気ままな思いを

何気ない日々のこと 感想 思いなどを
綴る雑日記です 

コキアの紅葉

2009-10-17 | 植物・花


毎年種がこぼれて、芽を出したくれるコキアですが、今年は
不作?にて、3本のみで、2本はひ弱なコキアでした。

ピンク色に紅葉して、“見てください”と、視線を求めています・・・。

 忘れずに見ていますよ!!。
           カメラにも、おさめましたからね!!。
                 と、コキアと私の会話です・・・・・。




大きなコキアにみえますが、丸く大きくなりませんでした。



こんな小さなコキアなのです。
ひ弱な2本は、右の方に一本、あと一本は、離れた場所です。

コキアから、枝と茎を乾燥させて、箒を作ります。

実は「とんぶり」と呼ばれ、薬用、食用になり、形や色、歯ざわりが
キャビアと似ている。 “日本のキャビア”との呼び名もある。


私は、以前にスーパーで、「とんぶりありますか」と定員さんに
聞きましたが、とんぶりが、分からなかったようです。

とんぶりは、秋田の名産、あえ物、酢の物などに使う。
味はほとんどなく、プチプチと歯でかむ食感が、面白いようです。


種がこぼれて、来年は沢山芽を、出してくださいね!!。

 

 


秋の味覚のきのこ

2009-10-16 | 飲食物


低カロリーで、食物繊維が豊富なきのこ、シメジは常備菜として、
冷蔵庫のなかに入っていて、重宝しています。

松茸は高価ですが、マイタケ、ナメコ、エリンギ、エノキダケ、シイタケ、
ブナシメジ、マッシュルーム、と種類もいろいろです。

***********************************************

きのこには、木を使って栽培する「原木栽培」と、おがくずに米ぬか
などの栄養分を加えたものに、菌を植える「菌床栽培」がある。

菌を植えてから収穫できるまで、1年~1年半、
菌床栽培のマイタケなどは、約50日~70日かかる。

原木や殺菌した菌床で作られるきのこは、ほぼ無農薬なので、
安心して食べられる。

きのこの旬は、春と秋だが、ハウスの中で、一年中作られている。


下ごしらえは、水で洗うと、風味や食感が落ちてしまうので、
そのまま使うか、または、サッと洗う程度に。

シイタケ、シメジ、エノキダケなどは、石づきを取りますが、
エリンギやマイタケは全部食べられます。

保存方法は、冷凍がおすすめです。

フリージングパックに入れて、冷凍すれば一カ月
保存でき、うまみも増します。


   *** 朝日マリオンより抜粋にて ***


きのこの保存方法、冷凍がいいということは、知りませんでした。

エノキダケは、乾燥してから冷凍保存したことがありますが、
今度、シイタケを冷凍保存してみようと思っています。




ギンナン、黄色っぽいのは、洗い方が足りないのでしょうか。

取り立てのギンナンは、モチモチしていて、美味しいですね。

 

 

 




「残音」について

2009-10-15 | 雑感想


落合 恵子さんが、ドアを強く閉める音、電話の切り方などの
「残音」について、書かれていました。

ドアの強い音などは、その時の心の中を、表しているかのようです。

正直私も、怒ったときなど、ドアを強くしめてしまうことも・・・・・
何度かありました。

****************************************************

電話の切り方も、用件を伝え終えた途端、
     一拍もおかずに、ガチャンはちょっと痛い。

耳にも心にも、ズキリと痛い。

池波 正太郎さんのエッセイに「残心」と題された一文がある。

もともとは剣道の言葉であるそうだが、池波さんが小学生だった頃に、
電話の切り方いついて、先生が言われたことを、記しておられる。


・・・・・・話が終わっても、ちょっと間をおいて切りなさい、
    おじぎをするくらい間をおいてから、切るものだ、と。


当時の下町の小学校で、家に電話があるのは、
10人にひとりぐらいだったそうだ。
 が、「君たちが社会に出て、電話をかけるときのために」
と、先生はおっしゃったという。

それを、ずっと覚えておられた池波さんは、こう記されている。

無言の間が、心を通わせることがある、と。


ドアを閉める音や、電話の切り方は、古いとか新しいとかいった
範疇(はんちゅう)のことではないだろう。


   *** 朝日新聞・積極的その日暮らしより、抜粋にて ***

範疇(はんちゅう)~分類の枠・範囲・カテゴリー
               ( 三省堂・辞書より )




フラワーパークのバラです

 

 


霞ヶ浦~歩崎(あゆみざき)公園へ

2009-10-13 | 風景・自然


昨日お天気もよく、12時近くに外出しました。

霞ヶ浦大橋を渡って、渡るたびに、日本で2番目の湖の
大きさを感じて、霞ヶ浦ふれあいランドへ。

大橋を渡り終えて、まず入るところは、行方市(なめがたし)観光物産館。

いちじく、エリンギ、鯉の甘煮、紫いも(さつまいも)などを求めて、
ふれあいランドへ、といっても買い物をして、
今日は、素通りしてしまい、
霞ヶ浦大橋を戻って、かすみがうら市の歩崎公園へ。

郷土美術館、水族館などもありますが、何回か入っていますので、
入らずに、広い霞ヶ浦を眺めて、散策して戻りました。




日本で2番目に大きい湖、霞ヶ浦です。



水族館近くの鯉たち、とても大きな鯉です。



池の鯉のそばの蒲の穂、触ってみましたら、とても硬かったです。



蒲の穂の隣は、睡蓮ですが、一輪のみ咲いていました。

 

 

 



お餅ピザで~す

2009-10-12 | 飲食物


JAで柔らかい、つきたてのお餅がありましたので、
     昨日求めて、今日は、お餅ピザを作ってみました。

少し硬くなった方が、お餅を切るのに、包丁にひっつかないため、
一日置いてから、使用しました。



弱火で、蓋をしてお餅を焼き、裏返ししたところです。



ひっくり返したところで、これらの具を飾りつけます。

冷蔵庫にあったもので、高菜の漬物、赤身のベーコン、紅ショウガ
ピーマン・・・、とろけるチーズだけは、買い求めました。
マヨネーズ少々、ピザソースを・・・。



出来上がりです。

簡単に作れて、私は大好きですが、お餅一枚でごはん2膳分は、
あるそうですし、マヨネーズ、チーズなど、結構カロリーは高いので、
気をつけませんと・・・・・。

お餅大好きな私ですので、これから、作る回数も多くなると思います。



山ウドの実

2009-10-11 | 植物・花



名前も知らなかった花を、UPしましたところ、
「山ウド」の花と、教えていただきました。

昨日、山ウドの花が、実になっていました。
さらに黒い実が・・・初めて見ました。

マウスオンにて黒い実を・・・



<>


山ウドに、このような花が咲いて、実がつくことを知りました。




心臓にがんはできないの?

2009-10-10 | 言葉の意味は


* 心臓にがんはできにくい、のは確からしい・・・。

がんはどんなものか説明すると、
体の細胞はふつう傷を修復したり、古い細胞を新しいのと、
入れ替えたりするため、増えたり死んだりを繰り返している。

こうした細胞の遺伝子が、傷つくなどして、コントロールが
きかなくなり、異常に増え続けてできる細胞の塊が、がんである。

この細胞の塊が大きくなったり、ほかの臓器に
広がったりすると、命をおびやかすようになる。

 つまり、ブレーキがきかなくなり、とくに腸や肺、血液は細胞が
いつも分裂して、増えたり死んだりを繰り返しているし、
肝臓は半分切りとっても、元に戻るくらい増える能力が高い。

こうした細胞のブレーキが壊れると、ものすごく増えて、
がんができやすいと考えられている。

逆に、とても増えにくいのが、心臓の細胞です。

心臓は、もともと増えにくいから、がんもできにくい。

心臓にがんができることは、めったにないそうです。


          がん=細胞のコントロールがきかなくなり、増え続けて
           塊が大きくなったり、広がったりする細胞

       心臓=心筋細胞は植えにくい(がんができにくい)

         胃・腸・肺など=細胞がいつも増えたり、死んだりを
                    繰り返している。(がんができやすい)


         東京大の狩野 光伸講師・宮園 浩平教授協力にて


   *** 朝日新聞・DO科学より抜粋にて ***


心臓にがんができにくいのは、細胞がふえにくいからのようです。

ご参考になさってください。




鉢植えの赤葉センニチコウ・レッドフラッシュです。

葉の色が綺麗でしたので、求めてみました。

 

 


手作り焼き芋と・・・・・

2009-10-09 | 飲食物


焼き芋を作ってみました。

オーブンではなく、フイッシュロースターで焼いたものです。
焼き時間は、2本で30~40分でした。




こんがり焼けて、皮はパリパリで、しっとりした甘みの焼き芋でした。
( 皮はむきましたが・・・ )

石焼き釜を使わずに、焼いたものを焼き芋と呼びます。


焼き芋は、落ち葉を集めて、たき火として燃やしたさい、一緒に
さつまいもを入れて、焼いたものですが、今はその冬の光景も、
見ることはないようです・・・・・。

現在は、住宅地で落ち葉など燃やしての処分が、
難しくなっていることもあるようです。


次は、イカ刺しと塩辛を・・・・・。

刺身用のイカを2ハイ求めましたが、
急きょ1パイをイカ刺しに、1パイを塩辛にしました。



1パイのイカ、胴のみですので、少量ですが・・・



塩辛です

ワタ2ハイ分で、イカは足をのぞいての1パイですので、少量です。

イカの切り方が、様々ですが、ワタはみりんと塩少々の味付けです。
全て、目分量で作っています。

自分で作りますと、自分好みの味付け・・・で美味しくできました。
塩辛を作るのも久しぶりでした。



台風18号北上中・・・

2009-10-08 | 雑感想


台風18号は、日本に上陸して、北上中です。

被害にあわれた方々には、心よりお見舞い申し上げます。


隣町の土浦市も、突風にあっての被害が、
TVで放映されていました。

私の住んでいるところも、現時点では、強風が吹いています。

被害が大きくなりませんようにと、願っています・・・・・。




2階の窓よりの、空模様です


ワサビの抗菌作用

2009-10-07 | 言葉の意味は


ツンとくる辛みと、香り、魚や貝の臭みを和らげ、
   味を引き締めるワサビは、すしには欠かせない。

ワサビは、日本特産のアブラナ科の植物。
根茎を薬味に使うが、そのままなめても、辛みは感じない。

すり下ろしたり、刻んだりして初めて、辛くなる。

細胞が壊れ、グルコシノレートという成分が、酵素で分解される
ことで、辛み成分のイソチオシアネートができるからだ。

このイソチオシアネートを中心に、ワサビには抗菌など様々な作用がある。

すしと結びついたのは、江戸時代の後半。

文化年間に、江戸でサバの押しずしの臭み消しに、用いられたのが
最初で、やがて登場した握りずしにも、使われたという。

ワサビには、食中毒の原因になる腸管出血性大腸菌O(オー)157や
腸炎ビブリオ菌、魚を介して人体に入る寄生虫アニサキスなどへの
効果が、研究で確認されている。

また、がん細胞の増殖を抑える、ピロリ菌による胃の障害を改善する、
といった作用があることも、動物実験でわかっているそうだ。

もう一つ、すしにつきものの緑茶もがん予防や抗菌作用で知られる。

すしの名脇役たち、多く取ればよいわけではなく、
ワサビは一日3~5㌘、お茶は5~10杯程度が適量だそうだ。


   *** 朝日新聞・食の健康学より・抜粋にて ***


ワサビの効能など、考えたことはありませんでしたが、
食べ物の組み合わせには、大切な意味があり、美味しさも
引き立てているのかもしれません。