まつなる的雑文~光輝く明日に向かえ

まつなる兄さんのよしなしごと、旅歩き、野球、寺社巡りを書きます。頼りなく豊かなこの国に、何を賭け、何を夢見よう?

第17回九州八十八ヶ所百八霊場めぐり~球泉洞をめぐり、海側への迂回ルートをたどる

2024年09月30日 | 九州八十八ヶ所百八霊場

九州八十八ヶ所百八霊場めぐりの復路は、球磨川沿いの国道219号線を走り、先ほど「一勝地温泉かわせみ」に入浴した。その後、もう少し足を延ばしてみるとして、これも初めての訪問となる球泉洞に向かう。あ、駅ではなく鍾乳洞のほう。

一勝地を出て、引き続き国道219号線、球磨川、肥薩線、そして線路と並走する県道の眺めである。2020年の豪雨災害では球泉洞の駅や周辺の家屋も被災し、亡くなった方もいるとのこと。今は駅舎も解体されたそうだ。

ショートカットするトンネルを出たところに球泉洞の見学スポットがある。結構多くのクルマが停まっており、観光スポットとしては賑わいを取り戻しているように見える。ここ球泉洞も豪雨災害の時には周辺で土石流が発生したため、1年9ヶ月にわたり閉鎖されたそうだ。

球泉洞が「発見」されたのは1973年のことという。コウモリの巣があるとして知られていた山の中腹の穴を愛媛大学の調査隊が下ったところ、地下に鍾乳洞を発見した。全長約5000メートル、少なくとも3億年の歴史を持つという。現在、その一部を観光用に整備し、30分ほどで見学できるとのことで入ってみる。またこの他、1日数回、長靴、ヘルメット着用の「探検コース」というのもある。

地学のことはよくわからないが、鍾乳洞といえば一年を通して内部の温度が一定しており、特に今の時季なら涼しさを感じられるという期待はあった。この日の外の気温は相変わらず30度を超えていたが、洞内の温度は約半分の16度。

この後、鉄パイプやコンクリートで造られた通路をたどり、次々にスポットを見て回る(こんなところにも恋人の聖地?)。子ども連れでも安心で、子どもも珍しい石の数々や、ところどころで垂れ落ちる水に喜んでいる。

洞内は16度とはいえ、そこを歩き回るとちょっと暑く感じるのはなぜだろう。

さすがに諸説ある日本三大鍾乳洞の候補には挙がらないようではあるが、九州では最大級の鍾乳洞である。また球磨川の自然と合わせて楽しむことができる。今もこうして開業はしているが、国道219号線、そして肥薩線の全線復旧でようやく観光客を呼び込めるのかもしれない。その日が来るのを願うばかりだ。

鍾乳洞を出た後、物産コーナーでオリジナルのサイダーをいただき、熊本みやげをいくつか買い求める。

さて球泉洞まで来たわけだが、この先国道219号線は通行止めである。当初は、ここで折り返して人吉に戻り、九州自動車道で八代に戻るのかと思っていたが、カーナビだとこの先、県道芦北球磨線で海側の芦北に抜けるルートが表示された。八代からはかなり遠回りになるが、途中特に難所があるわけでもなく、芦北には南九州自動車道のインターもある。ならば無理に球磨川沿いの難所を国道で通すのもどうかという意見が挙がりそうだ・・(肥薩線ともども)。

橋脚の工事現場に出会ったので、少し先で停車してその景色を眺める。流失した大瀬橋の架設工事とのことで、ちょうどこの日(9月16日)、組み立てが終わった橋梁を油圧ジャッキを使って10分間でおよそ1メートルずつ川岸から送り出す工事が行われたばかりだという。一般の見学客の受け入れもあり、夕方の地元テレビ局のニュースでも取り上げられたそうだ。

一般車両は大瀬橋の少し先の神瀬橋を渡るよう案内標識があり、芦北方面に向かう。元々、熊本県南部どうしを結ぶルートだったようで、特に狭い区間があるわけでもなく、クルマの流れに沿って順調に走る。片方が崖で片方が急流で・・という景色からの変なプレッシャーもなく、スイスイ進む。途中、「道の駅 大野温泉」というのに一瞬惹かれたが、先ほど温泉には入ったし、この先の到着時刻を考えてさすがに湯ったりはできないなと、そのまま通過した。後で知ったが、この道の駅はは知る人ぞ知るスポットで温泉も有名。こういうクルマの旅ならちょこっと立ち寄ってみればよかったのかな・・。

九州新幹線の高架をくぐり、南九州道の芦北インターに着く。カーナビは南九州道に乗るよう案内するが、一方、芦北の海までもそう遠くない。ここは一つ不知火の海を見て、そこから八代に向かうことはできないか。無理やり、カーナビを無視して行けるところまで行ってみる・・・。

コメント

第17回九州八十八ヶ所百八霊場めぐり~肥薩線不通区間と一勝地温泉

2024年09月29日 | 九州八十八ヶ所百八霊場

人吉での八十八ヶ所百八霊場めぐりを終え、新八代に戻ることにする。往路は八代~人吉間が無料措置の九州自動車道を利用したが、復路は国道219号線を行くことにする。もっとも、2020年の豪雨で寸断されており、行けるところまで行こうというもの。

先ほど人吉駅で肥薩線の縁起のよい名前である一勝地駅の入場券を買ったが、その一勝地までは行けそうだ。またそこから少し奥に入ったところにある「一勝地温泉かわせみ」が営業再開ということで、クルマの機動性を活かして訪ねることにする。

青井阿蘇神社、高野寺の前を過ぎ、国道219号線に入る。標識は熊本、八代と出ているが、この先一般車両が行けるのは大野大橋までという。

相良三十三観音の札所への案内板を見る中、「急流と鍾乳洞の里 球磨村」の看板が現れ、球磨村に入る。ちょうど左手に肥薩線の線路があり、また工事車両も出入りし、ダンプカーともすれ違う。道路のほうも橋の架け替えなどの工事が続く。

国道沿いに渡駅が見えたので、いったんクルマを停める。2020年の豪雨では構内の路盤が流出したとのこと。ネット画像によると木造の駅舎が存在したが、豪雨災害のため解体され、今はホームも放置状態である。「震災遺構」を見ているかのようだ。駅名標が残されているのは、将来的に復旧させるという意思表示のように見えるが、何とも痛々しい。

駅前には代行輸送となるタクシーの案内がある。平日の朝、夕方のみ運行で、人吉~渡~一勝地、そして八代~坂本~葉木間のみである。国道219号線の不通区間とも重なるが、地元の人たち向けの代行輸送でもこのくらいでカバーできるのだろう。今は新八代~人吉~宮崎間は「B&Sみやざき号」が頻発しており、かつて肥薩線(元々は鹿児島本線の一部だった)が担っていた九州都市間輸送の役目は終わっている。全線復旧についてなかなか進まないのも致し方ないだろう。

この先、球磨川に沿って下る。人吉からは川下りやラフティングが出ており、渓谷の景色としてはよいのだが、2020年豪雨では川沿いの各地で大きな被害が出ている。水の力というのも時には恐ろしいものになる。

球磨橋を渡り、まずは一勝地駅に向かう。この「一勝地」という駅名、地名だが、元々は「一升内」と呼ばれていたそうだ。一枚の田んぼから一升の米しか収穫できないくらい小さな田んぼが集まっていることからついたとされ、現在も棚田景色が残るところだが、明治以降やはりイメージが悪いとして、球磨川で一番優れた景勝地という意味を込めて「一勝地」に改めたという。

駅舎は大正時代に建てられたもので、かつて駅務室だったスペースは観光案内所兼売店として使われており、またJAの建物も隣接する。肥薩線には昔ながらの木造駅舎がいくつも残り、登録有形文化財となっている建物もある。一勝地もその一つである。

ホームの一角には、2020年の豪雨災害の様子を撮影した写真・映像や、一勝地を訪ねた人たちの乗車券などが展示されている。かつて水害に遭い、周辺の家屋では2~4メートルほどかさ上げをしたそうだが、2020年の豪雨ではそれでも浸水したという。ただ、駅そのものは幸い大きな被害はなかったという。

さて、目的地の一勝地温泉である。駅前の道を行き、肥薩線のガードをくぐって坂道を上るのが正規のルートだが、駅前から見るに工事のため通行止めとある。一方、先ほどからホームの向こうを車両が行き来しており、こちらに迂回するようだが、ただ、そこに行く道があったかな・・。

一勝地駅を後にして、いったん川沿いをさかのぼる形で走る。途中、工事車両の出入口の表示が出るが、ここを入るのか・・入っていいのか? どうしたものかしばらく停車していると、警備の人が「温泉? ならここから入ってください」と誘導する。

そのまま走ると、路肩に鉄道の信号機があり、そして先ほどの一勝地駅の裏手に出る。これは本来肥薩線の線路だったところを舗装して復旧工事の車両が出入りできるようにしたところの一つのようだ。そういえば、肥薩線の一部でこうした措置を取っているところが何ヶ所かあるという記事を目にしたことがある。いずれ鉄道として復旧する際にはまた舗装をはがして線路を敷き直すということだが、東日本大震災での大船渡線、気仙沼線や、豪雨災害での日田彦山線のように、そのままBRTに移行した事例もある。さて将来はどうするのか。

一勝地駅の側線にあった車庫?もくぐり、不思議な感覚のまま一勝地駅を通過。この区間は車両の通行に合わせて片側交互通行である。

これで本来の道に入り、そのまま坂道、集落の中を走って到着したのが「一勝地温泉かわせみ」。豪雨災害やコロナ禍の影響でレストランや宿泊施設の営業を中止していたが、昨年リニューアルオープンしたという。

まずは入浴である。アルカリ性単純温泉で、美肌の湯として好評とのこと。内湯のほか、周囲の山々を望む露天風呂もある。夜は満天の星空を楽しむこともできるそうだ。こういうところで1泊というのもよいだろう。

入浴後、しばらく休憩スペースにてくつろぐ。

さてこれで一勝地まで来たが、この先にはもう一つ有名なスポットである球泉洞がある。肥薩線で駅は通ったことはあるが、球泉洞そのものはまだ見たことがない。まだ少し時間が取れそうなのでもう少し国道219号線を下ることにしよう。再び、一勝地駅構内の工事用道路を通過し、球磨川沿いに・・・。

コメント

第17回九州八十八ヶ所百八霊場めぐり~第50番「願成寺」(相良家菩提寺へ)

2024年09月28日 | 九州八十八ヶ所百八霊場

九州八十八ヶ所百八霊場めぐりは人吉市内を回る。最後は人吉駅の東にある願成寺に向かう。地図を見ればすぐに着きそうに思うが、カーナビは遠回りのルートを誘導する。ナビが言うことだから何か根拠があると思うのだが、そのナビに従ったがために痛い目にあったことがあり、運転は慎重に。

そのため、くま川鉄道の線路をアンダーパスでくぐったかと思えば、踏切を渡ることになる。くま川鉄道は人吉温泉~肥後西村間が2020年の豪雨災害のため運休が続いているが、2025年に全線復旧の見込みである。その後押しとなったのが、新たな上下分離方式での経営とのこと。

九州八十八ヶ所百八霊場めぐりは、次回は今回いったんパスした鹿児島の北薩地区、そしてその次にこの先の多良木、湯前を訪ねる予定である。その時にはまだ全線復旧前ではあるが、くま川鉄道に乗る時間も作りたいところだ。

そして願成寺に到着。カーナビも近くまで来て案内を終了し、寺らしき建物が見えないなと思うと、その前のこども園が寺経営のようで、境内の一部だった。

願成寺が開かれたのは鎌倉時代、相良長頼による。相良氏は元々遠江の荘園領主で平氏方についており、平氏滅亡の時に領地を没収されたが、鎌倉時代に地頭として多良木、人吉の地に下向し、長頼はその初代である。それ以後、南北朝や戦国の戦いを経て、江戸時代には人吉藩、そして現在まで800年続く名家である。

願成寺は人吉城から見て北東、いわば鬼門の方向に位置している。現在地に本堂が建てられたのは戦国時代の相良義陽の頃だという。本尊は阿弥陀如来。

本堂に上がると、中では住職らしき方と、たまたま参詣に訪れたらしい年配の女性二人づれがお話し中。この時世における仏教や寺、僧侶の役割とは、というようなことを熱く語っている。

その中に入った状態で、その熱さに圧倒される形でお参りもそこそこに、話しながら押印いただいた朱印帳を手に本堂を後にする。

本堂の背後には、歴代の相良氏当主の墓地もある。多くの宝塔が並ぶ歴史的スポットだというが、結局初代の相良長頼の墓石だけ見て引き返す。

何だろう、この日訪ねた九州八十八ヶ所百八霊場の札所の中でもっとも有名といえる寺院に来たにも関わらず、あっさりと引き上げた感じは。この日4ヶ所目ということがあったのと、実は近くまで来た時に狭い道に誘導され、それにしては寺がないなということで、いったん共同墓地の駐車場にレンタカーを停め、その辺を歩いて回った。結局、寺の前の人吉こども園を目印にすればよかったということになった。

さて時間はちょうど昼過ぎ。当初予定したよりも早い時間で人吉の4ヶ所を回ることができた。新八代でのレンタカー返却まで時間はたっぷりあるので、もう少し人吉を回ろうかと思う。

願成寺のすぐ南でくま川鉄道の踏切を渡り、球磨川沿いに出る。今度は肥薩線の踏切を渡るのだが、その景色を見て唖然とした。クルマを脇道に停めて外に出る。

こちらは人吉~大畑間の線路だが、球磨川を渡る鉄橋は無事のように見えるが、その手前には線路がない。先ほど踏切を渡った・・つもりだったが、改めて見ると踏切には線路はなく舗装されていたし、遮断機もなかった。

豪雨災害があったのは2020年、4年前のことである。いくら現在の日本各地で月ごとの輪番制のように自然災害に遭っているとはいえ、鉄道がこれだけ長期間運休、そして代替輸送もないというのは・・。肥薩線の中でも人吉~吉松間については、元々利用客が少なかったこともあり(観光列車の需要はあったが)、いつ頃を目途に復旧させるということすら決まってないようである。

このまま球磨川沿いに走り、人吉城跡に向かう。こちらも豪雨からの復旧工事中のようで、歴史館も休館中。駐車場も工事関係者用のようで、結局降りることなくそのまま走り抜ける。

近くには人吉温泉の元湯がある。人吉は温泉町としても知られており、昔の九州旅行時に元湯に入ったこともある。久しぶりに入浴しようかと思ったが・・・「清掃中」の札が立つ。ちょうど午前と午後の営業時間の間だったようだ。

まあ、人吉をどう回るかについて事前に綿密に計画していたわけではなく、今回は久しぶりにこの地を訪ねることができ、また2020年の豪雨からの復旧復興の様子(被災当時からそのままというのも含めて)を見ることができたことでためになったと思う。

ならばというわけではないが、今度は球磨川の流れに沿って下ってみよう。こちら側の肥薩線の様子がどのようなものか見ておくのもいいだろう・・・。

コメント

第17回九州八十八ヶ所百八霊場めぐり~第53番「観蓮寺」(相良三十三観音)

2024年09月27日 | 九州八十八ヶ所百八霊場

九州八十八ヶ所百八霊場めぐりは、青井阿蘇神社、そして高野寺を後にして、人吉駅の北西の村山公園にある第53番・観蓮寺に向かう。途中、肥薩線の踏切を渡るが、遮断機は折れて線路も草生している。2020年の九州豪雨以降、4年以上列車が走っていないわけだが、こうした踏切でも一旦停止は義務なのかと思う。

狭い道幅の上り坂を抜け、人吉市立第二中学校の前に出る。その先に墓地が並び、「南無観世音菩薩」の大きな幟が立つ。どうやら到着したようだ。ただ、山門の先に駐車スペースがあるものの、その手前にもお堂に続く参道があり、どこからどう回ったものか。

そこへ、法事帰りか単車に乗った僧侶がやって来た。「八十八ヶ所?」と声をかけられ、駐車した境内にあるのが本堂だが、札所めぐりなら手前の参道を上がった先のお堂に向かうよう案内される。その間に朱印帳を預かってくれるという。

改めて参道に出る。両脇には南無観世音菩薩の幟、そして西国か四国の本尊だろうか石仏がずらりと並ぶ。篤い観音信仰を集めているようだ。

そしてお堂に着く。九州八十八ヶ所第53番のほか、相良観音三十三ヶ所第9番「村山観音」の札が掲げられている。

観蓮寺が開かれたのは源平の戦いの頃。平重盛の菩提を弔うために開かれたという。先ほど訪ねた高寺院もそうだが、やはりこの一帯は平氏の影響が残るところである。戦国時代の兵乱で堂宇も焼失したが、江戸時代に再興された。

お堂の中に入ると、平安時代作と伝わる千手十一面観音が祀られている。仰ぎ見る形でのお勤めとする。

この「相良三十三観音」というのは江戸時代、相良藩の家老により成立したとされる。現在の人吉市を中心とした球磨地区をめぐるもので、ここ観蓮寺のように常時開帳している札所もあれば、春と秋の彼岸時期限定で開帳するところもある。この先の道路でも相良三十三観音の番号の案内板も見られ、地元では結構名高いのかなと思う。歩くとそれなりに時間がかかりそうだが・・。

淡島神社を挟み、大師堂がある。弘法大師像を中心として、九州八十八ヶ所百八霊場の納経軸も奉納されている。

本堂に戻ったところで、中にいた僧侶から朱印帳をいただく。平重盛、相良氏と、この辺りの歴史の深さを感じさせるエリアである。

これで残るのは第50番・願成寺。広い坂道を下り、今度は人吉駅の東側へ・・・。

コメント

第17回九州八十八ヶ所百八霊場めぐり~第99番「高野寺」(青井阿蘇神社と2020年豪雨災害)

2024年09月25日 | 九州八十八ヶ所百八霊場

人吉駅からほど近い青井阿蘇神社に向かう。人吉の国宝が集まる有名スポットである。境内の駐車場にレンタカーを置いたが、改めて外に出て、赤い禊橋を渡って参拝とする。

青井阿蘇神社が開かれたのは平安遷都から間もない頃で、1200年の歴史を持つ。阿蘇神社から阿蘇三社の分霊を祀ったのが始まりとされ、後に相良氏の氏神として篤い信仰を受けた。地元では「青井さん」として親しまれている。

楼門をくぐる。この楼門から拝殿、幣殿、廊、そして本殿は江戸時代初期に造営されたもので、独特の茅葺屋根でできている。ただこれらの社殿も、2020年の豪雨災害では浸水の被害に遭った。先ほど渡った赤い禊橋も濁流で欄干が損壊し、その後修復、再建された印がある。やはり歴史ある神社ということで、多くの支援があったそうだ。

まずは拝殿にて手を合わせる。そして、一連の建物群を見る。これら社殿群は2008年に国宝に指定された。

そんな中、新しい木造の建物がある。「青井の杜国宝記念館」という。現在の社殿群の国宝指定10周年記念事業として計画された建物である。設計に携わったのは隈研吾氏で、球磨と同じ音の苗字だから依頼したわけではないだろうが、人吉やその周辺の豊かな木材がある中、木造建築の第一人者に依頼したのはうなずける。

そして設計図が出来上がり、着工しようとしたところで2020年の豪雨災害である。そこで収蔵室を2階に上げるなど設計を見直した。社殿の修復と合わせてさまざまな支援があり、泥水をかぶった刀剣類の修復にはクラウドファンディングも実施されたという。こうした支援の末、国宝記念館は2023年に完成した。

建物は参集殿と社務所、記念館が一体となっており、社務所で声をかけると扉を開けてくれる。木の香りが漂うように感じる。1階には球磨地方や特産品の紹介、そして青井神社の例大祭で使われる神輿等が展示されている。

そして2階へ。青井阿蘇神社の歴史に関する展示が並ぶ。

そして奥の展示室である。かつての神仏習合の歴史を伝える掛け仏もある。

そして、御神刀、奉納刀の展示。泥水から救済した刀剣は77本で、中には1000年の歴史があるものも含まれていたが、錆がついて修復を必要とした。これらの刀剣を今後1000年先まで大切に伝えていこうと、クラウドファンディングを実施したところ、全国からの支援で早々に目標額に達したそうだ。よみがえった刀の鞘には、クラウドファンディングに協力された人たちの名前が並ぶ。

その中央に一振りの大太刀が展示されている。紹介には「ドリフターズ 島津中務少輔豊久 大太刀(令和御神刀)」とある。

おお、ドリフターズ、島津豊久!!

漫画「ドリフターズ」は、島津豊久、織田信長、那須与一などといった歴史上の人物が「漂流者(ドリフターズ)」としてある世界で活躍する作品である。私はこの九州八十八ヶ所百八霊場めぐりの中、鹿児島の伊集院で「ドリフターズ」のパネルに出会い、ネットであらすじを見て面白そうに思い、その後(古本ながら)全巻買い求めた。結構、面白いぞ。

その主人公である島津豊久が人吉に伝わる兵法「タイ捨流」の使い手という縁もあり、「ドリフターズ」の作者・平野耕太氏や出版社も支援に乗り出した。そして、錆がひどく修復が難しい刀剣をベースにして、新たな玉鋼を加え、島津豊久のイメージに合った新たな大太刀として生まれ変わったものである。

もっとも、すべての刀剣の修復には10年ほどかかるとのことで、現在は修復を終えたものを順次入れ替えながら展示しているという。それはそれで、また人吉に来た時には鑑賞したいものである。

境内の隅に、土俵入りをする力士の石像がある。江戸相撲の熊ヶ嶽猪之介とある。五木村の出身で、江戸相撲では大関を張った力士である。

さて、青井阿蘇神社を参拝した後で、本題の九州八十八ヶ所百八霊場めぐりの高野寺である。先ほどの禊橋とは道を挟んでほぼ斜め向かいといっていいくらいの近さである。高野寺を地図で検索した際、青井阿蘇神社とあまりに近いので、神宮寺の歴史でもあるのかなと思ったくらいである。

そして境内に入る。入ったすぐの左手には四国八十八ヶ所のミニ霊場が広がる。

こちら高野寺だが、別に青井阿蘇神社とのつながりはないようで、開かれたのは大正末期。弘法大師を本尊として、出世不動、愛染明王を祀る。

正面の本堂は八角形で、まだ新しい感じである。正面扉が開いており、そのまま入ってお勤めとする。朱印はセルフ式で、九州八十八ヶ所百八霊場としては弘法大師だが、九州三十六不動尊の札所の一つでもある。

・・・ただ、ここ高野寺も2020年の九州豪雨で大きな被害を受けたとある。本堂の一角には当時の写真も掲示されている。球磨川が氾濫し、この辺りも地面から4.5メートルの高さまで水に浸かり、本堂、本尊、その他寺の境内も大変なことになったそうだ。高野寺のホームページにも当時の写真が掲載されており、隣接する建物の2階部分まで浸水した様子がうかがえる。

また、他の記事では境内の集会所で住職の奥様が開いていたピアノ教室のピアノも水害に遭ったり、そんな中でも寺の再建、また地域の人たちの心の支えとしてのさまざまな活動について紹介されている。この日は再建なった本堂で手を合わせただけだが、地域全体で見ればまだまだ支援が必要であることがうかがえた。

・・・そして、この一連の記事を書いている間にも、能登半島では先の集中豪雨により大きな被害を受けた。元日の地震からようやく復興しようか、春日大社の宮司も祈っているというのに、ある意味地震よりもダメージが大きい豪雨被害である。いくらこのところ激甚化する自然災害が「輪番制」のようにどこかの地域に被害を及ぼすとはいえ、年に2回もこうした被害に遭ってしまうとは何と意地悪かと思う・・。

ここは祈るしかないのかな・・・。

コメント

第17回九州八十八ヶ所百八霊場めぐり~列車が来なくなった人吉駅へ

2024年09月24日 | 九州八十八ヶ所百八霊場

九州八十八ヶ所百八霊場めぐりの人吉シリーズ。この日、レンタカーで新八代を出発し、九州自動車道の無料特例で人吉に到着。手前の山江村にある第52番・高寺院に参詣した後、人吉市街に入った。

市内3ヶ所をどう回るかは後で考えるとして、まずやって来たのは人吉駅。肥薩線の中心駅で、第三セクターのくま川鉄道もここから発車する。2020年の九州豪雨で両鉄道は大きな被害を受け長期運休となった。このうち、くま川鉄道は現在肥後西村~湯前間が運転再開、代替バスが走る人吉温泉~肥後西村間も2025年度中の復旧、全線運転再開を目指すというが、肥薩線についてはまったく目途が立っていない。ただその中でも、鉄道による復旧を目指すとしているそうだが・・。

列車が来なくなって4年以上になる。それでも駅舎は観光の玄関口として、観光案内所もあれば駅の窓口も開いている。私が訪ねた時は、有人窓口にて新八代から新幹線で関西方面に向かうきっぷを買い求める客がいた。往復、それもグループ利用のようで、購入額は総額で10数万円。これが人吉駅の売り上げにどのように反映されるかはわからないが、新八代までは「B&Sみやざき号」、あるいはクルマで出るとしても、やはり鉄道駅としての機能は残しておきたいところだ。

待合室では肥薩線の写真展が開かれている。八代~人吉の「川線」、人吉~吉松の「山線」。私もかなり前に乗ったきりだが、いずれの車窓も見どころが多い。「SL人吉」や「いさぶろう・しんぺい」、「かわせみ・やませみ」といった観光列車も走っていたが、これらの列車は働き場所を失い、あるものは廃止、あるものは他線区での出稼ぎの日々である。

窓口で、肥薩線の一勝地駅、真幸駅という縁起の良い名前の駅の入場券を売っていたので、せめてもの支援として買い求める。

その人吉駅に隣接して、「人吉鉄道ミュージアム MOZOCA(もぞか)ステーション868」というのがある。その建物からは、人吉駅構内の石造りの人吉機関庫が見える。

中はといえば・・・いかにも子どもウケを狙った造りには見える。ちょうどミニ列車が発車するところで、子ども連れ何組かで出発進行!

この「MOZOCA(もぞか)」とは、この辺りの言葉で「かわいい」の意味だという。そして「868」という数字だが、現在運休中の八代~人吉~吉松の営業キロが86.8キロということから来ているのだろう・・。あちこちにある「M」のマークが真ん中でぐるり回っているのは、大畑ループをイメージしたものだろう。

全体としてはお子様向けの施設かと思うが、一角では肥薩線に関するものの紹介や、鉄道書籍も並ぶ。国鉄~JRへの移行の中で廃止となった路線も多く、かつての「鹿児島本線」であった肥薩線も存続の危機に立たされているというのも厳しい話である。このところ、利用客の減少に加えて自然災害の影響を理由として廃止となる鉄道が増えているが、この先、肥薩線もその運命をたどることになるのだろうなと思う。この後、そのことをより実感することになるのだが、それはまた別の記事で・・。

人吉に来たなら、2020年の九州豪雨で大きな被害を受けた青井阿蘇神社も気になる。そして、青井阿蘇神社のすぐ向かいに、九州八十八ヶ所百八霊場の第99番・高野寺がある。ならばということで次はこちらを訪ねることにする・・・。

コメント

第17回九州八十八ヶ所百八霊場めぐり~第52番「高寺院」(山江村の毘沙門天)

2024年09月23日 | 九州八十八ヶ所百八霊場

9月16日、九州八十八ヶ所百八霊場めぐりは人吉シリーズである。まずは前日宿泊の八代から1駅、新八代に移動する。駅前のニッポンレンタカーに向かい、この日の移動手段である軽自動車の手続き。

さて新八代から人吉だが、高速道なら九州自動車道、そして一般道なら国道219号線で向かうのが一般的である。国道219号線は球磨川、そしてJR肥薩線と並走しているのだが、2020年の豪雨被害のため、今でも国道は寸断されており、肥薩線も八代~人吉~吉松間が運休となっている。ここは九州自動車道で向かうことになる。

ETCを挿入し、八代インターから九州自動車道に入る。このルート、これまでにも都城、宮崎への「B&Sみやざき号」で利用したことがあり、かつて肥薩線が担っていた宮崎方面へのアクセスも、高速バスを含めてこの道路に移っているのが実態である。

九州自動車道は球磨川より東のルートだが、いずれにしても険しい山の中をトンネルで切り開くところ。鉄道ではなく道路だから通せたルートといえるが、宮崎県が希望しているという「東九州新幹線」についても、大分回り、鹿児島回りに次いで新八代ルートという候補もあるそうだ。

全長6340メートルの肥後トンネルを抜ける。九州では最も長いトンネルである。同じ熊本県内どうしだが、難工事だっただろうと思う。

八代を出て、次のインターが人吉である。その手前にある山江サービスエリアに立ち寄る。人吉市に隣接する山江村に位置しており、栗の名産だという。その昔、米ではなく栗で年貢を納めていたとある。こちらに、九州自動車道4車線化完成の記念碑が建つ。運転するうえで、高速道路の4車線化は必須であり、ありがたいことだ。

