羽鳥操の日々あれこれ

「からだはいちばん身近な自然」ほんとうにそうなの?自然さと文化のはざ間で何が起こっているのか、語り合ってみたい。

懐かし・恋し “ 町の小さな本屋さん ”

2015年05月31日 08時30分57秒 | Weblog
 昨日の朝日カルチャー「野口体操講座」で、『野口体操入門』岩波現代文庫 のチラシを配っていただくおねがいをした。
 今回は、はじめて”営業”する、という意識をもった、と臆面もなくおつたえした。
 本の危機、書店の危機、とりわけ町の本屋さんの存亡の危機、実はわが町からも懇意にしていた本屋さんはいつだったかまったく覚えてないとっくの昔に閉店してしまった。
 Google検索で調べてみると、駅前にあるチェーン店の2軒が載っていて、そこならよく知っている。
 隣の区でもご同様な有様だった。
 昔はたくさんの本屋さんがあったのに。
 立ち読みする子どもや大人が長居していると、店主や店員さんがはたきをもってすこし離れたところからパタパタと埃を払いながら近づいてくると“そろそろ退散時ですよ”と、心の準備を促していた。

 新宿駅までの帰りの道々、出版事情に詳しいK氏から、とっておき情報をいただいたので、箇条書きにしておきたい。
「著者が書店におねがいに来るのは歓迎されますよ。店長さんまで出てきてくれます」
 実は、突撃でチラシを置いてくれるように頼みにいこうと思い立ったものの、ちょっと二の足を踏んでいる、とレッスンで話をいていたことを受けて、激励のことばだった。


「できれば町の小さな書店に注文を出してもらうといいんですよ」
 実売数を伸ばすには、どうしたよいのか?のお答えだった。

「大手の書店に、一日、三人くらいの人が『野口体操入門』がそろそろ発売されている筈なんですけど、どこの棚にありますか」
 そう聞くだけで、「これは、評判になっているのかな?」とおもわれて、ちょっと前の方に出してもられるかもしれない、ということらしい。
 その話を一緒にきいていたAさんが、変装してやってみようか、と力強いお言葉。
 このへんになるとみんなノリノリで、たのしげな雰囲気。
 まだまだその手の話は尽きなかったし、もっとディープな出版裏事情も伺っていたが、とうとう新宿駅の西口交番前に到着してしまった。

 ギンギラギンのハウツー本はないけれど、野口体操ほど書籍がそろっているものはない、と自負している。
 さらに言わせてもらえば、野口体操は本でももっているしっかりした老舗なのである、といっても過言ではない。

 帰宅して夕餉をとりながら、母にこの話をしてみた。
「それって、”サクラ” じゃないの?」
「ムムムッ」
「野口先生があの世で怒っているか笑っているか、どっち?」
 この人惚けてない、と母の顔をまじまじと見てしまった。
「無理するなって、おっしゃるかもね」

 でも、でも、今回は、「腹をくくって気持ちだけはガンガン宣伝させていただきまーす」と、言いつつはやくも溜息をつく羽鳥でした!

 さてさて、お世話になった町の小さな本屋さんが、これほどまでに懐かしく恋しいなんてー。そこで私が率先して“サクラ”になって注文している夢で目が覚めた、今朝のことであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

校了、そして 〈 購入注文書 〉

2015年05月30日 07時09分17秒 | Weblog
 昨日、5月29日に『野口体操入門』岩波現代文庫版 無事に校了しました。
 あとは、6月12日に見本が届き、16日発売になりますが、この日が出庫日、つまり蔵出しになります。
 本の出版に合わせて、野口体操公式ホームページ更新の準備を、佐治嘉隆さんがしてくれています。
 下準備作業の途中経過を見せていただいてますが、細やかな配慮が随所にあって感謝です。

 本の表紙には野口三千三先生のにこやかな写真があって、この宣伝用リーフレットの写真を見た母が「いいお顔ねー。喜んでくださっているみたい」と申しております。表紙写真脇についている『「三途の川を歩いて渡るーあとがきにかえて」』の一部をここに貼付けさせていただきいます。

《「三途の川を歩いて渡る……あとがきにかえて」より

 野口体操の創始者である野口三千三は、一九一四(大正三)年一一月一六日錦繍の季節に生まれ、一九九八(平成一〇)年三月二九日花の季節に息を引きとった。享年八三歳。上野寛永寺での野辺送りは桜花爛漫の時であった。野口との永の別れから五年後の二〇〇三(平成一五)年正月、没後の一区切りとして岩波アクティブ新書から『野口体操入門』を上梓するという幸運に、私は恵まれた。それから一回りした未の歳に、今度は現代文庫版として再刊される運びとなった。今年は戦後七〇年という節目である。それに呼応するかのように、ここ数年間に戦争末期から連合国軍による占領期の資料が、手に入りやすい状況になった。もちろん野口の足跡を辿る道しるべとなるような資料もその中に含まれていた。そこで旧版の第一章「現代生活とからだ からだの内側からのメッセージを読み取る」を、戦争末期から戦後の混乱期を経て、野口体操が形づくられる時期に焦点を当てた「野口体操前史 野口三千三の足跡を追って」に大幅に書き換えてみた。

 戦前・戦中と体育の王道を歩いてきた野口が、敗戦後はアウトサイダーとして生きた苦悩の深みに降りていくことは到底できなかった。とはいえ世界に類を見ない「ゆらぎ技法」をもち、独自の身体哲学を内包する野口体操となっていく道筋の片鱗は描き出せたのではないかと思っている。現代文庫所収の『原初生命体としての人間』と併せ読んでいただき、野口体操が敗戦後の日本に生まれた意義を見いだしていただく一助となることを願っている。》

 リーフレットはたくさん届いています。ぜひ、置いていただけるところをご紹介くいださい。
 岩波の現代文庫は、なかなか手に入りにくいこともあって〈 購入注文書 〉もついています。
 一冊でも多く予約をおねがいできれば幸いです。
 くれぐれもよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「芸術家のくすり箱」野口体操ワークショップ

2015年05月28日 08時23分29秒 | Weblog
 来る6月6日(土)11時30分~13時、芸術家のくすり箱主催「ヘルスケアセミナーvol.10」で野口体操のワークショップをいたします。
 会場は、新宿の西新宿・「芸能花伝舎」です。

 このNPO法人『芸術家のくすり箱』の「ヘルスケアセミナー」活動は、今年で10回目です。
 俳優、演奏家、ダンサー、等々、20代から60代くらいまでの方々が、全国から参加されます。
 フリーで活動している芸術家の芸術活動に支障を起こしかねない「からだの問題」をサポートする、真摯な活動です。
 日本の文化行政は、如何せんお寒い!
 多くの芸術家がさまざまな不安をかかえ、不安定な暮らしに甘んじ、とりわけ身ひとつで表現活動を継続する危うさの中で“からだの問題”は、重大であることは言うまでありません。こうした問題に手が差し伸べられない現状は、はっきり言って、先進国の中で文化国家とは言い難いのです。
 
 そこで立ち上がったのが、NPO法人「芸術家のくすり箱」です。
 芸術家の活動を長持ちさせる“からだのメンテナンス”や“からだとの関わり方”を、中心に学び直しをするセミナーは貴重です。
 当日は、各種の健康診断をはじめレントゲン診断が受けられる医療バスも用意されていて、様々な角度からサポートする現実路線、綜合的にメンテナンスや相談できる優れた企画が満載です。

 事務局のメンバーによって、よく考えられ練られたた企画は、毎回、素晴らしいと思っています。
 
 これまでにも「野口体操」を体験していただきました。今年も、熱心な参加者に出会えるのが楽しみです。

 名前のとおり「芸術家のくすり箱」Total Health Care for Artists Japan『“芸は身を助く~身は芸を助く”』ぜひ、ご参加ください。まだまだ間に合います!

 〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-12-30 芸能花伝舎3階 
 TEL & FAX 03-6302-3048 ( 平日 10:00~18:00 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月16日、『野口体操入門』再刊発売

2015年05月22日 08時37分57秒 | Weblog
 昨年の12月末から話がはじまって、今年2月3月と70枚強の原稿をしたため、その後4、5月と校正している本の発売日が決まりました。
『野口体操入門』岩波現代文庫、6月16日(火)発売。岩波書店ホームページ「現代文庫」に来月の新刊予定に載っているのでスクロールしてください。ご参考までに。
 現在、再校正、ブラッシュアップ中(重箱の隅をつついています)。
 今週末で、私の手を離れます。
 あぁ~、もう一息!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなことにもマイナンバーが必要だ、なんて知らなかった!

2015年05月17日 08時54分32秒 | Weblog
 かれこれ12年前、亡くなった父の相続の時から、時々、世話になっている税理会計事務所から、毎月薄い冊子が送られて来る。
 主に中小企業の事業主向けの内容だ。送られてくるものは、一応さっと目を通すことにしている。
 6月号のトップは、平成28年1月から制度がはじまる「マイナンバー制」についての記事だった。
《住民票を有するすべての(個人)に対して、一つずつマイナンバーを付し、企業に対しては法人番号を付して、共通の社会基盤として番号を活用することにより、「公平・公正な社会を実現」「国民の利便性の向上」「行政の効率化」を目的として導入される》
 あっ、そうなの?
「私、税金のがれはさせません、みたいな認識しかなかった」

 ところがよく読んでみると、そんなはなしどころではない。

*会社では、従業員と扶養家族のマイナンバーを提出してもらう。
 ってことは、個人でも税金申告で扶養家族控除を受けるためには、本人確認のためにマナンバーを記載する必要がある、ということらしい。私の場合は、母の番号を記載することになるから関係ない、とは言ってられない。

*源泉徴収票や支払調書、社会保険の資格届けなどの作成にあたり、従業員等から提供されたマイナンバーを記載する。
 ってことは、私自身も仕事(大学・その他法人)をした場合に、先方にマイナンバーを伝えなければならない?わけだ。そうだよね、税金がらみなんだから。でもねー。

 注意事項を読むと
《マイナンバーは他人に教えないこと 社会保障や税の手続きで行政機関や勤務先に提示する以外は、「通知カード」に記載されたマイナンバーを絶対に他人に教えないでください》

「通知カード」は27年10月から、全国民に簡易書留で郵送されるらしい。身分証明書としては使用できないとある。「個人番号カード」を受け取るまでの間、本人確認書類とともに使用可能とある。

 すると、「個人番号カード」顔写真付きは、必要になって来る?
 この「個人番号カード」は希望者に発行されるらしいが、私は必要ありません、と仮にいったところで、社会生活を営む以上、不便が生じてくるだろうなー、と予想はつく。
 
 なんだかなー、いつ決まったのだろう。

 別件ですが、5月15日は忘れてはならない日だそうだ。
 本日の朝日新聞「天声人語」から。
《1932年5月15日、犬養毅首相が青年将校らに暗殺された日で、これを機に政党内閣は途絶え、時代は軍部独裁へと暗転していく。
 そして2015年5月15日、安倍政権が「安全保障関連法案」を国会に提出したまさにその日。
「それほど挑戦的(安倍政権は)なのか、あるいは5・15などご存知ないのか」憲法学界重鎮の樋口陽一さんは問うた、とある。》

 こちらがぼやぼやしているのか、知らないうちにいろいろが決められていく。
 その一つが「マイナンバー制度」だったのか!
 目覚めなければなるまい。
「今からではもう遅い、今からでも遅くはない」
 何事につけても、後の方のことばを実践したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近況……「本当の自立とは』

2015年05月06日 09時35分42秒 | Weblog
 GWはカレンダー通りに、授業やレッスンがはいっていた。
 まず、5月2日土曜日のレッスンでは、再び「ふれあいヨガ逆立ち」を試みた。
 終始、目を閉じて行っていたので、どなたが触れてくれたのかはわからない。数名?3、4人の手のぬくもりが伝わってきた。逆立ちになったはじめは、からだの中がまだまだ落ち着いていない。頭の中心の真上に骨盤をのせ、足がすっきり真上に向けて伸びていく感じを探っている。
 そのうちに、背中側とお腹側に触れている手のぬくもりがじんわりと伝わってくる頃から、からだのなかが落ち着いて、ゆったりとした自然呼吸に促されていったようだった。
「静かになりましたね」
 Oさんの声が聞こえてきたが、声に邪魔されることもなく、静かに立ち続けることができた。
「やっぱり、おりたくない」のである。
「気持ちがよいのである」
「逆さま感は、全くといっていいほどに、ない!」
 今回は男女入り乱れて、「ふれあいヨガ逆立ち」を試して終了。

 3・4・5の連休は、『野口体操入門』の校正に、集中し先ほど7日午前必着で宅急便で発送し終わった。
 何カ所か気にかかる表現が見つかったが、そこは編集の方と詰めることにして、締め切り日に間に合わせた。
 で、校正中にきづいたことがある。自分で書いておきながら、はじめて読んだ様な発見だったのだ。
 それは、女性が水瓶に水を入れて頭の上にのせて運ぶときの話だった。
《水は傾いたとき重心軸に沿うように修正される。これが石である場合、固体は軸をずらしたまま重さをかけて来る。軸圧がズレたまま首に重さがかかる》云々。

 この記述を読んで、ヨガの逆立ちのからだの内側の状態に思いを巡られてみた。
 からだのなかの余分な力を抜いて、液体的な状態に近くしてやらないと“ふれあいヨガ逆立ち”が気持ちよく感じられないひとつの理由だ、ということらしい。
 頭の中心に(一点にちかく)のって逆立ちしていても、実際には正確に”ピタッと中心”というわけには毎回いかないのが事実なのだ。
 そこは人のからだだから、極々、僅かなズレがあっても、からだの内側で余分な力が抜けていれば、触れられた手のぬくもりによって、中心を探し当てることができ、快感への道に導入してもらえる。
 
 逆に、余分な力が入っている自覚が自分にはなくても、力を入れて立っている自覚がない場合には、おそらく心地よさの質が違うのではないかと思える。

 野口体操では幇助を「包助」というのだが、逆立ち練習で一人の人に包助してもらって、かるく手を添えて立ち続けている時と、そこに数名の人が背中側やお腹側(肋骨あたり)、鳩尾あたりに軽く手を添えてくれる時では、まったく気持ちよさが違うのだ。この場合の触れ方は、「支えて上げるために手を触れる」のではない。
 硬いことばで言えば、立っている軸を探る手伝いかもしれない。
《水は傾いたとき重心軸に沿うように修正する》その実感を促す力が、手のぬくもりにはあるのではないか?と想うわけだ。
 実感したことのない方には、なんのことやらわからず、絵空事のように思えるかもしれない。
 体操には実感が大切、味わってみないとわからない世界。そこに難しさがある。

「本当の自立」とは、いったいどういうことなのだろうか。
 実に、面白いテーマをもらった。
 
 いよいよGWもおわり。
 このテーマをひっさげて、今年の上半期後半を、歩いて行こう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする