もっちゃんの探歩三昧

歴史探訪や仏像鑑賞、友人との交友をタイムリーに投稿します

橘寺

2019年10月08日 | 歴史探歩

暦の上では秋とは言え、うだるような暑さの中この門をくぐる。

 

質素2乗と表現するのが相応しい? でも清潔感は半端ではない。
こういうのが本当の「おもてないし」なじゃないの!

 

太子殿の幕に染め抜かれた「橘紋」。紋所そのものずばり!此処は橘寺である。
聖徳太子(厩戸皇子)の建立と伝わる7ケ寺の一つ。

 

何の変哲もない「太子殿」の扁額、いいんだよねぇ!素朴で…

 

そして二面石なる石造物に目が行く。しかも最初が「悪面」側である。
鼻が高いのが特徴で明らかに渡来人面をしている。

 

そしてこちらが「善面」、よく言えばユーモラスだが率直に言って間抜け面。
だからと言ってこちらが日本人面とは言っていませんよ!

 

聖徳太子誕生地と伝わる橘寺の二面石。
一対で見ると絶妙の対比を見せている。

見る人の性格が卑しくて悪に肩入れしても、公平に見ればこの通り「ほんわか」とした空気が伝わってくる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高松塚古墳 | トップ | 橘寺Ⅱ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史探歩」カテゴリの最新記事