験者まで入ることになっているし、教室で長く続いているいちばん高年齢の女性にも取材と撮影をおねがいしたい、という申し出まで受けていた。
 考えましたねー。
 迷ったあげく、出かけるギリギリになって行きつけの美容室に飛び込み、ヘアメイクをしてもらった。
「あのー、自然に。。。。バッチリメイクにならないで。。。。ごめんなさいね……プロにやってもらったって感じにならないで、お願いしますー」
 取材を受けるときとしては、はじめての心遣いだった。

「女子力」、なるほど。
「今更、遅いわねー」などといわずに、老化防止のつもりで気遣ってみましょうか?
 朝日新聞記事を思わず切り抜いて、手元に置いた(苦笑)。
「老女力」めざして!ネ。

 



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近況

2017年01月27日 08時17分51秒 | Weblog
 しばらくブログへの書き込みが疎かになっていました。
 いくつかご報告もかねて近況をお知らせします。

 秋学期の授業もテストもすませ、2016年度の成績を出し終えました。
 ホームページ上で発表したい素晴らしいリポートがいくつも提出されました。
 とりわけなかなか難しかったクラスは、今までのなかでいちばんいいクラスに成長し、結果として素敵な関係を築くことができました。秋学期になってからは気合いをいれて準備し、一人ひとりに向き合った甲斐がありました。
 
 いづれにしてもWeb成績入稿といういうのは、慣れてしまうとなんとも便利というか仕事が楽であることを、最近は実感するようになってきましたが、不安感はまったくないわけではありませんが。

 そして先週の木曜日は立教大学の最後の授業のあと、感謝会を開いていただきました。
 本数こそラッキーセブンでしたが誕生日のように蝋燭が立ったケーキやサンドイッチや飲み物が用意されて、2004年から2016年まで、授業を持たせていただいた労をねぎらっていただきました。
 体育担当の先生方の心のこもったメッセージが書かれた寄せ書きや、可憐なブリザードフラワーの記念品を戴きました。
 私の人生のなかで立教で過ごした時間は、かけがいのない宝ものの時間となっています。
 定年を2年延長してつとめさせていただきましたが、ここで無事に卒業できましたこと感謝しています。
 この間、応援し支えてくださった先生方や、授業履修を希望して抽選に応募してくれた学生の皆さんのお蔭で、野口体操が立教に根付いてくれました。
 2017年度4月からは、推薦した新井英夫さんが、後任として授業を引き継いでくれることになったことをご報告できてホッとしているところです。

 さて、このたび1998年の野口三千三先生没後、佐治嘉隆さんのご尽力を得て続けて来た「野口体操の会」の間口を少しだけ拡げて、これまで同様に杉浦康平氏から贈られたロゴマークのもとに「新・野口体操の会」を発足させる準備を整え、会員を募るところまでようやく辿りつきました.
 まずは戴いている年賀状をたよりにして、野口体操にご縁のある方にお声をかけています。
 
 4月からは朝日カルチャーセンター「野口体操講座」も40年目に入ります。
 土曜日と日曜日のクラスは、それぞれに異なった個性で、こちらも和気藹々とした雰囲気で続けることができています。
 
 また、2016年度から始まった中央大学法学部の体育授業(野口体操)も、二年目を迎えることができそうです。

 遅々として進まない亀の歩みですが、いずれにしても次の世代に手渡す準備を本格化させる2017年度の新学期にむけて、準備を始めたいと思っています。
 立春も間近になりました。
 野口先生の祥月命日も近づきました。

 こうして来し方を振りかえると、皆さまの思いに支えられて野口体操の灯火が消えずにいることを、身にしみて感じるこの頃です。
 4月1日には、寛永寺の墓所で泉下の先生に、ご報告をしたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「垂直」と「鉛直」の違い……野口体操で最も重要なこと

2017年01月09日 10時03分17秒 | Weblog
 『人間が人間であることの基礎感覚は、地球の中心との「繋がり感覚」である』
  野口三千三著 『野口体操 おもさに貞く』4頁より

 年があけて調べはじめたのは、「鉛直」と「垂直」いう言葉だった。
 この言葉を聞いたことがある、とこたえる人は少ない。
 まして使ったことがある、とこたえる人は殆どいない。

 すくなくとも野口体操を始めた1975年頃に、野口の話ことばとして「鉛直」と「垂直」の違いを聞いたのが、私にとっては、最初のことだった。
『「鉛直」は、地球上では絶対的な方向です。それに対して「垂直」は相対的な概念です。そして「鉛直線」とは糸や紐の先に鉛の玉をつり下げた時に出る直線のことです。だから「鉛直」なんです』
 
 それから40年、はじめて小学館『国語大辞典』を引いてみた。(なんと遅かったことよ!反省) 

「えんちょく(鉛直)」
1、鉛直線の示す方向と等しいこと。また、そのさま。
2、ある直線が、ある直線・平面に対して垂直であること。また、そのさま。
「えんちょくせん(鉛直線)」
1、物理学で、重力の方向を示す直線。すなわち、物体をつり下げた糸の示す方向の直線。水平面と垂直をなす直線。
2、一点からある直線。平面に対して垂直な方向に引いた直線。

「すいちょく(垂直)」
1、まっすぐに垂れていること。また、そのさま。
2、水平面・地平面に対して直角の方向を示すこと。また、そのさま。物体を糸でつった時、糸が示す縦の方向。重力の方向。鉛直。
 数学では(1)二つの直線が互いに九〇度で交わること。
     (2)一つの直線が一つの平面と交わりその平面に含まれその交点を通るすべての直線と九〇度で交わること。
     (3)二つの平面が交わり、一方が他方と九〇度で交わる直線を含むこと、をいう。

 なぜ、国語大辞典を引く選択だったのか、それにはわけがあった。
 この二つの言葉が、日本ではいつの頃から使われるようになったかを知りたかった。
 おそらく西周や福沢諭吉が、盛んに翻訳語をつくりだしたり使い出したりした明治期に違いない、と当てずっぽうに始めたことだった。

 国語大辞典には、その例文が挙げられている。

「鉛直」1、の意味では、『二人の女房』〈尾崎紅葉〉上・三「杉箸を鉛直に立てて遠くから測量して」
  『妄想』〈森鴎外〉「砂山の岨(そは)が松の根に縦横に縫われた、殆ど鉛直な、所々中窪に崩れた断面になってい(旧字)るので」

「鉛直」2、の意味では、『青年』〈森鴎外〉「権現前から登って来る道が、自分の辿って来た道鉛直に切る処に袖浦館はある」

「鉛直線」では、『浮世絵の曲線』〈寺田寅彦〉「全体の支柱となるからだの鉛直線に無理なく流れこんでいる」
 
「垂直」では『灰燼』〈森鴎外〉一三「お種さんは大きな麦藁帽の縁が垂直になる程傾いてい(旧)る」
      『歩兵操典—第四八』「床尾踵を右足尖の傍に置き銃身を概ね垂直に保つ」

 やはり思ったとおり、「鉛直」も「垂直」も明治の作家と近代兵術を取り入れた「歩兵操典」で、軍事で使用されているのだった。
 尾崎紅葉の場合は測量に使用されている。
 森鴎外の場合は、鉛直は地形の表現に使用され、垂直は人工のものの有様に使用されている。(因みに、「灰燼」という題がなんともやるせないが)ちゃんと、書き分けられている。
 
「垂直」という言葉、「歩兵操典」に使用された軍事用語だが、軍医として陸軍に所属していた鴎外が、「鉛直」と「垂直」を使い分けていたところに注目したい。

 多くの日本人にとって、正確に言うならば日本語を国語とし、さらに母語としても育てられた人々にとって、この二つの言葉は、「垂直」に集約されて使われいる、と言っても過言ではない。

 それでは英語ではどうなるのか。
「鉛直」vertical 意味:重り(錘)を糸でつり下げたときの糸が示す方向、すなわち重力の方向。水平面に対して垂直の方向。鉛直線 vertical line、plumb line とはその方向の直線のこと。
 *「測鉛」水深を図るときに使われる紐に鉛をつり下げる道具の意味でもあった。
 *「鉛」Plumb の語源は、ラテン語の「鉛」。垂直に きちんと といった意味である。

「垂直」vertical,perpendicular の数学においては、次のような使われ方である。
「垂直(すいちょく)」英: perpendicular であること、すなわち垂直性 (perpendicularity) は直角に交わる二つの直線の間の関係性を言う。この性質は関連するほかの幾何学的対象に対しても拡張される。
 ここまでくると「鉛直」と「垂直」の概念を持っているかどうかを、ネイティブの方に確かめる必要がありそうだ。

 日本語として使われたのは、いったいいつの頃か、と先ほども書いたが、『日本における近代物理学の受容と訳語選定』と『明治初期日本数学界における伝統数学と西洋数学の競争』をひも解いてみると、明治13年7月に東京数学会社が、「訳語会」をつくった、とある。西洋数学を日本語に翻訳する際に、数学用語を統一するための述語をつくりだすためである。
 物理学の述語に関しては、会津藩士だった山川家の山川健次郎、他、が中心になって「物理学訳語会」が、明治16年に活動を始めたとある。
 いずれにしても明治期の近代化を学術的におしすすめた日本人の熱意は、想像を絶するほどであったことが「鉛直」と「垂直」を調べることで伝わってくる。

 野口の『地球の中心との「繋がり感覚」』を、地球での鉛直線の性質で言ってみると、こんな風になる。
『地球上のあらゆる鉛直線は地球の中心の一点で交わる』
 このとき、重力の方向と一致することから
『物体を自由落下させたとき、物体が辿る経路は鉛直線に一致する』
 これが「おもさに貞く」という原点なのであろう。

 こうして調べてみると、野口の思考は、実に物理学的発想によっていることがわかる。
 つまり野口体操の理論“おもさを生かす基本感覚”は、近代物理学の基本概念から導き出されたことである、と言えるし、「おもさ」に注目し「鉛直」や「垂直」を厳密に分けた野口発想は、戦後体育の世界では、はじめてのことだと言っても過言ではないだろう、と私は思っている。

 この「鉛直」「鉛直方向」「地球の中心方向」といった一連のことばは、どれほど多く野口の口から発せられていただろう。レッスンのたびに、耳にたこができるほど聞かされていた。

 よくよくその経緯を思い返すと、野口がこれらの言葉と概念に極度なこだわりを見せるようになったのは、宇宙飛行士にTBSの秋山さんが選ばれて、無重力空間での体験を話すころからだったように記憶している。そしてその回数は頓に増えた。
 高田栄一さんを朝日カルチャーにお呼びして『蛇に親しみ 蛇に貞く』公開講座を行ったときのは一発触発寸前となったことがあった。
「自然はすべて曲線です」
 という高田さんに
「いや、そうでもない。直線だってあるんです」
 刀でスパッときったような直線をもつ貝殻を見せていた。
 この対立を起こしたのも、無重力による人体への影響、心理的変化、等々の研究が進み、多くの情報がもたらされてからの出来事だった。
 宇宙の無重力空間に対して、常に地球の中心に働いている力を動きの基本とし、その感覚を育てることが大切であると自信をもって強調するようになった時期に、私は野口体操を始めたのだった、と、今、振り返っている。

『野口体操 おもさに貞く』9頁には、次のようにまとめられている。
『今、西ドイツに住む長男一家とも、水平方向を指さしても方向が間違ってしまうが、地球の中心への重さ(思ひ)の方向なら間違うことなく確実に地球の中心で結ばれることを感ずる。妙なことに、いつでも一緒にいるような気がするのである。「地球上のすべての存在の究極のふるさとは地球の中心である」ー「地球感覚」とでも名づけたい、私にとって大切な感じ方なのである』

 最初に読んだ時には、「実感? ホントかな?」と思ったものだった。
 皆さまは、いかがですか。

 本日は、備忘録として書かせてもらいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お漬けもの

2017年01月08日 08時19分14秒 | Weblog
 毎朝、日経新聞朝刊、昨年から始まっている『琥珀の夢』ー小説、鳥居信治郎と末裔 伊集院静 の連載を楽しみにして読んでいる。
 大枚をはたいて一等客船に乗り込んで、神戸港から小樽まで船旅をする主人公は、本日は横浜港に入港した。
 当時の日本、イギリス、中国の関係をさらりとした描写。
 明治の開国期における、軍事、貿易、異国とのかかわり、そして主人がカルチャーショックを受けながらも貪欲に、すべてを吸収していく姿がイキキと描かれている。

 読み終わって視線をずらすと、見出しの『なにを食べたか』の文字が飛び込んで来た。
 書いた方は「馬場あき子」さん。
 懐かしかった。
 90歳近くになられているが、筆の具合からお元気な様子がうかがえる。
 野口先生が存命のころ、朝日カルチャーセンターの「野口体操講座」を終えて住友ビルを出る折りに、入れ替わりに入っていらっしゃる馬場さんとすれ違うことがあった。
 普段着よりはちょっとだけよそゆきの和服をさらりと着こなして、楚々として歩かれる姿は、日本女性のしなやかな趣の名残でもあったような印象を受けていた。
 つい、振り向いて後ろ姿を追ってしまう失礼を、毎回のこと繰り返していたことを思い出しながら、エッセーを読み終えた。

「昭和20年(終戦の年)の大晦日の夜に何を食べたか」というインタビューを受けた時、全く何も思い出せなかった。そのことがそれ以来頭から離れなかった、という書き出しからはじまって、食料事情が戦時中よりもむしろ悪化したのは戦後のこと。そのあたりの事情が日常の出来事にのせて綴られている。
 戦後71年たった馬場家の大晦日の食卓には、『手作りならぬ料理が並ぶようになった。色彩豊かな御馳走を眺めながら、あの日の大晦日の切実な食への思いがよみがえり、食の原点を忘れてゆく今日に感慨無量である』
 結ばれていた。

 我が家の食卓にもこのところ、手作りに混じって小田原から取り寄せる御節が数種類ならぶようになった。
 以前は、野口先生のお宅にお届けすることもあって、ほとんどすべてを手作りし、その量も相当であった。
 20年間は続いていたことだが、その後、父も亡くなったこともあって、少しずつ手抜きが始まって久しい。
 
 今年は、取り寄せ分は変わらないが、手作りの分量を極力少なくしたので、残り御節もはやめに食べ終わっていた。
 とはいえ三ヶ日を過ぎて、もまだまだ残っている。
 手をかえ品をかえて、食べ残さないようにしているが、さすがに飽きてくる。
 そんなとき包みをあけるものがある。
 年末に送ってくださるお漬け物である。なかみは山東菜と沢庵の二種類。

 今年はとくに驚いた。去年もそうだったのかもしれないが、沢庵の太さと長さである。
 いちばん太いところはゆうに10センチはこえる。ということは漬け込む前の大根は、大きくて太いに違いない。
 正月4日の朝、まな板の上に半分にたたんでおいた沢庵をしみじみ眺めながら、ふと有田焼の皿を思い出した。磁器を窯に入れる前の大きさは、焼き上がった大きさを比べると信じられないくらい大きい。
「高温で焼かれるためにものすごく縮むんです」という説明を受けながら、焼く前と焼き上がった後の皿を見せてもらったことがあったからだ。そのとき焼き物の材料となる、有田の石をもらってきた。この石を砕くと微粉になる。
 いやいや、沢庵にもどろう。 
 ところが、母は沢庵を好まない。大嫌いである、という方は正確な現状を言いあらわしている。
 そこで一計を案じた。
 まず、山東菜を細かく刻む。そのあとに沢庵も細かく刻む。その刻んだものを一つの器に何気なく盛る。
 その上に鰹の削り節とすりごまをパラパラとかける。
 さらに、一滴二滴、神経を集中して、ほんの気持ちだけ醤油をたらす。
 このおつけものをいただくようになった当初から始めたこの策は、毎年のこと大成功なのである。
 白いご飯を口に運ぶ合間に、おつけものにも箸が伸びているの見届けて、抑え気味にほくそ笑む私である。

 思いは巡る。
「例年になく野菜が高かった去年にも、どれほどの漬けものをつくられるのだろう」
 お裾分けまで出来る量だから、想像がつかない。
 そして山東菜も沢庵も、気持ちいいほど切れ味がよいので、数珠つなぎになることはない。
 つまり新鮮な材料の状態で、漬け込まれたことが包丁と握る手に伝わる。

 いただいたその味はとても深い。
 板垣さん、ありがとうございます。
 ごちそうさまです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夢……賽は投げられた

2017年01月07日 09時15分52秒 | Weblog
 初夢でルビコン川を渡った。
 エッ、行ったことも、見たこともない川なのに。
 でもその川は多摩川のようだった。
 その脈絡の乱れが、夢なのである。

「賽は投げられた」
 夢の中で、何度もその言葉を繰り返して自分はカエサルか?
 いやいや自分は自分だと認識しながら
「賽は投げられた」
 舞台に立つ俳優が台詞をいうように繰り返している。

 目が覚めた。
 正月七日の早朝のことであった。

 川を渡らなければ破滅。
 ここは反逆の意味ではなく、投げられた賽の目はかえられない、と取ることにする。
 既に後戻りはできない、たとえ結果がどうなろうとも進しかない、と意味を取ろう。

 なんとも不思議な夢であった。
 というのも年末、日本橋三越で、一年に一度顔を合わせる江戸独楽作家の福島保さんとの会話が伏流となっている、と気づく。
「なんで賭け独楽は、一から順番に並んでいなんですか」
「エッ」
 福島さんは紳士だから、そんなこともご存じないの、という言葉は飲み込んでおられた。
「反対側と足してご覧なさい。どれも七になるんです」
 一の裏(向かい側)は六(向かい側)、二の裏(向かい側)は五、三の裏は四、どれも「七」である。
 なーるほど!

 偶数は「丁」
 奇数は「半」
 賭博は、二個の賽子を使うわけだから、八という数もあり得るんだ。
 などとあらぬ方向へと思いが遊んで、二人でニヤニヤ。
 独楽で丁半をやるとしたら、二個の独楽がいるってことなのね。

 はてさて「賽は投げられた」
 ルビコン川を渡る私は、今年、どこに向かおうとしているのか。
 何とも不思議な夢だった。が、もしや、不思議でもなんでもなく、かなり確立が高い今年の予想かもしれない。
 エッ
 野口先生に叛旗を翻すか?
 そんなことはあるまいぞ、あるまいぞ、あるまいぞ!

 丁度お時間となりました。
 五日おくれの初夢の一席で……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Web入稿のドキドキ感

2017年01月06日 14時55分59秒 | Weblog
 2016年度から始まった中央大学法学部の授業だが、2017年度も担当することになっている。
 
 なんとなく気が重かったが、本日、シラバスの入稿をすませた。
 1月16日が締め切りで、その後シラバス審査があるようだ。
 なかなか厳しい。

 大学によってシラバス入稿の手順が全く違って、作業にエネルギーを使う。
 エイヤッ、と気合いを入れてパソコンの前に座る。
 深く呼吸を繰り返し、背筋を伸ばして取りかかる。
 ログインしてページを次々と開いていく。
 いざ、書き込み画面にたどり着いて、案の定、不安になる。
 やっぱりはじめての場合はしかたがない。
 担当者に電話で教えてもらってから、恐る恐る作業に取りかかった。

 やってみればどうってことはなかったが、何故これほどにたじろいでしまうのだろう。
 かなり楽に入稿できる、今までにない使い勝手のいいサイトになっていたことに安堵した。

 こうなってみると、手書き入稿は出来なくなっているに違いない。
 ワープロからパソコンに変わるまえから、すでに手書きでは文章が浮かんでこなくなっていたのだから。
 今ではどうしても手書きでなければならない文書は、一度、パソコンで仕上げてから紙に書き付けるようにしている。
 思考と手と目は、完全にパソコン仕様になっている。
 先日、新聞で読んだのだが、今の若者はスマホに慣れてしまって、パソコンを使いこなせなくなっているのだという。キーボード操作にとまどうらしい。しかし、若いということはすぐに慣れるから救いがある。
 
 かくして時代は変わる。
 その変化に野口体操も何らかのアクションを起こさねばならないのか。

 さてもさても、無事に入稿完了できたことで気持ちがすっと楽になった。
 
 さて、次なる作文の推敲にかかりますかー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演会+ワークッショプのお知らせ

2017年01月05日 08時17分16秒 | Weblog
 いよいよ2017年の幕開けです。
 さっそく今週の土曜日・7日から朝日カルチャーセンター「野口体操講座」1月〜3月期が始まります。
 
 さて、少し先になりますが、2月11日(土)『耳をすます』エッグツリーハウス講演会2「こころとからだに」のご紹介です。
 エッグツリーハウスは、《大切な人、身近な人を亡くした子ども、10代の子、若者、保護者のグリーフケア「たまごの時間」を行っている一般社団法人 The Egg Tree House 》の活動です。
 代表理事の西尾温文さんとは、野口三千三先生の教室で、一緒に体操を習っていた仲間であり知人です。

 こちらの活動は、現代日本でも求められる時代になってきた、と感慨深いものがあります。
 たとえば、思いがけず、突然に、あるいは長患いであっても愛する人を亡くした悲しみを癒してくれる場として、昔はお寺さんがありました。
 また、遠くの親戚より近くの他人といわれるような親しくしてくれる近所のおじいさんやおばあさん、おじさんやおばさんがいて、多少の鬱陶しさも感じつつ、それでも濃密な関係をつくりあげることができました。
 近年ではそうした付き合いが途絶えて、後悔や悲しみ、いたたまれなさを見守り、癒しの手をさしのべてくれる人も少なくなりました。
 
 そういえば、川合隼雄さん、養老孟司さんと丸の内「元気塾」で、鼎談をさせていただいたことがありました。
 その折の楽屋話で伺った話を思い出します。
 川合さんが
「臨床でいちばん難しいことは、クライアントが、今、本当にどん底に達してしるのかを見極めることなんです」
 口火をきられた。
 話しのつづきはこうです。
 おっしゃりたかったことは、落ち込んでいく途中で、しばしば「ここが底だ」と、見誤ることがあることが問題だということでした。
 人は中途半端なところで引き上げようとすると、もっとひどく落ち込むことがあって、大事なことは底の底で引き上げるタイミングをはかることだといったお話でした。
 つつきがあります。
 もっと大事なことは、独りでは無理だけれど、誰かが寄り添って手助けをすれば、人は必ず立ち直ることができる、ということなのです。

 さて、私の経験からも、野口先生を失った時、いつがいちばん苦しかったかというと、死が直前に迫ったときではなく、まだ猶予の時間があると感じられるときに、病に接し「先取りの悲嘆」にくれていたことでした。
 人の悲しみの深さは、人それぞれで、その時、その場、その人がどのような状態におかれているのかによって、全く違うあらわれをするようです。
 亡くなったあとに、買い物にいったスーパーマーケットで、先生が食べていらしたお煎餅をみつけた棚の前で、急にどっと涙が出てしまったこともありました。
 悲しみはどんな状況のときに、感情の底から沸き上ってくるのか、本人でさえ予想がつきません。
 そうしたときに周りに見守ってくれる人、ともに悲しんでくれる人がいてくださった。その中のお一人が西尾さんだったのですが……。
 大きな悲しみ、小さな悲しみ、細かな悲しみを繰り返していくうちに、いつしか時が過ぎて、自然に癒されていったような気がします。

 さて、この「エッグツリーハウス」、悲嘆に寄り添うグループは、これから大切な活動をしてくださるのだろう、と予想しています。
 このたび、臨床心理士、僧侶、看護士といった皆さまの地道な活動のお手伝いを、たった一回のことではありますが、させていただくことになりました。
 最後にもう一度紹介をさせていただきます。
 
 エッグツリーハウス 講演会2 こころとからだに「耳を澄ます」

 場所:小金井市 宮地楽器ホール 小ホール
 日時:2017年2月11日(土)講演会は10時〜14時30分 懇親会も企画されています。
 詳細・予約は、ホームページをご覧ください。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩で見つけた「古民家カフェ」とひとり言

2017年01月04日 15時37分01秒 | Weblog
 午後から作文をしていた。
 大雑把に書き上げたところで、散歩に出かけた。
 まず、南口の氷川神社によるとテレビ朝日の中継車が三台の車を連ねて神社の境内に入って来た。
 何か中継があるのかな?

 そこから坂を下っていくと、高円寺の由来になった「高円寺」禅寺の裏門に出る。
「通り抜け禁」の札を横目に、木戸に手をかけると鍵はかかっていなかった。
 本堂を左手に歩いて参道へ。

 そこから道路を渡って、寺町へと向かう。
 次の道を左にとると、「ゆるーい時間を」と書かれた手書き看板を見つける。
「築80年の民家をカフェにしました」とある。
 お財布も携帯も持たずに、ふらりと出てしまったことを後悔する。
 NHKでやっている古民家カフェが、高円寺にあっても不思議でもなんでもない。
 お酒も用意されているらしい。
「ムムッ、我が家にも築91年の蔵があったわ!。そういえば一昨年の12月14日、忠臣蔵の討ち入りの日に亡くなった井上さんは、この蔵でコヒー店をやりたい、って言ってわね」
 本気で考えて、いろいろ調べたらしい。
「羽鳥さん、何が大変って、常にお湯を湧かしておかなければならないことなのよ」
 還暦をほんの少し前にして亡くなってしまうなんて、残念すぎる。
 永遠の喫茶店になってしまったのね、と歩きながらぼそぼそと話しかけながら、坂をのぼって寺町へと向かう。
 青梅街道まで出て、そこから引き返すことにした。

 前回、この当りを散歩したのはいつだったかしら。
 相当に前のことだったに違いない。
 町は変わる。
 人も変わる。
 時代の社会もかわる。

 そうそう、午前中に昔からの知り合いである鉱物愛好家であり業者もある男性から、久しぶりにご機嫌伺いの電話をいただいた。
「○○さんの消息を知ってる?」
「いいえ、この頃疎遠になってます」
「そう、僕の家のそばにあるアパートに住んでいたんだけど、その古アパートが取り壊しになるの。で、最近見かけなくなったからどこに引っ越したのかなぁ〜、とおもってるのよ」
「野口先生が亡くなってしばらくは連絡をとっていたけれど……、去年か一昨年か忘れてしまったけれど、町で見かけたけたの。でも、あまりの変貌ぶりに声がかけられなかったわ」
「そうだろう、やっぱりそうか。生活に困っている人が入るアパートなんだよね。僕も、声がかけられなかったんだー」

Oh,Miserables

 なんだか悲しかった。
 なんだか寂しかった。
 なんだか哀れだった。
 いい人だったのにー。


 思い出した話を打ち消すように、作文の推敲を頭のなかですることに切り替えた。
 青梅街道に出たところで、引き返した。

 そして坂を下って、古民家カフェの前をふたたび通りかかった。
 今度は、誰かを誘ってきてみよう。
 場所をしっかり頭にいれた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タクティール

2017年01月04日 05時35分41秒 | Weblog
 昨日、例年の通り親戚のものが年始に来てくれた。
 一人は、妻が若年生認知症を発症して10年。昨年施設に入居するまで自宅介護を続けていた。
「認知症家族の会」の会長をしていることもあって、相談にのってもらっている。

 さて、彼の母への接し方が実に見事だったことにはさすがだと思った。
 座敷に置いてある一人がけの椅子に腰掛けている母の前に座って、話しかける。
「おばちゃんの手は、きれいだね」
「えー、そんなことないわ、しわだらけよ」
「いやいやとってもきれいよ」
 母は腕まくりしてみせる。
「ほら、しわだらけでしょ」
「いやいや、きれいだよ」
 語尾をやさしく、ちょっと女ことばふうにして、手から腕へ自然に撫でていくのである。

 もともと穏やかな母だけれど、もっともっと、自然にいい雰囲気につつまれる。
「ゆっくりしていってね。気兼ねはいらないから」
「ゆっくりしてるよ」
「とにかくうちには年寄りがいなから」
 大笑い。
「おばちゃん、冗談が出るから大丈夫だわよ」
 
 ひとつだけシーンをあげると、こんな感じ。
 
 帰りがけには飾ってある独楽を囲んで、皆、お名残惜し気。
 玄関に座って帰っていく年始の客に手を振って見送る母の表情はかわいい。

 そのあともいつも以上に穏やかにすごしていた。
 夜はNHK eテレ、9時からの番組を嬉しそうに見ていた。
 古民家カフェを全国にたずねて、地元の人とつくるドラマ仕立てである。
 昨晩は「金沢」だった。
 全体ゆるーい雰囲気に和ませてもらった。

 そして就寝。
 とにかく、母にとって素敵な正月の一日となったようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビックリ! 野口体操の世界制覇!?

2017年01月02日 11時27分00秒 | Weblog
 正月2日、イスラエルから電話をもらった。
 今年8月に二週間の予定で、イスラエルの舞踏ダンサーで身体系のさまざまな学びをしている女性が、野口体操を学ぶために来日するという話が始まっていた。
 今朝、概要が見えて、驚愕したところである。

 なんと一日6時間、二週間継続してパーソナルレッスンを受けたいという話だった。
 ある方に相談してみた。
「それはですね、舞踏のワークショップのやり方で、ある期間に人里離れた空間に缶詰状態にして、徹底的に集中レッスンを行うことを体験されていて、そのイメージで申し込まれているのではないでしょうか」
 奨学金をもらって来るのだと言う。
 そのためにどのくらいの費用が必要かを事前に知りたいという。
 そういわれても、スタジオ代や助手代や、指導者への謝礼は拘束時間のみなのか、といった問題が浮上する。
 どのように計算をするのだろう。
 まともに考えたら、相当に高額になるのは必須であろう。それでいいのかな?

 そもそも身体パフォーマンスを生業としている人は、はじめて野口体操を習ってもそこそこの動きができてしまう。
 そこそこ動けてしまうと、常識的な意味での誤解と錯覚で「理解できたー!」と思われることも問題である。
 野口体操には言葉の理解もあってこそ、本当の理解なのだから、そこをどのようにクリアするのか、ただし、そのことを真剣に問題にすると日本に数年以上に渡って住みながら学んでいただかないとならない。

 難しい。
 かといって最初から海外からのこのような申し出を排除してしまう、というのも世界を狭くすることになるわけ。
 思案のしどころではあるけれど、発想を変えていかないと、たちどころにこの話は終わってしまうことになる。

 理解とは何か。
 学ぶとは何か。
 からだでわかるとはどういうことなのか。

 伝える立場から言うと、
 理解してもらことは可能なのか。
 学ぶためにこちらが出来ることは何か。
 からだでわかってもらう手だてとはどうしたものか。
 野口体操のスタンダードなど、つくることができるのか。

 スパッと断りきれない何かがあるのは、なぜ?か。
 世界制覇を狙っているわけではないけれど、閉じてしまうのも何かなー。

 Oh my God!

 正月早々、天を仰いでいる私である。
 お力をお貸しください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エア・綱引き

2017年01月02日 05時28分00秒 | Weblog
 昨年末、12月24日が、朝日カルチャー土曜日クラス、2016年最後のレッスンだった。
 そのときのエピソードをひとつ。

『原初生命体としての人間』第一章 「体操による人間変革」ー『状態の「差異」を感覚する』に次のような記述がある。
 以前、某大学の体育の先生から質問を受けたことがある。
「からだのなかに差異をつくる、とか状態の差異ってなんですか!?」
 そのとき野口先生が例にひかれる「綱引き」からご説明を申し上げた。
「綱引きの話はわかるけれど、からだの動きの実感は、どうもねー、わかりませんがねー」
 次の授業開始の時間がせまったので、話はそこで立ち切れでしまった。

 さて、岩波現代文庫をお持ちの方は、19頁をお読みください。

《前略 大勢の若者が盛んな応援のもとに、歯をくいしばり満身の力をこめて綱を自分の方へ引こうとする。ところが、なかなか綱はこちらへきてくれない。いったいこれはどうしたことなのだろうか。理由はきわめて単純明快、相手もまた満身の力をこめて反対方向に同じくらいの力で引いているからである。この場合。たとえそこに働くエネルギーの総量がどれほど強大であったとしても、綱一本自由に動かすことができないのである。》

 24日のレッスンでは、参加している方を二手にわけて、教室を斜めに使って「エア・綱引き」を行った。
 皆さん、急にやる気満々。
 腕まくりする人、手につばを付ける人、四股を踏んで足腰の力をこめる人、それぞれに準備OK。
 綱があると思う。
 真ん中の位置に私は立つ。
「ヨーイ、はじめッ」
「よいしょ、よいしょ」
 猛烈な力で引っぱり合う。

「はい、では左側の方がまず一人、抜けてください」
 そしてまた、引っ張り合う。
 力の互角はあまり変化がない。
 一人抜け、二人抜け、三人抜け、……。
 ここで、人数が減った組が相手側にドンドン引き寄せられていくはずだった。
 ところがこれがエア・綱引きの弱点だった。
 ものすごい勢いで汗をしたたらせ、夢中で演じるものだから、片方に残った人のからだがどんどん後ろに引けてしまう。
 気迫負け状態である。
「なんだか綱が伸びてるー」
 ある人が言う。

 結局、実験は不成功に終わった。
《動きが成り立つための絶対必要条件はエネルギーの総量ではなくて、同一の系の中において「差異」があることなのである。綱引きにおいては相手が一人やめても引くことができるし、相手が全部やめていなくなれば、こちらは一人でも引くことができる。》同書

 このことは野口体操の動きの理論のいちばん核のことがらである。
 それをやってみたかったのだが、何が楽しいって、「綱引き」なのである。
 満身の力をこめて演じる綱引きを、片方のグループのメンバーが楽しみすぎてしまった、という落ちである。

 この話は「腕立て伏臥の腕屈伸」つまり「腕立て伏せ」のとき腕の筋肉の働き方に繋がっていく。
『極端な言い方をすれば、いい動きをいたければ、半分の筋肉は休んでいる』ことが肝要であると先生はおっしゃるわけだ。

