岩手の頑固親父

恵まれた自然、環境に暮す 老農のつぶやき、ぼやき

郷土に伝わる祝い唄・御詠歌の紹介 ④

2024-01-21 14:10:34 | いなか暮し

 1月20日の大寒入りは良く晴れて暖か、雪の影も見当たらない田んぼでは多くの白鳥が餌をついばんでいた。
この冬の異常な暖かさに白鳥も北に帰る相談を始めたのかもしれない。
 

昭和30~40年ころまでだろうか地区には「太神楽」(だいかぐら)の数集団があり、お祭りや祝い事には欠かせない催しだった。
 神楽とも違う軽快な笛、太鼓には子供心にワクワクした思い出がある。見つけた歌詞は筆で書かれ読み取れない所、難解、誤りもあるがご容赦ください。

 「祝いの舞」前口上」♬ 目出たいぞ、目出たいぞ、おん目出たのおりからの サァ~こと囃子て下さらば ここに一つ思いついた、祝いの舞をみさいの
 ♬ お正月にもなりければ門に門松うち立て 内にはしめ縄さらりと張りて千秋楽とも祝います祝いの舞はヨウヨウサイノ、チョイチョイ
 二日の日ともなれば世萬の太郎は年男、恵帽子 再び取り出し 裃なんかチャラかして
 上の(かみの)お膳12膳 下のお膳も12膳 餅を重ねて7重(ななかさね)
 奥の山いずれなーもて七五三と祝います 祝いの舞はみさいの祝いの舞と申せいし
 長いようで短いし短いようで長い 扇の如くに末広く松のごとく五葉長く 千秋万世
 なんと申されても祝いの舞はこの如し はら扇 めでたく末広がりて栄 盛うる イザ目出度さよう

 「大黒舞」前段の「前口上」と同じ
♬ 御大黒という神は 一つに俵を召しまして 二つに二十五万石 三つに酒やは数増えて 四つに世四の金銀は此の屋柄に舞い込んで お屋敷中を眺むれば金と銀とを山と積む 大黒舞をみさいのチョイ チョイ 五つに異国を平らげて 六つに村々大繁盛 七つに南部の埼箱、八つに八国を平らげて 九つここらで押し立てて 十に年々祝います大黒舞をミサイノ
 御大黒の持つものエンメ小袋に打ちでての小槌一振り降れば一萬両二振り降れば二萬両三振り振れば数知れず
 これ程の御宝 誰人に譲るべ 誰人も彼の人も此れの檀那さまにサラリヤサート譲り置く 
 おん大黒様ヨミサイノ 御大黒という神は短いようで長いし長いようでわ短いし なんと囃されて大黒舞とは この如し はら扇 目出度い末広がりーて栄 盛る イザめでたさよう

 「恵比寿舞」前段の前口上と同じ  
 ♬ 恵比寿舞よミサイノ お恵比寿は西の浜に渡るとてこの様ナルカータギダギダ(意味?)お恵比寿の釣り竿は金と銀との釣り竿でアーキの糸のズノーで あっちの池につーこんだ、こっちの池にもつーこんだ 引くぞ引くぞ その引く儘に上げて見たれば大きな鯛を釣り上げた釣り上げた これほどのおん魚 誰れ人に譲るべ 誰人も彼ひとも 此れの大名湯治えサラリヤサーツとも譲り置く
 お恵比寿舞ヨーミサイノ お恵比寿舞と申せしは 長いようで短いし 短いようで長いし 扇の如くに末広く松の如く五葉長く千秋萬世、千秋萬世 なんと囃されても恵比寿舞とは此の如し ハラ扇 目出度き末広がりて栄に盛る イザ目出度さようー。
 「太神楽」の演目はほかに獅子舞とか、ほかにもあったように記憶しているが・・・・

 父は太神楽集団に属していなかったと記憶しているが酔いが回ると頼まれもしないのに赤い陣羽織に恵帽子に着替えて「祝いの舞」「大黒舞」・・を結構うまく舞っては拍手で気分を良くしていた、そんな父も、20数年も前に亡くなった。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小正月 | トップ | 「産直・・」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

いなか暮し」カテゴリの最新記事