赤いハンカチ

夏草やつわものどもが夢のあと

▼がんばれ不登校

2012年12月28日 | ■学校的なあまりに学校的な弁証法

わたしもそうだったし、わたしの息子二人も、いわゆる不登校だった。だからといって、不登校とは何かとか、そもそも学校に行かないことは、善いことなのか、悪いことなのか等々などと根源的に問いかえしてみても、何一つそれらしく納得いくような言葉は出てこない。しいて言うなら、やはりこれまた人生の一部であったとか、せいぜいあまたある幼少期のエピソードの一つに過ぎなかったような気がするだけだ。

ようするに学校に行こうと行くまいと、わが身に降りかかってくる苦労は等分なのである。貧乏人と金持ちの人間的差異に、たいした違いはないように。男と女の幸福度を比べてみても、たいした違いはないようにである。いずれにせよ、わたしが彼らに言いたいことは、次の一言だ。

がんばれ不登校。ふれっふれっ不登校。

2012.12.28 朝日新聞夕刊

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ▼江ノ電の車窓より | トップ | ▼迎春 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

■学校的なあまりに学校的な弁証法」カテゴリの最新記事