『本気でその気になる』とは、野口先生の名言だが、エア状態ではなく、本物の綱を用意すべきであった、と反省仕切りの羽鳥であった。

「疲れたー。でも楽しかった」
 しかし、本末転倒であっても、全員を楽しさの渦に巻き込んだエア・綱引きは、忘れることのない記憶として刻まれたことだろう(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野口先生の非常識なお雑煮が……

2017年01月01日 14時58分52秒 | Weblog
 昨年は、母にとって久しぶりにお餅のお雑煮が食べられるお正月となった。
 今まで我慢していた歯の治療を受けることができたからだった。
 ところが別の歯がぐらぐらになって、今回ばかりは徹底的に治療することができないので、現状を少しでも残して食べられる状態にする治療を受けてきた。
 固いものや食べにくいものを避けて、大事にするしかない。

 ここ数年来つづいてきた、お餅の代わりに乾麺を茹でて、お雑煮に入れていた状況にまいもどるのか、と思って溜息をついていた。
 ところが、ふと、思い出したことがある。
 野口先生のお雑煮である。
 これがなんともはや、常識ではありえない食べ物であった。
 ご説明いたします。
 まず、出汁は鶏肉でとって、いろいろな野菜を入れる。葉ものは白菜。このあたりまではまぁまぁ常識のうちだろう。
 ここからが問題1
 お餅は焼くことをせずに、ドロドロに近くなるまで、形が辛うじて残るくらいグツグツと煮込んでしまう。
 問題2
 味付けは醤油をたっぷり入れるので、濃い!

「エッ、先生、これを召し上がるんですか?」
 いささか躊躇った。
「そうよ、でもここからが真骨頂なの」
 柔らかく煮たお餅に、海苔を巻いて食するのである。
 するとどうだろう。
 しょっぱかった味が中和されて丁度良い加減なのである。
 つまりお雑煮の磯辺巻きである。
「はーっ」
 これがたった一度だけごちそうになった、野口先生自らお造りになったお雑煮である。
 別の意味で、天下一品!

 そのことを思い出して、今年の母のお雑煮をお餅にすることにした。
 まず、一切れを六等分に切る。少し大きめのアラレ状態。
 湯を多めに湧かして、グラグラ沸騰したところに、お餅を一個ずつ投入。
 火は強めで煮ていく。
 柔らかくなってくるとお餅が自然に浮き上がる。
 しかし、ここでもしばらく待つ。
 湯が白く濁りはじめたら、もう一呼吸置いて、ふたたび一切れずつ取り上げて器に盛る。
 その上から汁をかけ、野菜やしゃぶしゃぶ用の豚肉を入れる。

 上手くいきましたね。
 無理なく食べてもらいました。
 一件落着。

 三元日は、これでいこう!
 野口先生さまさま、でございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜回り……一石二鳥いや、一石三鳥……

2017年01月01日 10時49分50秒 | Weblog
 年末恒例の火の番・夜回りに参加した。
 12月25日から29日の5日間、夜8時に集まって二丁目と三丁目の二手に分かれて町内を回る。
 拍子木のあと「ひのよーじん(火の用心)」を声を張り上げて、30分ほどで一回りである。
 腹からしっかり声を出さないと、夜風にかき消される。
 最後の路地を曲がるころには、体全体がぽかぽかとあたたかくなっている。

 実は、11月半ばに風邪をひいて、声がまったく出なくなった。おさまった12月に入ってからも、声の戻りが芳しくなくこのままの状態が続いたらどうしたののか。年のせいだと諦めようと思ったりもした。
 野口先生の言葉を思い出した。
『「あきらめる(諦)」とは「明らかに見る」ということであり、「明らかにするために試みる」ということでもある。それは簡単に結論を出して止めてしまうことをしない」ということである。したがって、諦めることの本質は「簡単には諦めない」ということである。』

 おっしゃる通り。
 5日間、連日、参加し、「火の用心」を何度も繰り返しいい続けた結果、これが戻ってきたのである。

 思えばご町内を大きな声を張り上げながら歩く、ということは火の番だから怪しまれないわけで、一人で大声を上げて歩き回ったらまず110番されておまわりさんに、職務質問される。
 
 空の見えないせせこましい下町であっても、年末の夜の町の響きは天高く筒抜けるのである。
 単純な言葉を思い切り大きな声で繰り返すことは、声のリハビリとして最高であった。

 なにより同じ町会に属する方々とのお顔つなぎができました。
 これって一石三鳥かな!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2017年01月01日 07時49分47秒 | Weblog
 晴れやかな新年の朝を迎えました。
 皆様の御健康と御多幸をお祈りいたします。

  平成二十九年元旦

  旧年を振り返ると、大波小波が寄せては返す一年でした。
  その時々に助けてくださる方がいらっしゃって、小波も大波も乗り越えてまいりました。
  おかげさまでございます。

  今年は、平成三十年(2018年)野口三千三先生の没後20年に向けての準備の年になりそうです。
 
  一年の計は元旦にあり

  いよいよ新しいことに取り組み始める酉年の幕開けを無事に迎えられたことに感謝しております。

        羽鳥 操

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする