羽鳥操の日々あれこれ

「からだはいちばん身近な自然」ほんとうにそうなの?自然さと文化のはざ間で何が起こっているのか、語り合ってみたい。

2013年04月25日 06時59分12秒 | Weblog
 書店の太い柱にはポスターサイズの張り紙があった。
《 『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』は、完売いたしました。 》
 予想通りだった。
 はやく読みたいと思うほどの村上春樹ファンではない。
 待つことに抵抗はない。
 それでも手ぶらで書店を出るのは、勿体ない気がしていた。
『漂白される社会』開沼博著 ダイヤモンド社、が目に飛び込んできた。
 分厚い。460㌻?
「おぉー」
《 社会に蔑まれながら、人々を魅了してきた「あってはならぬもの」たち。彼らは今、かつての猥雑さを「漂白」され、その色を失いつつある。私たちの日常から見えなくなった、あるいは、見てみぬふりをしている重い現実がつきつけられる 。 》
「これか、書評にあった本は……」
 迷わずレジに向かった。

 数日して読みはじめた。
 クローズアップ現代、朝日新聞、テレビ朝日のニュース特集等々で、報道された内容も含まれていた。
《 売春島、偽装結婚、ホームレスギャル、シェアハウス、貧困ビジネス…… 》
「確かに、東京のカラスが減った。西新宿高層ビル街に出る地下道のホームレスは一掃された。なるほど」
 ルポルタージュと学術論文が合体した文体をとって、非常に読みやすい。筆の力がそこかしこに光っている。なにより、現代社会で漂白される現象、人々へのどことなく温かな眼差しが感じられる。
 
 著者は言う。
《 現代社会は漂白される社会だ。中略 「周縁的な存在」が本来持っていた、社会に影響を及ぼし変動を引き起こす性質が失われていくことを示す 》
 物質的なものだけでなく精神的なものまで「色」が失われる社会の有り様を描き切っている。
「色」つまり、社会における情事、猥雑さ、表立って忌避されるもの。「色事」「色街」「色物」があらわす偏りや猥雑さが失われる社会。
《 「周縁的な存在」自体が社会からなくなることを意味するのではなく、「偏りや猥雑さ」を持つ「周縁的な存在」が隔離・固定化されたり、不可視化されることを示す。中略 周縁的な存在が現代の「無縁」の一つの形態だとすれば、それは本来見せていた「人の魂をゆるがす文化」や「生命力」も衰えつつあると言える。 》

 表面は清潔に漂白された「シロ」、そこから「グレーゾーン」から限りなく「クロ」に近づく。すると突然のように「アカ」や「アオ」、原色が色とりどりに光彩を放つ現代がある。
 落ちるのは容易い。ブラック企業から人材派遣会社へ、気づくと家族と離れて周縁に暮らす若者たちの群れがある。
 落ちるのは容易い。環境の変化。それは自然がもたらすものと人為がもたらすものと、双方が絡み合って人生を狂わせ、漂白されてゆく。

 この本を読む途中で『色彩を持たない……』村上春樹の本が手に入った。
 実に巧妙に読者を夢と現実のなかに陥れる。リストの巡礼の年を聞かせながら、惑わせる。
「待てよ。ここにも色を取り戻すことの意味が描かれているんじゃないか?」
『漂白される社会』がえぐり出したのとは無縁の家庭に育った青年が、社会人となって本当の大人に成長する途上で、「色」を見つける旅に出る。これは通過儀礼だろうか。
 新宿駅のプラットホームで、電車や列車を眺め、乗降客の流れをぼーっと見続ける。客体とも違う見方、主体とも違う見方。漂白された人工的な「シロ」から「グレー」を抜けて「クロ」に到達すると、そこに開ける「色とりどりのミステリー」だった。
「でも、灰色はどこに行ったのだろう」

 思い返せば、私も主人公同様に「松本行き」を見送ったことがある。この行を読んで、思わず笑ってしまった。これまでの64年間、いちばん多く乗り降りした駅は新宿駅だ。それなのにここから長距離列車に乗ったことはない、と気づく。
 
 二冊の本が描こうとした「色」の世界は、社会と個人の違いはあっても、現代を生きる人間の本性を、かたやドキュメントとして、かたやフィクションとして、同じ調性の同じ通奏低音を鳴らしながら、読む者に多様な気づきをもたらす佳作だ。
 たまたまだったか、偶然だったか、同時に二冊にであったことは、必然だったのかもしれない。それは2013年、3月と4月に出版された。
 二冊を通して、「今」を読んだ。「今の日本」を読んだ。そしてそれは他の言語の国にも共通する現代であり、過去であり、未来なのかもしれない。多分、おそらく、この二冊は翻訳されて、他国の人々に読まれることを望んでいる。
 世界は「色」に満ちているのだ。しかし、一方で表面の「漂白文化化」は、社会的にも個人的にも確実にすすんでいる。
 もう一度言おう。
「偶然ではない、必然がこの二冊を生んだ」と。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年04月18日 09時00分00秒 | Weblog
 筍、蕗の煮物に、鰹のたたき、若竹汁。
 この組み合わせで夕餉をとると、春を実感する。
 とくに佃煮風に炊いた蕗の葉の味は、全体を引き締めてくれる。なんといっても苦味だ。この苦味こそが、食卓に旬もたらしてくれる。歯ごたえに変化をつけるために、少量の細い茎部分も刻み込む。
 炊きたてのご飯に、蕗の佃煮風(からからになる手前で、火から下ろす)をのせて食する。
 最後にデザート。この時期に案外美味しいのは、デコポンである。
 毎年の定番で、春を楽しむ幸せが舌に乗る。
 
 そして愛でるものは花。
 今年は桜の開花がはやかった。
 御茶ノ水駅近くの堀に浮かぶ「花筏」は、授業開始時期にはすでに姿を消していた。
 それでも八重桜が新入生を歓迎している東京だ。

 こうして繰り返される四季の移ろい。
 三月の別れ、四月の新たな出会い。
 灌仏会に一つ繰る吾が歳。
 僅かばかりの憂鬱感を漂わせながらたなびく春霞を、車窓から眺める。
 井上陽水の「五月の別れ」を聞きながら。

「齢七旬に余る」
 この場合の「旬」は十年で、呉音でジュンと発音する。
 同じ漢字が、発音の違いで意味が移ろう。

 いずれにしても「旬」、“この時” こそが “命” なのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新学期の不思議

2013年04月17日 13時15分07秒 | Weblog
 新学期が始まると、必ずと言っていいくらいに腹筋と上腕の筋肉が、悲鳴を上げていた。
 シラバスを読んで履修をしたが、野口体操はまったく知らない若者たち。彼ら彼女たちに奇異な視線を受けながらも、ゼロから指導する授業では、全ての動きをやって見せる。
 授業のないときでもレッスンはあるのだが、学生に伝えるのには、予想以上の情熱とエネルギーがいる。

 ところが今年は、まったく筋肉痛が起こらない。
 何とも不思議だ。
 いつもの年に比べて、それほど変わったことはない。
 で、思い当たる節があって、手帳を繰ってみた。
「やっぱり、これだわ」
 1月27日から、毎日のこと殆ど休むことなく「野口流ヨガの逆立ち」の練習をしている。
 正月3日に転んで、肋骨軟骨にヒビが入った。もしかすると骨折かもしれない。もしかすると、というのは、ヒビなのか骨折なのかの診断は、MRIを撮らないとつかないそうだ。大学病院に行くまでもないと、近所の整形外科での診断で間に合わせた。正解だった。

 一ヶ月くらいは、逆立ち練習と思って続けていた。途中から逆立ち姿勢での呼吸の在り方をテーマに盛り込んだ。具体的には、ヨガの逆立ち状態で腹式呼吸を試すようになっていった。
 逆さまになれば、横隔膜の上に腹部内臓が乗ってくる。その時の内臓は液体的だ、と考えられる。もし、固体的な状態だったら、危なくて逆さにもなれない。
 胸郭部は肺の気圧によって保たれる。腹部は内臓の液圧によって保たれる。一度、真っ直ぐに立てるようになると、あとは静かにその姿勢を保ち、呼吸を繰り返す。
「ひとーつ、ふたーつ、みっつー、……」
 逆さ真状態で、呼吸をしながら、数を唱えることだけに集中する。数珠をからだの中心に持っているようなイメージだ。因みに、数珠とは祈りの言葉を繰り返して唱える数を繰る珠のこと。
 この時ばかりは、余分な考えは浮かばない。雑念が入るとたちまち崩れて立っていらない。

 2月も中旬頃になって、ジャック・マイヨールの閉息潜水に興味を持つようになった。
 すると「もっと深く呼吸が出来ないだろうか」と欲が出てきた。
 実はこの逆立ち練習は、自室の押し入れ襖を利用して行っている。
 頼り切っているのではないが、向こうに襖があると思うと、思い切りよく頭の中心を探ることができるからだ。
 呼吸のやり方はこうだ。
 頬を膨らまして、ゆっくり少しずつ静かに息を吐く。こうすると息は少しずつ吐くことが可能だ。慣れてくればそこまでしなくても、少しずつ吐かれる。
 吸う息は、鼻からゆっくり行う。
 その呼吸を繰り返す。それもできるだけ時間をかけて行う。

 当然のことに、吐息の時には腹筋は使われている筈だ。吐き切ろうと思えば、相当に腹筋は働く。
 で、吸息の時には腰の中心から恥骨のあたりへと息を吸い込むイメージを持つ。

 最近になって、こうした呼吸練習を行っていると、頭の中心に重さがズシンと乗ってくる実感だけでなく、非常に穏やかな静寂感を感じるようになった。
 だが、襖のないところではできないのが残念至極。修行がたらない?諦めずに続けてみたいとは思っている。

 というわけで、新学期に筋肉痛が起こらないのは、この練習のお蔭ではないか、と予想している。
 朝に時間を確保して、からだをほぐした仕上げに行う「ヨガ逆立ち」を続けてみたいと思っている。
 新学期の不思議は、不思議でも何でもない、のかも知れないが……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄り添いびと

2013年04月16日 08時35分54秒 | Weblog
 4月、新学期が始まった。ひとつは新しい体育館が出来、もうひとつは新しい校舎に移転し、それに伴っていろいろなことが起こって、今年ほど大きく変化した年はない。

 さて、先週末の土曜日は、月刊冊子の取材を受けた。
 見開きページのうち、カラーの写真が三分二を占め、文章は少ない。ただし、写真にはキャプションがついているようだった。手元にもらえなかったので、記憶は曖昧だ。
 反省1、掲載ページのモノクロコピー添付だけでなはく、見本誌は事前にもらっておくこと。いつもは事前に受け取っていたことを思い出した。なぜ、今回は抜けてしまったのだろう?

 反省2、レッスンの前のインタビューを他の受講生がいるロビーで受けたが、やはり落ち着かない。記者の方とは、一度は電話でもよいので話をしておくこと。カルチャー経由だったので、お任せしっぱなしだったこと。自分でも確認をとる必要あり。

 カメラマンは必死だ。何故って、絵がなければ話にならない。いろいろなアングルからいろいろな人にレンズを向ける。これほど華やかに撮影されたのは初めてのことだった。たまたま欠席の方が多くて、動きやすかったこともある。ご不快を感じられた方もいらっしゃるかもしれない。
 反省3、今後、気をつけますが、友好的な雰囲気を皆さんが許してくださったので、感謝です。

 その他、珍しく反省すること多し。
 それでもよい記事に仕上がる予感はあります。
 個人的にインタビューを受けてくださった方、ありがとうございます。
 カメラを向けられた方、嫌がらずにいてくださったこと、ありがとうございます。
 この場を借りて、まずはお礼です。

 で、今回だけではないが、このことに限らず、ひとりで行動するのは危ない、とつくづく思った。
 かといってマネージャーさんをお願いするほどのことはない。
 そんな矢先、布施明さんが結婚報告をされたのをニュースで知った。
「二人で寄り添って歩く……」
「そうだよなぁ~~」
 ホントに、寄り添ってくれる人がいるってすごーく大事だ。
 私も見つけようかな。結婚相手じゃありませんよ。
 とにかくここぞ!という仕事の時にいつもいてくれる”寄り添いびと”ってことです。
 
 そういえば、これまで大きな間違いなく無事にこられたのは、その時々にお願いしていた方がいらしたんだ、と気づいた。でも、なんですよ。
 まっ、欲をいったら切りないですが。。。。。。。ね~。

 ぜひ、真意をよみとってください 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本という国

2013年04月14日 07時22分05秒 | Weblog
 時間を見つけては、一冊の本を夢中で読んだ。
 久しぶりに興奮した。
 この本の前には『本当は憲法より大切な「日米地位協定入門」』前泊博盛著 創元社を読んで落ち込み悲嘆にくれそうになる自分だった。
 それが打って変わって、日本人は捨てたものではない。これほどの人物がいたことに驚嘆し、からだの芯から沸々と元気が湧き上がって来る。
 モデルとなった人は出光佐三。
 大八車から出光興産を作り上げた明治生まれの男の一代物語である。
『海賊と呼ばれた男』百田尚樹著 講談社

 ページを捲るごとに、戦前の歴史もだが、戦後の日本が生の感覚で読み取れる。
 たとえば自分が生を受けた昭和24年がどんな日本だったのか。
 そして物心つく時代にどのような変化をとげていたのか。
 いわゆる青史ではわからない世界を知る面白さなのだ。

 そして、つくづく思い知らされる。
「日本は戦争に負けた。石油に負けた」と。
 昭和20年、戦争に負けてアメリカの進駐軍(占領軍と言わせないところがミソ)のもとに、戦後の復興の足がかりを得て行く。
 それがそのまま、2013年、現在、今の日本のすがたを形づくっていることを知るのだ。
 憲法しかり、安全保障しかり、原発しかり、TPPしかり。

 本に話を戻そう。
《昭和二十八年、サンフランシスコ条約締結からまだ一年にも満たない時代に、日本の小さな石油小売り会社が、大英帝国と強大な国際石油メジャー(セブン・シスターズ)相手に真向から戦いを挑んだ。なぜか、歴史から消し去られた「日章丸事件」を、稀代のストーリーテラー・百田氏が発掘、ノンフィクションノベルとして甦らせた》
 本に差し込まれていた宣伝文をそのまま書かせてもらった。

 敵にまわしたのは英国だけではない。日本の石油業界も官僚も敵にまわす。しかし、どれほどの多くの敵があっても、この男の本懐をとげさせて行くことが日本の将来のためになると、援助する日本人がいた。それだけではない。アメリカ人もいた。
 政治家、銀行家、実業家。なによりも惜しみなく労働を提供する多くの人々がいたからこそ、ひとつのイデアが実現し、実体となっていくのだ。

『日本防衛論ーグローバル・リスクと国民の選択』中野剛志 角川SSC新書
『TPP亡国論』中野剛志 集英社新書
『知の逆転』ジェームス・ワトソン他 吉成真由美インタビュー・編 NHK出版新書
『日米地位協定入門』前泊博盛 創元社
 そして今読み終わったばかりの
『海賊とよばれた男』百田尚樹 講談社

 とにかく道を誤ってはいけない、と思う。

 さて、読書の方向転換を目指して、書店で村上春樹の新刊本を手に入れようと思ったが「完売」のポスターばかりに出会っている。今朝、アマゾンを検索すると4月17日入荷予定とあった。
『色彩を持たない多崎つくる』という書名に大きなクエスチョンマーク?を描いたが、本日の書評で“多崎つくる”は人名らしいことを知った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不易流行

2013年04月09日 15時08分45秒 | Weblog
 昨日は、新しく出来きあがった大学の体育館を見学した。二年間、学生たちには不便だったが、これからは存分に体を動かすことができる。こちらも現代的・最先端のデザインで、狭い敷地にも関わらず、素晴らしく行き届いた設計で仕上がっていた。
「こちらも」と書いたのは、もう一つの大学の新校舎が、これまた最先端だったからだ。

 新学期からは、今までの駿河台リバティータワーの教室と移転して新しくなった教室、もう一つの大学体育館の二カ所、合計三カ所で野口体操を教えることになる。
 場の雰囲気が変わると、伝え方も少しずつ変容するのかしら?って思えるくらいにガラッと新しい。
 
 野口三千三先生が芸大を退官されてから32年が過ぎた。
 世界も日本も変わった。
 大学の有り様も変化した。当然、学生気質も相当に変化したに違いない。
 しかし、変わらない何かは確かにある。

 不易流行。
 そこを見極める。
 これが今学期、私のテーマになりそうだ。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年04月02日 10時02分06秒 | Weblog
 iPhoneの箱革命。ブルガリ並みのデザインとか。この緻密さ、こだわりは凄いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の読書2013

2013年04月02日 08時15分34秒 | Weblog
『イルカと、海に還る日』ジャック・マイヨール著 関邦博編・訳・解説を読み終えた。
 週末土曜日と日曜日の朝日カルチャー「野口体操講座」では、先週・先々週の補足として、この本の中から引用をさせてもらった。

 ジャックは、素潜り(閉息潜水)における生体のさまざまな反応を、医学的に調査するさまざまな実験を行っている。
 殊に、興味深かったのは、イルカやアザラシが潜水時に発現するよ「ブラッド・シフト(血液の移動)」が、人間の体にも見られることを実証したことだった。深くなればなるほど大きく発現するらしい生理現象だそうだ。
 本から引用してみたい。
 何でも体内の末梢(手や足など)、肝臓や脾臓などから、血液が肺循環に回されて、心臓や脳の血液量を増大させる、ということ。なかでも高い清水圧によって圧縮された脾臓が、血液中に赤血球を豊富にし、それらが得意的血液循環を生み出すことがあることには、人体の驚異を感じる。
 実際にどのように検査が行われたのか。ジャックの左上腕の静脈から心臓付近まで細いカテーテルを挿入し、各深度において体の各部位から水中採血を行った、と書かれている。その検査後に静脈炎で苦しんだという記述に「さもありなん」とうなづく。
 ほかにもレントゲン撮影等の検査も行っている。それもが驚異に満ちている結果が持たされた。
 
 それがどうした、と言われればそれまでなんですが。
 つまり、生ものにはまだまだわからないことが多く、思いもかけない生理機能で、私たちの体には何十にも鍵がかけられている。そのことで生命が維持され、守られていると思うと『わからないことをわからなまま大事にしよう』という野口先生の言葉が意味を深めてゆくのを感じる。
 
 その先を読むと次のような記述にでくわす。
《どんな人間にも潜在しているいくつかの能力を呼び覚ますことによって、動物が本能的にやること、あるいは人によっては催眠状態でしかできないことを、ヨガ行者は故意に、意識的に行うことができるのである》
 結跏趺坐などの姿勢で脾臓に圧力を加え、筋肉を意識的に緊張させ、脾臓が貯えている赤血球を意のままに解放することも可能なのだそうだ。

 いやはや、凡人は、悩みつつ、迷いつつ、ドキドキはらはらして、ちょっとしたことに喜び……、と毎日を過ごすのだけれど、時にこうした内容の本をひもとくだけでも、頭のなかが浄められるような、体のなかの細胞のひとつ一つが風通しよくなるような、……快感が得られる。

 龍村仁監督が『地球交響曲』第二番「海」ジャックマイヨール編の最後にBGMとしたスーザン・オズボーンが英語でうたった『浜辺の歌』。日本語を英語に訳し、透明なソプラノの声にのせて奏でられた「海」が象徴するあの快感に通じる。

 とにもかくにも春の読書週間はひとまず一段落を迎えた。積み上げてあった『TPP亡国論』『日本防衛論』『ウェブで政治を動かす!』『知の逆転』等々を一気に読んで、最後に『イルカと、海に還る日』を読み終え、関連のDVDを見て聞いて、精神のバランスをとったような気がしている。

 4月1日、昨日は、午前中に一時間をかけて明治大学の新しく出来た中野校を見学し、夕方からは和泉校舎で体育の13年度の連絡会とそれに続いて懇親会に出席した。いよいよ新学期が始まった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする