岩手の頑固親父

恵まれた自然、環境に暮す 老農のつぶやき、ぼやき

下駄

2020-05-20 14:22:46 | いなか暮し

 浴槽に何か浮いている。  
 浮かんだ容器の中には脱脂綿らしきものを敷いて、何か野菜の「芽だし」らしい。
 適度な温度、湿気で丈夫で良い芽が出る、と我が家の植物博士(老妻)の知恵。

 銀山温泉を訪ねた折に、浴衣がけで、大正ロマン湯の町と言われる温泉街を散策したことがある。
 履いていた宿の下駄が、カランコロンの音や、足によくなじみ、なんとも気持ちよく、土産物屋に立ち寄り、今風のしゃれた下駄を買って帰った、多分、お気に入りの一足となり毎日のように履くんだろうと・・・・
 あいにくと、わが郷は田舎、どこへ行くにも軽トラックは欠かせない、車の運転と下駄は相性が悪い。
 下駄ばきでお盆のお墓参りに一度、履いたきりで、せっかくの下駄は棚の上で埃を被っている。
 
 昔々、高校に通った3年間、雪の冬を除いて、素足、下駄ばきで通学した。
 クラスの殆どが下駄ばき通学だったと思う、釜石線の終着、花巻駅から学校までの近道、花巻電鉄の線路沿いを、みんな下駄ばきで、ふざけながら通学している懐かしい写真がある。
 何人かは”ボクリ”を履いている。足を乗せる板部分に、別に作った”歯”を取り付けた”ボクリ”は慣れないと、うまく歩けないし、足を捻挫することにもなりかねないが、当時、"ボクリ”はかっこ良かったのかもしれない。
 木製の下駄は当然すり減り、次第に単なる板状になる。
 「また、減ったのか?」小言、言われながら、貰ったお金で、多分180円くらいで買えたと思う。
 新しい下駄のピシッと締まった鼻緒の感触が懐かしい。
 すり減った下駄の記憶はあるが、通学途中で鼻緒が切れたという、思い出はないから麻糸の鼻緒は随分と丈夫なものだったんだろう。
 そんな下駄通学も60年代までだったというから、前回のオリンピック頃には、もう下駄通学はなくなっていたんだろう。
 今はいい、カラフルで、軽く、目的に合った色んな靴が、いっぱい玄関に溢れている。 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 50年目の弔辞 | トップ | 深夜ラジオ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

いなか暮し」カテゴリの最新記事