みつばやま小零庵だより

宇宙の塵、その影のような私ですが、生きている今、言葉にしたいことがあります。

八木誠一著 「イエスと現代」  その2 

2015-03-25 08:51:58 | 
愛するものは神を知る と著者はいう。愛は自己を超えたところに由来しているから  という。 私はここで躓く。愛は執着であり煩悩でもある、という仏教の教えに馴染んでいるからだろう。

超越的なもの(=神)を客観的に確かめることはできない。だから神を知るとは、知でありながら信である。「信知」である。 これは私も納得できる。神を仏とか無とかに言い換えても同様だと思う。

神を対象として見ることはできない。自己が自己を対象として観察するときにも、神は姿を隠してしまう。 この箇所を読んだとき、私はスメルジャコフ(「カラマーゾフの兄弟」の登場人物)のセリフを想起した。イワンとの3度目の対面のときだ。

神さまが今わたしたちのそばにいるんです。ただ、探してもだめですよ、見つかりゃしません。(原卓也訳 新潮文庫 下巻P291)

「神さまが今わたしたちのそばにいるんです。」と言われたとき、イワンは思わず辺りを見回したに違いない。イワンは「観察」する人だから。この場面の少し前にイワンはアリョーシャへ、こんな問いを発している。 自分が発狂してゆくのを、観察できると思うか?(P230) と。

スメルジャコフは憎悪と復讐と嘲笑で生きてきた。だがイワンとの3度目の対面のとき、スメルジャコフに劇的な変化が訪れていた。 すっかり顔が変り、ひどくやつれて、色が黄ばんでいた。目は落ちくぼみ、下まぶたが青かった。(P285) 死相に近い顔だ。このとき彼は神を「信知」するに至っていたのだろうか・・