みつばやま小零庵だより

宇宙の塵、その影のような私ですが、生きている今、言葉にしたいことがあります。

柄谷行人著「哲学の起源」

2012-05-25 10:19:41 | 哲学

Dscn2376
月刊誌「新潮」に連載されていた「哲学の起源」を、畏友に教示されて手に取りました。

柄谷行人は、前著「世界史の構造」において、社会構成体の歴史を「交換様式」から見ています。現代社会は、交換様式C(商Dscn2375_2
品交換)が支配的な、資本=ネーション=国家という接合体である、と。私には目から鱗が落ちるように説得的でした。

交換様式Dは、A(互酬=贈与・返礼)を高度なレベルで回復することであり、先ず普遍宗教(キリスト教や仏教など)において開示された、としています。

互酬=贈与・返礼による経済社会なんて、以前の私だったら「信じられない!」と一蹴していたでしょう。しかし八郷に移住後は、各人の菜園で採れた野菜や手料理の惣菜等々の贈与の交換が、暮らしの中で根付いている社会を経験していますから、そんな交換様式が主流の時代があるとしたら、どんなにか穏やかで豊かな心になれるだろう、と思うのです。

だが、交換様式Dは宗教というかたちでしかあらわれないだろうか。それが「世界史の構造」を書いていたとき、私の心に引っ掛かっていた問題であった。

読者の私の心にも引っ掛かっていた問題でした。宗教という形をとらずに交換様式Dが実現された例を、柄谷行人は古代のイオニア諸都市に見出しました。そして、イオニアにあったのはデモクラシー(多数派支配)ではなくて、イソノミア(無支配)である と。

イオニア・・・ 遠い昔の遠い町。イソノミアなんて初耳。正直なところ身を引く構えで、頁を開いていきました。ところが、やはり柄谷行人の精神の牽引力に魅せられて、今回も読み進むことが出来ました。

現代の民主主義とは、自由主義と民主主義の結合、つまり自由ー民主主義である。それは相克する自由と平等の結合である。自由を指向すれば不平等になり、平等を指向すれば自由が損なわれる。

現在、自由ー民主主義は人類が到達した最終的な形態(歴史の終焉)であり、その限界に耐えつつ漸進していくしかない、と考えられている。しかし、当然ながら、自由ー民主主義は最後の形態などではない。それを超える道はあるのだ。そして、そのための鍵を古代ギリシャに見出すことが可能である。が、それは決してアテネではない。

弁論が他人を支配する手段となるのは、デモクラシー(多数派支配)の下においてである。しかし、弁論が発展したイオニアでは、それは他人を支配する手段ではなかった。法廷であれ、民会であれ、弁論は不可欠であったが、それは共同的な吟味(エレンコス)の手段であった。それはまた、自然探究の方法でもあった。

イオニアの流れを汲む哲学と社会の歴史が、アテネとの対比によって鮮明に提示されています。

アテネの民主主義は成員の「同質性」に基づいている。それは異質な者を排除する。その象徴的な例が民主派によるソクラテスの処刑である。

イオニアでは、交換様式Aおよび交換様式Bは交換様式Cによって越えられたが、それと同時に、交換様式Aを高次元で回復することが実現された。それが交換様式D、すなわち、自由であることが平等であるようなイソノミアである。

アテネのデモクラシーが現代の自由民主主義(議会制民主主義)につながっているとすれば、イオニアのイソノミアは、前者を越えるようなシステムへの鍵となるはずである。

ソクラテスを告訴し有罪にしたのは(アテネの)民主政であった。

ソクラテスが人々の目に、アテネの社会規範に対して最も挑戦的な存在として映ったのは、告訴にあった理由(ポリスの神々をみとめないこと等)からではない。根本的な理由は、彼がアテネにおいて、公人として生きることの価値を否定したことである。

ソクラテスはイオニアの思想と政治を回復しようとした最後の人である。

Dscn2370
読みながら思ったのは、柄谷行人の文章の美しさです。美辞麗句で修飾されているわけではありません。言葉は極めて簡潔です。知性というよりも、もっと根本的な、精神の美しさというべきでしょうか。そして、こんな時代にあっても決して希望を失わずに、探究と啓発を真摯に進めていらっしゃることに、改めて感動を深くしました。