岩手の頑固親父

恵まれた自然、環境に暮す 老農のつぶやき、ぼやき

おヨシばあさん

2022-04-06 17:19:27 | いなか暮らし

 もう見つからないだろうと思っていた懐かしい写真が見つかった。
 郷の人たちには懐かしい「山の神の分教場」とも呼ばれ、4教室に6学年が学び、古い建物は危険校舎とあだ名された、花巻市立矢沢第二小学校、せまい校庭は、まん丸のラインを一周すれば100㍍とは言われたが随分と短い100㍍だった。

 4教室しかない校舎に6学年を収容するために1、6年は単独、2から5年は複式学級で教わった。
 現代の子供たちには理解できないだろうが一人の先生が違う学年、例えば2年と3年生を同じ教室で同時に教える、2年が国語で、3年が算数と言う事だってある、子供たちより先生が大変だったことだろう。そんな環境でも勉強のできる子も結構いた、おなじ教室だから、できる子は上の学年の勉強まで覚える子もいた。
 そんな学校の4校時だったろうか、腕時計を見た先生が「ヨシさん、また、忘れてるな・・」
 校庭で大きな枕時計をそばに置いて、草取りに夢中の小使いさん(用務員さん)に二階の窓から大きな声をかける「ヨシさん時間だよ」
 時計を見たヨシさん、あわてて、そばに置いた鐘を大きく振り回して授業の終わりを告げる。
 勉強の終わった生徒100人ほどの山の学校は一気ににぎやかになる。

 山沿いの傾斜地の学校は、その後講堂が一段高いところに建てられ、さらには本校舎をさらに一段高いところに 見晴らしの良い場所に建てられ、更に一段高く増設校舎も建てられて、その都度、教室は長い階段で結ばれ 校庭も拡張された。

 矢沢尋常高等小学校矢沢分教場として親しまれ、昭和23年村立矢沢第二小学校、昭和29年花巻市立になってから設備の拡充が図られたが、昭和48年創立100年と同時に閉校となった。
 現在、建物はすべて無くなり、その跡地は小中学生向けのプールを備えた運動広場として地元の人たちに活用されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快挙!

2020-12-18 09:20:46 | いなか暮らし

 12月半ば、突然の大雪と寒さ 花巻では17、18日 マイナス10℃と暖冬に慣れていたこの頃、今冬はびっくり。
 昔から、寒さの厳しい冬は暑い夏が来て、出来秋は豊作と言われていたが昨今は通用しない。
 暖冬、猛暑の夏、暑さゆえのお米の品質低下、農作物の栽培適地の北上が続く。
  突然の寒さで水温の低下が間に合わなかったんだろう、池の一部が全面凍結にならず、水鳥が残った水面近くで羽を休ませていた。
 先輩の奥さんが花巻市民芸術祭「詩」部門で芸術祭賞、昨年に続いての連続入賞の快挙
    指定席
  我が家には至る所に私の指定席がある
  たとえば台所のテーブルとイス
  化粧室と名付けた部屋の鏡の前
  今は夫婦でお茶を飲む座イス
  応接間では三人掛けのソファー一人占め
  いつの間にか出来た私の指定席

  韓国テレビを見るとき
  夫婦ケンカが起きそうな予感の時
  詩を書くために一人になりたい時
  友達が遊びに来た時
  その時 その時で
  部屋と指定席が変わる

  夫婦二人の生活に馴んで久しい
  それでも慢性化しないのは
  お互いに一人の時間も楽しんでいるから

  今日は冬日が柔らかい
  私は応接間の「指定席」で詩を書いている

 先輩夫妻にはお世話になった。
 当時、京都に住んでいた私に、先輩から結婚案内状が届き、即「出席します」
 ところが、先輩から「いや結婚式には来なくていい、新婚旅行に君の所に行くから」とうれしい連絡。

 京都駅に迎えて、その日は宇治の平等院の川向かいの静かな宿に案内した。
 翌日、奈良法隆寺、京都は三十三間堂と、あとはどこだったんだろう・・・・その夜、多分祝杯を挙げたんだろう、近くのホテルに泊まってもらい翌日帰ったように記憶している。
 奥さんの心暖かな詩を読みながら、先輩ご夫妻との、遠い遠い思い出に浸っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「疫病退散」、再び・・

2020-07-12 09:25:50 | いなか暮らし

 新型ウイルス、疫病退散・・・いつか書いたような、、、バックナンバーを調べたら、あった。
 14年ほど前、06年に「疫病退散」と題して、投稿していた。
 集落で見かけた「当春 疫病退散 祭」20×30㌢位の紙に、本来は疫病神を睨み返すべく、恐ろしい、威嚇した顔を描くが、この場合は可愛らしい絵が描かれている。
  紙を細い竹に挟み、紙の上に突き出た竹に、団子を2ヶ突き刺して、旧暦2月8日、夕方に玄関前に立てる。
 翌朝、早く起きて、団子を見にいき、無くなっていれば良いが、もし残っていたら、すぐに川に捨てる。

 関東から南東北にかけて、同じ旧暦2月8日に、オコトノカミという単眼の怪物、疫病神が、各戸を覗き、手帳に疫病を病ませる人の名前を記入して歩くので、疫病神に覗かれないように入口に目隠しをする風習があったという。
 わが集落の行事も、よく似てる。
 2月8日に家々を回る疫病神を団子で買収したのだろう。
 2個突き刺した団子を、受け取らないということは、疫病を病まされるということにもなるから、目印となる団子を大急ぎで川に捨てた。
 もっとも、その頃は野良犬がどこにもいたから、野良犬にとっては、2月8日は、ごちそうの日だったんだろう・・・・
 そんな、素朴な行事も、この写真の頃が最後に途絶えた。
 かわいい絵を描いた、女の子も、もう二児の母親と聞いた。

 コロナ、、、いまこそ、必要な「疫病退散」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おしゃべり会」

2020-06-30 14:48:40 | いなか暮らし

 今年、玉ねぎは大豊作、風通しのいい、井戸小屋につるされる。
 食べきれない、大量の玉ねぎは、おすそ分けに回されるんだろう。
  手前の車輪は昭和20年代まで荷車に利用された。
 物資不足の時代、外側に厚い鉄輪がまかれた荷車は、乗り心地は悪かったが次第に物が豊富になり、やがてゴムタイヤに代わった。

 一軒の家から枝分かれして、幾百年、わが一族は10数戸、祝儀不祝儀に顔を合わせる機会が多いせいか、年令を超えて親しく付き合う。
 中でも、婆さんたちは特に元気である。時折集まっては「おしゃべり会」
 幹事役の婆さんは何日も前から電話連絡に追われ、用件のみにすればいいものを、世間話も入るから、その電話も長い。もっとも固定電話機は、現在はどこでも婆さん方の専用状態
 気兼ねなく、おしゃべりするために、ご主人が出かけて、お留守のお宅が今回の会場、長年働いて、足、腰の痛い、婆さんは送り迎えつき、自慢の漬物や自慢の手作りおやつも持参で、10名ほど集合、上から順に半数が未亡人、誰に遠慮することなく、大きな声と大きな笑い声。
 お昼は人気の、「配達、釜めし」らしい。
 食べて、しゃべって、大笑いして、・・・・
 夕方、しゃべり疲れて解散。
 「またね、元気でね」、気分は爽快、これで明日も元気で畑に出られる。
 元気な婆さん方に感謝・・・・

 世の中、「密、マスク・・・・」の時勢に不謹慎な。
 おしゃべりして元気になる、おばあさん方を、どうか大目に・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野山の恵み

2020-06-26 15:18:58 | いなか暮らし

 里山の刈り払いをしたら山桜の木も混じっていたらしい。
  山桜のサクランボは黒っぽくなってからが食べ頃、黒く熟した豆粒くらいのサクランボが着いていた、小粒でも、味はやっぱりサクランボ


 初夏を迎えた今頃から秋にかけて、里は、野も山も木の実が子供たちを楽しませた。
 春、道端のギシギシ、茎を折って噛むと酸っぱいから「すかんぽ」小さな子供たちは、「つつじや赤クローバー」の花の密を吸って楽しんでいる。
 子供たちに人気の「しゃごみ」は集落の、あちこちにあり、あそこは酸っぱいとか、甘いとか、よく知っていた
  「しゃごみ」は今年も大豊作だが今の子供たちは食べられることは知らない。
 畑には「かんご」、桑の実を食べて口の周りや着ている服を赤紫にしては怒られた。
 農家の庭先に植えられた「すぐり」は、この頃見かけないから、昔の子供たちのおやつに植えていたものだろうか。
 夏休み、プール代わりのため池では「ひしの実」がおやつ、ちっちゃい子供たちのために大きな子供たちが沖で採って来ては食べさせた。
 学校への峠道には、秋になれば「アケビ」「山りんご」「山ぶどう」「木いちご」
 「ぞうみ」はガマズミとかいうらしい、今ではゼリーに加工され商品化もされている。
 おまけに峠沿いにはリンゴ園もあり、こちらは時折、失敬も・・・

 昔、庭に大きな「山梨」があり、大きく直立した山梨には上ることもできず、「今年も一杯なってるなー」と見上げた。
 秋、風雨の翌日、熟した柔らかな実は落下し、地面に落ちた瞬間につぶれる、つぶれた所を避けて食べる「山梨」はとても美味しかったと覚えている。
 春から秋、里の野山には色々の恵みがあったが、何かを食べて、腹痛をしたという話も聞いたことがないから、昔の子供はお腹が丈夫だったのか、あるいは痛いというと叱られると我慢したのかもしれない。

 今、通学路沿いの畑に、ブルーベリーがいっぱい実っているのに、気の付く子はいない。
 

 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする