岩手の頑固親父

恵まれた自然、環境に暮す 老農のつぶやき、ぼやき

「姉・弟」

2011-03-26 17:12:01 | いなか暮らし

Img_0469  いつもの年より送れて咲き出したクロッカス、3月ももうすぐ終わる頃になって又雪にいじめられている。
 大地震後半月余り、幾分落ち着きを戻しているだろうか。
 まだ、ガソリンスタンドには長い車列、スーパーには商品がまばら、テレビは連日被災地の悲惨さを、そして原発はどこまで・・・・不安は尽きない。

「姉・弟」
 強い余震が毎日のように続いている。
 お母さんが外に出て、テレビを見ている今年小学校へ入学する姉、側には昼寝の2歳半の弟。
 突然、震度4 強の強い余震、大地震をたまたまディズニーランドで怖い体験をしたお姉ちゃんは、地震を知らずに眠る弟を引っ張り、眠そうに薄く目を開けた弟に「ごめんね」と声を掛けて今度は弟を抱いて大急ぎで入学のお祝いの机の下に隠れた。
 急ぎ家に入ったお母さん。
 机の下ではお姉ちゃんと側には弟が地震を知らずに眠っていた。

「お姉ちゃん、偉い」
 ご褒美にマルカンデパートの10段巻き・高さ25センチ、箸で食べる特大ソフトをプレゼントの約束。

 内陸の我が地域にも被災地から多くの方が避難して来ている。
 親族が亡くなられた方もある。
 友達の友達は群馬で焼き肉屋さんをしているが原発風評で肉と一緒に出した野菜は食べてくれないというので急ぎ、ハウスの自家用野菜を送った。
 米も欲しいと追加の発送も多い。

 厳しい寒さが続く 
  暖かい春が一日も早くと・・・・・

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本・東北人」

2011-03-21 17:54:40 | いなか暮らし

 我家は几帳面な祖父が戦時中に行われた家屋調査で築60年としている。それから、さらに70年、考えられないほど古い築130年。
 数年前建築業者を呼んで診てもらったら、まだまだ持つと太鼓判、先日の震度6+でも異常なし。
 丈夫な家を建てた、ご先祖様に感謝。

 大地震、悲惨な光景が広がる。
 テレビカメラの前で高齢者とおぼしき被災者がポツリポツリ語る。涙をこらえて、じっと耐えてる日本人・東北人に諸外国から賞賛を受けている。

Cimg7609 大震後の17日、季節はずれの大雪が降った。
 太い大きな竹も地面に這うほどに折れ曲がったが日が射せばすぐに、以前のようにピンと立ち上がる

がんばれ、東北・日本の被災者。

 救援の手が世界中から差し伸べられている。
 地元の農協が救援米を呼びかけ、大量のお米が集まった。被災地の親類に向かう知人には衣類やタオルを託した。
 行方のわからない家族を探す知人には放送やネットで探すお手伝いもした。
僅かずつだが不足がちのガソリンや灯油、食糧も届き始めたという。

 食糧、ことさらお米。
 被災地で白いご飯のおにぎりに涙を流す画面を見た。

 食糧は国力に違いない。
   確信した。

 「頑固親父」と言われようが老骨に鞭打って今年も沢山の食糧をつくるぞ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お花が踊ってる・・」

2011-03-10 09:08:00 | いなか暮らし

Cimg7567  急に雪が溶けて春一番の仕事は、
 冬の間に散乱した居久根(屋敷林)の杉の葉を集めて、焼く煙があちこち立ち込める。

お花が踊ってる・・」

 新しい発見、体験を求め、まったく畑違いの文化に触れるべく、盛岡「アイーナ」で開かれたーやよいの風ーと題された「いけばな展」に孫と出かけた。

Cimg7594 なにかのついでに「いけばな展」は見たことはあるがわざわざ出かけたのはこれが初体験。
 会場入り口付近のグループ作品に驚き、数々の個人の作品を見る。
 「いけばな」の知識はゼロとは言え「頑固親父」にもその作品の素晴らしさは良くわかる・・・・つもり。

 ひとつの作品の前で2歳半の孫。
Cimg7593 「あっ!!お花が踊ってる」
 なるほど、 上下のシダ様の葉の間の鮮やかなグロリオサが彩々に並ぶ姿は踊っているように見える。
 素直な子供目線にうなずいた後は、さっき階下に見えたソフトクリームをねだられた後は「子育てサポートルーム」のおもちゃが気に入り、延々お付き合いをされることに・・・・・。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ガソリンスタンド」

2011-03-01 18:10:19 | いなか暮らし

 ガソリンスタンドが減って、過疎地域が特に困っていると、いつかテレビで放送していた。
 スタンドが無くなった地域のお年寄りがバイクにガソリン缶を積んで買出しに行く場面が写っていた。
 国内には1944年には6万軒余りあったスタンドが2009年には4万軒に減り、その内セルフが8千、フルサービススタンド3万2千、時代も変わる。Cimg7402

 そして、ついに我が地域唯一の農協系列のスタンドが閉鎖された。
 車が農村地帯にも増えた頃、農協青年部の陳情で農協支所にスタンドを併設、その後近くに新幹線駅もできたし、レンタカー会社も3軒もありここは大丈夫だろうと思っていた。
 担当者は「地域住民が使ってくれないから」とか言っていた。

 農協も肥大化し我が農協も端から端まで行くには車で4時間もかかるほど広い。
 合併して大きくなるたびに組合員のためとか言ってくれるが・・・Cimg7550_2

 「近くの系列スタンドをご利用ください」とは言うが、
今日から隣のスタンドまで7km
高齢者には負担が増。 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする