赤いハンカチ

夏草やつわものどもが夢のあと

▼さすがは英国です

2016年06月25日 | ■日常的なあまりに日常的な弁証法

先般のスコットランド独立をめぐる住民投票といい。今般のEU残留をめぐる国民投票といい。英国における国民主権と民主主義というものは本物ですね。こうした国家の重大案件を、国民投票にゆだねることができる、その大胆な、そして徹底した民主主義に対して、改めて尊崇の念がわいてきました。

反対に先日、中国のある村では村長さんを選ぶために選挙を挙行したところ。村長さんをはじめ関係者が逮捕されてしまったというではありませんか。この国では選挙そのものが違法行為になってしまうのですから、なんともかんとも言葉を失います。

中国ばかりではありません。わが国の場合も似たようなことがありますね。憲法改正です。たった一条すらも、反対勢力や国民投票が怖くて改正するに至れないのですから。

 <世に倦む日日> ・・・(略)・・・仮に2年後にもう一回国民投票をやったら、離脱派の方が数が増えていると思う。EU崩壊は流れだ。食い止めるのは難しい。下手をしたら、英国内で内戦が起きるんじゃないか。


仮にEUが崩壊しても、当たり前のことですが英国がそうであるように加盟各国はそれぞれが国家として成り立たせてきたわけであり最低限の安全弁は構築されているはずです。知りもしないで大げさに吼えなされるな。ったく。世に倦むつぁんのヒステリは手がつけられませんね。

欧州各国は経験済みです。ベルリンの壁が崩壊したときも、旧ソ連が崩壊したときも、なんとかやりくりしてきたのです。それらに比べればEU崩壊は、たいした問題ではないと思いますよ。それに、英国の離脱が決まったとは言っても、なにも欧州から鎖国するわけではないでしょう。なにが内戦が起きるだ。そうも煽情的になるもんじゃありませんよ。しばらく静観していなさい。気になってしかたがないなら自身が飛行機に乗ってロンドンでもベルリンでも行って、その目で見てきたらよいのです

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▼ヴォーカル大好き<暁に祈る>

2016年06月16日 | ■芸能的なあまりに芸能的な弁証法

  

昨日も同店にて、橋幸夫さんの「潮来笠」を練習してきたのです。

今日も、ほかにすることもなくカラオケに行くことは、朝から決めていたのですが、

あけてもくれても「潮来笠」ばかり歌っていたんでは芸のない男だと思われてしまうこと必定です。

「潮来笠」の一曲しかカラオケできないとなれば、これはもう世間の笑いものになってしまいます。

そこで、今日はなんとか別の歌に挑戦しなければと、戦々恐々たる思いで心を鬼にして店に入っていきました。

店長さんに席を与えられ、しばしの間、老眼鏡をハンカチで磨きなおしたり、タオルで鼻をかんだりしながら、

なんの曲を歌おうかと、いろいろ思案した挙句、次の二曲にしぼって歌うことにいたしました。

今や3,40年前に菅原洋一さんが歌って一世を風靡した「今日でお別れ」と、軍歌の中の軍歌「暁に祈る」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▼坂下公園の帰り道

2016年06月15日 | ■日常的なあまりに日常的な弁証法

 

2016.06.15 横浜市

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▼カタカナ語はカルト語であるやなしや

2016年06月14日 | ■今丼政幸君との対話

 

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

世に倦む日日 ?@yoniumuhibi  ? 11 時間11 時間前

しばき隊はカルトだ。しばき隊のアカウントをフォローしてはいけない。しばき隊のTwをRTしてはいけない。しばき隊をネットで増殖させてはいけない。しばき隊に入信すると、人は暴力の依存症になる。LKのような凶徒に変わる。しばき隊は封じ込めないといけない。カルトを阻止しなくてはいけない。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@


いくら低学歴の拙者でも、「カルト」というカタカナ語の意味は、それとなくわかる。だが、分かると言っても、よく考えてみれば、別に辞書を引いたわけでもなく、世間に蔓延している、空気なようなものを読み取った上で、さらに脳内に、鮮やかに刷り込みされている概念を元として、分かった風な顔をしているだけなのかも知れない。上のつぶやきに、見られるように、世に倦むつぁんは、次から次へとカタカナ語による臭い「屁」を後股間から、やたらにひりだして恥をしらない。まず、拙者のような田舎育ちには、「アカウント」というカタカナの意味内容が、そらぞらしい。それに「フォロー」も、なにやら曰くありげで、腐れた玉ねぎの臭いが充満してくる。「しばき隊のTwをRTしてはいけない」と狂乱ぶくみに叫んでいるが、「Tw」も「RT」も低学歴の拙者には、もはや雲をつかむような隠語として、脳内および脳の頭上はるかを、意味もなく流れすぎていく。それに、「LK」とは、なんだ。誰かの頭文字のようだが、定かには知ることもなし。

カルトを否定することに文句をつけても始まるまい。世に倦むつぁんのおっしゃる通りだ。じゃが、ここまでカタカナ語ばかりを好む習性があるとは、それこそ反日思想に頭がやられた「しばき隊」の亜種と、みられても文句は言えまい。

いいかい、世に倦むつぁん。日本に哲学というものがあるなら、それは徹底して日本語でやるという言語行為における、おのおの方の態度の中にある。それは論者の出自、学歴、趣味傾向、肉体改造および徒党、選挙、金融なんぞは、これぽっちも関係ない。

自分は、いったいなにをしにこの世に生まれて来たことやら。

哲学の最初の事件が、この難問がおのおの方の内心に生まれてしまうことにある。ここから不毛な哲学という近代の悪行に身も心も浸らせなければならないのだ。哲学というなら、この根源的な問いに言語をもって答えることにある。少なくても答えようと行為する、そのことにある。株の売買も行為には違いない。セックスはもちろん朝のジョギングも行為のうちだ。

たまたま頭の中に、なんぞ感想が浮かんだという程度では行為とは言えない。その感想なりを論理的道徳的に明文化して、はじめて行為といえる表現となる。さらにいえば、その明文がカタカナ語満載であっては「はやりすたり」の風潮に逃げ込む算段を最初から、こいているばかりであり、この手の郎党三昧、おちゃらけぽんぽんの言辞が、いかに哲学と呼べる資格があるやなしや。

 


 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▼大江健三郎に見る金太郎飴の茶番劇

2016年06月12日 | ■大江健三郎論

 

川端康成に次ぐわが国二人目のノーベル賞作家大江健三郎の現況にまつわるあれこれについて以下2ちゃんねる風に・・・・

 ▼まずは参議院議員たる有田芳生氏(民進党)のツイッターより。

大江健三郎さんが加藤周一文庫のある立命館大学で「最後の講演」を行ったことを朝日新聞で知った。「私たちがいなくなった後も、子どもたちが担っていく問題。一つの家庭で、親子が、夫婦が、兄弟が語り合えるようにしておかなければならない。加藤周一という人も、そういう考えを持った人でした」。

さて大江氏の「最後の講演」と言うが、まだまだ元気なようで、これで最後にしなくても、よかろうと思うのですよ。大江さん。この先も、まだまだ、お話して頂戴と、人様からお願いされたら、やはりあなたはのこのこと出かけていくでしょう。そのたびに、今度こそ最後です最後ですと深刻癖の大宣伝。今や「最後の」は大江氏特有の常套句となった観がある。もう小説は書きません、これが最後の小説です。もう人前で話すことはありません。これが最後の集会です等々とうとう。その実、ちっとも最後じゃない。なんなのでしょうや。この口先だけの二枚舌による大江風「最後の」真意は。

 

 
▼2014.07.02 東京新聞より

写真右端は、先般都知事選挙において分派活動に暴走し共産党の内外から「人間のクズ」とまで罵倒され涙に暮れる鎌田なにがし。そのとなりで首都圏の空を席巻する外来種ハシブトカラスの巣のようなものを頭にのっけているのが猫なで声で有名な落合恵子様。彼女様は次のように述べる。

「国民の命を守るというが、日本が戦争して敵国と見なされれば、国民の命を危機にさらすことになる」と、相変わらずの童話調でようするに憲法の何の話をしているかよくわからない。

写真左端は金太郎飴をしゃぶりしゃぶりのおいちゃんおばちゃん段腹世代の共産党員を前にして「私は憲法が定める平和主義、民主主義を一番大切に思っているが、安部首相は戦後日本を悪い時代と考え、憲法を大切なものと考えていない」と語っているのが集会用小説家大江健三郎氏。

呂律が回っているのかいないのか、すでに耄碌して久しい。例によって彼の話は「私は私は」から始まるアジテーションに終始し自身の信仰と感情以上には一向に広がらずこれといった憲法論にはなっていない。

数日後の田吾作新聞の報道によれば当の老作家は、この日だいぶ、いい気になっていつもの集会では10分ともたないご挨拶程度の話を伸ばしに伸ばし40分ほどを費やした。何の話に熱中していたのかとのたまえば、ひたすら現総理安部氏に対する個人攻撃に走っていたらしい。なんともはや嘆かわしい。当老作家の言語的品性たるや、すでにだいぶ耄碌が進んでバケツの底が割れきた。これぞめでたし。いよいよ教祖らしくなってきたという按配である。

 

▼佐野なにがし氏がデザインした、来たる東京オリンピックの公式エンブレムは、盗作の疑いが濃いとの結論により白紙撤回と決定された。昨日今日にかけて首都圏内では、関係各位におかれましては、ポスターその他TVのCMなど、大わらわで撤去作業が挙行されたのであったのだった。
ところで二ヶ月ほど前、沖縄は宜野湾市で予定されていた大江健三郎氏の講演会が直前になって中止とあいなり候。やはり大わらわで沖縄各所よりポスターが撤去されたという事件があった。 

 

 

 

 

 
▼沖縄を本土政治の出汁につかうのはええ加減にしてください。お願いします。大江様。それにしても物騒な老作家だ。またまた裁判沙汰にでもなりかねない。実際講演会の前日には大江健三郎が、どの面下げて沖縄の土を踏めるのかという抗議運動もあった。

同志の皆様、お集まり下さい!
"大江健三郎講演会弾劾スペシャル街宣"
明日6/20(土)
11:30?13:00 県民広場にて
14:30?15:30 那覇市役所前にて

 

  
▼仮に当講演会が無事成立したとしても、彼の演説の中味はおおよそ想像できる。最初は、沖縄を持ち上げられるだけ持ち上げてみせる。いかに自分は若い頃から沖縄と深い関係があるかと沖縄のみなさまに平身低頭証明してみせずには話は何も始まらない。だが次の話がほとんどない。しきりに時計を見ながら残りの時間で何を話すのか、苦し紛れの思案顔で、ふと聴衆のほうを見れば、今日は沖縄九条の会のみなさんが、ぎょうさんにお集まりだった。彼らの顔を見て勇を得たのか老作家。現政権を倒せと、アジってみせて講演のまとめに入ることができたのである。現在沖縄県内には35支部があるという。ちなみに全国の九条の会は現在7500余りとのこと。十年前に九条にひっかけて語呂合わせのつもりだったのだろう九名の呼びかけ人を騙って作った「九条の会」たるや大江健三郎を含めても二三を残すのみと成り果てた。これといった著名人は、年々歳々、ばったばったと次々と死んでしまったのである。生き残った大江氏は、会の行く末を、だいぶ危惧しているらしい。だが、そもそも九条の会とはなんぞや。それほど立派なものなのか。大江氏は共産党の側から単純に利用されていただけではないか。

大江は神輿の上に担ぎ上げられていただけではないか。九条の会とは、当時健在だった共産党のナンバーツーの立場にあった上田耕一郎と流行作家の井上ひさしの両名が結託謀議して作った日本共産党の別働部隊である。「会」を大衆的に見せるため、また「知的」に見せるために、ノーベル賞作家の高名が必要だった。十年前、しきりに接触を図ってきた井上ひさしの猫なで声によってさんざんに褒め殺されてしまい、それほど自分は日本の平和運動にとって欠かすことのできない男だったのかとすっかり思い込んでしまう。それで今度は倍返しの思いをこめて井上ひさしこそ大作家であると思い込んでしまう。

一時などは芸術も文学も平和もなにかも、井上ひさし一辺倒になってしまっていた。じかに自分を褒めてくれる者は、誰よりも最高の善人であり、最高の思想家である。最高の芸術家に他ならない。逆に自分を批判する人間は、最悪の人間に間違いないという分別こそ政治的認識の最初の事件だ。かねてより抱いていた思想も信仰も、改めて生あたたかく耳元でささやかれる褒め殺しにくらべればたいしたことはないようだ。意外なことに名の売れた著名人こそ毀誉褒貶の波風にさらされれば実に簡単に篭絡されてしまうものであるらしい。大江の場合はその典型的事例といえるだろう。こうして九条の会は、日本共産党がその全党を挙げて隠密裏に暗黙の了解のもと大江健三郎を事実上の筆頭者として立ち上げられた。「会」とは言うものの、その実態は、すべてこれ全国に散らばる日本共産党の支部であり、中には、三つも四つも片っ端から九条の会に入会したと自慢する首都圏在なる役場を定年退職した団塊世代の陽気なひょっとこオヤジがいたが、彼の場合、地域の九条の会(これが彼が所属する党支部)、その他職場の九条の会、学校同窓会の九条の会、おまけに故郷の九条の会にまで入会してしまったらしい。

どこにいくにも金太郎飴だけは忘れずに持ち歩く。早い話が、共産党員ならば、全国どこの九条の会にも入会できるし、おそらく一人でも支部を開くことが可能のようだ。半纏(はんてん)さえ着ていれば誰でも祭りに参加できるように、金太郎飴を携えて、九条の会であると宣言しさえすれば「会」の数は、なんぼでも膨らんでいく。これらの総計が7500ということなのである。やれ駅前の九条の会、やれ路地裏の九条の会等々と。問題は大江健三郎氏が、これらの実情、すなわち九条の会と、共産党との組織的関係をどこまで知っているのか、知らないのか。はたまた知っていながら猫をかぶっているだけなのか。いずれにせよ、天下のノーベル賞作家が仮面をかぶった島国共産党の片棒かつぎのままで晩節をお過ごしあそばされている現状は嘆かわしいと言わざるを得ない。大江自身は、それでよいのか。彼の内面の声は一向に聴こえてこない。

 

▼昨年(2014年)、九条の会は10周年記念の集会を持った。この場で、大江氏は「私はもう小説を書かないのですから小説家の大江ですと自己紹介はできません。それで今日からは九条の会の大江ですと自己紹介することにいたしました」と述べて喝采を浴びたという。目の前の聴衆すなわち九条の会の会員へ一種の媚を売ったのだが、このような冗談は、九条の会にとっても、また大江氏自身にとっても大変に不幸なことであるという予感を禁じえない。九条の会の大江ですとは、共産党の大江ですと、自ら公言したことに他ならない。されば会場に集まった共産党の衆愚諸君から大喝采を得たのも当然といえば当然至極のことである。考えておかねばならないことは、同じセリフを、さまざまなセクトが集合してきた、たとえば反原発集会などで言えるのか。わたすは九条の会の大江ですと。わたすは共産党の大江ですと。

では、隠すのか。ここに大江の現在置かれた混迷があり、これまた孤立を深めている要因のひとつとなっている。井上ひさしから、何を吹き込まれたのかは知らぬ存ぜぬが、あまりにも政治的にナイーブ過ぎる。大江の旗印は、あっち行ったりこっち行ったり右往左往するばかりだ。こうして自分の本当の味方、自分を最終的に救済してくれる存在はなにかと模索している老後の日々の秋の空。いっそ、入党したらどうなのだ。共産党員となって毎朝自転車にのって赤旗新聞でも地区内にくばってあるけば、ちったぁ己の社会的政治的価値がいかほどのものかが分かるだろう。わけのわからない小説なんぞ書いているよりは、よほど世のため人のためだ。草葉の陰から井上ひさしも、上田耕一郎も、加藤周一も、渡辺一夫も、それに釜石に存命中のひさしのおっかさんも、さぞかし喜んでくれるだろう。売文稼業にあきがきた大江健三郎が毎朝、成城付近を、元気はつらつに自転車に乗って、赤旗配りにでかけているとなれば、それこそ「奇跡の老人」現れるってな調子で、このニュースは全世界に流される。あ~ん。

 

▼大江は、なぜ、きちんと議論をしようとしないのか。論争しようとしないのか。論陣を張ろうとしないのか。馬鹿なのか、アホなのか。性格なのか。これが彼の小説世界の枠組みの総量を決めている。自分を擁護してくる者を選びだしたとたんにべったりと張り付き猫なで声で甘えるばかり。おっつけ嫌がられて捨てられる。少しでも自分を批判する者に対しては陰湿な感情をいつまでも抱き続ける。齢八十。こんなことばかりを繰り返してきた。

おかしいのは、前日の20日には大江は沖縄に到着していた。そして新聞社が用意したボートに乗って辺野古を視察した。ネットに掲載されていた写真を見たことがある。その写真は沖縄タイムズの記者が撮影したとのキャプションがあった。上陸した大江氏が辺野古に常駐する基地反対派の諸君の前を通り過ぎていく光景が写されていた。

反対派とはいうものの首都圏あたりから変わりばんこに動員されているおばちゃんおじちゃんらの風情が印象的だった。彼らは道路のわきで簡易イスのようなものに座って大江に拍手を送っていた。みな白髪頭であるのがおかしかった。彼らの前を、まるで社会主義国家の書記長然としたこれまた白髪頭の大江が、実に偉そうに閲兵して歩きすぎていったのである。結局、その夜大江は、腹を下したか熱が出たのかは、いざ知らず一目散に東京に舞い戻ってしまっていた。

ネット上でのその写真を見て思ったのだが。辺野古の基地反対派らの様をみて、大江も何か感ずるところがあったのではないか。大いに失望したのではないか。なぁ~んだ反対運動とは言っても、この手のおっさん連中が首都圏あたりから、年金を使って代わりばんこに出張ってきているだけなのかと。さらに、大江が東京から沖縄に降り立ったとき、大江講演会に反対する人たちの抗議する姿なりポスターなりを見たのではないだろうか。

こうしてかならずしも自分は沖縄に歓迎されているばかりでないことを痛感した。いずれにしても大江は講演を断念した。よくよく考えてみれば、沖縄の人たちに、別に話すことなどなにもないという自責の念に襲われた。こうしてさっさと、尻尾をまいて沖縄から逃げ出してきたのである。齢八十の老作家。二度と沖縄の土を踏むことはあるまい。

 

 
▼さきほどネット上にて次なる動画を見たので、その感想をば以下。
http://www.youtube.com/watch?v=Rs74mSkL7g0 
動画のタイトルは「大江健三郎さん(九条の会第5回全国交流討論集会)2013.11.16」とある。同時期、国会にて「特定秘密保護法案」なる法律が可決された。当集会は、この法案に反対する意思を示すための集りであったらしい。動画では、小説家の大江健三郎さんが、よほど時間が気になるらしく時計を何度となく見やりながら法案反対演説をなされているところである。さても、大江さんの話が、例によって例のごとくと言うべきか、これといって何一つ新味もなしだったので、この際彼の思想のあり方問題とうとうに対する大いなる不満を表明しておくものである。

彼の話は、まるで新興宗教団体の教祖様のごとくだ。この集会に参加された9条の会の会員諸君は9割がたが、共産党員の諸君である。いまや「9条の会」とは共産党そのものであることは周知の事実だ。上の動画にあるように全国に「9条の会」が広がったと大江さんは自慢して言うのだが、全国数千の共産党支部が、そのまま「9条の会」を名乗って街頭宣伝活動やら駅前ビラまきをやっているのだから別に不思議でもなんでもない。全国津々浦々に及ぶ共産党支部の溜まり場には、押入れやら便所やらのどこを探しても、今や共産党の旗は隠されている。朝方のうちに町内に配り終えたアカハタ新聞の残りであろう二三部が部屋の片隅に転がっているほかには、どこからみても共産党支部であることはうかがい知れぬ。代わりに「9条の会」の旗やらチラシやらが部屋中散乱している有様だ。笑い事ではすまされまい。

例えばネットで公開されている千葉県の場合をみてみよう。県内九条の会の総数は約300ほどあるらしい。その一覧が次のアドレスで、臆面もなく堂々と公開されている。http://chiba-9jou.net/chiba9jou.html

冒頭に、県段階の会    行政区の会    地域の会    分野の会とあって、これは共産党の組織と同じで階位があるのである。金太郎飴だというのは、この仕組みが担保する。同じ党員活動家がそれぞれの階位に、登録されているのである。地域での学校でもよいが、一度どこかの九条の会に入れば、自動的に四つほどの上級の九条の会にも入会しているという仕組みだ。面白いのは、県段階の会の部類の最後に、ただいま発足をめざして準備中とのことだが、「千葉県年金生活者九条の会」というものがある。笑う。いっそ「千葉県生活保護者九条の会」ってものも作ってみたらどうだ。常に名前やスローガンが先行する。いずれにしても、発起者はすべて共産党員であり、参加者もまた99%、党員なのである。


さらに昨今の日本共産党における年代構成、階級構成なりを見てみれば泣きの涙だ。党員構成者の7割がたが中高年である。さらに7割がたが60っ面半ばの団塊世代であり、その彼らの多くが都道府県市町村自治体からたんまりと退職金をせしめた者たち、または全国義務教育小中学校教員の退職者といったところなのである。ともに彼らは、死ぬまで法外な共済年金のお世話様という按配である。20万とも30万とも言われている現状日本共産党員の過半数が、上記の方々によって成り立っている。彼らは日本国民の中でも老後の生活がもっとも安定している小金餅だ。勤労者には違いないだろうが、彼らほど、めぐまれた人種もいないだろう。労働者の味方だとか、貧乏人の味方だというご託宣は偽善にすぎまい。できもしないことを、同類同士でがなっているのは小金餅の自分たちに対する、せいぜいの慰撫と罪滅ぼしと言ったところか。週末に予定されている9条の会の旗を掲げての街頭宣伝に参加するには、できるだけみすぼらしく、できれば古きよき時代であった70年代の古着でも身にまとって活動しましょうなどという内規があるとかないとか。いずれにしても現代共産党の、これ以上は望めもしまい穏便にして健全なる小市民性たるや、めでたしめでたしという按配である。問題は、かかる組織的内情が党の政策や教義、スローガンにいたる言辞思想に対して、いかなる影響を及ぼすかは、ここで、くどくどと述べたてる必要はないかも知れぬが、一つだけ言っておけば、昔から多くの識者が指摘しているように暴力革命を否定して以後、ようするに体制内政党に収まった結果当然のことながら、お世間的な思想的保守性が堅固に内在してきていることは間違いない。

党内でのマナー違反は許されない。極言すれば禁酒禁煙、品行方正四角四面の毒にも薬にもならないヒラメばかりが集いあい日がな一日、戦争反対、原発反対の念仏を交互にとなえあっては、満足している烏合の衆と化している。南無妙本蓮華経と、どこに違いがあるのやら。さて、いまや役所や学校を定年して退き第二の青春を謳歌しようと「9条の会」に集いあい党中央から配給された金太郎飴でもしゃぶりしゃぶりの小金餅のおじさんおばさん共産党員を前にして、当の老作家がお説教を繰り出しているというのだから、これは一体なんなのだという疑心も生まれるが、ようするに演者か聴衆かの、どちらかが仮面をかぶって演技しているだけらしい。または、どちらとも仮面かぶりか。双方ともに、当集会の成功を夢見るあまりに演者の話に、完全に信仰信者風に陶酔状態なのだから、ここはなんとも評することもできがたし。まっ、双方ともに政治運動とは、こんなものだといった予定調和で、終始了解ずみのことなりけりや。こうして大江健三郎という老作家について、その文芸上の労働価値における巧拙は別にして、いまや日本共産党の広告塔になりさがってしまったという事実だけは、ますますはっきりしてくるところである。

公党と老作家が小指と小指を絡ませて暗黙の了解のもと互いに利用しあっているのである。見苦しいこと限りなしとも言えようが、これまたプロパガンダの有効活用というものだ。天下のノーベル賞作家が、最後の小説を書き終えたいま、これからは身を挺し鼻の下を長くして、みなさんとご一緒に運動すると宣しているのだから、これ以上に心強いことはなにもない。同時に徒党根性および念仏合唱とスローガン嫌いのわたしは、ますます、これら昨今の大江健三郎の言動については失望を禁じえない。大江氏の場合、相変わらずの度し難い深刻癖とその根源にひそむ教養主義的センチメンタリズムから発生してくる欺瞞と偽善のにおいばかりが鼻につく。どうやら集会用文学に堕ちた当老作家の無国籍風猫なで声による脆弱文学は、すでに大方のところ底が割れてきたようだ。

 

<2016.06.12 記>

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▼あじさい祭りの帰り道

2016年06月11日 | ■日常的なあまりに日常的な弁証法

 

2016.06.11 横浜市

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▼良書紹介<佐藤優(まさる)現象>

2016年06月10日 | ■日常的なあまりに日常的な弁証法

 

 

昨日のこと、最寄の駅前にある新刊書店をのぞいてみたのです。驚きました。わたしは滅多に参考書や雑誌や漫画のコーナーの棚のまえには立ちません。いつものように新書や文庫の新刊を紹介するコーナーに足を踏み入れたところ、あちらもこちらも佐藤優さんの本だらけで驚きました。それは当書店ばかりではなく、全国に及んでいるようで、昨日またもや佐藤本を購入してしまった中の一冊、「異端の人間学」は五木寛之さんとの対談集なのですが、そのあとがきに五木さんは、次のように書いていました。

いま、佐藤現象とでも呼べそうな空気が、この列島をおおっているようだ。夜に日をついで猛烈な勢いで原稿を書き、論をくりひろげる。書店の棚は佐藤さんの著作であふれ返っている。

佐藤優という作家にとって、この現象が後のち、可とでるか不可とでるかは知らぬ存ぜぬところですが、わたしが、まさに佐藤さんをして「異相の人」だと確信したのは、二冊の自伝的作品の読後感からでした。「先生と私」(幻灯社文庫)は高校受験までの主として学習塾で出会った忘れがたい先生たちとの交流の物語。少年のころから、佐藤さんの場合は、すでに精神的交流が始まっていたのです。「私とマルクス」(文春文庫)は同志社大学神学部入学から卒業までのこと。神学部に進学したというあたりから、その後の佐藤さんの独特な、そして目覚しい知性の独壇場となっていきます。佐藤さんは1960年生まれ。わたしからは一世代若い人なのです。それにしても、感嘆せざるを得なかったのは、このようにして学び闘ってきた人が、この日本の中にもいたのかと、同じ日本人として、それこそため息をつく思いで二冊の自伝を読み終えました。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▼ヴォーカル大好き<潮来笠>

2016年06月07日 | ■日常的なあまりに日常的な弁証法

 

今日は、いつも散歩する街道の先にあるカラオケボックスに、もちろん一人で入り、いまや半世紀以上も前に橋幸夫さんが歌って大ヒットさせた「潮来笠」を何度も何度も念入りに練習してきました。股旅ものの流行歌のひとつですが、ちょっと鼻にかかったような高音を駆使して歌う橋さんの歌声が胸の芯にいつまでも残っていました。橋さんの声は、軽快で、それ以上に軽薄でさらりと歌う声の質が、なにか大利根川原を足取りも軽く鼻歌でも歌いながら旅するいつの時代なのか粋のいい若者を彷彿とさせてくるのです。

 

http://video.search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%BD%AE%E6%9D%A5%E7%AC%A0+%E6%A9%8B%E5%B9%B8%E5%A4%AB&tid=fad6311a574243126dfba8599a72055b&ei=UTF-8&rkf=2&dd=1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▼入梅散歩異常ナシ

2016年06月06日 | ■日常的なあまりに日常的な弁証法

 

2016.06.06 川崎市

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする