もっちゃんの探歩三昧

歴史探訪や仏像鑑賞、友人との交友をタイムリーに投稿します

高松塚古墳

2019年10月07日 | 歴史探歩

歴史探訪大好き人間だが、なぜか古墳は好きになれない。
それでも探訪の途中にあるのだから、ちょっと寄ってみるかな。

 

奈良歴史探訪のメッカ「近鉄飛鳥駅」に降り立つ。
駅前のモニュメントから早くもいにしえのロマンを感ずる。

 

付近一帯は文字通り奈良の穀倉地帯、収穫間近の稲穂が首を下げ始めた。
畦道にある彼岸花の朱と、稲の黄金が格好の対比となっている。

 

やがてよく手入れされた高松塚古墳跡が目の前に現れた。

 

40年以上前に大きな話題となった発見があった。
農作物の収蔵用穴を掘っていた時偶然発見されたとあるが、すでに盗掘された跡があったようだ。
渡来のご婦人像が描かれているが朝鮮人、中国人?

 

今では誰でも知っている「北の守り玄武」40年前はこんな言葉知らなかったよね。

 

そして「東の守り青龍」何とか姿が確認できる状況で発掘された。

「西の守り白虎」と「南の守り朱雀」は盗掘時の影響か、姿が判然としていない。今回はパンフレットの映像を拝借

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 法起寺Ⅱ | トップ | 橘寺 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史探歩」カテゴリの最新記事