赤いハンカチ

夏草やつわものどもが夢のあと

▼「スカートの中の劇場」 上野千鶴子

2002年04月24日 | ■学校的なあまりに学校的な弁証法

本日午後3時半。某私鉄ターミナル駅の改札口前。春ですね。娘たちの白いおみあしが艶(なま)めかしい。タバコを吸う手つきまでなかなか板に付いている。通りすがりのオジサンも一応、これでも男だし・・・・変な気持ちにさせられる。ガッコ帰りなのだろう、いずれもれっきとした制服を着てござる。この子は中学生か高校生か。二人の息子たちが異様なほど抵抗した「ガッコ」と「制服」。それが彼女たちを見ていると少し分かってくる。もちろん息子は男。現在どこまで欲望が肥大している状態なのかは、ほとんどよく知らない。知らぬが花ということもある。どこでなにをやっているものなるや。もしかしたら、今だ男と女の区別がよく分からず、その境界線上でふらふらしているということもあり得る話だ。だが、こればかりは人に教えてもらって納得しても、どうなるものでもない。なにもかも、子ども個々が苦労し、内面に少しづつ蓄積させてきた結果と外からやってくる導体との偶然の関係にゆだねる他はない。さて昨今では女を「女」にさせる過程は、男を作るよりガッコではよほどうまく行くようだ。「制服」こそガッコだ、と断言していた風俗学者がいたが、なるほどと思う。「女の子」たちにとって、ガッコと制服こそ「女」になるための最適最上のツールだったとは、私も世間を知らな過ぎた。女子生徒はスカートをはくのが空気のように当たり前だと認識していたのだが、こうしたところもよおく考えてみれば、面白い問題にぶつかるものだ。そういえば男女差別なしのズボンをはかせているという話は公立小学校などをのぞけば聞いたことがない。女性学の上野千鶴子氏の『スカートの中の劇場』という本を読んだことがあるが、改めて納得した次第。「女の子」にはスカートをはかせてみて、世渡りの「劇場」も方法も男と違うことを、まずは思い知らせてやるのだろう。「体に覚えさせる」というのが、何事もてっとり早いとでも考えているのだろう。これぞガッコ教育と言わずして、他にガッコの価値など探しても見つかるものでない。それはともかくこうも毎日、駅周辺に現れては他ならぬガッコ制服のスカートを「劇場」にして、あからさまに「女」修行を始めるものだから、目のやり場がなくなり困ってしまう、オジサンの立場も考慮してほしいのだよ。ガッコさん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着流しの老人

2002年04月23日 | ■日常的なあまりに日常的な弁証法
10日ほど前とある下町の商店街を彷徨していたとき、ふと横道を見ると路地の奥の方でかっこよい着流しの老人がうまそうにタバコを吸っていた。そこで路地に入っていき、写真を撮らせてくれと頼むと、こころよく承知してくれた。出来あがったら見せてくれと言われたが、モノクロプリンターで印刷した紙っぺらを持っていっても満足してくれるとは思えなかった。デジタルカメラであることを説明もしなかった。それにその街には滅多に行くこともない。再度歩き回ってみても探し出せるかどうか自信がない。せっかくの出会いを不義理な話に終わらせてしまうのは、いつも私の方だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノビルを食する

2002年04月21日 | ■日常的なあまりに日常的な弁証法
朝から雨。

性懲りもなくまたタンポポの空き地に行ってみる。雨でタンポポの綿帽子は見る影もなかった。うろうろと空き地を歩いて隅のほうに行ってみると、そこにはうまそうな「ノビル」が群生していたのである。そこは左右を道路にはさまれているところだったから、少々人目が気になったが勇んで、ごっそりと引き抜いてきた。ずいぶんたくさん採(と)ったみたいだが、これでも群生していたうちの3分の1ほどである。残りはまたいずれの楽しみだ。

私の育った土地では当植物を「ののひろ」と言っていた。よく土手などで見つけた。子どもたちも大好物。家に持ち帰り味噌につけてかじったものである。葉のほうは湯に通し酢味噌であえる。夜になっても雨はやまなかった。懐かしい「ののひろ」のお陰で酒がすすんだが、TV観戦を楽しみにしていた甲子園での巨人阪神戦は中止になった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「奇跡の丘」 パゾリーニ

2002年04月19日 | ■芸能的なあまりに芸能的な弁証法
イエスの生涯を描いて圧巻であったピエロ・パオロ・パゾリーニ監督作品『奇跡の丘』(1964年)をTVで観る。ここに登場するイエスは教祖というよりアジテーション好きな革命家として描かれていた。無神論を表明して怖じけることのなかった監督パゾリーニのイデオロギー満載なのである。終始ニコリともしないイエスの端正な表情がいっそうの悲劇性を高揚させてくる。絶えずバックに流れていた音楽がさらにイエスのたどった悲劇の顛末(てんまつ)を印象づけた。ひとつはバッハの『マタイ受難曲』であり、もうひとつはロシアの革命歌『同志は倒れぬ』である。

双方ともにその楽想のある部分など陰鬱(いんうつ)きわまりない。「肺腑(はいふ)を衝(つ)く」という言い方があるけれど、この二つの曲はそうしたある種いたたまれない人の感情を楽譜に載せて、信仰を称揚した曲として双璧をなすのではないだろうか。私の場合、寡聞にして他の音楽を知らないだけかも知れないが。『同志は倒れぬ』は、若い頃したたかに飲んだ後仲間と別れて、一人住まいのアパートに帰宅する夜、交番の前などを意識的に避けながらよく口ずさんだ。もちろん「陰鬱」というのは現在の私の主観に過ぎない。当時の私にとっては、崇高にして厳粛な、それだけに言うにいわれない誰しもに所在する正義感を呼び覚まし、一種の陶酔感を味わうに他に代え難い曲だった。『インターナショナル』『ワルシャワ労働歌』などとともに今でも歌詞をしっかり覚えている。

「正義に燃ゆる戦いに おおしき君は倒れぬ 血にけがれたる敵の手に 君は戦い倒れぬ プロレタリアの旗のため プロレタリアの旗のため 踏みにじられた民衆に 命を君は捧げぬ」(詞:小野宮吉=戦前、プロレタリア演劇同盟に属する)

冷静に読んでみれば、あまりに勇ましすぎて、よくこうした歌を一片の疑念も抱かずに高吟できたものかと気恥ずかしくなる。「正義に燃ゆる戦い」と言っても、その正義の普遍性を何一つ説明できた試しがない以上、特定セクト内に通用しただけの一過性の「道義」に過ぎなかったことは明白である。さらに「プロレタリアの旗」とはむき出しのスターリニズムそのもののことであり、これについては弁解のしようもない。早い話、『同志は倒れぬ』は「内ゲバ」を合理化する「葬送歌」であった。もちろん、『奇跡の丘』では自分を張り付けにするための十字架を背負いながら、ゴルゴダの丘を上っていく革命児イエスの殉教を見事に象徴していたことは否定しない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「父と息子の対話」 林達夫

2002年04月14日 | ■芸能的なあまりに芸能的な弁証法
昨日は、学校週休二日制施行後、初の土曜日。電車で新橋まで出たのだが土曜日を休みにしていない私立学校の生徒たちなのだろう、街に制服姿の中高校生がいやに目立って仕方なかった。新橋に着いたのが午前10過ぎ。西口の駅前広場で定例のチャリティーバザーが開かれていた。

毎回たくさんの古着や古本が並べられる。バザーを宛にしてここに来たのではないのだが、3冊で100円という札に魅せられて物色する。箱のすみの方からかなり日焼けしてくたびれた文庫本を3冊引っぱり出し購入した。さっそく、すぐ近くのベンチに腰かけてそのうちの一冊のページを開くと次のような文言があった。

「私がただ言いたかったのは、小さな子供だって優に大人の間に伍(ご)していける一面をもっているということ。そしてまた子供は大人の世界にはいって大人並に取り扱ってもらいたがる傾向を持っているということです」

「子供の世界というものを何か別天地のように見て、大人の世界とはっきり色分けしなければならなぬもののように見る考え方には、私の見るところ、どうも何か不自然な、人工的なものがあります・・・・それは大人の構成した架空の子供の世界・・・・現実の子供は決して純真な童心のかたまりではありません。それであるから、現実の子供の単純と複雑とをありのままに見て、それに照応する臨機応変な屈伸性ある取扱いを子供に対してなすべきではないでしょうか」

「子供に関するヒューマニズムというものがもし唱(とな)えられてよいとするならば、それは子供をいわゆる子供の世界の奴隷にしないようにまずそこから解放してやることが第一着手になるでしょう」

「子供を友人としてのみ遇(ぐう)することが一つの行き過ぎであることは、もちろん私とて十分承知しています・・・・それだからといって、またこれを差別待遇一点張りで押し通すこともやはり間違いだと思います。対等と同化の上に立った交友関係を子供は案外切実に求めていながら、それを手に入れることはごく稀(まれ)であるという不幸の責任者は一体誰なのでしょうか」

「林達夫評論集」(岩波文庫)の「父と息子の対話」より

【林達夫】 1896年-1984年(明治29年-昭和59年)。戦前は雑誌『思想』を編集し、戦後は『世界大百科事典』(平凡社)の編集長をつとめ全33巻の刊行を成し遂げ、日本における百科事典のサンプルを作った。上記のエッセー「父と息子の対話」は1938年に書かれたものだが、同年には「国家総動員法」が施行されていることを思えばどういう時代だったかは一目瞭然。教育こそ先陣きって戦争体制構築にまっしぐらだったはずである。子供をいかに養育養成していくのかの教育的指針は軍国主義一辺倒になっていた。たぶん当時の学校では子供たちに対して「軍事教練」とアジア蔑視思想の注入にあけくれていたはずである。こうした世相の中で、林達夫の考えていたことがいかに先見的だったか。上手に棘が隠されているこうしたあたりさわりのないエッセーでさえ、発表、掲載に当たっては当局からにらまれかねない状況だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモを食する

2002年04月12日 | ■日常的なあまりに日常的な弁証法
商店街の裏通り。元気で仲むつまじい老夫妻が八百屋を商っている。ここは安くて品が豊富だ。来るたびに、あれもこれも買いたくなる。この店の主人の気っ風のよさが好きなのだが、ここに顔を見せると決まって問われる。会社を辞めて7年がたつ。勤めている妻の代わりにできだけ家事もやろうと決めて以来、週一度はここで野菜や果物を買って帰るというのに。店に入っていくと「あれっ、今日は休みなの」と、決まってそう聞いてくる。これにいちいち真面目に答えるのが億劫なのだ。最初の頃はぐらかして答えてきたのがいけなかったのか。それしても、先日ここに来たときにもちゃんと説明したはずなのに、また同じことを聞いてくる。オレは勤め人じゃない。何度言ったら分かってくれるのか。7年前に都心の印刷屋を辞めたこと。今はささやかに自宅で仕事をしている。だが実際には、ますます仕事がなくなりつつあることなどなどを・・・。だが、今日はやや語気を荒くして、たんに辞めただけだと言い切った。すると今度は「ああ、リストラされたの!」ときた。話をいい加減に切り上げ、サツマイモを一山だけ=350円なりを包んでもらい帰宅した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「桜の森の満開の下」 坂口安吾

2002年04月04日 | ■芸能的なあまりに芸能的な弁証法
午前2時ごろだったろうか。人の声が聞こえるようなので目を覚ました。TVの音声だった。TVがついているということは、家の誰かが起きているのかと思ってのぞいてみたが誰もいなかった。息子か、かみさんがTVをつけっぱなしのまま寝てしまったのだろう。朗読の番組だった。名の知らない女優が坂口安吾の『桜の森の満開の下』を読んでいた。話が面白くて最後まで聞いてしまった。そしてそのまま朝を迎えたのだが一日ぼんやりしたまま過ごした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする