まつなる的雑文~光輝く明日に向かえ

まつなる兄さんのよしなしごと、旅歩き、野球、寺社巡りを書きます。頼りなく豊かなこの国に、何を賭け、何を夢見よう?

奈良16番「宝山寺」~神仏霊場巡拝の道・64(生駒山上も暑かった・・)

2023年09月06日 | 神仏霊場巡拝の道

8月13日、初盆供養と合わせての帰省の中の神仏霊場巡拝の道。まずは枚岡神社を訪ね、今回の目的地である宝山寺に向かうため、近鉄奈良線にて生駒に到着する。

コンコースには、生駒にリニア中央新幹線の新駅を誘致する横断幕が掲げられている。リニア中央新幹線・・・東京から名古屋までの開通もどこぞの知事のせいで当初の計画から大幅に遅れる見込みだし(というか、本当に開通できるのか?)、その先の大阪まではルートすら決まっていない。京都と奈良の綱引きがある中で、生駒も新駅に名乗りを挙げているとは。だから、私個人の意見としては、駅が府県境をまたがっている「高の原」案・・・。

さて本題。駅前の飲食店街を抜け、生駒ケーブルの鳥居前駅に向かう。鳥居前とは、かつてこの近くに宝山寺の一の鳥居があったことによる。近鉄が運行しているがこの線にはICカードが導入されておらず、往復の乗車券を購入して、発車間際のケーブルカーに乗車する。こちらはネコをかたどった「ミケ」号。車内は子ども連れの姿も結構目立つ。

この生駒ケーブルはケーブルカーには珍しく「複線」で運行されており、途中には踏切もある。正確には「複線」というより、単線が2本並んでいるといったほうがよい。そしてケーブルカーの特性上、ちょうど路線の真ん中で双方の車両がすれ違う。現在私が乗っているほうの線路の真ん中で「ミケ」号と「ブル」号とが交差し、もう1本の線路で昔ながらの塗色の車両がすれ違う。初詣時期などは両方フル稼働することもあるそうだ。

宝山寺に到着。ケーブルは生駒山上行きに接続しており、子ども連れは生駒山上遊園地に向かうようだ。その中、寺に向けての参道を歩く。

先ほどまで実に暑く感じていたが、さすが大阪の都市部から最も近い「涼しい場所」の生駒山とあって、ケーブルカーを降りるといくらか風が吹いて涼しい・・・と感じるのもほんの一瞬のことで、アスファルトからの照り返しがきつい。もう、日本において「避暑地」というのは半分死にかかっている言葉なのかもしれない。

昔ながらの旅館や飲食店が並ぶ参道の石段を上がっていく。この門前町、かつては宝山寺参詣後の精進落としの場として賑わっており、「生駒新地」、「宝山寺新地」と呼ばれたところ。今でもその手のスポットが残っているというが・・。

灯籠が並び、山門が近くなる。

宝山寺は古くから大坂の商人から信仰を集めている。宝山寺は本堂、聖天堂のあるエリアまでは24時間参詣が可能だそうだ。これは、日中の商売に支障がないよう、その日の商売を終えた夜間でも自由に参拝できるようにとのことで、昔から行われているという。さすがに夜間はケーブルカーは運行されておらず、クルマで来ることになるのだろうが。

宝山寺は役行者が開き、弘法大師も修行したと伝えられているが、現在の形の寺となったのは江戸時代前期、湛海律師によるとされる。歓喜天(聖天)を祀り、大坂商人だけでなく郡山藩(柳沢氏)や徳川将軍家からの祈願を集める存在であった。

本堂、そして聖天堂が並ぶ境内に着く。この2つの建物と、奥にそびえる岩屋(般若窟)の構図が見事である。商人の信仰が篤いといいながらも、修験道の場らしい景色である。

寺としての本尊は本堂の不動明王で、まずはこちらでのお勤めとする。

そして、もう一つ鳥居をくぐり、隣の聖天堂へ。歓喜天、聖天は神と仏の両面を備えており、利益をもたらす一方で一歩間違えれば禍が降りかかるというイメージがある。それだけ取扱注意、もとい現世に近いというのかな・・(個人の感想です)。聖天堂は檜皮葺で、棟の多い複雑な形状の八つ棟造りと呼ばれる建物である。こちらのほうが格式がありそうだ。

せっかくなので奥の院エリアに向かう。この先は門で仕切られており、さすがに夜間早朝は入ることはできない。

その中、境内で最古となる観音堂を経て、般若窟に祀られている弥勒菩薩の遥拝所に着く。弥勒菩薩までははしごや鎖で上れそうな位置だが、それがかえって危ないということで柵で仕切られ、立入禁止となっている。

さらに石段を上がる。参道の両脇には地蔵菩薩の像がずらりと並ぶ。先ほどの本堂や聖天堂は商売繁盛を願う庶民信仰のスポットにも感じられたが、さすがに木々の中となると雰囲気が変わる。途中の手水場の水でタオルを濡らし、途中の大師堂にも立ち寄り、体を冷ましながら石段を上る。

そして奥の院に到着。本堂のほかに、湛海律師を祀る開山堂が建つ。ここで手を合わせて一息入れる。

今回の神仏霊場めぐりは目的地の宝山寺まで来たところで終了とする。奥の院にて次の行き先を決めるあみだくじとする。予備選のくじ引きで出たのは・・

・吉田神社(京都30番)

・西教寺(滋賀16番)

・竈山神社(和歌山8番)

・朝護孫子寺(奈良17番)

・熊野本宮大社(和歌山4番)

・三室戸寺(京都44番)

またしても熊野三山が候補地に出た。さすがにここまで続くと熊野詣となるだろう。今の仕事の状況的に3連休を取るのは難しく1泊2日で行くことになるのだが、広島から1泊2日で行けるところなのかという思いがする。前回は「WEST EXPRESS銀河」で新大阪からの夜便で新宮まで出たのだが・・。一方、朝護孫子寺も選択肢に出ている。もしここなら近鉄生駒線で南下して立ち寄るとしようか。

結局出たのは、2枠に入っていた吉田神社。京都は京都で札所も多いのだが、この後の予定と絡めて訪ねることにしよう。

奥の院から本堂まで戻り、朱印をいただく。墨書には「歓喜天」とあった。

この後はケーブルカーで宝山寺から鳥居前まで戻る。この時はもう1本の線路を使っての運行で、かつての塗色の車両が稼働していた。個人的にはこちらのほうが交通機関らしさが出て好みである・・。

生駒到着後はそのまま近鉄奈良線、鶴橋経由で天王寺まで戻り、一献とする。さすがにお盆時期で、昼過ぎもどこの店も賑わっていた。やはりこういう時の生ビールは格別。これは猛暑がもたらず数少ない歓喜ということで・・・。

・・・ここからは追記として、この時気になっていた台風7号について。

13日には台風の進路予想もほぼ固まり、東海から近畿にかけて縦断する可能性が高くなった。そのため、早くも13日には、台風がもっとも接近、上陸すると予想される8月15日は東海道・山陽新幹線を終日計画運休するとの発表があった。私も15日の午後に大阪から広島に移動する予定でJRを予約していたが、これを受けて予定を前倒しして14日に移動した。

14日の新大阪駅はそれなりに混雑していたが、岡山行き各駅停車の「ひかり」と、岡山からは広島終着の「のぞみ」を乗り継いだためか、いずれの列車も自由席ですら空席が目立ち、隣に相客も来ない楽な移動となった。そして15日は終日台風中継をテレビで見て過ごした。

今は台風接近にともなう事前の計画運休発表も定着した感があり、利用客も早めの対応ができるので評価するところ。ただ、この夏でいうなればお盆明け16日のほうが世の中が混乱したように思う。計画運休が明けて16日は平常ダイヤか・・というところ、静岡県での線状降水帯である。むしろこのほうが世の中への影響が大きかったと思う(実際、私の仕事には影響があった)・・・。

コメント