羽鳥操の日々あれこれ

「からだはいちばん身近な自然」ほんとうにそうなの?自然さと文化のはざ間で何が起こっているのか、語り合ってみたい。

八月の風……南国の名残香

2015年08月29日 09時29分49秒 | Weblog
 ここ数年間のことだが、決まって8月の盛りに三宅島から届くものがある。
 最初は、添えられている説明書を読んでも、今一どのように食べるのがよいのかわからず、そのまま放っておいた。
 しばらくして、箱の蓋をあけると、今まで嗅いだこともない甘酸っぱく濃厚な香りが部屋中に満ちあふれた。
 夏の熱気のなかで、それはまさしく南国の香りだった。とは言うもののわたしは南国をしらない。
 中学生の頃、熊本出身の一家につれられてお盆休みに10間ほどの旅をしたことがあるくらいだ。
 熊本が南国とは言い難いかもしれないが、「暑かー」という言い回しを最初に覚えた。東京とは桁違いの暑さだった。

 さて、色は牡丹色というか、熟成した赤ワインの色、とでも言ったらよいのだろうか。
 表面はつるんとして、磨かれたのか、つややかな表情をしている。
 日が立つにつれて香りが一段と強くなる。そのころになると表面のツルツル感が失われて皺が増える。
 並べられている下の方から皺現象は始まるのだった。
 全体に皺がひろがる頃が食べごろと書かれていた。
 インターネットで食べ方を調べる。
 そのまま食べてもよし、ヨーグルトやアイスクリームにかけてもよし、ジャムにしてもし、カクテルもよし、とにかく香りが命の果物であった。
 二つに割ってスプーンで実をこそげると、綺麗にわたとしっよにぷつぷつした種も器に落ちて来る。
 もっぱらヨーグルトにかけて食べるパッション・フルーツは、さまざまな効用があるらしいが、それよりもなによりも独特の香りが命だ、とつくづく思う。

 今年もあの猛烈な暑さの八月初旬に我が家へと届けられた。
 実は、皺を見届けて食べはじめてから、8月も終わろうとするのに、10個の内、5個はまだ残っている。
 皺が足らないのである。お盆すぎの涼しさが影響しているようだ。
 その分、南国の太陽・土・水・風が育んだ香りを楽しむことができる。
 晩夏、今日も雨。冷たい湿気が部屋に忍び込む。
 先ほど、箱の蓋をあけ、一個のパッションフルーツを手に取って皺加減を吟味し、そのまま目を閉じて鼻に当て香りを吸い込む。
 ちょっとくらくらしそう。
 それでもピークには、まだだなー、達していない。
 もうちょっと放っておいて頂戴、と。
 今年は、“長ーく愛して”って、香りが言ってるみたい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八月の風……準備体操

2015年08月28日 15時01分34秒 | Weblog
 八月も残すところ本日をいれて4日となった。
 明大シェイクスピアプロジェクトの面々に野口体操を指導するのも、早くも折り返し点に立った。
 朝、10時半から始まるのだが、彼ら彼女たちは10時には集合して、日替わりで様々なトレーニングをしている。
 昨日はエアロビクスを行っていたらしく、殆どの学生が息を弾ませ、たっぷり汗をかいていた。
 こうしたエアロビクスにかぎらず、若者たちのトレーニング中に鳴っている音楽は、ほとんど8ビートや16ビートの曲だ。BGMなのだけれど。
 時にはゲームなどもある。それがものすごはやいリズムで、到底うごきについて行けそうにない。頭が混乱する前に唖然としてしまう。二の足を踏むどころのはなしではない。
 
 その他、筋トレやストレッチなども行っているらしい。
 毎回、そうしたとトーニングのあと、5分ほどの小休止をとって、すぐに野口体操が始まる段取りになっている。
 すでにしっかり声が出ている。
 すでにしっかりからだが目覚めている。
 すでにしっかりやる気十分である。
 とにもかくにも1時間半の間、私語はまったくなし!
 笑うときには、全身で笑ってくれる。
 しっかり反応して、積極的に動いてくれる。
 かくして若者の準備体操は、かなりハードなのである。

 さて、先日のこと、それとは真逆の準備体操の話を聞いた。
 一般社会人が主だった参加者のクラスでのことだという。
「長年つづけているんだけれど、年をとったせいか、野口体操の前に準備体操をしておかないと、からだがうごかないんですよ!」
 なるほど。

 そこで思い出したことがある。
 野口三千三先生は、80代になってようやく“年をとったものだ”と、ご自身の口から言われるようになった。
「レッスンの前に、からだをほぐしておかないと……」
 ついついその日のテーマを決めて、調べ物をし、持って行くものを準備していると時間がどんどん過ぎてしまい、からだをほぐすことが出来ないまま……なんてことが往々にして起こってしまう、とおっしゃる。
 こうしてみると年齢に伴うからだの変化は、誰にでも平等に起こることで、野口先生にしてそうなのだから、どこかほっとする。

 誰が言ったのか出所は定かではないが、《 野口体操の前の準備体操 》、そのことばを聞いたときに思わず吹出してしまったが、まんざらでもない話だ、と思える昨今である。
 お蔭さまで、夏バテもせず、食欲旺盛で、夏を乗り切ったような気がしているわたしだ。

 思い返せば、8月の中旬までは信じられないほどの酷暑だったが、お盆があけてからは次第に嘘のように涼しくなった。
 秋の長雨? 
 今日も、低くたれ込めた雲を窓越しに眺めて、したたる雨の行方をみとどけながら去り行く夏を惜しんでいる。
 汗をかいたからだを吹き抜ける熱風に、目眩を感じながらやり過ごした夏ぞ恋しき。
 蝉の声に秋の虫の声が混じる朝夕となった。
 レッスンの前に、わたしも準備体操が必要になるお年頃と相成りました!の。
 9月には、まだまだ晩夏か、と思わせる暑さも戻るかもしれないが……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八月の風……わたしの耳は 貝の殻

2015年08月25日 13時28分56秒 | Weblog
 コクトーの詩は、堀口大学の訳で情感が深まる。
《 わたしの耳は 貝の殻  海の響きを懐かしむ 》
 原詩よりもことば選びが、ひそやかで、かそけき趣を漂わせ、じーんと染み込む力をもっているから。

 貝殻を耳に当てると、波の満ち潮と引き潮の音が聞こえてくる。
 ものの本によると耳の奥にひそむ巻貝、つまり巻貝に似た三半器官の音を聞いている。自分の体液のながれを海の音として聞いていることになる……らしい。
 からだの中の海の動きに、耳の記憶が連動して、共振し、わたしの魂を過去へと引き返させてくれる……らしい。

 暗闇の中、寄せては返す波打ち際から、ほんの少しだけ海に足を踏み入れたときの怖さ。
 遠くに突き出た半島の先には灯台が一筋の光を暗闇の海面に投げかけている。
 月はない。
 振り返ると少し離れたところの自動車道路に、車のエンジンの音が鳴り、ヘッドライトの灯りがかすかに見える。
 
 ……なんで懐中電灯をオフにしてしまったの?
   それはね海の声を静かーに聞くためだよ!……

 わたしの夏休み、と言えば海の記憶だ。
 目眩が起こるほどの蝉時雨の細道を通り抜けて、たどり着いたところで太陽のエネルギーをたっぷり吸った砂の熱さに慌てて波打ち際までダッシュする。
 水を含んだ柔らかなで滑らかな砂が足の裏にぴったりついてくる。同じ砂とは思えない水の力。
 そのままジャブジャブと深みへと歩き続け、背が立たなくなる寸前でつま先で軽く蹴って、からだを伸ばし腕で海水をかく。力が抜けるとふわっと浮いて、深みへとさらに進む。

 耳に貝殻を当て波の音を聞くと、時間も空間も失われて行く。そこには海の音が存在するだけ。
 そんな思い出が甦ったのは、とあるビルの地下にある施設での体験がキッカケであった。
 八月の熱風のなか、地下鉄外苑前駅から千駄ヶ谷に向かって坂を下りる。
 5、6分歩いただろうか。そこにお目当ての場所はあった。
 DIALOG IN THE DARK
 全くの暗闇のなか、設えられた道を歩き、橋を渡り、一軒家に上がり、縁側に腰掛けて遊ぶ。
 そこから出て広場でまた遊ぶ。
 遊び疲れた子どもたちはのどを潤す。
 暗闇から薄明かりへ移動してそして絵日記を書く。
 それは夏休みバージョンだった。

 ドイツ人哲学者 A.ハイネッケ博士が発案したという1時間半たっぷりの暗闇体験である。
 ひとりの全盲の人が、8人・一グループを先導する。
 ドイツ人の父とユダヤ人の母をもつハイネッケは、両親が抱えた歴史的背景による苦難を自らも体験する。
『異なった文化が融合するには対等な対話が必要だ』
 そう確信して、偏見や差別を超えて、人間同士が交わることはできないだろうか。普段からの先入観や思い込み、当たり前と思っている価値観を、強者が弱者を助ける関係の逆転によって、打ち砕いてみせた。
 それがこの暗闇体験なのである。
 ドイツで誕生し、ヨーロッパに広がって、今や世界35カ国で開催されている、という。
 そして日本でも常設会場が出来たので、いつでも体験できるようになった。
 思いましたね。何が大事か。
「それはね、コミュニケーション。ことばを掛け合い、からだを触れ合い、お互いに危険を避けられるように気遣うこと」
 で、いちばん大事なことは、ユーモア。
 下手するとパニックになる状況の中では、ユーモアの力が人を和ませ、人にゆとりを与え、人から恐さを退散させる力を引き出すってことだった。

 見ず知らずの8人が、といっても二人連れが二組もいたけれど、暗闇のなかではいつの間にか打ちとけて、体験を共有したあとの関係の変容は信じられないほどだった。

 あたたかい握手を交わして皆さんと別れ、行きとは逆に千駄ヶ谷駅を目指してわたしは一人坂道を更に下った。
 その間、ずっと耳の奥では海の波音が鳴っていた。

《 わたしの耳は 貝の殻  海の響きを懐かしむ 》

 長いこと忘れていた夏の思い出に、全身が洗われてゆく。
 長いこと忘れていた詩心が戻って、全身が波にただよう。
 何かを失った後に、満たされ感覚を得るって、とっても素敵だ。
 それを教えてくれた君の名は『DIALOG IN THE DARK』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八月の風……MSP

2015年08月24日 09時42分39秒 | Weblog
 MSPの「M」は明治大学 Meiji、「S」はシェイクスピア Shakespeare、「P」はプロジェクト Project の略である。
 11月に公演があって、今年の出し物は「薔薇戦争」だ。
 毎年、稽古は8月に始まる。
 今年はお盆あけから、キャストの面々に野口体操の指導が始まった。
 公演にむけてすでに稽古は本格化していて、イキイキした学生たちに野口体操を伝えながら、今年も新たな発見をしている。
 なんといっても授業よりも食い付きがよくて(ごめん、いい表現でなくて)、1時間半のワークショップを終えると、こちらも収穫の手応えを感じさせてもらっている。

 さて、project の原義をたどると、pro+ject 前方(未来)に向かって投げかけること、とある。
 まさに近未来に向かって魂と身体を放り出して、演劇に没頭する彼ら彼女たちと体操をしていると、こちらもワクワクしてくる。
 
 八月の風……MSP にのるのは、私にとってかけがいのない行事になっている。
 9月10日まで、一回一回が勝負だ!(なんか、野口先生の言葉に似てしまった。恥ずかしー)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八月の風……終戦70年

2015年08月23日 11時25分54秒 | Weblog
 長いことブログに書き込みをしてこなかった。
 八月ものこすところ一週間となった本日、記憶が飛ばされないように覚え書きを載せておきたい、とパソコンを立ち上げた。
 めずらしくたっぷりの夏休み中は自宅に引きこもり、連日のこと、本を読み、NHKの戦後70年に因んだ番組を見ていた。
 昨日の朝日カルチャーセンター「野口体操講座」では、そのことについて簡単に紹介しながら話を聞いていただいた。
 八月の風にのってみて、野口三千三先生が生きた時代を、ほんの少しだけ引き寄せられた気がしている。

 レッスンが終わった後、正確に書名と番組名を教えて欲しいと要望が寄せられたので、一般教養書の書名・著者名・出版社名、番組はNHKオンデマンドからあらすじ部分を借用して、ここに貼付けておきます。

    ******

書籍

『永続敗戦論』白井聡 太田出版

『戦争・天皇・国家』猪瀬直樹+田原総一朗 KADOKAWA 角川新書

『「昭和天皇実録」の謎を解く』半藤一利 保阪正康 御厨貴 磯田道史 文藝春秋 文春新書

『賊軍の昭和史』半藤一利 保阪正康 東洋経済新報社

『従属国家論日米戦後史の欺瞞』佐伯啓思 PHO研究所 PHP新書

『日本海軍はなぜ過ったか 海軍反省会四〇〇時間の証言より』澤地久枝 半藤一利 戸高一成 岩波書店 現代文庫
 陸軍と海軍の主導権争い。上層部を守って下士官に責任を負わせる。市民や捕虜の扱い。一人一人の命を守る思想欠如。 2009年NHKで放送された。オンデマンドで見ることができます。
 三回シリーズの番組、おすすめ!です。ぜひご覧ください。

宮内庁 『玉音』昭和天皇の肉声 原盤のDVD化

NHK放送番組 オンデマンドで調べた番組紹介の一部を貼付けます。

『海軍反省会四〇〇時間の証言』2009年放送
 第一回「開戦“海軍あって国家なし”」太平洋戦争で亡くなった日本人は約300万人。アジアではさらに多くの人命が失われました。日本海軍のエリートたちはなぜ開戦を決意したのか。彼らが残した教訓とは何か。第1回は、軍令部の元参謀たちが海軍反省会で語った証言から、太平洋戦争に突入していく経緯を浮かび上がらせます。内心は戦争を避けるべきと考えながら、組織に生きる人間として「戦争回避」とは言いだせなくなっていく空気までも生々しく伝えます。

 第二回「特攻“やましき沈黙”」一人ひとりの命について思い至らない。組織を守る.皇族を守る。本当のことをいわない。ジュネーブ条約をしらない。市民や捕虜の扱い。昭和19年(1944)10月に始まった「特攻」作戦。人間が兵器と一体化して敵に体当たりする決死の戦法です。この作戦で戦死した将兵は5千人以上、そのほとんどが20代でした。第2回は、生還の可能性のない「特別攻撃隊」を作った組織の姿に迫ります。太平洋戦争末期、将兵たちの熱意から生まれたと伝えられてきた「特攻」。しかし、海軍反省会では、それより1年以上前から組織的に計画していた事実が赤裸々に語られます。

 第三回「戦犯裁判 “第二の戦争”」トップを守る。天皇に戦争責任が及ばないように守る
 東条英機ひとりに責任を負わせる。BC級戦犯。下に責任をとらせる。
 敗戦後の東京裁判で、文官1人、陸軍関係者6人が絞首刑。一方、海軍関係者は終身刑となり、のちに釈放されました。海軍関係者はなぜ極刑を免れたのか。第3回は、日本海軍・軍令部の元参謀たちが海軍トップを守るため、水面下で組織的に裁判対策を行っていた実態に迫ります。彼らはどんな活動をしたのか。その後、「戦争責任」とどう向き合ったのか。海軍反省会での証言から、日本海軍のエリートたちの実像を浮き彫りにします。

(C)NHK

『密室の戦争~発掘・日本人捕虜の肉声』2015年8月1日
取材班は発見された70年前の音源を最新のデジタル技術で修復・解析。その音源の内容は驚くべきものだった。地獄の戦場を生き抜いた日本兵捕虜の壮絶な告白、国への忠誠と葛藤、そして連合軍に筒抜けとなっていた機密事項…。音源の分析から、尋問が行われた連合軍の「秘密尋問所」の場所を特定、知られざる諜報戦の実態が浮かび上がってきた。現代によみがえる「密室の攻防」を通じて歴史の闇に埋もれてきた戦争の真実を伝える。2015年

『一番電車が走った』ヒロシマの奇蹟実話 10代少女が被爆3日後復興の希望をのせて路面電車を運転した昭和20年、広島では戦地に赴いた男性に代わり、少女たちが路面電車を運転していた。雨田豊子は16歳、電鉄会社の家政女学校で学びながら乗務していた。前年、軍需省から引き抜かれた電気課長の松浦明孝44歳は、上司と部下の間での板挟みに悩んでいた。8月6日、広島に原爆が投下。二人は生き残ったが、路面電車は壊滅状態に。会社は本土決戦の物資運搬に備え、復旧を訴えた。大惨事の中、心の葛藤を抱えながら、二人は…。
8月10日(月)19:30放送
(C)NHK/テレビマンユニオン

『あの日、僕らは戦場で 少年兵の告白』アニメドキュメント 知られざる少年兵たち 70年間語られなかった戦争の真実目の前で幼なじみが撃たれ、倒れた。ぼくは彼を見捨てて戦闘を続けた。あの時、ぼくの心は異常だった…」(当時17才)沖縄北部のジャングルで米軍と戦った少年兵がいる。戦後70年経った今、30人余りの少年兵がこれまで秘められてきた事実を語り始めた。少年たちはなぜ戦場に送られたのか? 証言と新たに発掘された資料から、子どもたちが戦争に利用されていった知られざる歴史を、“アニメドキュメント”で伝える。8月11日(火)19:30放送
(C)NHK

『きのこ雲の下で何が』日付を失念(見つけられませんでした)写真が動き出す。

『“終戦”緊迫の7日間』8月15日以降も続いた知られざる日本の危機 戦後スタートへの英断 8月15日の玉音放送で終結したと思われてきた太平洋戦争。しかしその後も各地の部隊が特攻作戦を続け、米軍上陸に備えてゲリラ戦の準備も行われるなど、本土決戦への意欲を高めていた。
一方、日本進駐を進めようとしていた米軍は、日本の部隊が戦闘をやめない事態を想定。武力で日本上陸を行うことを計画していた。再び戦闘が起きれば本土が戦場となり、私たちが知る戦後と違う道を歩む可能性もあったのだ。当時、政府・軍中央の統制は弱まり、空白期間とも言える状況に陥っていた。この危機を乗り越える原動力となったのは、「終戦の詔勅」に向き合い、部下にどう行動すべきかを説いた前線の名も無き将校たちだった。
玉音放送から戦闘が停止するまでの“緊迫の7日間”を追い、今に至る戦後へと踏み出した日本人の姿を見つめる。

『カラーでよみがえる太平洋戦争』最新技術で色彩を復元 真珠湾・特攻・銃後 日本人の激動の記録

『戦後70年 ニッポンの肖像』1、吉田茂 岸信介 2、田中角栄 他

『「特攻」なぜ拡大したのか』爆弾を抱え航空機ごと空母などの標的に体当たり攻撃する「特攻」。昭和19年10月フィリピン戦で陸海軍が始めた特攻作戦は終戦まで加速度的に拡大する。魚雷を改造した水中特攻兵器やボートに爆弾を積んだ特攻舟艇など特攻専用の兵器も次々開発され4500人を超える戦死者を出した。その多くは20歳前後の若者だった。搭乗員の死を前提にしたほかに類を見ない作戦はなぜ拡大していったのか。軍の機密資料と証言をもとに探る。
8月8日(土)22:00放送
(C)NHK

 以上、今日はここまでです。お読みいただきありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の話ー3ー「目利きが選ぶ3冊」

2015年08月07日 08時20分08秒 | Weblog
 8月6日、日経新聞夕刊「目利きが選ぶ3冊」に、『野口体操入門』が選ばれていました。
 選者はスポーツライターの藤島大氏。
 ★★★ 星三つ、「読み応えあり」ということで「三ツ星だー」と今回も嬉しかった次第であります。
 因みに、★★★★★ 星5つは傑作、★★★★ 星4つは読むべし、ということですが、“ 読み応えあり ” という記述に、芯から嬉しさがこみ上げてきました。

 7月26日に朝日新聞の『読書欄・書評「文庫」』で取り上げていただいたときも、新しく加筆した第一章について触れてもらえたのですが、今回も同じ章から野口三千三の野口体操について真髄をついてもらいました。


 朝日新聞のときも思いましたが、取り上げていただいたことで、第一章を新しく加筆し岩波現代文庫で出版していただけたことよかった!と、からだの奥底からしばし安堵感がこみ上げました。
 世界で類を見ない体操、その体操を創始した野口三千三が生きた!その戦争末期から敗戦後、体操が新しい体操として再生していく道程に一歩踏み出せたことで、これからの体操の道筋を見る手がかりになってほしい、と祈っています。

 掲載日が、平和を祈る8月6日であったことに、なにかしらの縁を感じています。
 体操は産業社会の担い手である青年男子のため・体操は戦場に送られる兵士のため・体操は数値化される体力のためだけでない。野口体操がこれまでにない新しい身体観に根ざした体操になっていく最初の一歩をおさえることで、これから歩む道程が薄明かりのなかで見えて来る可能性が開けてほしい、という意味でも記事に載せてもらえてことに感謝です。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする