岩手の頑固親父

恵まれた自然、環境に暮す 老農のつぶやき、ぼやき

「邪虫除け・・・」

2018-07-07 15:47:07 | いなか暮し

 5月に植えられた稲は、6月末頃にもなれば、分けつして逞しくなり、これから穂つくりに入る大切な時期を迎える。
 かっては、稲の成長とともに、稲の葉を食い荒らす害虫に手を焼いた。
 稲の葉を食い荒らし、葉を白くしてしまうイネドロオイムシ、 成虫は葉を、幼虫は根を食べるイネミズゾウムシ、 二化メイチュウは茎に入り込み稲を枯らす、 取入れが近くなるとウンカやイナゴに食い荒らされる。
 先人は稲の病気と共に害虫にも悩ませられ、時には害虫の大発生で、全滅に近い被害もあったらしい。

 現代はすっかり楽になった。
  良い農薬が開発されて、田植え前に、苗にパラパラと一振りしただけで、稲の生育前半の虫は勿論、病気も防いでくれる。
 穂が出た後の後半、稲を全滅させることもあるイモチ病や、お米の表面に吸汁あとの斑点を残し、品質を落とすカメムシは農薬に頼る事になるが、農薬散布はラジコンヘリの出番、そして、ドローンの登場も近い。
 

 大昔の事
  夏の暑い時期に、田畑に害虫が蔓延し、農家の人たちが困っていたところ、偉い修験者が「虫除け、虫封じ」のお祈りをして、お札(おふだ)を農民に授与し、そのお札を田畑に建てたら、害虫が退散したと言う。
   初夏、近くの神社に、夏越のお祓いに詣り、茅の輪をくぐって、この半年の穢れを祓い、家族の無病息災を願い、帰り道、虫除けのお札を頂戴する。(もっとも昨今は集落 ごとに係の人が注文をまとめて、お札を配布する。)
田んぼに建てられた「昆虫除祈祷大祓」、は田んぼを睨み、害虫を追い払ってくれる。

 お札の効はまだある。
 「虫除け、虫封じ」は、邪虫除けとして凶虫を退ける
 すなわち、浮気虫、賭博虫除けにも効があると言われている。
               思い当たる方はご利用を
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通の年とは・・・

2018-07-06 15:28:29 | いなか暮し

 二十四節気  小暑
   初候 温風至る 夏の風が、熱気を運んでくるころ。 
  今年の岩手、すでに6月29日から連続5日間も真夏日を記録した。

 息子の小学入学記念樹だから、もう40年も前に植えた、庭の梅は毎年、梅漬や梅酒の材料となり、余った梅は近所におすそ分けして喜ばれている。
 ところが、今年 異常な成り方、
  ぶどうを思わせるほどの実をつけた。
 おまけに一粒一粒がでっかい。

 いっぱいの実をつけて嬉しいどころか、気持ちが悪いほど。
 その内に、こぼれて、そこそこ落果をするに違いないと思っていたが、収穫も近づき、少し色づいた頃になっても一向に落下の気配がない。

 梅の実の重さで、枝がたわみ、何本かは折れた。
 (昔の)古老は、木の実、梅や山梨、柿、栗等々が、いっぱい実をつけた年は、お米は凶作になりやすい・・・・・
 今の時代、そんなはずはないと思うが、一見順調そうな今年の夏だが、
 北日本の、早すぎる猛暑、各地で続く大雨、大坂の地震・・・・どこか普通の年とは違うような。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする