ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

ジュクチョコ!!

2017-02-11 | 教室日記

写真は、2017年、アビット新白岡校からの「塾チョコ」です。

BABYMETALの歌に「ギミチョコ!!」というものがあります。

「ギミチョコ!!」は、↓をクリック。
https://www.youtube.com/watch?v=WIKqgE4BwAY

私は、この歌が大好きなのですが・・・。
この記事のタイトルを、それっぽくしてみました★

毎年、塾生に、アビット新白岡校からの「塾チョコ」を渡しています。

実は、私が用意しているのではなく・・・。
「塾生のみなさんにあげて、喜んでもらいなさい」
・・・そんな感じで、私はいただいているだけなのです。

毎年用意してもらい、ありがとうございます☆

170119の新聞記事に、「バレンタイン商戦『自分チョコ』に照準」がありました。

「『ベルばら』とコラボ・『SNS映え』意識」ともありますね。

記事を見てみましょう。

----------------------------------------------------------------------
今年は、チョコレートに、よりお金をかける傾向が強まる。
自分用を中心に買う人が増えた。

約3000人へのアンケートを見る。

チョコに2万円以上かける人。
昨冬の12% → 15%に増えた。

予算の8割以上が「自分用のチョコ」という人。
昨冬の23% → 29%に増えた。

自分用や友チョコとして、1~2万円分を買う女性がいる。
なので、各社は女性向け商品を充実させている。

高島屋は、マンガ『ベルサイユのばら』と組んだ商品を。
三越日本橋本店は、産地や製法にこだわる「ビーン・トゥ・バー」を。

西武池袋本店では、口紅や注射器型のチョコなど。
SNSに写真を載せたくなるような商品を充実させた。
----------------------------------------------------------------------

全体としては、女性が「男性用のプレゼント」として買うこと。
これも、まだ多いのかもしれませんが・・・。

女性同士での「友チョコ」の割合が増え・・・。
さらに、「自分チョコ」の割合が増えているようですね。

また、自分チョコは、SNSに写真を投稿しやすいです。
せっかくなので、凝ったよいものを購入して・・・。
写真を撮って投稿しているのだと思います。

西武池袋本店の「チョコレート・パラダイス」は、↓をクリック。
https://www.sogo-seibu.jp/ikebukuro/chocopara2017/

上のHPを見ると、面白いチョコが色々あるものです。

このままいくと、私も含めて・・・。
バレンタインデーに、チョコをもらえない男性が増えるのかも★
それも、世の中の流れということで。

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オーラルケア・フォーラム2016」レポ(2)

2017-02-09 | 教室長の趣味

写真は、東京医科歯科大学です。

161217、「オーラルケア・フォーラム2016」に参加しました。

「大学教授に聞く! オーラルケア」というタイトルがついています。

場所は、東京医科歯科大学、M&Dタワー2階講堂。
東京のJR御茶ノ水駅から、徒歩3分弱でした。
講演会の定員は300名。

口腔ケアについて、とても意識が高まる講演でした。

私は、ある時期から口腔内のことが気になり出しましたね。
仕事としても、子どもと距離が近いことがあります。
歯科医にも定期的に行くようになりました。

私の行っている歯科医に行くと、必ず他の患者がいます。
予約日を忘れて、行きそびれると・・・。
別の日に予約を取るのは、難しかったりします★

つまり、全てではないと思いますが、歯科医は盛況に見えます。

私の住んでいる地域を見るとですが・・・。
歯科医は特に駅前にあり、コンビニよりも多くあると思います。
つまり、これは歯科医に通っている患者が多いということかと。

↑写真は、東京医科歯科大学です。

それでも、このセミナーで聴いたところによると・・・。
日本人の定期的に歯科医に通っている割合は低いわけです★
メモをしていなかったのですが、たしか30%くらいとか。

定期的に歯科医に通っている割合を、あとからネットで調べると・・・。
日本人は、数%で載っていることもありました。
どの年齢から集計したかにもよると思いますが。

だから、日本人は外国人と比べると、高齢者になったとき・・・。
残っている歯が、外国人より少ないとのこと★

スゥエーデンは、90%くらいが定期的に歯科医に通っています。
だから、日本よりも残っている歯の数がかなり多かったです。

定期的に歯科医に通っている日本人が、30%だとします。
それでも、先ほど言ったように、歯科医は盛況に見えるわけです。

定期的に歯科医に通っている日本人が、もし90%だとしたら・・・。
歯科医は、今の2~3倍くらいに増えるのでしょうか?
そうなると、駅前に、さらに歯科医が増えることになるのでしょうか?

↑写真は、東京医科歯科大学です。

歯周病のことは、小中学校でもっと教えておいてもいいかと。
ピンクのイヤな味の検査薬で、磨き残しを調べることはありましたが・・・。
「歯周病になると、こうなる!」みたいなアオリはなかったと思います。

私が小学生のときはそうだったのですが、今はどうなのか?

口腔内のことに知識が薄くて・・・。
子どもの頃から、歯周病に関わっている場合が多そうです。
講演では、「70.8%が歯周病に関わっていた」とありました★

このセミナーに参加したのは、中高年以上がほとんどに見えました。
意識の高い外国に近づくように・・・。
子どもの頃から、口腔ケアの広い知識があればと思います☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オーラルケア・フォーラム2016」レポ(1)

2017-02-08 | 教室長の趣味

写真は、東京医科歯科大学です。

161217、「オーラルケア・フォーラム2016」に参加しました。

「大学教授に聞く! オーラルケア」というタイトルがついています。

場所は、東京医科歯科大学、M&Dタワー2階講堂。
東京のJR御茶ノ水駅から、徒歩3分弱でした。
講演会の定員は300名。

M&Dタワーという近代的な大きいタワーは、よくわかるのですが・・・。
入口が、どこだかわからないという★
私を含む多数の参加者が、ウロウロしていましたね。

案内のポスターなり、立て看板なり、出しておけばいいのに・・・。

↑写真は、M&Dタワーです。

講堂内は、わりとゆったり座れました。

集まったのは、200名弱だったでしょうか。
先着200名に、書籍のプレゼントがありましたが・・・。
まだプレゼントに余裕があったようです。

大学教授の4人が、講演をしてくれます。

↑この中の4人です。

ひとり目は、日本大学、宮崎真至先生。
「虫歯は削らなくても治せるってホントですか?!」

医師らしからぬ長髪で、しゃれた感じがありました。

講演を見ていると・・・。
スクリーンには、ご自分が出演したテレビ番組の画像が。
数多く、歯のトラブル関係を扱った番組に出演していました。

外見からしても、テレビ向けの先生だなあと思いました。

2人目は、昭和大学、馬場一美先生。
「歯ぎしりで歯を失うってホントですか?!」

気になったところを紹介します。

----------------------------------------------------------------------
● 上下の歯は、接触していないほうがいい。SMAPの中居君は、上下の歯の合わせ目が平らだ。歯ぎしりをしているのかも。

● 起きているときの歯ぎしりと寝ているときの歯ぎしりがある。歯ぎしりは、睡眠の浅い時に起こるのが80%。

● お酒を飲むと寝るのは早くなるが、睡眠は浅くなる。

● 歯ぎしりは、自分の体重くらいの力がかかる。もし歯がなくなると、残った歯1本あたりにかかる力が増えてしまう。
----------------------------------------------------------------------

私は、寝ているときに上下の歯が接触しているような気がします・・・。

3人目は、東京医科歯科大学、和泉雄一先生。
「歯周病が糖尿病のリスクになるってホントですか?!」

気になったところを紹介します。

----------------------------------------------------------------------
● 「歯肉炎→歯周炎(軽)→歯周炎(中)→歯周炎(重)」・・・これをまとめて、歯周病と呼んでいる。

● 平成23年度、5歳以上の人を調査すると、70.8%が歯周病に関わっていた。

● 歯周病の人の29.8%は、しっかりと症状がある人。

● 60代以上は、歯周病と糖尿病が増える。歯周病を治療すると、糖尿病がよくなることがある。糖尿病の治療をすると、歯周病が改善することがある。

● 歯周病を改善するには、喫煙をしない、不規則な食事をしない、運動不足を解消する、過度の飲酒をしない、口腔清掃を徹底。
----------------------------------------------------------------------

歯周病に関わっている人は、聞いていた通り大勢いますね。

4人目は、東京歯科大学、柴原孝彦先生。
「若い女性でも舌癌が増えているってホントですか?!」

気になったところを紹介します。

----------------------------------------------------------------------
● 舌に白っぽい出っ張り、もしくは赤っぽいところがあれば癌のサイン。初期は、痛くもかゆくもない。

● 舌癌の色は、赤と白。形は、外向きのもの、内向きのものがある。また、周囲は固くなる。内向きのものはわかりにくいので、触るしかない。できやすいのは、舌の横の部分。

● 虫歯のまま過ごしていると、何か食べるときに舌と接触して、擦れて舌にダメージが残る。

● 昔は、口腔癌になる人は、「男:女=3:1」だった。今は、「男:女=3:2」に。若い女性に増えてきた。よくないのはタバコ。
----------------------------------------------------------------------

今のところ、舌癌については自分とは関係ない話だと聞いていましたが・・・。

・・・次回、私の感想でラスト☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『受験生が絶対使ってはいけない100の言葉』レポ(8)

2017-02-07 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『受験生が絶対使ってはいけない100の言葉』柏村真至〔かしむら・まさし〕、武田康〔たけだ・やすし〕、村田明彦〔むらた・あきひこ〕著(中経出版)より◆◇◆

あなたが発した言葉を一番聞いているのは、ほかの誰でもない、あなた自身です!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
この解き方じゃダメですか?

教材にある模範解答よりも、自分の解き方にこだわる人がいる。
こだわっていると、いずれ壁にぶつかることになる。

柔道、空手、茶道などを習得するときは・・・。
「守・破・離」という3つのステップがある。

「守」は、すでにある型を徹底的に身につける。
「破」は、身につけた「型」を破って工夫する。
「離」は、さらに自由自在に対応していく。

勉強の最初は、まず「型」を徹底的に学ぶこと。
「型」を何度も反復練習すると・・・。
解法のバリエーションが増え、応用力もつく。

入試本番でも、迷わずスピーディーに解くことができる。
---------------------------------------------------------------------

中学生の数学を考えると、色々なやり方があっていいと思います。
むしろ、色々なやり方を知っているほうがよいかなと思うくらいです。
考え方の幅が広いということですからね。

だから原則、このやり方で解かないとダメということはありません。
でもそれは、「正解するなら」という前提があります。
間違えるやり方に対して、色々なやり方があっていいとは言えません。

数学について。
「守・破・離」のうち「守」ができていない子どもは・・・。
3つのパターンがあります。

1つ目は、計算のやり方がルール通りでないパターンです。

たとえば、途中の式はカッコをつけなければいけないのに、つけないとか。
そうすると、プラス・マイナスが狂ってしまいます。

また、小学生の頃のやり方に固執している場合。
中学生なら、このやり方がいいのにというのが飲み込めないようです。

2つ目は、途中の式を書かないパターンです。

まず、単なる計算問題の場合です。
四則混合の計算は、途中の式を丁寧に書かないと・・・。
プラス・マイナスを間違えることが多いです。

また、分数の計算は、約分の式を丁寧に書くことですね。

3つ目は、文章問題の答え方がよくないパターンです。

文章問題にて、力技で筆算だけゴニョゴニョ書いても・・・。
偶然正解することはあります。
でも、考え方ややり方は身についていません。

やり方がわからないので、時間もかかります。
だから、次回に同じような問題が出ても・・・。
また一から力技で筆算をゴニョゴニョ・・・となります。

今度は、正解するとは限りませんね。
再現性がなく、効率的ではありません。
まず、正確な式の立て方、文章問題の「式の型」を覚えることですね。

3つのパターンで共通に必要なことは・・・。
学力ではなく「素直さ」のようなものです。

原則、高校生くらいまでの勉強では・・・。
素直さ、「守」の部分が大切だと思いますよ☆

「いきなり白紙に自分らしさを描くことはできない。塗り絵みたいにまねてなぞって学ぶしかないわけです。でも、どこかで絶対はみ出してしまう部分がある。それが自分の色、すなわち自分のオリジナリティーになる。特に他人の生き方や思考をなぞることで、『自分はこういうことを大事にする人間なんだ』ということが浮かび上がってきます」
 (川村元気〔かわむら・げんき〕 映画プロデューサー、『電車男』『寄生獣』など、作家)

---------------------------------------------------------------------

受験生が絶対使ってはいけない100の言葉
南極流宗家
中経出版

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『受験生が絶対使ってはいけない100の言葉』レポ(7)

2017-02-06 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『受験生が絶対使ってはいけない100の言葉』柏村真至〔かしむら・まさし〕、武田康〔たけだ・やすし〕、村田明彦〔むらた・あきひこ〕著(中経出版)より◆◇◆

あなたが発した言葉を一番聞いているのは、ほかの誰でもない、あなた自身です!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
現代文はフィーリングでしょ

大学入試センター試験の国語について。

過去問なら、8割(160点/200点満点)以上取れる受験生が・・・。
本番では、5割を切ってしまうことがある。

そのような受験生の共通点は、国語の読解を「フィーリング」で解いている。
感覚で、「これが正解だろう」と選んでいる。
そこには、何の根拠も考えられていない。

過去問を練習しているときは、フィーリングで正解することもある。
でも、本番では緊張してしまい、フィーリングが狂う。

センター試験の国語で失敗しないためには・・・。
論理的思考力を磨くことだ。

「なぜ、この解答を選んだのか?」という問いに対して・・・。
「なぜならば、○○だからです」と答えられるとよい。
---------------------------------------------------------------------

国語の長文読解問題ができるようになる勉強のやり方があります。
それは、「なぜならば、○○だからです」と言えるようにすることです。
どの問題にも使えますが、特に記号選択問題で使えます。

自分で国語の長文読解問題を勉強する場合です。
記号選択問題を間違えたら、どのように直しているでしょうか?

答えに解説があり、それを読んで直しているなら、まだいいほうです。

勉強のできない子どもほど、「『3』で間違えた~。答えは『2』か」・・・と。
記号だけを直して終わっています。

何もやらないよりはいいのですが・・・。
ほとんど頭を使っていないことがわかります★

ここで「なぜならば、○○だからです」を、本文から探してください。
記号選択問題なら、本文のどこかに根拠が書いてあります。
その根拠の部分に、ラインを引いてみてください。

そうすれば、納得できるはずです。
「ああ~、ここに書いてあった。だから『2』が正解なのか」
ここまでやって、少しずつ長文読解問題ができてくるはずです。

記号選択問題には、必ず根拠があります。
“最初に”解答するときから・・・。
本文の根拠にラインを引いておくといいでしょう。

記号選択問題を間違えるパターンは、2つあります。

1つ目は「思い込み型」です。

間違えると、「だって、そう思ったから」と言う感じです。
自分の主観や思い込みは、捨てたほうがいいです。
あくまで本文に書いていることを素直に選びましょう。

2つ目は「飛び付き型」です。

選択肢に本文で使われている言葉があると、すぐに飛び付いてしまいます。
でもそれは、本文の内容とは逆のことが書かれている場合があります。
本文も選択肢も、よく読むことが必要です。

「短気を起こしてプロセスを省略すると、ろくなことにならない。重要なのはスピードそのものではない。慌てず、忍耐強く、適切なタイミングで、プロセスに必要な段階を全て踏むことが大切なのである」
 (カルロ・スゴーン Carlos Ghosn フランスの自動車会社ルノーのPDG〔取締役会長兼CEO〕、日産自動車の社長兼最高経営責任者〔CEO〕)

・・・次回ラスト。

---------------------------------------------------------------------

受験生が絶対使ってはいけない100の言葉
南極流宗家
中経出版

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『受験生が絶対使ってはいけない100の言葉』レポ(6)

2017-02-04 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『受験生が絶対使ってはいけない100の言葉』柏村真至〔かしむら・まさし〕、武田康〔たけだ・やすし〕、村田明彦〔むらた・あきひこ〕著(中経出版)より◆◇◆

あなたが発した言葉を一番聞いているのは、ほかの誰でもない、あなた自身です!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
成績が上がらない

成績が伸びない場合がある。

入試本番では、使えない勉強。
やったことが、定着していない勉強。
点数につながらない勉強。

これらのような間違った勉強では、成績が伸びない。

自分の勉強のやり方を見直し、改善する必要がある。

どうすれば、入試本番につながる勉強になるのか?
どうすれば、暗記が定着するのか?
どうすれば、ミスせずに正解するのか?

このようなことを考えながら勉強すると、成績は伸びてくる。
---------------------------------------------------------------------

私が以前お世話になっていた(働いていた)塾での話です。
勉強ができない子どもの保護者の方が言いました。
「いくらワークをやっても、できるようにならない」

なぜワークをやっているのに、できるようにならないのか?
理由はいくつかあると思いますが、大きな理由がひとつあります。
それは、ワークをやることが目的になっているからです。

目的は、学力を伸ばすことですよね。
ワークを勉強するのは、手段に過ぎません。

ワークの勉強を、どのようにやっているのでしょうか?
おそらく、なんとなく答えて・・・。
さらに、なんとなく答え直しをして終わりでしょう。

内容を覚えたり、理解したり、使えるようにしたり・・・。
そんな段階まで行っていないと思います。
とにかく、やって終わりという感じでしょう★

勉強のやる気のない子ども、勉強のできない子どもは・・・。
このようになりがちです。

それを防ぐには、どうすればいいのでしょうか?

それは、アビット新白岡校でやっていることを思い出してくれればいいのです。
そう、勉強した内容の確認テストをやることですね♪

それがない限りは、やったとは言うけれど・・・。
本当に「できる」のかがわかりませんから。

そんな仕組みがない場合は、どうするか?

それは、保護者の方が、子どもの勉強した部分のワークを見ながら・・・。
子どもに質問してあげればいいのです。
たとえば社会なら、「承久の乱のあとに、何ができた?」という感じで。

たまに「やったけどできない」と言っている子どもはいますよね。
「やった」だけで終わりになっている可能性が高いです。
大切なのは、「何ができるようになったのか」です☆

多くの子どもは、周囲からの「確認」が必要になってくるでしょう。

「『人より少し多め』は、僕がものを作る上でのキーワードみたいなもので、人より多く勉強する、少し多く動いてみる、ということを心掛けています。そうすると案外アイデアにもチャンスにも恵まれる。予想だにしなかったことが起こったりするんです」
 (川村元気〔かわむら・げんき〕 映画プロデューサー、『電車男』『寄生獣』など、作家)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

受験生が絶対使ってはいけない100の言葉
南極流宗家
中経出版

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『受験生が絶対使ってはいけない100の言葉』レポ(5)

2017-02-03 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『受験生が絶対使ってはいけない100の言葉』柏村真至〔かしむら・まさし〕、武田康〔たけだ・やすし〕、村田明彦〔むらた・あきひこ〕著(中経出版)より◆◇◆

あなたが発した言葉を一番聞いているのは、ほかの誰でもない、あなた自身です!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
なぜ勉強するのですか?

「なぜ勉強するのか?」「なぜ大学に行くのか?」
考え込んでしまい、勉強に手がつかない人がいる。

「資格がほしいから」「就職に有利だから」
理由がすぐに出る人もいる。

理由がわからない人は、大学に行ってから考えればよい。
大学に行くと、自由になる時間ができる。
その答えを考える時間は、たっぷりある。

一生懸命に今、やるべきことをやっていれば・・・。
今は理由がわからなくても、必ず後からわかる。

たどり着いた理由は、あなたの努力に対するご褒美だ。
---------------------------------------------------------------------

「こんな勉強しても意味がない。将来使わないし、役に立たない」
たまに、こんなことを言う子どもはいます。

決まって・・・。

● 勉強のできない子ども
● 勉強をやりたくない子ども
● 勉強から逃げたい子ども

・・・です。

おそらく、将来のことどころか・・・。
来週のこともわからないかと思いますが★

勉強をする理由は、いくつも考えられます。

たとえば、こんなものはどうでしょうか?
「他人とコミュニケーションをとりやすくするため」

将来、社会に出てからのことを考えてみてください。

「これ、利益がいくら出るのか、計算しておいて」と言われるとします。
「え? 利益って何ですか? 計算なんてできませんよ」
そう返答したとします。

おそらく、その職場には居られなくなるのではないでしょうか。

「日本国憲法って、変えてしまってもいいのかねえ」と言われるとします。
「え? 憲法って何ですか? 見たことないので興味ありませんよ」
そう返答したとします。

おそらく、変わった人だなと距離を置かれそうです。

「英語がどのくらいできますか?」と言われるとします。
「え? 日本に住んでいるので、英語なんて必要ありませんよ」
そう返答したとします。

おそらく、向上心がなくて・・・。
自分の枠から出たがらない人という印象が強まると思います。

この会話だけ見ても、学校での勉強は役に立つ機会がありますよね。

まずは、他人と共通の認識や知識を身につけること。
そうすると、他人とのコミュニケーションがとりやすくなります。

まあ、勉強のできる子どもは・・・。
勉強をする理由や利点がわかっているわけです。

「こんな勉強しても意味がない。将来使わないし、役に立たない」・・・。
だから、こんなことは言いません。

勉強のできる子どもの真似をしていきたいですね☆

「教育は、自分を取り巻く世界の全体像についての『知』を与えてくれる。それによって現実的な行動を取れるようになる」
 (ダライ・ラマ14世 Dalai Lama チベット仏教 ノーベル平和賞受賞)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

受験生が絶対使ってはいけない100の言葉
南極流宗家
中経出版

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『受験生が絶対使ってはいけない100の言葉』レポ(4)

2017-02-02 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『受験生が絶対使ってはいけない100の言葉』柏村真至〔かしむら・まさし〕、武田康〔たけだ・やすし〕、村田明彦〔むらた・あきひこ〕著(中経出版)より◆◇◆

あなたが発した言葉を一番聞いているのは、ほかの誰でもない、あなた自身です!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
運が悪い

「直前に見ていた問題だった」
「もともと知っている話が出た」
運良く合格する受験生がいる。

その受験生たちには、ある共通点がある。
それは、運ではなく、最大限に準備していたということだ。

準備とは、以下の2点。

勉強量を増やすこと。
勉強の質を高めること。

合格するには、まず、ある一定量の勉強をこなすことだ。
範囲、傾向、パターンが似ているので、知っている問題が出る。

もうひとつは、勉強の質を高めることだ。
知っているだけでなく、解答に丸がつくようにしておくこと。

「運が悪い」と嘆く受験生ほど、勉強不足のことが多い。
「運が良い」と言う受験生ほど、よく勉強しているものだ。
---------------------------------------------------------------------

教室で勉強しているとき・・・。
間違えるたびに「運が悪い」と言っていた子どもがいましたね。

詳しく話を聞くと、「勉強は、すべて運」とのことです。
面白いことを言いますよね。

子どもの話を聞いてみましょう。

---------------------------------------------------------------------
できた場合は運がよくて、自分ができる、知っている問題が出ただけ。
間違えた場合は運が悪くて、自分のできない、知らない問題が出ただけ。
---------------------------------------------------------------------

ある意味、正しい理論にも聞こえますよね。
でも、こんなことを言うのには訳があるのです。

それは、以下のようなことです。
「だから間違えた場合でも、それは自分のせいじゃない」

結局、できない言い訳として「運」を使っているのですね。
私はそれがわかったので、次のようなことを話しましたよ。

---------------------------------------------------------------------
できても運のせい、できなくても運のせいなら・・・。
普段勉強していることは意味がなくなるんじゃない? 

