goo blog サービス終了のお知らせ 

西部劇と懐かしのカントリー&ウェスタン日記

現代とはかけ離れたOld Countryの世界ですがずっと続けていきます。興味のある方は時々のぞいてみて下さい。

ロレッタ・リンの伝記映画

2022年10月08日 | 懐かしのカントリースター

ロレッタ・リンの自伝映画

歌えロレッタ 愛のために(Coal Miner's Daughter)

2022(令和4)年10月4日に亡くなったベテラン女性カントリー歌手Loretta Lynn(1932=昭和7~2022令和4) の半生を描いた映画……私が初めて見たのは映画ではなくてはじめに載せた写真のビデオでした。レンタル落ちが100円になって大量処分セールになっているところに出くわして買いました。あまり見る人がいなかったのか画面は綺麗でしたが長くほったらかしにしていたせいか2回目に見ようとしたら始めの方でテープが切れて見れなくなり2枚目の写真のDVDになってからまた見ました。 

(二つの解説を合わせて補いながらの)解説に曰く 

「これは単なるロレッタ・リンというスターの成功物語ではない。一人の女が懸命に生きる姿を通して、親子、夫婦、友人、見も知らぬ善意の人々の情愛や、生きる喜び、悲しみ、苦しみを描き出した普遍的な人間ドラマである。 

1935(昭和)年にケンタッキー州の貧しい村ブッチャー・ホーラーで子だくさんの炭鉱夫の娘として生まれたロレッタ(シシー・スペイセク)は軍隊帰りの青年ドゥリトル(トミー・リー・ジョーンズ)に見初められて13歳で結婚した。18歳で4人の子供の母親となったロレッタ、歌好きの彼女が歌う唄が好きだった夫は指輪の代わりにギターをプレゼントするのだった。 

彼女の才能を信じる夫の勧めでレコードを自主製作して各地の放送局に売り込みに行き、歌手への道を歩き始める。そしてついにはカントリー&ウェスタン界のクイーンとまで呼ばれるようになる。 しかし、成功した彼女を待っていたのは家族と離れて休みなく演奏ツアーを続ける孤独な日々だった・・・・

この映画はその半生をG・ペクシーとの共著綴った自伝に基づくもので、ロレッタを演じるのは1949(昭和24)年生まれのシシー・スぺイセク。彼女は13歳から35歳までを見事に演じ、歌も吹き替えなしで堂々とこなしてアカデミー主演女優賞を受賞している。」・・・とのこと。 

この映画を見るとアメリカの田舎町で何故 音楽がCountry Music なのか、カントリー歌手の誰もがたどったような成功までの道筋・・・みたいな背景が解って来るように思います。 

ロレッタの前のカントリー・クイーンだったパッツィ・クラインとの友情なども描かれています。 

憧れのカントリー・ミュージックの晴れ舞台 Grand Ole Opry のステージシーンではアーネスト・タブ&The Texas Troubadours(最晩年頃のタブの姿)が出て演奏、デュエットシーンもありますし、当時のオープリーの名物たち歌手のロイ・エイカフ、ミニー・パールや名物司会者のグラント・ターナーなども本人そのまま出演しているのが見られます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしのカントリー&ウェスタン ロレッタ・リン

2022年10月06日 | 懐かしのカントリースター

懐かしのカントリースター ロレッタ・リン

 

往年のカントリークイーン ロレッタリン、私自身はそんなに熱心に聴いてきた歌手ではありませんでしたが(2022=令和4)10/4に亡くなりました 90才。1960~1970年代が全盛時代だったと私的には認識していますが、とても息の長い歌手で80歳台になっても歌っていたようです。 

個人としての活動のほか、アーネスト・タブやコンウェイ・トゥエッティとのデュエットでもたくさんのヒット曲、アルバムがあってカントリー界では根強い人気があった人でした。私が持っているレコードの中からこんなのを聴いた……感想は追って書く予定

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カントリー・ギターの神様チェット・アトキンスの本

2022年06月28日 | 懐かしのカントリースター

カントリー・ギターの神様の本

 

先日ある楽器屋さんの本のコーナーを覗いていたら目についた本。装丁がしっかりした綺麗な本、カントリーが好きで本にも随分目を配ってきたけれどこんなにチェット・アトキンスに焦点を当てた本はなかったと思う。アトキンスはカントリーギターの名手ですが、カントリーにとどまらず幅広く活躍できるセンスと力量をもっていた人でしたので残されたレコードも数知らずです。本当はもっと早い段階で ( チェットの生前に ) 採り上げられるべき人だったはずなんですが、なんせ日本の音楽雑誌の世界はカントリー & ウェスタン音楽には冷たくてチェット・アトキンスのような大御所でさえまとまった本にはなっていなかったのですから。でも遅れたとはいえこうしてひとつの形ある本として出されたことは喜ばしいことであります。これを見てチェット・アトキンスのレコードをきたくなりバーボン・ウイスキーを飲みながら2枚組のレコードを聴いた……

米国盤 Camden Records CXS-9006  Chet Atkins / Country Pickin'

(1)Make The World Go Away  (2)Oh Baby Mine  (3)Release Me  (4)The Bells Of St. Merry's'  (5)April of Portugal  (6)Foggy  Mountaio Top  (7)Bandera  (8)Yankee Doodle Dixie  (9)Lonesome Road  (10)Goin' Down The Road  (11)Wildwood Flowers  (12)Oklahoma Hills  (13)Early Times  (14)Prancin' Filly  (15)Hot  Mocking Bird  (16)San Antonio Rose  (17)Kicky  (18)Wabash Cannonball

こんな大昔の写真もあるんですね……ハンク・ウィリアムスSr. のバックで演奏しているチェット・アトキンス😁 チェットは最晩年になるまで顔があまり変わらない人だなぁという印象でした😁

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジミー時田さんの鹿児島公演のポスター

2022年06月21日 | 懐かしのカントリースター

ジミー時田さんの鹿児島公演のポスター

断捨離とまではいかないけど色々と不要になったものを片付けてしまおうとひっぱり出していたらポスター類が沢山出てきた……その中にあったひとつ🤣

もう30年近く前になるはず……鹿児島のチサンホテルの2階ホールでジミー時田さんのコンサートがあった時のポスターです。持っている人はそんなにいないかも知れない。私はこの時聴きに行きました……鹿児島の " からいもカントリー ”  の主催だったはず。前座に鹿児島のカントリーバンド “ White Rose " が出演、大野義夫さんも賛助出演されたコンサートでした。

ジミー時田さんは真っ赤なカントリースーツにテンガロンハット姿で、視覚的にもオーラがありました。ジミーさんは形にもこだわりがある人だったので昔気質のカントリー歌手という感じでした😁

” テネシー・ワルツ “ や ” I Love You Because “ など昔のカントリーの良さに溢れていたなぁ……” テネシー・ワルツ “  は俺が一番上手い……なんて話されていたなあ、それくらい自信を持っていたプロ中のプロでした……過ぎて還らぬ日々

この手のポスターは沢山あるんでしょうけどこれも今は貴重かなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしのカントリー&ウェスタン( ウェッブ・ピアス 1)

2022年02月26日 | 懐かしのカントリースター

懐かしのカントリー&ウェスタン(ウェブ・ピアス 1)

往年のカントリー歌手の一人、私のブログでとりあげるのは初めてかなぁ。ハンク・ウィリアム(シニア)の後輩世代で1950年代カントリーを謳歌した代表的な歌手の一人でもあります。今の時代からするともう大昔といってよくて忘れられていく人でもあります。

代表的なヒット曲として ” Slowly "、 ” Wondering “ などがありますが、当時のものを聴くとスチールギター、フィドル(カントリースタイルのバイオリン)を多用したド・カントリー(ど・演歌という時のドです)といってもよくて、それでもまあメロディーラインがきれいな曲はなかなかいいな・・・というのが私の感想。🤣私は昔デッカレコード社のカントリー歌手シリーズの中で1枚だけ日本盤を買ったけど まぁそれで十分かな…とも思った。あとは たまたま超安価になってるレコードに出逢った時にパラパラと買ったくらいで、そんなに好きというほどの歌手ではありませんでした。 

今日のレコードもそんなたまたま物で廉価の Vocalion  Rcord 社のものがさらに安くなっていたもの……でもいいことがひとつあった、それは ” テネシー・ワルツ “ が入っていたこと。彼が歌うのって珍しいと思う……元々あくの強い歌いシャウト唱法なので。でもここではカントリーピアノを伴奏に丁寧に歌っている…これだけでも目っけものでした🤣 

因みに私が初めて聴いた Webb Pierce の曲は ” I Saw Your Face In The Moon ” という曲でオムニバスレコードに入っていた1曲でした。ウェブ・ピアスの駆け出しのころの曲らしい。

Webb Pierce はルイジアナ州出身で1926〜1991年(64歳で没)

米国盤 Vocalion  Records Vl-1666 

(1)Hideaway Heart  (2)Strong Chain Of Love  (3)Poison Love  (4)I'm Walking Behind You  (5)Gotta Travel On  (6)Walking The Streets  (7)Tennessee Waltz  (8)Whirlpool Of Love  (9)How Do You Talk To A Baby  (10)Honey(Open That Door) 

ちょっと余談……かなり昔NHKの日曜日FMラジオで故 水野祐二さんがDJの「フォークカントリーの世界」という番組があってウェブ・ピアスの曲が流れたことがあった。その時にエルヴィス・プレスリーもありました。プレスリーがまだ駆け出しの頃ウェブ・ピアスの出番のすぐ前のステージでエルヴィが人気を独り占めにしてしまったのでウェブ・ピアスが怒ってエルヴィに怒りをぶつけた……みたいな状況があったという話を聞いて僕はウェブ・ピアスが嫌いになりました…みたいな話をされていました。それほどエルヴィのインパクトは凄かった…とうだけの話なんですけどね🤣

最近は各界で亡くなる人が多くて 私が若い頃から知っていた人たちの訃報にばかり目がいってしまう・・・ゆっくりだけど確実に時代が変わっていくのを実感する

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストンウォール・ジャクソンの想い出

2022年01月05日 | 懐かしのカントリースター

Stonewall Jackson の想い出

ストンウォル・ジャクソン()が亡くなりました。最後の Country Music Legend といってもいいかも知れません。私的には彼の曲で真っ先に浮かぶのは ” B.J The DJ(悲しきディスクジョッキー)” という曲です。小坂一也さんが日本語の歌詞でも歌ったことがある・・ストンウォル・ジャクソンは 2005(平成)年の阿蘇カントリー・ゴールドにも来たことがあって私は彼を見るためだけに阿蘇に行きました・・・” BJ The DJ ” を歌ってくれるかな・・・・と期待したけれど歌いませんでした。 

ステージに向かって左前のコーナーのところにいたら彼がフラリと出てきたのに出くわしたので ” ジャクソンさん、写真を撮っていいですか? ” と言ったら  笑顔で手を挙げてくれたのがこの写真(後日掲載)です。私の耳元で何か話をしてくれたのですが聞き取れませんでしたね、それにすっかり舞い上がってしまって話そうにも英語が出てこない・・・いい思い出です。  

(1) Smoke Along The Track  (2)Life To Go  (3)Don't Be Angry  (4)A Wound Time Can't Erase  (5)Waterloo  (6)Me And You And A Dog Named Boo  (7)Life Of A Poor Boy  (8)Mary Don't You Weep  (9)Leona  (10)Blues Plus Booze Means I Loose

以前に博多市内のBook Of で110円で売っていた10曲入りの中古CD・・・私はレコードで聴くことが多いので唯一の彼のCDです。ここに入っている曲よりもいいと思われる佳曲が沢山あるのですが Stonewall Jackson という歌手を手っ取り早く知るにはいいかも知れません。往年のコロムビアレコード在籍のカントリー歌手のAmerican Original シリーズの一環として発売されたもよう。 

派手さはないけどtrue country の歌手でした。後日写真も幾つか載せたい

しばらくしたら1/5のところに戻します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の1曲

2022年01月04日 | 懐かしのカントリースター

今日の1曲 ジミー・ロジャースの ” Gambling Bar Room Blues ” 

過日Book Off で見つけて210円で買ったカントリーオムニバスCDの中に入っていた曲を聴く。古~い古~いジミー・ロジャースの唄・・・マイナー調の物悲しいブルース調の曲。 

昔のカントリー歌手20人の歌が20人分20曲入っているオールドカントリー集の中でも一番古いと思われる Jimmie Rodgers の ” Gambling Bar Room Blues ” がなぜか一番心に響く歌だった。ジミー自身はジャケット写真には載っていないけれど今の寒い時期に夜聴いていると妙にマッチする曲調・・・単調なメロディーの繰り返しだけのブルース曲なんだけどな・・・フィドル( カントリースタイルのバイオリン ) とジミーのギターだけで歌っている なんともけだるく甘く物悲しメロディ。ジャズのセントルイスブルース的。 

夜寝る前の睡眠剤のようなものだ(smile

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしのカントリー&ウェスタン(テックス・リッター)

2022年01月02日 | 懐かしのカントリースター

Tex  Ritter (テキサス州出身) 

年の初めに懐かしのカントリー歌手……誰れにしようかなと迷う。 西部劇との兼ね合いからテックス・リッターを選んだ。ゲイリー・クーパー主演の西部劇「真昼の決闘」はもう今の時代には知る人は少なくなってきました。私はこの名作 時々見直します……見る度に何らかの発見があります、不思議ですが今でもですよ。脇役俳優の知識が豊富になったせいかも知れないですが🤣

テックス・リッターはその主題歌 “ High Noon ” を歌ったことで有名な人ですね。私のブログでも過去に何度か載せたことがあります。 

 

米国盤 Shasta Records   Shasta LP-520    Greatest Hits By Tex Ritter 

(1)Boll Weevil  (2)Green Grow The Lilacs(ライラックは緑に)  (3)Conversation With A Gun  (4)The Fool's Paradise  (5)High Noon(真昼の決闘)  (6)Froggy Went Acourtin'  (7)Have I Stayed Away Too Long  (8)Cellito Lindo (スペイン語で歌っている) (9)The Keeper Of The Keys  (10)The Gallows Pole  (11)Hillbilly Heaven (夢に見たヒルビリー天国)

往年の大御所カントリー&カウボーイ歌手 Tex Ritterですが、今回載せたレコードはShasta Records というマイナーレコード社のものです。テックス・リッターはごく若い頃はいざ知らずたいていはメジャーの米キャピトルレコードでの録音が中心で LPレコードもほとんどがそこから出されています。でもなぜ Shasta Records 社からでているのかなあ・・・と私も疑問に思っていました(今でもです)。レコード会社の契約切れのちょっとした期間に録音されたのかも……と想像。 

Shasta  Records は往年のカントリー歌手ジミー・ウェイクリーという人が1958年に設立したようで、ジミーと同じ時代に活躍した大物カントリー歌手にレコーディングの機会を与えて貴重な音源をたくさん残している奇特なレコード会社だったようです。一般の販売ルートには乗らない通信販売だったのかもしれません。本当に好きな人向けだったともいえるかも知れません。 

今日のレコードは真にテックス・リッターらしさが詰まった選曲で、伴奏もバンジョー、フィドル(カントリー的な演奏のバイオリン)、簡単なギターほかの素朴な伴奏がほとんどなのでカントリーらしさがあっていいです(私感ですが)。 

なお、Shasta Records の音源はCD化されているものもあるようですが、このレコードがCD化されているかどうかは不明。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンク・スノウ 来日公演のパンフレット

2021年12月30日 | 懐かしのカントリースター

ハンク・スノウ の来日公演プログラムをいただいた

過日 鹿児島の友人でカントリー好きK君の中古レコード店 ” モッキンバード ” であったレコードパーティに出かけた。カントリーをはじめ色々なジャンルの音楽をかけながらお酒を飲みながらワイワイガヤガヤ、喧々ガクガクと蘊蓄(うんちく)を述べあう楽しい集い😁  その場で、東京にお住まいのあるカントリー好きの方から処分したいから…とレコード、CDが送って来た……との話がK君からあった。好きなのがあったら貰ってあげて……とのこと。私は往年の女性カントリー歌手ジーン・シェパードの日本盤LPレコードとハンク・スノウ 来日公演時のパンフレットをいただいた。

自分がハンク秋山と名乗っているサブネーム はこの Hank Snow の ” ハンク ” です。

亡くなってしまった今でも一番好きなカントリー歌手です……九州の田舎に住んでいてこのような来日公演とは全く縁のなかった私ですが このようにして見知らぬ方から譲っていただけたことに有難うと感謝したいです。このLPサイズの来日公演パンフレットは私が生きている限りは大切にしたい😁

しばらくしたら12/7のところに戻す予定

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしのカントリー&ウェスタン( レオン・ペイン )

2021年10月31日 | 懐かしのカントリースター

Leon Payne こと 

過日、往年の日本の「カントリー&ウェスタン誌」でマーティ・ロビンスが表紙になっているのを記事にした時、その号にはレオン・ペインのことも載っています(演奏目的ではなく、日本の米軍基地に在籍するお孫さんを訪ねての来日)。 

この人はちょっと無視できないところがあります。盲目のカントリー歌手兼作曲家、カントリー界では不朽の名曲となっている " I Love You Because " を作った人です。この曲 キャピトルレコードやスターデイレコードで本人歌唱のものを聴くことができますが、それよりも数多の歌手がカバーしていて そうしたもので聴くことの方が多いかもしれません。カントリークラッシックの有名曲ですね。

何とかスターデイレコードから出された彼の2枚のLPレコードに出会わないかな……とずっと思い続けてきたけれど全く音沙汰無しで今日に至っている……きっとコレクターズアイテムになっているんでしょう。

私はカセットテープ1つだけ見つけて買ったのがこれ🤣 28曲入りだからほぼLPレコード2枚分です。でも、LPに収録されているものと同じかどうかは不明。私は作者自身が歌う ” I Love You Because ” がどんなものなのか興味があって買いました。カセットの時代が過ぎていたから二束三文の値段でしたが見つけた時は嬉しかったことを覚えています・・・ジャケットを見るとレイ・チャールスに似ている雰囲気でびっくり。レイ・チャールスも盲目なので・・・(驚) 

米国盤カセット King Records 28C-4116  Leon Payne  28 Big Ones 

/ I Love You Because、Lost Highway、You Are The One、A Prisoner's Diary、She's Out Of Town……And More! 

ジャケットには彼の代表的な曲と思われる数曲の題名を載せる形になっています。 

” I Love You Because ” はきれいなスチールギターとフィドル ( カントリースタイルのバイオリン ) をバックに丁寧にゆっくり歌っていて昔のカントリーの良さが横溢しているもので私はこんなスタイルが大好き。” Lost Highway ” も同じスタイルで、ハンク・ウィリアムスも歌っている曲ですが私は聴いた感じではレオン・ペインの方が好み。他にもカール・スミスで有名な ” Tou Are The One ” とかハンク・トンプソンの " Black Bord Of My Heart " 、ハンク・ウイリアムスの " They'll Never Take Her Love From Me " 、レイ・プライスの " Crazy Arms " など知られた曲も歌っています。 

ただ、有名曲でなくても味わい深い曲が多々あり、マイナー調の曲も数曲ありそれが素晴らしいしポコポコ演奏スタイルのバンジョーを入れた歴史物的な歌など・・・現代ではレオン・ぺインの歌うようなカントリースタイルは超稀れですがカントリー本来の素朴さがあって落ち着いて聴けるものになっています・・・ジム・リーヴスの声をすこしソフトにしたような声質と思ったら間違いないでしょう。  

しばらくしたら10/28のところに戻す予定

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする