昨夕 オペラ「トロヴァトーレ」のプチコンサートを聴きに行った。5月に奈良法隆寺の伽藍で特設ステージを作って、イタリアから招いたソリスト、オーケストラによるオペラ講演がある。その宣伝、事前講習会を兼ね、主催団体「さわかみ財団」が千鳥ヶ淵横の「イタリア会館ホール」で開催したミニコンサートです。さわかみ財団が育ててきた日本人ソリスト4人が簡単な演技をいれて、有名なアリア、○重唱曲を聞かせてくれながら、話の全編を紹介してくれる内容。
「トロヴァトーレ」のストーリーを僕は知りません。やったことがないもので。でも中に「アンヴィルコーラス」という有名な合唱曲が有り、これをコンサートで歌った経験はあります。楽しい曲です。5月に本物を見る予定でいるから、ストーリー位は知っておきたい。昨日の公演はありがたい勉強機会でもあったのです。
ソリストさんがこの作品の中の有名な曲を12曲聞かせてくれたんですが、中身を知らない僕でも半分ほどは知ってる曲だったのには自分で驚いた。好きでいろんなオペラアリア曲を聞いてきてるが、その中に「トロヴァトーレ」の曲も紛れ込んでたんですね。「えっ、これってトロヴァトーレなんかい?」でしたね。嬉しくなっちゃうよね。急に知ったかぶりになっちゃって、「うん、ヴェルディーのメロディーだな」なんて感想したり。 いい加減だな。
うん、でもストーリーも理解できた。どこでどんなアリアが聞けるかもわかった。5月に向け、期待が大きくなったのは当然です。 近々チケットが発売になる。 発売当日にコスパのいい席をイの一番で取りたい。
「トロヴァトーレ」のストーリーを僕は知りません。やったことがないもので。でも中に「アンヴィルコーラス」という有名な合唱曲が有り、これをコンサートで歌った経験はあります。楽しい曲です。5月に本物を見る予定でいるから、ストーリー位は知っておきたい。昨日の公演はありがたい勉強機会でもあったのです。
ソリストさんがこの作品の中の有名な曲を12曲聞かせてくれたんですが、中身を知らない僕でも半分ほどは知ってる曲だったのには自分で驚いた。好きでいろんなオペラアリア曲を聞いてきてるが、その中に「トロヴァトーレ」の曲も紛れ込んでたんですね。「えっ、これってトロヴァトーレなんかい?」でしたね。嬉しくなっちゃうよね。急に知ったかぶりになっちゃって、「うん、ヴェルディーのメロディーだな」なんて感想したり。 いい加減だな。
うん、でもストーリーも理解できた。どこでどんなアリアが聞けるかもわかった。5月に向け、期待が大きくなったのは当然です。 近々チケットが発売になる。 発売当日にコスパのいい席をイの一番で取りたい。
でもそろそろ決めないと、先であせるのいやだし。まず金曜日のチケットを確保したい。 速く売り出してよ。
終演の時刻と,前回みたいな雨降りに合わない為にはには,歩いて帰れて早く休めるところがいいですね。
アバウトなんですが、金曜朝ここを早目に出発、法隆寺近辺を散策、晩飯を食って、公演を観る。近辺がいいのだが、どこかに泊る。土曜日奈良をちらっと散策、京都へ移動。京都散策、泊り。日曜京都ブラブラして、神奈川に帰る。 そんなところかな。
京都の泊まりは簡単に確保できそうだけど、法隆寺近辺がな。なければ金曜に奈良まで戻るかも。
木曜に出発して、京都で母の分骨して翌日に奈良へと2泊3日の旅を考えているが、ついでの旅は申し訳ないことかも知れないと思い、悩ましいことです。
ベローナの野外劇場で体験しているので、野外公演
には適した演目だと期待しています。