風音土香

21世紀初頭、地球の片隅の
ありをりはべり いまそかり

私の意見

2007-04-17 | 風屋日記
やっぱ今日はこのことに触れなきゃね。
あんまし話題にしたくないけど。

「専修大学北上高校野球部解散」

これはね、高野連がシナリオを書いたものだと思うよ。
先に「除名処分『相当』」とぶち上げておいて
世論の現役部員同情論をメジャーオピニオンにしておく。
その後、再加盟の約束を前提として学校側に「自主解散」を促す。
そのニュースは世間には衝撃をもって迎えられ
同情論はさらにヒートアップして「当然」論が埋もれる。
その上で再加盟申請が出され、高野連の認可を得れば
少なくともそのことに対する批判は少ないわな。
選手達に同情する世論が後押しした形にできれば完璧だ。

本当の除名だと簡単には再加盟できないもんね。
自主解散だとあとで学校から再加盟申請が出た時に
高野連側としては審査すればいいだけだ。
ただし解散のニュースが流れた直後に
高野連の役員が「夏の大会までには・・・」と言ったのは
ちょっと拙速過ぎたけど。
でもきっと1~2ヶ月で再加盟し夏の大会には出場するのだろう。

まぁ大人の姑息な手段ではある。
権力者が裁く前にハラを切らせるというやり方は
汚職政治家が国会での免職決議前に辞任するようなもんだ。
でも今回のシナリオはあくまで現役選手達を思ってのこと。
そういう意味ではこの方法をとったのはベストチョイスだと思う。

問題はこれで解決したわけではない。
他にも金銭授受があったと報道されつつ
結局氏名が公表された2人以外はうやむやになってしまっている。
これではあの2人と学校だけがスケープゴートみたいだ。
真に公正を期すならすべて公表するべきだと思うよ。

また今回の事件をきっかけに野球留学の是非が問題になってるけど、
そのこと自体を問題化することはいかがかと思う。
岩手の優秀な子が、例えば麻布、開成あたりに入ったらどうかな。
誰も「勉強留学」なんて言わないだろう。
逆に賞賛されるんじゃないかな?(それもどうかと思うけど)
野球だけが特別ってのはいかがなことかと思うんだ。
おまけに15歳かそこらで親元を離れ
意を決して知らない土地にひとり旅立ってきた子達だ。
「よく来たな」ぐらい言ってあげてもいいような気もする。
観光客は大歓迎なのに、野球しに移住する子はダメなんて
あまりにムシが良過ぎないかい?

特待生問題に関しては学校ばかりが悪いわけじゃない。
野球少年達にとって、強豪校からの野球特待生としての誘いは
これはもう周囲から羨ましがられる程の憧れだ。
ニーズがあるから、特に私立校は経営的にそれに応えようとする。
企業経営と同じことだよね。
確かにコンプライアンスの視点からは非難されても仕方ないけど
かといって学校だけが悪者の極悪非道扱いはどうかと思う。
私が知っている選手の中には
特待じゃないと高校にすらまともに行けない程の
経済的に困窮する家庭で育った子もいたよ。
特待生制度は決して悪行ではないと私は思うのだが。
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 入団式 | トップ | 表面的じゃね? »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
希望への道 (ティト)
2007-04-18 13:55:03
こんにちは、風屋さん。
当方のブログへのコメント&TBありがとうございます。
こちらもTBさせていただきました。
何はともあれ、専大北上の今夏への希望の道が残されたことは、突然谷底に落とされた選手達にとっても大きな励みとなることでしょう。
大人の都合で球児がグラウンドの外で泣かなければならない高校野球なんて我々の愛する高校野球じゃないですもんね。
>ティトさん (風屋)
2007-04-18 22:47:59
いらっしゃいませ。
とりあえず専大北上野球部の夏の大会出場は
何とかなりそうな気配ですね。
私が中学時代に教えた子も昨秋は2年ながらベンチ入り。
この夏も期待していたのでよかったです。
うちの次男もこの夏が最後の大会ですが
やはり専北のことを心配していました。

ティトさんのブログも楽しみにしています。
球児たちの将来 (Dancho)
2007-04-18 23:38:49
風屋さん、こんばんは。

コンプライアンスの問題は、絶対に避けては通れないと、小生は思います。
残念ですが、ルールはルールです。
大分・日田林工高校の前例があるのですから、致し方ないでしょう。
ですが、学校側の措置は「勝負手」でしょうね。
あくまで、何の罪もない特待生達も含む球児たちの将来を最優先したわけですから…。

許せないとしたら、コンプライアンスに抵触した行為に及んだコーチをはじめとする、大人たちでしょう。

球児たちには、未来があります。
それを守るのは、大人たちの役目ですよね。
将来をめちゃめちゃにする権利は、誰にもありません。

それを怠った大人たちの罪は大きいと、小生は考えています。

本件に関する記事を、先程まで草稿していました。
一両日中に、TBさせていただきたく存じます。

これからも、よろしくお願いします。
>Danchoさん (風屋)
2007-04-19 12:25:45
もうひとつ。
なぜ専大北上だけがスケープゴートにされたか。
まだ水面下に規約抵触があると発表までしていて
その後のウヤムヤに納得がいきません。
ご指摘の通りです。 (Dancho)
2007-04-20 01:45:55
風屋さん、こんばんは。

風屋さんのご指摘の通りです。

二宮清純氏も語っておられました。

西武球団の170名以上にのぼる金銭譲渡の実態には別に驚きはなく、むしろ「氷山の一角」にすぎないと…。

まさにその通りで、専修大学付属北上高校のみがスケープゴートにされ、その他の「グレーゾーン」にいる高校はうやむやとし、挙句の果てには「お咎めなし」では、つじつまが合いませんよね。

とにかく、膿を出していただきたい…実態に沿った処分を、学生野球憲章抵触校に下していただきたい…

そう感じます。
>Danchoさん (風屋)
2007-04-20 12:39:56
今朝の新聞によると、西武球団の調査委員会に対し
学生野球連盟と高野連が情報開示を求めたらしいですね。
まぁあたりまえのことですが。
当たり前のこと (Dancho)
2007-04-21 12:35:42
風屋さん、こんにちは。

そうです。これが「当たり前」のことです。
仰るとおりです。

小生も、ちょっとダラダラ感は否めませんが、本件に関し記事をエントリーしました。
TBさせていただいております。異論反論・お叱りもありです。コメント等を頂戴できましたら幸いです。

西武球団サイドの調査委員会への情報開示の要求、そして自らは、「学生野球憲章」に抵触する高校名の公表…この「勝負手」の行方を見守りたいです。

そして、今まで、「コンプライアンス抵触」を見過ごした、日本高校野球連盟も、自らの足元をしっかり見て欲しい…そう願っています。
>Danchoさん (風屋)
2007-04-21 18:14:19
失礼しました。
妙なTBが続いたために許可制にしておきながら
マメにチェックしてませんでした。
さっそく拝見したく思います。

「対外試合禁止」の処分にはちとがっかりしましたけどね。
解散した野球部に「禁止」はねーだろーと(笑)
現役選手たちの夏への道は残して欲しいのですが
あまり露骨なのも・・・(^^;

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

風屋日記」カテゴリの最新記事