岩手の頑固親父

恵まれた自然、環境に暮す 老農のつぶやき、ぼやき

小正月

2019-01-16 17:50:11 | 日々の暮らし

 旧暦の頃の小正月行事だから新暦の2月の中頃だったと思う。
 旧正月15日は、各地と言うより、どこの家でも、小正月行事が行われていた。
 おじいさんが去年の夏には、目をつけていた、手ごろな「みず木」を伐り、枝をつけたままで、天井の高い常居と呼ばれる間に、入れて、 引き石臼(上下の石のギザギザ面に籾を入れて、摺り合わせ、籾からモミガラを取り除いて、玄米にした石、使った記憶はないから大正末期から昭和の初めごろまで?)の穴を利用して「みず木」を立てる。
 子供たち相手に、おばあさんが、うる粉に赤、緑の色を付けて丸める。
 出来上がった団子を子供たちが、一つ一つ「みず木」の枝先にさす 「みず木団子」とも「繭っこ団子」とも言われる小正月行事。
 「みず木」は枝先が上を向くので運が上向くとも、色とりどりに飾った「みず木団子」は花とも実とも、みられるので五穀豊穣を祈る行事だった。

 冬休みの孫たち相手におばあちゃんが、久しぶりにミニミニ「みず木団子」に挑戦した。
 意外や意外、」中学生の孫まで大喜びして手伝ってくれて、 たまたま訪れた、近所のおばさんも「なつかしい」と大喜びしてくれた。

 小正月の夜、色とりどりの端切れを縫い合わせた、きれいな米の袋を持ち、子供たちが数人単位でグループをつくり、家々を回り、「舞い込んだ、舞い込んだ、福の神が舞い込んだ」と大声をあげると、家人が、みかんや餅、中にはお金を、米の袋に入れてくれる。
 どこかの国の「ハロウィーン」とかにも似ている。
 ある家で、「舞い込んだ・・・」を繰り返しているのに、誰も出てこない。
 悪がきとも、声をそろえて「舞い込んだ、舞い込んだ、貧乏神舞い込んだ」・・・・・

 何軒かの家々を回り、暗くなった頃に、家に戻り「みず木団子」の下で、貰ったお餅やみかんなどを分配、「みず木団子」を、木から取って、コタツの炭火で、こんがりと焼いた、うる粉の団子は美味しい、甘酒もいただいて解散 おやすみなさい。

 

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 我が郷の権現さま | トップ | 初舞い »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なつかしィ~! (さっとマン)
2019-01-19 20:56:04
うん、ありました。
ばぁーちゃん達が作った、
今で言う「パッチワーク」?の、
綺麗な米袋!(どこの家にも)
「舞い込んだ 舞い込んだ」やりました。何歳だったのかなぁ?
「おしょす」がった記憶が有ります。

コメントを投稿

日々の暮らし」カテゴリの最新記事