人吉インターに到着。ETCのゲートをくぐると、料金表示は「0円」だった。NEXCOによると、2020年の九州豪雨で国道219号線が通行止めになったことにともない、生活支援、復興支援として八代~人吉間の利用に限り無料の措置が取られているとのこと。

さて、人吉には4つの札所がある。そのうち、第52番・高寺院が山江村で少し離れているので、まずはそちらに向かい、その後、市内の3つを回ることにする。新幹線の都合で17時には新八代に戻る予定だが、どう回るかはその時の状況により考えることにする。

少し離れているといっても人吉インターからは3キロあまり、人吉の中心部からも4キロほどである。しばらく県道を走り、山江村の役場を抜けたその先に、一見民家風の高寺院がある。駐車場がないようなので、坂の手前の空き地に停めさせてもらう。

ここ球磨地方はもともと平氏一門が荘園を有していたところで、源平の戦いで平氏が敗れた後も、落人の伝説が残る一帯である。ここ高寺院も平氏滅亡後、平重盛の家人だった平貞能が重盛の菩提を弔うとして、重盛の念持仏だった毘沙門天を胎内に納めた毘沙門天像を祀ったのが始まりとされる。一説には室町時代に快親という僧により開かれたともされるが、いずれにしても長い歴史を持つ寺院である。現在の本堂は民家風なのは、元々庫裡だった建物のようだ。

本尊の毘沙門天は本堂の先にある収蔵庫にて祀られている。

その先にもう一つお堂というか、祠がある。その奥には石柱があり何か祀られているが、手前には数々の書物が並べられている。並んでいるのは教養書もあれば漫画もあり・・古本屋にいるかのようだが、こうしたお堂が開放されているのは寺としても何らか意味があるのだろう。

さて、ここに看板があり、本尊毘沙門天はそもそもこの上にある奥の院・毘沙門堂に祀られていたという。375段の石段の先にあるといい、本尊そのものは手前の収蔵庫にて祀られているとはいえ、ここは目の前の石段を上がるべきだろう・・。

一部には手すりもあるが、基本的には昔ながらの石段である。参道の両側には西国三十三所の本尊らしい石仏も並ぶ。やはり、もともと本堂はこの先にあったのが、石段を上るのがしんどいのか、いつしか石段の下の本堂、収蔵庫に移ったということのようだ。

石段の数が合っていたかはさておき、いったん上りきった後は苔も生える山道を進み、最後の毘沙門堂に到達する。本尊の毘沙門天を含む諸仏は下に移っており、お堂の中はがらんとしているが一応手を合わせる。

道がこの先まで続いているようなので行ってみると、先ほど通った九州自動車道を跨ぐ橋に出た(画像は、北側にある山江サービスエリアの方を向いたところ)。もっとも橋を渡った先に何かあるわけでもないようで、ここで引き返す。

本堂の玄関でインターフォンを鳴らし、朱印を求める。「どうぞ中でお参りください」と、横の縁側に回るよう案内される。本堂内の本尊や内陣を横から見る位置から手を合わせる形である。

せっかく来たのでこの山江村でもう少し滞在してよかったのかもしれないが、高寺院で折り返しとして人吉に戻る。市内3ヶ所をどういう順番で回ろうか考えてみるのだが、ひとまずはスポットである人吉駅に向かうことにする・・・。

コメント

第17回九州八十八ヶ所百八霊場めぐり~八代で一泊

2024年09月22日 | 九州八十八ヶ所百八霊場

九州八十八ヶ所百八霊場めぐりは、八代にある第54番・医王寺を訪ねた後、すぐ隣にあるホテルルートイン八代にチェックイン。

ルートインといえば大浴場。ラジウム温泉「旅人の湯」に入り、まずは急行「ひのくに」乗車後の疲れをいやす。ちょうどこの日は大相撲秋場所の中日で、入浴後はテレビで土俵の熱戦を見る。今場所の成績に大関昇進をかける大の里がストレートでの勝ち越しを決めた。

この記事を書いている後日談として、大の里は14日目の取組に勝って2回目の優勝を決め、大関昇進を確実にした。一方、大関復帰を狙ったものの首の故障で休場の貴景勝が引退を発表。今場所は一つの節目となる場所となった。

さて八代での一献。ホテルの周辺は繁華街のようで飲食店もいろいろあるが、この日は日曜日ということで休みの店も多いようだ。

そんな中、予約しておいたのが「美食酒家ゆめぜん」。この店だが、ホテルウィングインターナショナル八代の1階にある。ならば宿泊もここにすれば早い話で、一時は検討したのだが、結局宿泊はルートイン、一献はウィングということになった。

まずはビールで乾杯。

そして熊本ということで馬刺しの盛り合わせ。霜降り、たてがみといった部位も味わう。

続いては店員さんおすすめのサーモンのマリネ。何でも八代では陸上養殖の「桃太郎サーモン」を新たな名物として、まずは地元のスーパーや一部飲食店で提供しているとのこと。

他の八代産のおすすめは、きくらげの刺身。きくらげといえば中華料理の木耳肉や、豚骨ラーメンの具材のイメージだが、こういう食べ方もあるのか。プリプリ、コリコリである。

しかるべく飲み食いした後、ホテルに戻る。再び入浴し、その後は部屋でのんびりと・・・。

さて翌朝。

この日の行程だが、新八代駅にてレンタカーを借り、人吉を目指す。人吉近郊には九州八十八ヶ所百八霊場の札所が4つあり、その先の多良木、湯前にも2ヶ所あるが、今回は人吉の4ヶ所を回れば十分である。2020年の九州豪雨で肥薩線が長期運休となる中、その様子を見ることもできるかと思う。

朝食後、時間があるのでしばらく周辺を散策する。近くには八代城跡がある。

八代城はもともと南北朝~戦国時代に現在より東の山麓に名和氏、相良氏の城であったが、後に勢力を拡大した島津氏の城となった。豊臣秀吉の九州攻めの後、小西行長が肥後南部に入り、球磨川の三角州に麦島城を築いた。関ヶ原の戦いの後は熊本の加藤氏の支城として、一国一城令でも肥後は例外的に熊本、八代の二城体制が認められた。

その後、大地震により麦島城が倒壊、新たに球磨川の北岸に現在の八代城が築かれた。これも例外的に認められたのだが、南の島津氏や、対岸の天草のキリシタンの抑えのためとされている。加藤氏の改易後、肥後には細川氏が入り、八代城は筆頭家老の松井氏が代々城主を務めた。

そして明治維新の時に廃城となり、その後に勧請されたのが八代宮。後醍醐天皇の皇子で、南朝の征西大将軍として肥後を拠点として活躍した懐良親王を祭神とする。後醍醐天皇の皇子たちは傑物揃いというが、中でも懐良親王は武闘派の一人で、自らの手で一時は九州を統一しようかというくらいだった。

明治維新後、南朝の功労者を祀る神社を創建しようという動きが高まり、「建武中興十五社」というのが結成された。吉野神宮(後醍醐天皇)、湊川神社(楠木正成)、阿倍野神社(北畠親房、北畠顕家)などある中、九州ではここ八代宮と菊池神社が含まれている。

こちらで手を合わせた後、向かったのは松浜軒。江戸時代の肥後藩の筆頭家老で八代城主だった松井氏の邸宅、庭園である。開園時間前ということで門の前まで行く。この松浜軒だが、内田百閒の「阿房列車」シリーズで、百閒お気に入りの旅館として何度も登場する。阿房列車で九州を訪ねるごとに、通り道の時もあるが、時にはわざわざ八代に足を延ばして泊まりに出かけるくらいであった。

かつての殿様の邸宅、庭園だったのが旅館として営業していた・・というのは松浜軒にとっては以前は黒歴史とされていたようで、以前訪ねた時も阿房列車や内田百閒について触れたものはなかったように思う。

城跡をぐるり回った後、ホテルに戻り改めてチェックアウト。コミュニティバスで八代駅に出る。

熊本行きの列車で一駅、新八代に向かう・・・。

コメント

第17回九州八十八ヶ所百八霊場めぐり~第54番「医王寺」(八代城主の祈願寺)

2024年09月20日 | 九州八十八ヶ所百八霊場

9月15日、リバイバル急行「ひのくに」の終点、そして現在の鹿児島線の北側の終点(八代~川内間は肥薩おれんじ鉄道)である八代に到着。ここから肥薩おれんじ鉄道の普通列車に乗っても夕方には川内に着くことができ、九州一周の前回の続きにもつながる。

また改札の外では、これから上りの「ひのくに」に乗るらしい客の姿も目立つ。中には往復乗車という猛者もいることだろう。

八代は鹿児島線、肥薩おれんじ鉄道、そして現在も運休が続く肥薩線のジャンクションで、周辺の九州新幹線の新八代駅、九州自動車道・南九州自動車道の分岐も含めると、九州南部への交通の要衝である。もっとも、かつての八代城を中心とした市の中心部からは若干離れており、駅のすぐ横には日本製紙の八代工場が広がる。

さて今回だが、九州一周の続きとして北薩地区の札所を回るところ、リバイバル急行「ひのくに」で来たことだし、せっかくなので八代で1泊としよう。ちょうど札所もあるので、先に南九州への要衝である八代を押さえることにもなる。

駅前から市内循環のコミュニティバスに乗る。以前八代に来た時、八代城周辺エリアまで行ったことがあるが、その時は駅から20分ほど歩いて結構遠かった記憶がある。その時にコミュニティバスがあったかどうかはわからないが、メインストリートの歩道には地元ゆかりの有名人の手形のモニュメントがあったのを覚えている。

駅から10分弱で総合病院前のバス停に着く。この日の宿泊先であるホテルルートイン八代はバス停のすぐ近くにある。大浴場、朝食つきで安定のルートインということもあるが、ここを選んだのは、八代の札所である第54番・医王寺がすぐ近くにあることから。ルートインが医王寺の宿坊・・というわけではないが、いったんは別のホテルを予約していたが、改めて医王寺との距離を見てルートインに変更した。

それならば、チェックイン可能時間に入っているのでいったん荷物を置いてから参詣すればよいのだろうが、今は駅から到着したばかりなので、先に荷物を持った状態で参詣し、その後でチェックインしたほうが楽ではないかと思った。

さまざまな建物に囲まれた一角にある寺院。山門の代わりに石像の仁王像が出迎えるが、耳元に手をやって「え?今何言った?」と聞き返している姿のように見える。

この医王寺、その名前から薬師如来が本尊なのだと推察する。開かれたのは平安時代と伝えられたが、キリシタン大名の小西行長によって破却され(その時にもそういうことがあったのか)、江戸時代に八代城主となった松井氏により再興され、祈願寺となった。

本堂の扉が半分だけ開いており、中に入ったものかどうしようかと思ったが、結局外でお勤めとする。

手狭な境内ながら、他にも祠が数々残る。青面金剛堂は「足手荒神」として地元の人たちから信仰されているそうだ。

玄関から声をかけ、朱印をいただく。これで八代を押さえたことになり、この後の薩摩北部、肥後南部も柔軟に回ることができそうだ。

そしてそのまま、すぐ近くのルートイン八代にチェックイン・・・。。

コメント

第17回九州八十八ヶ所百八霊場めぐり~リバイバル急行「ひのくに」が火の国に到着

2024年09月19日 | 九州八十八ヶ所百八霊場

さて、昼食時間帯となった鳥栖を過ぎ、811系使用リバイバル急行「ひのくに」は鹿児島線を南下する。

筑後川を渡り、久留米では少しの運転停車。

そして差し掛かったのが筑後船小屋。駅前にあるホークスのファーム本拠地・タマホームスタジアム筑後を見る。この九州八十八ヶ所百八霊場めぐりで九州を回る中、このスタジアムでの野球観戦を組み合わせたいものだと思う。近くに札所があるのかなと地図で検索すると、何と、筑後船小屋駅、タマスタ筑後に隣接する形で第59番・光明寺があるではないか。行基により開かれ、筑後ではもっとも古い寺院だという。これはぜひホークス戦に合わせての巡拝としたいところで(別にバファローズ相手でなくてもよい)、順番、そして日程的には来年春以降の楽しみである。

次の瀬高でドアを開けての停車となる。ここでも方向幕の入れ替えがあり、「急行 瀬高」の字幕が現れた。ただこの辺りまで来ると、ホームに出てくるツアー参加者もさすがに最初ほどの熱気はなくなっているようだ。鳥栖を出て間もないこともあるだろうが・・。

瀬高の周辺案内に「清水観音」とあるのは、九州西国霊場めぐりで訪ねた清水寺である。また、卑弥呼が治めた邪馬台国はこの辺りではないかとの説もあり、観光PRの一つにもなっている。少し北に行くとあの吉野ヶ里遺跡があるし、甘木鉄道の終点・甘木にも卑弥呼関連の伝説がある。まあ、中心部がどこだったかはさておき、邪馬台国というのは筑後一国くらいの規模を持っていた「クニ」として考えれば、いずれもその一部となりすっきりするように思う。

13時03分、大牟田着。本来このツアーでは、途中駅で改札の外に出ることは想定していないようだが(行程表でも、約40分停車の鳥栖について「改札外に出ることはできません」とあった)、ここまで来ると係員のいる改札(もっとも、係員も席を外しているのか実質無人)を出ても特に何も言われることなかった。一応駅舎を外から眺め、改札外のコンビニで買い物もできた。

大牟田から荒尾にかけて県境を越え、「ひのくに」は火の国・熊本県に入る。ここからはまた快走に入ったようで、なかなか訪ねる機会のない区間の車窓を見つつ、一方では長時間の乗車も後半に来たことでウトウトした場面もあった。

13時54分、賑わいを見せる熊本に到着。ふたたび、地元の人を含めたギャラリーが増え、「ひのくに」にも多くのカメラが向けられる。実際の列車であれば、熊本で多くの客が下車して・・というところだろう。

そしてこのツアーはこの先、八代まで走る。最後は熊本の平野部を、遠くに雲仙を望みつつ走る。

手前の新幹線駅・新八代を通過し、14時45分、長い道のりの末、八代に到着。途中いくつかの駅での長時間停車はあったが、トータルで約6時間。いや~乗りごたえあったなあ・・。

乗って来た811系をしばらくホームで眺めた後、改札を出る。

改札の電光掲示板には「急行 火の国 15時45分 博多」の表示がある。今度は復路、博多までの別のツアー列車として運行される。八代からの復路だけの参加者もいれば、先ほど乗って来た中には復路も申し込んだという猛者もいることだろう。いずれにしても、多少時間はかかるがリーズナブルに長距離を乗り換えなしで移動できるかつての「急行」の風情を楽しもうというところである。

さて私だが、この「ひのくに」は九州八十八ヶ所百八霊場めぐりのアクセスとして乗った形である(どちらが主でどちらが従ということではないが)。当初はこの先、肥薩おれんじ鉄道を乗り継いで川内まで行き、翌日に薩摩北部の札所を回って鹿児島県をコンプリートする計画だったが、直前になって八代宿泊に変更した。乗り鉄と札所めぐりを兼ねる、これも「八代行き急行」にふさわしい行程ではないだろうか・・・。

コメント

第17回九州八十八ヶ所百八霊場めぐり~リバイバル急行「ひのくに」が筑紫を駆け抜ける

2024年09月18日 | 九州八十八ヶ所百八霊場

順番を繰り上げて熊本南部の札所を訪ねることにした九州八十八ヶ所百八霊場めぐり。そのアクセスとして選んだのが、JR九州主催のイベント列車・リバイバル急行「ひのくに」である。九州北部で活躍する811系の登場当時の「未更新」車両を使っての運転で、小倉を出発し、一路八代を目指す。

今回のイベント列車は、小倉を8時56分に発車し、八代には14時45分に到着する。一応「急行」を名乗っているが、途中駅で長時間停車もあるため、単に移動するだけなら小倉をこの後の区間快速、そして普通列車を乗り継いだほうが早く着いてしまう。まあ、現在の普通列車はロングシート車なのに対して、イベント列車は転換クロスシートを一人で実質2席使いながら移動できる・・。

小倉を発車後、行橋駅駅長による案内放送が入る。現在は駅長だがかつては九州内のさまざまな列車に車掌として乗務されたとか。急行「ひのくに」や811系の解説が入る。

今回運転されている「ひのくに」だが、1961年に大阪~熊本間の寝台急行として登場。1968年(昭和43年)の「ヨンサントオ」ダイヤ改正で電車特急「金星」となり、後に西鹿児島行きの「なは」として運転された。その後「ひのくに」の名前は小倉・博多~熊本間の急行(あるいは臨時急行)として運転され、今回使用の811系も使用されたことがあるそうだ。

一方、現在「ひのくに」といえば福岡~熊本間の高速バスの愛称というのが一般の認識のようで、ネットで急行「ひのくに」を検索すると、高速バスの記事のほうが多く登場する。ただ目的地が「火の国」であることは共通している。ある意味熊本の代名詞といえるだろう。

さて小倉を発車後、途中運転停車を挟みつつ北九州市内を駆け抜ける。そして黒崎を発車すると「この列車は筑豊本線の線路を通ります」との案内が入る。かつて、折尾で立体交差していた鹿児島本線と筑豊本線を結ぶ短絡線が存在していたが、その名残を通ってみようということのようだ。その途中の陣原では筑豊本線側のホームにて運転停車。

そして折尾を通過。先ほどまで途中駅で運転停車したのに対して、特急も含めすべての定期列車が停車する折尾は通過である。「珍しい『折尾飛ばし』をお楽しみください」というが、パンフレットにもわざわざ「折尾は通過します」と書かれていた。それだけ地元の人にとってはレアなことなのだろう(九州人ではないのでそこまでの感覚がないのだが・・)。

遠賀川を渡り、福間に到着。10時20分発まで約35分停車。他の列車の運転のためにここで大幅な時間調整である。「光の道」で人気の宮地嶽神社へのアクセス駅。一応、改札の外には出られないルールなので構内で過ごすことに。

長時間停車を利用して、方向幕の入れ替えイベントが行われる。方向幕は左側の列車種別、右側の駅名をパターン番号で選択することでさまざまに入れ替えることができる。駅名は何が出るかな~と見るに、鹿児島線は門司港~八代、日豊線は佐伯まで、長崎方面は長崎、佐世保といったところが表示される。西九州新幹線開業に合わせて改名された肥前山口、江北それぞれの幕もある。811系の運用区間は九州北部ということで、さすがに宮崎や鹿児島中央といった表示はなかった。停車中、参加者からのリクエストも含めて実際にはなかったであろう列車種別と駅名のパターンを表示させる計らいもあった。

その間に特急の通過あり、後から来た列車(同じ811系の未更新車両)が先に発車し、また向こうのホームからは福間折り返しの列車が発車したりと、福間から普通に列車を利用する人が出発する中、端のホームでは独特の時間が流れる。方向幕入れ替えもよいが、暑いのでその後は車内にて過ごす。冷房を利かすために3つある扉の2つを閉め切っている。

定期列車の邪魔にならないタイミングで発車したようで、途中短い運転停車を挟みつつ、博多に到着。

10時58分まで16分停車。やはり一般客も多い駅のため、「ひのくに」にカメラ、スマホを向ける姿も目立つ。定期列車で走る車両ということで誤乗防止のため、車両、ホームの表示は「団体」となっている。博多には改札内にもコンビニがあるので買い物利用もできる。

博多発車後、弁当とお茶の配布。(写真を撮っていないのだが)福岡の焼肉店「ヌルボン」製のすき焼き弁当。竹下や南福岡の車両区も望み、二日市でしばらく停車する。

鳥栖の手前にある弥生が丘で扉が開く。列車退避のためで、ここでも方向幕の入れ替えイベントが行われる。ただ、先ほど同じイベントがあった福間と比べるとカメラを向ける人もそれほどいない・・。

11時43分、鳥栖に到着。12時22分まで約40分の停車。方向幕は「団体」のままだったが、電光掲示板では「811系リバイバル急行ひのくに」と、限られたスペースをフルに活用して表示されている。

鳥栖にはホームの真ん中にスタンドがある。先ほどの弁当もよいが、ここではホームの立ち食いうどんが人気である。かしわうどんをいただく。

そして、鳥栖といえば焼麦。私の九州八十八ヶ所百八霊場めぐりには欠かせない一品である。この日宿泊した八代にて、夜食でいただいた。

改札は出なくとも、昔ながらの鉄道駅で長崎方面との乗換の風情を感じることができ、滞在時間は満足できるものだった。広告も独特。サガン鳥栖、久光スプリングス、駅前不動産・・・。

この後は筑後、そして肥後の国に入る「ひのくに」である・・・。

コメント

第17回九州八十八ヶ所百八霊場めぐり~目指すべきは北薩だが、リバイバル急行「ひのくに」で八代を目指す

2024年09月17日 | 九州八十八ヶ所百八霊場

前回、6月最後の週末に薩摩半島を回った九州八十八ヶ所百八霊場めぐり。レンタカーで半島をぐるりと回り、九州一周のコマは薩摩川内まで進んだ。

エリア順で次に回るのは北薩の内陸のさつま町にある第46番・峰浄寺、第48番・薩摩薬師寺。その昔は国鉄宮之城線、山野線といったローカル線が近くを走っていたところ。ここは、薩摩川内か出水での宿泊とレンタカーを組み合わせて回ろうと思っていた。第三セクターの肥薩おれんじ鉄道にも乗りたいので、九州新幹線で新八代まで行き、その後はローカル列車で不知火の海を眺めながら移動するのもよいだろう。今回で難関とされた鹿児島県も今回でクリアの運びである。

ただそんな中、不定期にチェックしているJR九州のオリジナルツアーのサイトを見ていると、面白そうな列車イベントを見つけた。JR九州では同社自慢のD&S列車を使ったツアーが開かれる一方で(このところ、50系客車の登場回数も増えているようだ)、かつての車両をそのまま使った九州島内夜行列車ツアーや、車両区でのイベント向け専用列車ツアーなど、その筋の人向けの企画も混じる。私もこの九州八十八ヶ所百八霊場めぐりとの組み合わせで、日豊本線開業100周年記念のイベントとして南宮崎~小倉間を885系特急車両使用の特別ツアー列車に乗ったことがある。

今回見つけた列車というのが、9月15日に運転されるリバイバル急行「ひのくに」のツアー。現在のJR九州の主力車両といえる811系使用とあるが、この形式は実際に急行としても使われたこともあったそうだ。今ではセミクロス化、あるいはロングシート化された型式だが、登場当時そのままの転換クロスシート車両(その筋では「未更新」というそうだ)を使い、往路は小倉~八代間、復路は八代~博多間を走るとある。あくまで団体専用のイベント列車である。

小倉から八代まで在来線をひた走るというのが面白いと思った。ツアー案内を見ると小倉8時56分発、八代14時45分発とあるから6時間弱の乗車。現役当時の急行はこれより所要時間も短かったと思うが、ツアーということで途中長時間停車もあるようだ。

九州八十八ヶ所百八霊場めぐりでいえば、八代に到着後、そのまま肥薩おれんじ鉄道に乗り継げばまだ日のある時間に川内にもたどり着ける。そのまま宿泊して、翌日は川内からレンタカーで出発、北薩の札所を回り、トヨタレンタカーならではの県内乗り捨て利用で出水に行くのがすっきりしたルートといえる。

・・・ただ直前になり、そういえば八代にも札所があるし、熊本県内に入ると人吉、湯前あたりに札所が固まっているのが目に入る。ふと、今回はリバイバル急行「ひのくに」で八代に着いた後、そのまま八代に泊まり、翌日、人吉方面を先に抑えてしまおうかという気になった。鹿児島は鹿児島で直接向かったほうが、現地での滞在時間も長くとれそうだし・・。

9月15日、広島6時43分発「さくら401号」で出発。日本旅行の「バリ得こだま」が使える6時53分発「こだま781号」でも集合時間に間に合うのだが、余裕を持って・・。

小倉に到着。いったん在来線ホームに出て、かしわうどんをいただく。さらに改札外に出て飲食物(主に呑み鉄用)の調達。博多出発後に弁当の提供があるし、途中の長時間停車もあるが、トータルで6時間の乗車となると・・。

コンコースに戻るとツアーの受付客が並んでいた。乗車券代わりに座席番号入りの参加票のネットストラップ、そしてクリアファイルと記念の硬券急行券が渡される。オプションとして、運転士用、車掌用の時刻表をあらかじめ申し込んだ人も多い。まあ私は乗れればいいので、あまりグッズには頓着せず・・。

ホームの案内板には「ひのくに(団体) 八代」と表示される。8時42分頃入線、8時56分発車との案内である。

そして門司方面からやってきた811系。4両編成である。八代方の先頭には阿蘇をあしらった「ひのくに」のヘッドマークが掲げられている。

当初は「団体」という行き先幕だったが、そのうちくるくる移動してあちこちの駅名が表示された後、「急行 八代」となった。そのまま運転すればよいのにと思うが、発車前にはまた「団体」となった。まあ、この行き先幕はこの後いくつかの駅でくるくる回るサービスタイムを演出するのだが・・。

私もクロスシートに陣取る。全体の参加者だが、家族やグループ参加は車端部のボックス席が割り当てられていたが、ほとんどが一人参加。クロスシートを前向きにしても空きがあり、一人参加同士が相席になることもなかったようだ。長時間乗車する分にはストレスなくてよいのだが、主催者としてはもっと多くの乗車を見込んでいたのかどうか。現役でも走っている811系使用というのが「乗り鉄」へのインパクトが今一つだったのかもしれない(それでもこの先、沿線各地に出没するスナイパー・・・もとい「撮り鉄」どもはわんさかいたようだが・・)。

さて、リバイバル急行「ひのくに」は小倉を出発。この後は札所めぐりを前に長々とした乗車記である・・・。

コメント

奈良2番「春日大社」~神仏霊場巡拝の道めぐり・113(災害復興を祈る「朝拝」)

2024年09月16日 | 神仏霊場巡拝の道

9月8日、JR奈良駅横のスーパーホテルで迎える朝。日曜の朝くらいゆっくり寝ればいいのに、いつもの習慣で5時過ぎには起床する。まずは「飛鳥の湯」にて朝風呂とする。

そして朝食。メニューは和、洋ともに揃っており、奈良の郷土食として柿の葉寿司や茶粥もある。ちょっと欲張りすぎたかな。味噌汁の代わりに大阪の肉吸いもあったりする。

身支度を終え、8時すぎにチェックアウト。駅のコインロッカーに荷物を預け、これから向かうのは春日大社である。JR奈良駅からだと結構離れており、バスの便もあるのだがせっかくなので歩いて向かうことにする。まずは三条通りを行くのだが緩やかな上りが続く。

興福寺に着く。今回は札所めぐりの対象ではないが、西国三十三所の南円堂に手を合わせる。

そしてその先にあるシンボルの五重塔だが、明治時代以来となる大規模な修復工事に入っており、前回大型連休中に来た時にはまだ姿を見せていたが、今はすっかり作業用に覆われている。修復の完了予定は2031年というから大掛かりである。ただこのところ、こうした国宝や文化財の建物の修復現場をあえて公開し、その時ならではの様子を見てもらって文化財保護への理解を深めてもらおうというケースも多いことから、興福寺でもどこかの機会で足場に上がって塔を間近に見ることができるかもしれない。

興福寺からは多くの鹿に出会う。ちょうど観光客が動き始める時間帯で鹿せんべいの店が開きつつあり、早速鹿せんべいをあげている観光客も多い。鹿もわかっているのか、寝床である飛火野や春日大社、若草山あたりからこの時間にせんべい目当てで出てくるそうだ。

私などはこのところ、鹿を見るとジビエとか、そちらのほうをイメージするのだが、奈良公園の鹿は春日大社、神の使いであり天然記念物にも指定されている。その一方、同じ奈良でもところ変われば「ならジビエ」というブランドもあるそうで・・。

春日大社の参道に入る。この時間はまだ参拝する人の姿も少ない。そんな中、先ほど興福寺やら奈良公園の鹿やらで少し時間を取ったので、参道ではやや急ぎ足となる。春日大社の参拝じたいは何も慌てることはないが、今回はある行事に間に合うように出てきたためである。

その行事とは「朝拝」。春日大社では毎朝参拝所横の直会殿にて神職が祈りを奉げているが、祭事の日を除いて一般の参拝者も参加できるとある。各地で発生する災害からの一日も早い復興を祈願するもので、申込も必要なく、当日8時50分頃に集合とある。何とか間に合った。

入口で巫女さんから「大祓詞(おほはらへのことば)」が書かれた冊子「神拝詞」を受け取る。これは持ち帰ってもよいとのこと。ベンチには10人あまりの参拝者が座っており、やがて神職7~8人が入って来る。

まずはお祓いを受け、冊子に従って「大祓詞」を読む。振り仮名があるのでそのまま読めばよいのだが、やはり古い言い回しのため、初めてだとかんでしまう。一方神職の皆さんは仕事とはいえ暗記してよどみなく唱えており、さすがである。

「大祓詞」というのは寺のほうの般若心経に当たるのかな。この札所めぐりは神仏霊場ということで、神社でこうした祝詞を奏上できるのも貴重なことである。これまでは「祓え給え清め給え」とだけ唱えていたが・・。

これで朝のお勤めが終わり、宮司からの挨拶がある。春日大社は1300年の昔から国の平和と繁栄を祈り続けてきたが、近年は東日本大震災をはじめとして全国で地震、水害等による被害が相次いでおり、受難した人や地域の一日も早い復興を祈るようになったのこと。

直近で大きな災害といえば、今年の元日に発生した能登半島地震である。能登半島は地震の起こりやすい地域だが、珠洲市にある春日神社では、2年前の地震で倒壊し昨年再建されたばかりの石鳥居が、今回の地震でまた倒壊したとのこと。春日大社の宮司は地震から数ヶ月後、道路がようやく開通したことでお見舞いを兼ねて現地を訪ねたが、数ヶ月が経ってもまだ「復興」が始まってもいない様子にショックを受けたとのこと。こうした災害も時間が経てばニュースでの扱いも小さくなってしまうが、神職の務めとして本当の復興ができる日まで祈り続けるとおっしゃっていた。

それにしてもこのところ、どこかの地域が輪番でもあるかのように何らかの自然災害に遭っているように思う。

この後は、神職が摂末社を参拝するので希望の方はご一緒に・・とのこと。10人ほどが神職について行く。こちらの摂末社エリアは「若宮十五社めぐり」となっている。参拝のほか、それぞれの神社の解説もしていただく。

まずは若宮神社。毎年12月の「春日若宮おん祭」で有名である。春日大社は藤原氏により国家の安泰を祈願するために創建された神社で、元々は個人の願いを聞き届けるところではなかったという。そちらを引き受けるため?に建てられたのが若宮神社である。また神楽殿も設けられ、神楽や伝統芸能が奉納されたことから芸能の神としても信仰されている。

夫婦大国社は現在20年に一度の修復中で、現在は仮殿にて大国主命と妻の須瀬理姫命を祀っている。大国主の夫妻を祀るのはここが唯一だという。

広瀬神社はお稲荷さんと同じく衣食住を守護する神様、そして右手の葛城神社は一言主神を祀る。

三十八所神社。伊弉諾命、伊弉冉命、そして神日本磐余彦命(神武天皇)を祀る。三十八とは、役行者が日本の名だたる38の神を吉野の金峯山に勧請して祀ったことからその名がつけられたとされるが、春日大社の場合は三十八の「三」に着目して、先の三柱を祭神としているという。

この先の神社については、通路の脇からまとめて参拝。

再び若宮神社に戻り、ここで改めて若宮十五社の説明がある。

南門に戻って来た。この頃になると個人、団体の参拝者、観光客も多くなり、外国語も飛び交うようになる。

最後に、当地の地主神を祀る榎本神社に手を合わせ、南門から境内に入る。ここで神職との参拝は終了となった。

本来なら初穂料(500円・・・ただし10月から700円に変更)を納めて本殿前の中門から改めて手を合わせるところだろうが、前回も訪ねたし、また今回は「朝拝」に参加できたので、手前の参拝所からもう一度手を合わせるにとどめる。

そうそう、朱印をいただかねば。前回は書き置きのみでの対応だったために札所クリアとせず、こうしてもう一度来ることになったのだ。ただ改めて日程を組み、奈良に宿泊した翌朝に「朝拝」や神職との若宮めぐりができたので、かえって良かったと思う。今度は無事直書をいただいた。

これで今回の札所めぐりは終了。まだ午前中だが、他の奈良のスポットには立ち寄らず、青春18きっぷで広島に戻ることにしよう。その前に、次回の神仏霊場の行き先決めだ。

候補となったのは、

・四条畷神社(大阪20番)

・清水寺(京都37番)

・住吉大社(大阪1番)

・日牟禮八幡宮(滋賀10番)

・朝護孫子寺(奈良17番)

・車折神社(京都11番)

ここであみだくじが出たのは、住吉大社。何なら帰りに立ち寄ることもできるが・・周りに他の札所もあるので、そちらと合わせて訪ねることにしよう。

帰路の参道でも多くの鹿に出会う。中にはツノを木の枝にこすりつけているのもいる。

そのまま三条通りを経由して、JR奈良駅に戻る。11時発の大和路快速で一気に大阪に移動。ここまで長くなったが、ついでなので広島への復路についても一気に書いてしまおう。

大阪から新快速に乗車。大阪で乗客が入れ替わったこともあり無事に座れた。もっとも、暑さのためにブラインドを下ろさざるを得ず、須磨海岸、明石海峡大橋の姿はブラインド越しに薄く見えるだけだった。

さて、青春18きっぷの有効期間最後の日曜日である。姫路からは播州赤穂行きに接続するが、この列車が相生で山陽線の岡山行きに接続すること、そして12両から4両ということで大混雑。そして相生に着いたが、ホームの向かいに停車していたのはさらに1両減って3両。そこに多くの客が殺到するのを見て、乗車を見送った。結局そのまま播州赤穂行きに乗り続け、赤穂線で岡山に出ることに。

播州赤穂からは2両編成の115系セミクロスシート車。しばらくはボックス席で足を伸ばしてのんびりくつろぐ。青春18きっぷの混雑時季、相生~岡山の1駅を新幹線でワープする、あるいは赤穂線で迂回する・・こうした手がある。

岡山県に入り、日生の手前でちらりと海が見える。小豆島の大部に渡るフェリーがあるのだが、昨年12月から運航休止となっている。こうした休止となったフェリーが復活した例というのはほぼないから、このまま廃止となるのだろう。

この先、備前市内の駅のホームには「マナビタマエ、ヤキタマエ、マア、キタマエ」の文字が入る案内幕が掲げられている。備前市の観光PRで、閑谷学校(学び)、備前焼(焼き)、そして北前船(「来たまえ」のシャレ)である。ここにはないが冬の日生の牡蠣、カキオコも有名だし、そう、バファローズ~ドジャースの山本由伸投手とそのお隣さん・頓宮選手の出身地でもある。

のんびりした赤穂線だが、長船あたりから少しずつ乗客が増え、2両ということでボックス席も満席、立ち客も多く出るようになった。その中、山陽線と合流する東岡山でしばらく停車。貨物列車の通過待ちかなと思ったが、隣のホームに相生方面からの列車が入り、先に発車していった。行き先は「糸崎」とある。あらあら、先に出るならそういう案内があってもよかったのに・・。

さて、岡山である。コンコースでは、今月末から岡山県北部で開催の「森の芸術祭」のPRである。山陰線の観光列車「○○のはなし」も臨時で伯備線を走るほか、新型電気式気動車「DEC700」が初めての営業運転で姫新線を走るとも報じられている。行く機会があるかどうか。

時刻は15時過ぎで、広島まではまだ3時間以上かかる。先ほど東岡山で先行する糸崎行きに乗れば展開は変わったのだが、今からでもそう遅くならない時間に帰宅できる。

・・ただ暑いし、また明日からに備えてゆっくりしたい。もう青春18きっぷの元は取れているし、往路の新幹線はポイントで乗車したということもあるので、岡山からは新幹線に乗ろう。臨時の「さくら587号」に乗り、一気に広島へ・・・。

コメント

神仏霊場巡拝の道めぐり~奈良での打ち上げ一献

2024年09月14日 | 神仏霊場巡拝の道

9月7日、木津川市の2ヶ所の札所を回った後、JR奈良駅に戻る。時刻は15時を回ったところで、外はまだまだ暑い。

そんな中、この日の移動は早々に終了して、JR奈良駅すぐ隣の「スーパーホテルPremierJR奈良駅」にチェックイン。このホテルには2022年、桜井から山の辺の道エリアの神仏霊場めぐりの際に泊まったことがある。天然温泉「飛鳥の湯」や、JR奈良駅前一帯を見渡せるラウンジでのウェルカムドリンクを楽しんだのを覚えている(もっとも、朝食はバイキング形式ながら定員制とのことでいただけなかったのだが)。

その後、工事があってこの4月にリニューアルオープンしたとある。今回は旅行サイトのポイントを使い、無事に朝食付きプランを予約することができた。専用エレベーターで4階のフロントに上がると、画面による自動チェックインとなっていた。スーパーホテルがすごいのが、何年も前の利用履歴が残っているところ。自動チェックイン機のアテンドに来た係の人から「久しぶりのご利用ありがとうございます」と声をかけられる。

さて部屋に上がる。予約したのはシングルルームで、奥にはカーテンがかかっているのかなと思いつつよく見ると、壁。一応窓は申し訳程度についているが、その向こうはホテルの外壁のようだ。まあ、そこが灯りとりのようなもので、寝てしまえば同じである。

それよりもまずは入浴。汗だくとなった衣類から室内着に着替え、「飛鳥の湯」に向かう。まだ15時半前だが、先に一番風呂を楽しんだ人がちょうど上がったところで、天然温泉、そして半露天風呂も一人占めである。半露天風呂に行った時、仕切りの向こうの女性風呂から若い笑い声も聞こえてくる。

さっぱりした後はしばらく部屋でのんびりする。こういう時間があってもよい。

夕方になり外出するが、その前にウェルカムドリンクが並ぶラウンジをのぞいてみる。ビールはないが、焼酎、ウイスキー、ウォッカ、ジンなど各種の酒が並ぶ。宿泊客は無料で利用でき、食べ物の持ち込みも自由ということで、ここで一献やりながら食事できるのも人気の一因である。

私も前回泊まった時、食事はしなかったが特別な日本酒も含めて景色を楽しんだ。泊まったのは2022年7月9日、ちょうど翌10日が参議院選挙の選挙期間中で、駅前ロータリーでは候補者の選挙カーが順番にやって来ていわゆる「最後のお願い」をする光景を目にした。さらに言えばその前日8日、大和西大寺駅前で遊説中だった安倍晋三元首相が銃撃され亡くなるという事件があったばかりである・・。

さてこの日の一献は、JR奈良駅前から三条通りに入った「IZAKAYA SYURAKU 酒樂」。内陸部の奈良にあって海鮮自慢の居酒屋というので席を予約しておいた。かつては夜は何もないイメージだった奈良(特にJR奈良駅前)だが、このところさまざまな形態の飲食店が三条通りにも並ぶようになった。

この店の売りは、レギュラーメニューももちろん豊富なのだが、おすすめメニューが日替わりで登場するところ。手書きのメニューのほか、SNSにも都度アップされている。

そして、例によって一人だと食べられる量が限られるので、何を注文しようか迷うのである・・。まずは生ビールで乾杯として・・。

やはり、おすすめメニューから選択だろう。ここで先発に指名したのが、高知のきめじたたき。きめじとはキハダマグロの幼魚である。よく、マグロやブリの幼魚が別の名前の魚として居酒屋メニューに登場するが、そんな幼魚を獲ってしまって将来の資源はどないすんねん・・と思うことがある。ただ、個人で岸壁で釣りに来たなら若い魚はキャッチ&リリースできるが、大量の網に引っかかったとなると幼魚は幼魚として市場に出回ることになるのだろう。マグロともカツオとも違った食感である。

続いては愛媛から活〆はも落とし。ハモといえば関西、特に京都の夏の一品である。関西に流通するハモは主に徳島あたりのものだというが、愛媛、山口、大分が囲む周防灘も産地である。わざわざそちらから取り寄せるというのもすごい。定番の梅肉で美味しくいただく。

そして北海道からのさんま。さんまといえばこのところは不漁が続き、価格も高騰して「高級魚」の仲間入りをした一品である。今年は好条件が重なり、漁期のはじめは豊漁となり、市場でも安く取引されて食卓にのぼりやすい状況だった。私の近所のスーパーでも塩焼きの惣菜だけでなく生のさんまも並んでいたが・・それもほんの一瞬だった。豊漁といっても、たまたま漁場にて大量のさんまに出会ったことによる一時的なことのようで、これからが「秋刀魚」の時季というところでさんまは市場に出なくなった・・。

日本酒にスイッチして、奈良の代表的な「春鹿」をいただく。

この店で推しているのが「風の森」。御所の油長酒造によるもので、その中で新たな価値観を持った銘柄という。確かに、お猪口よりもグラスが似合う。

ここで出たのは、鹿児島のうなぎ白焼き。鹿児島といえばうなぎの養殖も盛んである。うなぎといえばかば焼きが美味いのだが、ここはうなぎ専門店ではないし、かば焼きといえばタレがどうのこうの・・となる。火があればできる白焼きというのもうなずけるし、あの味が欲しければ小皿のタレにつけていただける・・。

最後は川えび。おすすめメニューの上から下までコンプリートできれば最高の贅沢だが、さすがにそれは無理だった。川えびは一般メニューのため産地はわからなかったが、近隣の川のものということで美味しくいただく。

これで中締めとして、「酒樂」を後にする。神仏霊場めぐりでの奈良の一献が四国や九州などの海の幸で締まるとは思わなかったが、また来たい店である。

JR奈良駅前に戻る。春日大社に続く石灯籠に腰掛けて津軽三味線を奏でる男性。

スーパーホテルに戻り、もう一度「飛鳥の湯」に入る。そして、まだオープン中のラウンジに向かい、ちょっとした二次会とする。奈良の夜はこうして楽しくふけることに・・・。

コメント

京都48番「浄瑠璃寺」~神仏霊場巡拝の道めぐり・112(当尾の石仏を眺めつつ、現世・来世の利益を願う)

2024年09月13日 | 神仏霊場巡拝の道

岩船寺の参詣を終え、暑い中だが浄瑠璃寺までは歩いて石仏の里をめぐることにする。当尾は岩船寺、浄瑠璃寺の二つの寺院がスポットになっているが、両寺院を結ぶ石仏群もウォーキングコースとして人気である。

別に順路があるわけではないが、岩船寺から浄瑠璃寺に向かうのがおすすめである。この順路だと基本的には下り道なのでそのぶん負担も軽減される。また浄瑠璃寺までの案内表示もポイントごとにあるので、手元に地図がなくても道に迷うことはない。

車道から離れて集落の中を進み、最後は階段を下りて最初の石仏である一願不動明王に着く。岩船寺の奥の院の修行場があったところとされる。鎌倉時代の作というが、近くで見ると表情もうかがうことができる。

次の石仏までは距離が短いが急な坂、あるいは緩やかな道なりに行くか二通りのルートがある。確か前回来た時は急な坂を下ったと思うが、今回はそのまま平坦な道なりに進むことにする。舗装しているようなしていないような山道である。まだまだ猛暑が続くが、奈良の街中と比べて標高が高い位置にいるためか、また山間のためか風が吹くと涼しく感じる。

そしてやって来たのは、岩に彫られた阿弥陀如来、観音菩薩、勢至菩薩の阿弥陀三尊。その表情から「わらい仏」と呼ばれている。岩が傾いているように見えるが、最初からこの状態で彫ったのか、後の自然災害で傾いたものか。

この辺りの石仏は鎌倉時代から南北朝時代にかけてのものが多いが、そもそもこの一帯に石仏が残されているのはどういうことからだろうか。平安時代頃から、世俗化した南都仏教を厭う僧たちがこの辺りに移り住み修行に励むようになったというが・・。

からすの壺二尊という、これも岩に彫られた仏である。二尊ということで阿弥陀如来と地蔵菩薩というが、正面からだと阿弥陀如来だけが見える。で、地蔵菩薩はというと・・左側に回り込んだその奥にある。元々は岩の左右対称に彫られたのではないかと思うが、長い年月の中で地形に変化が起こったのかな。

やがて浄瑠璃寺近くの集落に出る。コミュニティバスの停留所があり、時計を見ると間もなく浄瑠璃寺方面のバスが着くようだ。一日乗車券は持っているが、浄瑠璃寺は次の停留所だし、歩いても知れているのでそのまま向かう。

その車道沿いの藪の中にも石仏が残る。藪の中三尊摩崖仏といい、年代が確認できる中ではもっとも古いものという。ここにはかつて浄瑠璃寺の塔頭寺院があったそうだ。

最後は上り坂となって浄瑠璃寺に到着。ありとあらゆる焼き物、陶器が並ぶ土産物店を抜け、参道の奥の門から境内に入る。

浄瑠璃寺については岩船寺と同様、奈良時代に行基により開かれたとされているが、寺の記録によると、平安時代に義明上人が薬師如来を祀って寺を開いたとある。浄瑠璃寺の名前も、薬師如来がおわす東方浄瑠璃浄土にちなんでいる。

時代が下り、新たに本堂が建てられ、九体阿弥陀仏が本尊として祀られた。合わせて池を中心とした浄土式庭園が築かれ、池の東には元々の本尊だった薬師如来を祀る三重塔、池の西には九体阿弥陀仏を祀る本堂という造りになった。阿弥陀如来は西方極楽浄土がおわすところで、この庭園は東と西で此岸(現世)、彼岸という極楽浄土の世界を表している。

本堂(有料)では平安時代の作である九体阿弥陀仏が祀られている。2018年から5年計画で修復工事が行われており、前回訪ねた時は9体のうち2体が出されていた。それが昨年、久しぶりに9体が揃った。横長の本堂に、四隅に四天王と不動明王を従え、9体の阿弥陀如来像が並ぶのは圧巻である。

この「九体」とは、「九品往生」の考えを示すもので、生前の行いにより、極楽往生にも9つのパターンがあるという。上中下の「品」、そして上中下の「生」の組み合わせで、最上級は「上品上生」、そして最下級は「下品下生」である。今の「上品」、「下品」の語源ともされている。極楽往生に上品・上級やや下品・下級があるのかと思うが、生前の功徳によるものだという。もっとも、裏を返せばどんなあくどい者であっても「下品下生」として極楽往生できるという教えともいえる。「そうでない方はそれなりに写ります」という往年のCMコピーにも通じるものがある。

ちなみに、この「九品」にはそれぞれの印があるのだが、浄瑠璃寺の九体阿弥陀仏には特に違いが見られない。

本堂拝観の受付時に預けた朱印帳。墨書は「九体佛」とある。

この後、浄土式庭園を一周する。池には鯉、亀などが泳いでいて、えさをやる人がいるのか、池の前に立つとそれらが寄って来る。

三重塔から本堂方面を見る。前回は西国四十九薬師めぐりとして、こちらの薬師如来にて手を合わせた。その時、この寺の正式なお参りとしてまず現世(東方浄瑠璃世界)の薬師如来を拝み、そこから後ろを向いて池の向こうの来世(西方極楽浄土)の阿弥陀如来を拝む・・とあったのを思い出す。

庭園のベンチにしてしばらく休憩。

前回は変化をつける意味で、復路は浄瑠璃寺から近鉄奈良駅に出るバスに乗ったのだが、時刻表を見ると季節限定の運行であった。今回は木津川市コミュニティバスで加茂に戻ることにする。バスの時間まで少しあるが、暑いし、結構汗だくにもなったので木陰でしばらく休む。前回は、バスの待ち時間を利用して浄瑠璃寺周辺にあるその他の石仏もいろいろ回ったのだが・・。

コミュニティバスが到着。乗客は私一人で、途中から一人地元の人の乗車があっただけ。JRの駅と観光スポットを結ぶ足ながら乗客が少ないのが気になる。この日は猛暑で時季がよろしくなかっただけだと思いたいが、どうだろうか。

加茂に到着し、すぐに発車する大和路快速に乗車。この日(8月31日)の宿泊はJR奈良駅前・・・。

コメント