奈良行きが不完全燃焼だったのが響いているのか、どうもここんとこ生活のテンションが上がってこない。「あれやって、これやって」という「積極的な」というか「前向きな」思考が薄れてる。気温が急激に上がったこと、それも安定せず急に冷えたりという自然環境も多いにあるのだろうな。「BLOG 何書こう」の思索もなかなかエンジンがかからん。
まっこんな状態は年に何回かはあるわけで、こんな状態もあって「人間」なんだとも考えてる。
それにしてもだ、TVの録画が35本撮り溜まってる。最も古いのは1/21に録画したもの。新聞記事で「読まなきゃ」で残してあるのは5/19からの分だ。振り返ってみれば、消化する時間も無いのに「撮り溜め」「誌面溜め」やってるようにも思うのだ。
TVの録画はドキュメント、教養講座の類が主で、スポーツ、音楽系は録画してません。それでいて、ドキュメント系も時の経過の中で「もう昔の話」になる情報だってあって、見ないままに破棄することもある。
見れないんなら、読まないんだったら溜めなきゃいいんだよな。溜めたばっかりに、それに追われてる感もあって、精神的にも良くない。 この辺で「残しておく」ということの価値を見直さんといかんな と思ってます。もっと絞っていいんじゃないかな。 時間無いんだから。
まっこんな状態は年に何回かはあるわけで、こんな状態もあって「人間」なんだとも考えてる。
それにしてもだ、TVの録画が35本撮り溜まってる。最も古いのは1/21に録画したもの。新聞記事で「読まなきゃ」で残してあるのは5/19からの分だ。振り返ってみれば、消化する時間も無いのに「撮り溜め」「誌面溜め」やってるようにも思うのだ。
TVの録画はドキュメント、教養講座の類が主で、スポーツ、音楽系は録画してません。それでいて、ドキュメント系も時の経過の中で「もう昔の話」になる情報だってあって、見ないままに破棄することもある。
見れないんなら、読まないんだったら溜めなきゃいいんだよな。溜めたばっかりに、それに追われてる感もあって、精神的にも良くない。 この辺で「残しておく」ということの価値を見直さんといかんな と思ってます。もっと絞っていいんじゃないかな。 時間無いんだから。
つまり「便利故の不便」がこれですよ。 簡単にできて、あとは機械任せ。 それで溜まる、見ないで消去。 現代風、タイパと言えばそうですが。
旅はコンダクターとしての疲れはさほどなかったと思いますが、旅そのものについていけない体力のようです。 こまったものです。
今日はこれからマエストロ(エネルギッシュな奴)の講演を聞きに行って、夕方からそのマエストロの下で歌練。このフルコースをやれば元気戻ってきますよ。 これが一番の薬らしいです。
今回のおっととさんと私の妹の3人の旅で感じました。妹との希望でホテルの部屋は私とツインで、おっととさんは一人部屋のダブルルームでした。
妹は10時頃寝て、夜中の3時半にテレビで相撲を見て、4時から朝業トレーニングです。私は2時頃まで寝付けず、3時半と5時半には起されました。
要するに睡眠不足でした。あとはおっととさんと3人の行動の調整でした。私の脚の衰えも原因でした。
話しは変わりますが、テレビの録画問題、解りますね。予約後の選択と消去に、今まで経験しなかった手間が掛ります。便利は不便でも有りますね。
でも、6月3日の13時BS6chの親鸞聖人ご生誕850年記念の東本願寺コンサートだけは録画よろしくお願いします。