羽鳥操の日々あれこれ

「からだはいちばん身近な自然」ほんとうにそうなの?自然さと文化のはざ間で何が起こっているのか、語り合ってみたい。

科学・文化の象徴 国立科学博物館の建物から

2019年06月17日 14時01分53秒 | Weblog

「この日本館は、飛行機の形に作られているんですよ」

「エッ、どういうことです」

「見てください、航空写真、ほら ネ」

「ホント! まったく飛行機の形ですね」

国立科学博物館でボランティアの方との会話である。

「建てられたのは、大正12年、関東大震災のあとなんです」

「完成したのは、昭和の初めですね」

「日本館の展示場は、入口から入った中央ホールに立って、右が「南翼」左が「北翼」と呼ばれているんです」

「吹き抜けになっている真っ白なドーム型の屋根、窓にはめられたステンドグラスが綺麗ですね」

 

そんな会話の最中に、私の脳裏に閃光が走った。

 野口先生は昭和4年から群馬師範学校で学び、昭和9年に短期現役兵となっていた。

「早蕨」Vol.5 「野口三千三伝」の文字列が、目の奥に並んだ。

《短期現役兵たちは、飛行機を単に兵器としてではなく、「文化」や「科学」として理解し、学校や地域で、安全を強調して航空の重要性について語る言葉を身につけていた》

「その大元を象徴する建物内部に、私は、立っているのだ!」

ある種の衝撃を受けた。

「関東大震災によって失われた国立科学博物館は、新しく建てられたんです。昭和6年に行幸啓があって、そのあと11月に一般公開されたそうですよ」

最先端を行く“航空は文化であり科学”であるという設計理念によって、昭和からの日本の方向を示す旗艦建造物だったのだ、と私は気づいた。

ここから始まっていたのだ!と。

私は、ボランティアの方との会話で、これらの言葉を呑み込んだ。

 

とてもいい時間を過ごさせてもらった、とお礼を言って日本館を出た。

改めて、正面から建物を見直した。

日本の文化の中心、上野に、こうした建物が、昭和のはじめに建てられたことの意味の重さが、ズシリとのしかかってきた。

帰宅して調べてみると、芸大との関係が見えてきた。

もともと科学博物館の前身は、現在の国立博物館と共に教育博物館であったらしい。

野口先生が、芸大に赴任した昭和24年時。芸大と博物館と科学博物館等等は、戦争によってはっきりした境目がなくなっていて、現在のように区分けされていない状態だった、と聞いたことがある。

先生が体育授業で使用し、「体育小屋」と言われているレンガ造りの建物は、もともと教育博物館の書庫であったというから、科学博物館とも浅からぬ縁があるのだ。

 

私は、思わず腕組みをしながら、当時へ思いを馳せた。

こうした環境の中で「野口体操」は育まれたわけだ。

論理的で合理的で、科学の視点をもった野口先生が、「今や、論理・科学という名の巨大な怪物が、分析・数値化という方法によって、いつもまるごと全体であるべき自然の生きものを、くいあらしていくのではないか。そのような気がして、私は強い疑惑と恐怖を感ずるのである。原初生命体の発想は、生きものとしての私の、防衛・抵抗反応である」

この言葉の裏にべっったりとついている、野口先生自身の戦争体験の実態の一端に触れたような気がする。

むしろ、「三千三伝」を書き続けて、ようやくここまでたどりつくことができたのだ。

しばらく『原初生命体としての人間』「はしがき」ページを、じっと見つめていた。

底知れない言葉の沼に、足を一歩踏み入れたのかも知れない。

2019年6月13日木曜日、朝一で国立科学博物館を訪れた午後のことであった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坐禅 ふたたび 三十六日目

2019年06月17日 13時55分07秒 | Weblog

本日は、何事もなく静かに坐ることができた。

開け放たれた窓から比較的からりとした風が入った。

丸ごとのからだを緩めて、しかし、背筋は伸びてまま、初夏の晴れ間の大気を吸い込んでいた。

こんな日もあるのだ!

土曜日、日曜日、二回のレッスンで「呼吸」について、動きを交えながらどのように伝えたら良いのか、進め方の目処が立った安堵感からかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする