気ままな思いを

何気ない日々のこと 感想 思いなどを
綴る雑日記です 

年賀状・・・

2008-01-19 | 言葉の意味は


               年賀状を楽しみに、の年も明けて、はや、
                   月半ばも過ぎてしまいました。

        手元に届いた年賀状の宛名も、印刷のものが多かったのでは、と思
        われます。
               賀状について、書かれていましたので・・・・・。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


         悪筆を自認する者に、『徒然草』の兼好法師は、心強い味方である。

             <手のわろき人の、はばからず文書き散らすはよし>、

                      と作中に述べている。

                         自身は名筆で知られていた。
        だが、下手でも遠慮せず、大いに手紙を書けば結構、と心やさしい。

            <見苦しとて、人に書かするはうるさし>、ともいう。

         みっともないからと、代筆させるのを、かえって嫌った。
        「うるさし」には、繰り返されることを厭(いと)う響きがある。
        手もとに届く手紙に、きっと代筆が多かったのだろう。

         宛名が印刷のものが、半分以上、うち半分は裏面にも肉筆が無い。
        相手の面ざしを浮かべながら、名前を書いて、ひとこと添える。
        そうした賀状書きは、古風になりつつあるようだ。
        

            <はかなき筆の跡こそ、良き世の形見>、

                             と『平家物語』にもある。

         麗筆ばかりでなく、ミミズののたくりも金釘流(かなくぎりゅう)も、
        懐かしい姿や、声にかさなっていく。

                        ・  金釘流(かなくぎりゅう)
                      へたな文字を、あざけって言うことば


                    *** 朝日新聞・天声人語より ***



         宛名の印刷文字は、似たような文字で、あじけない感じがします。

        以前は、宛名の字で、「これは誰々・・・」と察しがついたものですが、
        似たような宛名の印刷では、察しもつかなくなっています・・・。

         宛名も、裏面も印刷文字・・・のみにて、は寂しい感じもします。

        沢山出される方は、それなりに大変かと思いますが、私は、宛名は
        肉筆で、裏面にはひとこと自筆の言葉を、添えるようにしています。
                                  


  
                         玄関に置いてある、シクラメンです



    XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

               ウオーキング~37分=4,550歩    

 

 




  


お餅ピザ~美味しい!!

2008-01-18 | 飲食物


         ブログ友の、あやのすけさんが作られた“お餅ピザ”を
              私も真似て、昨日、初めて作ってみました。

            お正月の冷凍したお餅を、使用したものです。
         切り餅3個を薄く切って、テフロンのフライパンに油を少々、
               弱火にて蓋をして、焼いたものです。 
                           
  
                  もう少し焼いたほうが、良かったのでしょうか。
                            焦げ目がつきませんでしたが・・・。


        辛子高菜漬、ピーマン一個の輪切り、ハム、紅生姜の順に載せて・・
                         
  


           更に、この上に、ピザソースを振って、とろけるチーズをのせ、
                蓋をして弱火にて、焼いたものです。
                         
  

             高菜の塩味、お餅のモチモチ感、トローとしたチーズと
                ピザソースがミックスして、初めてにしては、美味しい
                   出来上がりでした。

               冷蔵庫に有るものを利用できますし、買ったものは、
                   ピザソース、とろけるチーズでした。

                      簡単に出来ますので、癖になりそうです。



    XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

                  ウオーキング~42分=5,200歩   

 


  


「ツバキの花」・・・おえかきツールにて

2008-01-17 | おえかきツール


                     おえかきツールにて、
               ひさしぶりに、「ツバキの花」を描いてみました。

               マウスですので、絵筆のようにはいきませんでしたが、
                     私なりに、纏めてみました。


       

        山茶花とツバキの、見分けがわからないほど、似ていますが
          山茶花は秋の終わり頃から、12月にかけて咲きます。

                ツバキは、花が丸ごと落ち、
                山茶花は、花びらが一枚ずつ散る。

              このことで、見分けることが簡単になりました。


    XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

               ウオーキング~お休みしました

                   今日は、パソコン教室の日。
                   午後3時、歯科の予約のためお休みしました。。。

  

 

 


「ことばの消しゴム」・・・そのⅡ

2008-01-16 | 言葉の意味は


            昨年12月、日野原重明先生が、耳の不自由な少女が、
          8歳のときに書いた「ことばの消しゴム」、という詩を紹介されて
          いたのを、私もブログにUPいたしました。


         その詩は、少女の創作ではなく、『なかのひろ』さんという、大阪在住
        の女性の詩人が書いた詩、「ことばの消しゴム」が、もとになっている
        ことがわかりました。

              少女は、詩の言葉を書き留める中で、ときには、
            一部を自分の言葉に書きかえることも、あったそうです。

           日野原先生に紹介したご婦人が、少女が書いたものと思い、
                      感動して送ったのです。


         改めて、『なかのひろ』さんが書かれた、「ことばの消しゴム」を。。。

                   えんぴつで かいた字は
                   けしゴムで きえる
                   こくばんに かいた絵も
                   こくばんふきで けせる


                   口からでてしまった ことばは
                   けす けしゴムがないんだね
                   とりだせないんだね

                   きみの耳にささった
                   ぼくのことばは
                   わすれられないよ
  
                   ぼくのむねにささった
                   きみの目
                   ことばをけす
                   けしゴム あったらなあ


         なかのさんに連絡をとったところ、
               「私の詩が、そのお子さんの心に
             響いてくれたのなら、とてもうれしいことです」
                          とおっしゃってくださいました。


         また、少女は現在小学6年生で、最近、ある作文コンクールで、
        大臣賞を受賞したそうです。
        なかのさんの詩のような、すぐれた作品にふれ、言葉や文章に対し、
        鋭い感覚を磨き続けた、彼女の才能が、花開いたといえましょう。

                         ・・・・・と結ばれていました。


               *** 朝日新聞・「96歳あるがまま行く」より ***



  
                             シクラメンです



    XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

                  ウオーキング~35分=4,300歩    


       

 


私?の名前は 《 ヨダレカケ 》!!

2008-01-14 | 言葉の意味は


            私?といっても、《 ヨダレカケ 》 という名前の魚です。

         昨夜のNHK「ダーウィンが来た」で、珍しい魚の様子を見たのです。

                  鹿児島県に生息する奇妙な魚。
             口永良部島(くちのえらぶしま)に住む、《 ヨダレカケ 》。
               イソギンポ科の魚で、半陸生ギンポの一種です。


          水を嫌って、波がくると、岩の間をジャンプして逃げ回る。
         岩につく藻類を食用とし、下唇のヨダレカケのような吸盤で、
         ぬれた岩をよじ登ったり、跳ねたり、貼りついて暮らす。


          水に入ることを嫌っても、でも乾燥に弱く、たまに水に入って、
         エラに酸素をとりこんでいる。
         ぬれた皮膚からも、酸素をとりこんでいる。


          陸上に産卵する、唯一の魚類で、オスが一ヶ月も何も食べずに、
         卵を守っている姿には・・・メスは何処に行ってしまうのでしょうか?。



  
                       TV画面より、《 ヨダレカケ 》です



    XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

                 ウオーキング~35分=4,350歩   
  

 

 


         


待ち時間の読書

2008-01-13 | 雑感想


         内科、外科胃腸科、整形外科は、私がひとつの病院で、罹っている
        「科」で、首の牽引は、減った軟骨は元に戻りませんが、都合の悪くな
        い限り、これ以上酷くならないように、治療に通っている訳です。

         午前中は、主婦の仕事を済ませて、牽引に通って、ウオーキングも
        済ませ、買い物のあるときは、買い物済ませて・・・であっという間に、
        時間は消えてしまいます。


         この病院の待ち時間が、唯一の私の読書タイムになるわけです。

              昨年に読んだ本は、合計=28冊。
                  一昨年(平成18年)は、合計39冊。

                   
         郵便局の片隅の、図書コーナーを利用して、2冊ずつ借りてきて、
        2週間の返済期間は、守っていないほうが多いようです。


         病院に通うことがなかったら、たとえ時間があっても、本を読んで
        いたであろうかと、考えますと、疑問です?。

         読書ノートに、心に残った文章など、書きとめています。
              今年は、何冊読めるでしょうか・・・。



         ある本の文中より

            「命があるということは、それだけで、すばらしいことですよね。
           精いっぱい生きているうちに、周りの人にやさしくして、楽しい
           ことをいっぱいして、元気で誰かの役に立つうちに、仕事もして
           ・・・、ズッコケ母さんでいいんですよ。
      
            娘には、後悔しない生き方、してほしいですね。
           それは、すばらしいことですもんね。
           精いっぱい、生きなきゃね。」


  
                     ユリの花に、ウエーブをかけてみました



    XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX


                       ウオーキング~お休みしました

 

 

 

 

 


  


腹八分目に長寿のヒント

2008-01-12 | 言葉の意味は


                  「腹八分目に医者要らず」。

            昔から健康のひけつは、食事を控えめにすることだと、
                       伝えられてきた。

          江戸時代の儒学者・貝原益軒も、健康的な生活のための
         指南書「養生訓」で、
              「食は半飽に食ひて、十分にみ(満)つべからず」
         と書いている。
         本人も84歳まで、生きたといわれている。


         科学的に検証しようという試みも進む。
        東京理科大の樋上賀一教授(分子病理・薬物代謝)によると、

         好きなだけ食べさせたマウスに比べ、カロリーを2~5割減らした
        マウスは、うまく飼育すると、寿命が1.5倍近くまで伸びる。

         米国では80年代から「老化を遅らせるのではないか」と注目され、
        大学などで、サルでの実験が進んでいる。

         樋上さんは「動物実験の段階で、人間にすぐあてはまるわけでは 
        ないし、カロリー制限がすべてではない。でも、長寿のヒントはある
        のではないか」とみている。

              ただ、注意も必要だ。
             食べる量を減らしすぎると、弊害もある。
             骨の成熟が遅れたり、拒食症の症状が出たりするなど、
             かえって病気になる心配がある。


         樋上さんは、 「適度な運動に加え、食べすぎにも、
                  控えすぎにも注意してほしい」と話している。


                *** 朝日新聞・食の健康学より・抜粋にて ***


  
               通っている病院の、リハビリ室にて

                     リボンで作られた、可愛い“ワンチャン”です。



    XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

                  ウオーキング~雨のためお休みしました

 

 


 

  


Flow of line=線の流れ

2008-01-11 | ワードでお絵描き


            お絵描き、といえるものではありませんが、面白半分に、
             線の流れを組み合わせて、作成しただけのものです。


               いたずら書きのように見えてしまいますが、
            線の流れの動き、を感じとっていただけましたら、幸いです。



 


 

    XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX


                ウオーキング~45分=5,500歩   

    


  


大きなイチゴ=「あきひめ」

2008-01-10 | 飲食物


                  大きなイチゴを、昨日いただきました。

  
                             4パック入り、ひと箱を・・・

                この写真では、大きい?とは、分からないと思います。

          2006年にも、別の人からいただき、ブログにUPした記憶が有り、
               やはり、卵と並べて、大きさを確認できたのでした。 


  
                           卵は、Mサイズのものです

                     イチゴの名は、「あきひめ」。

                   2月頃に、甘みがもっと増すそうです。
                 でも、新鮮で甘みもあり、美味しいイチゴです。

                           

    XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

                      ウオーキング~お休みしました
    
                        今日は、今年初のパソコン教室でした。
                        
  

  


「クルクルパ」と「ウルセエンダ」

2008-01-09 | 言葉の意味は


              タイトルから、なにを想像なさったでしょうか。

          この言葉は、「フィンランド語」と「ルワンダ語」の単語なのです。

           フィンランドでは、「クルクルパ」は「通行証」のこと。

               「これ、あなたのクルクルパです」。・・・と

            フィンランドで、日本政府の要人が、日本語の出来る
               フィンランド人に言われて、驚いたそうです。

           ルワンダでは、「ウルセエンダ」は、「トウガラシ」のこと。


           他に、フィンランドでは、
                  「シカ」は、「豚」
                  「カニ」は、「小さなウサギ」
                  「スシ」は、「オオカミ」    ・・・のこと。


           フィンランド語は、東方のウラル語に属し、多くの単語は
                  つづりをローマ字読みする。

           自然と日本語と発音が似てくるので、
                「同音異義語」が生まれやすいのだ、そうです。


                        *** 朝日新聞・窓より ***



  
                        市役所分室の花壇にて

                                 ツツジが咲いていました。


    XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX

               ウオーキング~35分=4,450歩