単純に、勉強していて理解しているところはできるし。
勉強不足で理解していないところはできない。
それだけだと思うけど。

だから運じゃなくて、普段からの努力が必要なんじゃないかな?
---------------------------------------------------------------------

まあ、実際はもっと激しく言いましたけどね★

勉強についての運は、普段の努力で引き寄せたいものです。
勉強は、しっかりやれば自分なりに成果が出てくるものですよ☆

「私は大いに運を信じている。そして懸命に働けば働くほど運が増すことを知っている」
 (トーマス・ジェファーソン Thomas Jefferson アメリカの第3代大統領)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

受験生が絶対使ってはいけない100の言葉
南極流宗家
中経出版

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『受験生が絶対使ってはいけない100の言葉』レポ(3)

2017-02-01 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『受験生が絶対使ってはいけない100の言葉』柏村真至〔かしむら・まさし〕、武田康〔たけだ・やすし〕、村田明彦〔むらた・あきひこ〕著(中経出版)より◆◇◆

あなたが発した言葉を一番聞いているのは、ほかの誰でもない、あなた自身です!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
この問題、わからない

「わからない」と言えば言うほど・・・。

頭は働かなくなる。
あきらめるクセがつく。
その結果、合格は遠のいていく。

できる受験生は、難しい問題に直面しても・・・。

部分点を狙う。
とにかく1点でも多くかせごうとする。
解答用紙に何か書こうとする。

そうすることで、正解が見えてくることがある。

あきらめなければ、必ずどこかに突破口がある。
あきらめたら、そこで終了だ。
最後の最後まで戦い続けること。

難問を解くのは「知識」ではない。
「最後まであきらめない姿勢」だ。
---------------------------------------------------------------------

「あきらめたらそこで試合終了ですよ」

マンガ『SLAM DUNK』第27巻・・・。
バスケ部監督、安西先生の名セリフは、あまりにも有名です。
おそらく、勉強、スポーツ、仕事・・・あらゆるものに当てはまります。

点数が取れないひとつの要因は・・・。
できないと思い込んであきらめることです。

たとえば数学では、少しヒントをあげると・・・。
あとは簡単に自分で正解させてしまうことからもわかります。

また、式まで正解していて、あとはただ計算をすればいいだけなのに・・・。
なぜか「わからない」と。

完全に思考停止なのか、消してしまっているのか・・・。
そこには、計算のあともありません。

とにかく最大の敵は、「できない思い込み」ですね★

できる子どもは、その反対です。
粘って、色々かき込んで解いています。

数学の図形の問題では・・・。
模範の解き方よりも面倒な解き方で正解させることもあります。
図は補助線などで一杯です。

私が言うことは・・・。
「よくこんな見たことないやり方で解いたな~。逆に頭がいいよね」

そのあとに、模範の簡単な解き方を教えればいいのです。
「鬼に金棒」でしょうか♪

普段のこんな行動が、よりできる人の方向へと導いていくのでしょう。

平成26年度、埼玉県公立高校入試問題の数学を見てみましょう。
大問4(2)に、「途中の説明も書いて答えを求めなさい」という問題があります。

正答率は2.1%。
一部正答は7.5%の難問です。

この「あきらめなかった」約10%が・・・。
上位校に合格している可能性が高いですよね☆

「試練にあって、ダメだと思ったらダメになる。何とかなる、耐えて耐えて、工夫しまくって、荒波を乗り越えた後に、自分の中に力が備わってくるんでしょう」
 (150108の新聞記事より 加山雄三〔かやま・ゆうぞう〕 歌手、俳優)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

受験生が絶対使ってはいけない100の言葉
南極流宗家
中経出版

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする