英語の詩を日本語で
English Poetry in Japanese
Milton, ("Cyriack, whose Grandsire on the Royal Bench")
ジョン・ミルトン
(「シリアック、王座裁判所の首席判事だった君の祖父は」)
シリアック、王座裁判所の首席判事だった君の祖父は、
この国ブリテンの正義の神のようだった。おおいに喝采されていた。
正しく法をおこない、また著書でも正しく法を説いていたから。
法廷で法をねじ曲げる者が本当に多いなかで。
さて、今日は難しいことなどは飲んで流して、ぼくといっしょに
楽しみに溺れよう。もちろん、あとで反省しなくてもいい程度に。
ユークリッドには寝ててもらおう。アルキメデスも今日はお休みだ。
スウェーデンやフランスの思惑とかもしばし忘れよう。
生活をどう律するべきか、君にもそのうちわかってくるだろう。本当の
善に向かうにはどうすればいいか、なども。でも、
神さまはお恵み深いから、それ以外のことをする時間だってちゃんとある。
一見りっぱそうに見えるかもしれないけど、よけいな重荷で
日々いっぱいいっぱいになって生きる、
神さまがくれる楽しいひとときを拒む、というのはまちがいだ。
* * *
John Milton
("Cyriack, whose Grandsire on the Royal Bench")
Cyriack, whose Grandsire on the Royal Bench
Of Brittish Themis, with no mean applause
Pronounc't and in his volumes taught our Lawes,
Which others at their Barr so often wrench;
To day deep thoughts resolve with me to drench
In mirth, that after no repenting drawes;
Let Euclid rest and Archimedes pause,
And what the Swede intend, and what the French.
To measure life, learn thou betimes, and know
Toward solid good what leads the nearest way;
For other things mild Heav'n a time ordains,
And disapproves that care, though wise in show,
That with superfluous burden loads the day,
And when God sends a cheerful hour, refrains.
https://www.dartmouth.edu/~milton/reading_room/
sonnets/sonnet_21/text.shtml
* * *
deep thoughts resolve with me to drench In mirth
-->
resolve deep thoughts to drench In mirth with me
OR
resolve with me to drench deep thoughts In mirth
* * *
ホラティウスのオードなどにある、カルペ・ディエム的に
楽しいときをすごそう、という作品。
Scodel, Excess and Mean in Early Modern English Literature
(2002), ch. 8 など参照。これは、王党派 x ミルトンという
伝統的な図式にのっとった議論。
私個人は、この政治的対立の図式をいったん忘れることが
ミルトンの詩の理解には必要と考えている。
* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。
ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。
商用、盗用、悪用などはないようお願いします。
(「シリアック、王座裁判所の首席判事だった君の祖父は」)
シリアック、王座裁判所の首席判事だった君の祖父は、
この国ブリテンの正義の神のようだった。おおいに喝采されていた。
正しく法をおこない、また著書でも正しく法を説いていたから。
法廷で法をねじ曲げる者が本当に多いなかで。
さて、今日は難しいことなどは飲んで流して、ぼくといっしょに
楽しみに溺れよう。もちろん、あとで反省しなくてもいい程度に。
ユークリッドには寝ててもらおう。アルキメデスも今日はお休みだ。
スウェーデンやフランスの思惑とかもしばし忘れよう。
生活をどう律するべきか、君にもそのうちわかってくるだろう。本当の
善に向かうにはどうすればいいか、なども。でも、
神さまはお恵み深いから、それ以外のことをする時間だってちゃんとある。
一見りっぱそうに見えるかもしれないけど、よけいな重荷で
日々いっぱいいっぱいになって生きる、
神さまがくれる楽しいひとときを拒む、というのはまちがいだ。
* * *
John Milton
("Cyriack, whose Grandsire on the Royal Bench")
Cyriack, whose Grandsire on the Royal Bench
Of Brittish Themis, with no mean applause
Pronounc't and in his volumes taught our Lawes,
Which others at their Barr so often wrench;
To day deep thoughts resolve with me to drench
In mirth, that after no repenting drawes;
Let Euclid rest and Archimedes pause,
And what the Swede intend, and what the French.
To measure life, learn thou betimes, and know
Toward solid good what leads the nearest way;
For other things mild Heav'n a time ordains,
And disapproves that care, though wise in show,
That with superfluous burden loads the day,
And when God sends a cheerful hour, refrains.
https://www.dartmouth.edu/~milton/reading_room/
sonnets/sonnet_21/text.shtml
* * *
deep thoughts resolve with me to drench In mirth
-->
resolve deep thoughts to drench In mirth with me
OR
resolve with me to drench deep thoughts In mirth
* * *
ホラティウスのオードなどにある、カルペ・ディエム的に
楽しいときをすごそう、という作品。
Scodel, Excess and Mean in Early Modern English Literature
(2002), ch. 8 など参照。これは、王党派 x ミルトンという
伝統的な図式にのっとった議論。
私個人は、この政治的対立の図式をいったん忘れることが
ミルトンの詩の理解には必要と考えている。
* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。
ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。
商用、盗用、悪用などはないようお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

Milton, Paradise Lost (2: 310-78)
ジョン・ミルトン (1608-1674)
『楽園は失われた』 (2: 310-78)
「玉座にある諸君、支配者たる諸君、天に生まれ、
力を授けられた諸君、……いや、こんな呼びかたも
もう最後にしないといけないですね。むしろ地獄の王、とでも
呼ぶべきかな。だって、君たちはみな、
ずっとここでくらそう、大いなる国をつくろう、なんて言ってるんですから。
栄える地獄の帝国を--そうそう、やろうやろう--って、
夢でも見てるんですか?
忘れましたか? ここは天の王が我々のためにつくった
牢獄です。 隠れ家ではありません。
ここにいたら攻撃されないとか、天の掟から
解放されてるとか、またつるんで奴の王座を攻める計画を
立てればいいとか、そういう問題じゃないんです。我々は
ここでガチガチに拘束されてます。遠く離れてたって
彼の支配からは逃げられない、
捕虜のままなんです。思い出してください。彼は
天の果てから底まで、この世のはじめから最後まで、
全部ひとりで支配してます。我々が反乱をおこしたからって、
何ひとつ失ってはいません。むしろ地獄まで支配を広げた、
というだけです。彼は鉄の笏(しゃく)で地獄の我らをおさえつけ、
黄金の笏で天国の天使たちを治めています。
戦うだの仲よくするだの、みなさん、何を言ってるんですか?
我々は戦って負けたんです。すべてを
失ったんです。もう明らかでしょう? 和平なんて言ってる状況じゃないですし、
彼にだってそんな気はありません。今の我々は
奴隷ですから。厳重に閉じこめられて、
鞭打たれて、好き放題に
罰せられてるだけですから。もう彼と和解なんてありえませんよ。
我々は敵なんです。憎しみしかないんです。
おとなしく従うなんてありえません。すぐには無理でも復讐するしかないんです。
よく考えましょう、勝利者から勝利のよろこびを奪うには
どうすればいいか、我々を苦しめても
楽しくないようにするにはどうすればいいかを。
それに、まだチャンスはあるでしょう。無理して
危険を冒して天に攻めこむ必要は
ありません。どうせ突撃したって、包囲したって、
まわりで待ち伏せしたって無駄なことです。でも、もっと
かんたんな手があるとしたらどうです? 昔、天国で
噂されていたことが本当であれば、
新しい世界が今頃すでにつくられていて、
「人間」という新しい種族がそこで
楽しくくらしてるはずです。この人間というのは
我々ほど強くも賢くもないのに、我々よりも
大切とかなんとか、そんなことを
みんなの前で言ってましたよね。天国全体が揺れるほど
大きな声で、みんな、この者への忠誠を誓いましたよね。
この人間なるものについて考えませんか? 新しい世界に
住んでいるこの者たちはどんな生きもので、何からできていて、
どんな力や技をもっていて、
どこに弱点があって、どう攻めればいいか、
力でいくか、それとも罠にはめるか、そういうことを考えませんか? 天国の
門はかたく閉じられていて、あの無敵の独裁者は
盤石ですが、この新しい世界はそうじゃないでしょう。
奴の王国の端っこにあって、いつも奴が守ってくれてる
わけではないでしょうから。そう、そこを
攻めれば我々にも勝機が見えてくるはずです。
意表を突くのです。地獄の炎で
焼きつくしてやってもいいですし、占領して
そこの腰抜けどもをみな追い出してもいいでしょう。我々が
天国から追い出されたようにです。いや、追い出さなくても、
うまく誘いこんで我々の仲間にしてもいいでしょう。神の
敵に仕立てあげるのです。神に破壊させるのです、
自分でつくった大事なものを。これはなかなか
味わい深い復讐じゃないですか? 我々を負かして
調子にのっている彼をくじくことになるわけですから。彼の
気分を害するなんて楽しいじゃないですか。彼の大切なこどもたちが
まっさかさまに地獄に落ちて、おのれの
弱さを呪い、あっという間に失われた幸せを
嘆き悲しむなんて、ね。こんな手はどうか、
考えてみてください。それが嫌なら、地獄の帝国とか
ありえない夢を抱いて、そして引きこもってるんですね。」
* * *
John Milton
Paradise Lost (2: 310-78)
Thrones and Imperial Powers, off-spring of heav'n [310]
Ethereal Vertues; or these Titles now
Must we renounce, and changing stile be call'd
Princes of Hell? for so the popular vote
Inclines, here to continue, and build up here
A growing Empire; doubtless; while we dream, [315]*
And know not that the King of Heav'n hath doom'd
This place our dungeon, not our safe retreat
Beyond his Potent arm, to live exempt
From Heav'ns high jurisdiction, in new League
Banded against his Throne, but to remaine [320]
In strictest bondage, though thus far remov'd,
Under th' inevitable curb, reserv'd
His captive multitude: For he, be sure
In heighth or depth, still first and last will Reign
Sole King, and of his Kingdom loose no part [325]
By our revolt, but over Hell extend
His Empire, and with Iron Scepter rule
Us here, as with his Golden those in Heav'n.
What sit we then projecting peace and Warr?
Warr hath determin'd us, and foild with loss [330]
Irreparable; tearms of peace yet none
Voutsaf't or sought; for what peace will be giv'n
To us enslav'd, but custody severe,
And stripes, and arbitrary punishment
Inflicted? and what peace can we return, [335]
But to our power hostility and hate,
Untam'd reluctance, and revenge though slow,
Yet ever plotting how the Conqueror least
May reap his conquest, and may least rejoyce
In doing what we most in suffering feel? [340]
Nor will occasion want, nor shall we need
With dangerous expedition to invade
Heav'n, whose high walls fear no assault or Siege,
Or ambush from the Deep. What if we find
Some easier enterprize? There is a place [345]
(If ancient and prophetic fame in Heav'n
Err not) another World, the happy seat
Of some new Race call'd Man, about this time
To be created like to us, though less
In power and excellence, but favour'd more [350]
Of him who rules above; so was his will
Pronounc'd among the Gods, and by an Oath,
That shook Heav'ns whol circumference, confirm'd.
Thither let us bend all our thoughts, to learn
What creatures there inhabit, of what mould, [355]
Or substance, how endu'd, and what thir Power,
And where thir weakness, how attempted best,
By force or suttlety: Though Heav'n be shut,
And Heav'ns high Arbitrator sit secure
In his own strength, this place may lye expos'd [360]
The utmost border of his Kingdom, left
To their defence who hold it: here perhaps
Som advantagious act may be achiev'd
By sudden onset, either with Hell fire
To waste his whole Creation, or possess [365]
All as our own, and drive as we were driven,
The punie habitants, or if not drive,
Seduce them to our Party, that thir God
May prove thir foe, and with repenting hand
Abolish his own works. This would surpass [370]
Common revenge, and interrupt his joy
In our Confusion, and our Joy upraise
In his disturbance; when his darling Sons
Hurl'd headlong to partake with us, shall curse
Thir frail Original, and faded bliss, [375]
Faded so soon. Advise if this be worth
Attempting, or to sit in darkness here
Hatching vain Empires.
* * *
http://www.dartmouth.edu/~milton/
reading_room/pl/book_2/text.shtml
* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。
ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。
商用、盗用、悪用などはないようお願いします。
『楽園は失われた』 (2: 310-78)
「玉座にある諸君、支配者たる諸君、天に生まれ、
力を授けられた諸君、……いや、こんな呼びかたも
もう最後にしないといけないですね。むしろ地獄の王、とでも
呼ぶべきかな。だって、君たちはみな、
ずっとここでくらそう、大いなる国をつくろう、なんて言ってるんですから。
栄える地獄の帝国を--そうそう、やろうやろう--って、
夢でも見てるんですか?
忘れましたか? ここは天の王が我々のためにつくった
牢獄です。 隠れ家ではありません。
ここにいたら攻撃されないとか、天の掟から
解放されてるとか、またつるんで奴の王座を攻める計画を
立てればいいとか、そういう問題じゃないんです。我々は
ここでガチガチに拘束されてます。遠く離れてたって
彼の支配からは逃げられない、
捕虜のままなんです。思い出してください。彼は
天の果てから底まで、この世のはじめから最後まで、
全部ひとりで支配してます。我々が反乱をおこしたからって、
何ひとつ失ってはいません。むしろ地獄まで支配を広げた、
というだけです。彼は鉄の笏(しゃく)で地獄の我らをおさえつけ、
黄金の笏で天国の天使たちを治めています。
戦うだの仲よくするだの、みなさん、何を言ってるんですか?
我々は戦って負けたんです。すべてを
失ったんです。もう明らかでしょう? 和平なんて言ってる状況じゃないですし、
彼にだってそんな気はありません。今の我々は
奴隷ですから。厳重に閉じこめられて、
鞭打たれて、好き放題に
罰せられてるだけですから。もう彼と和解なんてありえませんよ。
我々は敵なんです。憎しみしかないんです。
おとなしく従うなんてありえません。すぐには無理でも復讐するしかないんです。
よく考えましょう、勝利者から勝利のよろこびを奪うには
どうすればいいか、我々を苦しめても
楽しくないようにするにはどうすればいいかを。
それに、まだチャンスはあるでしょう。無理して
危険を冒して天に攻めこむ必要は
ありません。どうせ突撃したって、包囲したって、
まわりで待ち伏せしたって無駄なことです。でも、もっと
かんたんな手があるとしたらどうです? 昔、天国で
噂されていたことが本当であれば、
新しい世界が今頃すでにつくられていて、
「人間」という新しい種族がそこで
楽しくくらしてるはずです。この人間というのは
我々ほど強くも賢くもないのに、我々よりも
大切とかなんとか、そんなことを
みんなの前で言ってましたよね。天国全体が揺れるほど
大きな声で、みんな、この者への忠誠を誓いましたよね。
この人間なるものについて考えませんか? 新しい世界に
住んでいるこの者たちはどんな生きもので、何からできていて、
どんな力や技をもっていて、
どこに弱点があって、どう攻めればいいか、
力でいくか、それとも罠にはめるか、そういうことを考えませんか? 天国の
門はかたく閉じられていて、あの無敵の独裁者は
盤石ですが、この新しい世界はそうじゃないでしょう。
奴の王国の端っこにあって、いつも奴が守ってくれてる
わけではないでしょうから。そう、そこを
攻めれば我々にも勝機が見えてくるはずです。
意表を突くのです。地獄の炎で
焼きつくしてやってもいいですし、占領して
そこの腰抜けどもをみな追い出してもいいでしょう。我々が
天国から追い出されたようにです。いや、追い出さなくても、
うまく誘いこんで我々の仲間にしてもいいでしょう。神の
敵に仕立てあげるのです。神に破壊させるのです、
自分でつくった大事なものを。これはなかなか
味わい深い復讐じゃないですか? 我々を負かして
調子にのっている彼をくじくことになるわけですから。彼の
気分を害するなんて楽しいじゃないですか。彼の大切なこどもたちが
まっさかさまに地獄に落ちて、おのれの
弱さを呪い、あっという間に失われた幸せを
嘆き悲しむなんて、ね。こんな手はどうか、
考えてみてください。それが嫌なら、地獄の帝国とか
ありえない夢を抱いて、そして引きこもってるんですね。」
* * *
John Milton
Paradise Lost (2: 310-78)
Thrones and Imperial Powers, off-spring of heav'n [310]
Ethereal Vertues; or these Titles now
Must we renounce, and changing stile be call'd
Princes of Hell? for so the popular vote
Inclines, here to continue, and build up here
A growing Empire; doubtless; while we dream, [315]*
And know not that the King of Heav'n hath doom'd
This place our dungeon, not our safe retreat
Beyond his Potent arm, to live exempt
From Heav'ns high jurisdiction, in new League
Banded against his Throne, but to remaine [320]
In strictest bondage, though thus far remov'd,
Under th' inevitable curb, reserv'd
His captive multitude: For he, be sure
In heighth or depth, still first and last will Reign
Sole King, and of his Kingdom loose no part [325]
By our revolt, but over Hell extend
His Empire, and with Iron Scepter rule
Us here, as with his Golden those in Heav'n.
What sit we then projecting peace and Warr?
Warr hath determin'd us, and foild with loss [330]
Irreparable; tearms of peace yet none
Voutsaf't or sought; for what peace will be giv'n
To us enslav'd, but custody severe,
And stripes, and arbitrary punishment
Inflicted? and what peace can we return, [335]
But to our power hostility and hate,
Untam'd reluctance, and revenge though slow,
Yet ever plotting how the Conqueror least
May reap his conquest, and may least rejoyce
In doing what we most in suffering feel? [340]
Nor will occasion want, nor shall we need
With dangerous expedition to invade
Heav'n, whose high walls fear no assault or Siege,
Or ambush from the Deep. What if we find
Some easier enterprize? There is a place [345]
(If ancient and prophetic fame in Heav'n
Err not) another World, the happy seat
Of some new Race call'd Man, about this time
To be created like to us, though less
In power and excellence, but favour'd more [350]
Of him who rules above; so was his will
Pronounc'd among the Gods, and by an Oath,
That shook Heav'ns whol circumference, confirm'd.
Thither let us bend all our thoughts, to learn
What creatures there inhabit, of what mould, [355]
Or substance, how endu'd, and what thir Power,
And where thir weakness, how attempted best,
By force or suttlety: Though Heav'n be shut,
And Heav'ns high Arbitrator sit secure
In his own strength, this place may lye expos'd [360]
The utmost border of his Kingdom, left
To their defence who hold it: here perhaps
Som advantagious act may be achiev'd
By sudden onset, either with Hell fire
To waste his whole Creation, or possess [365]
All as our own, and drive as we were driven,
The punie habitants, or if not drive,
Seduce them to our Party, that thir God
May prove thir foe, and with repenting hand
Abolish his own works. This would surpass [370]
Common revenge, and interrupt his joy
In our Confusion, and our Joy upraise
In his disturbance; when his darling Sons
Hurl'd headlong to partake with us, shall curse
Thir frail Original, and faded bliss, [375]
Faded so soon. Advise if this be worth
Attempting, or to sit in darkness here
Hatching vain Empires.
* * *
http://www.dartmouth.edu/~milton/
reading_room/pl/book_2/text.shtml
* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。
ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。
商用、盗用、悪用などはないようお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

Milton, Paradise Lost (12: 552-587)
ジョン・ミルトン (1608-1674)
『楽園は失われた』 (12: 552-587)
ミカエルは話を終えた。アダムは答えた。最後の言葉であった。
「あなたのお話しですと、この仮の世、
時の流れる世界は、あっという間に終わりそうですね。
そして時間のない、永遠という
はかりしれない無限の世界がやってくるのですね。
本当に勉強になりました。楽園から出ていっても、ぼくはもう怖くありません。
もう大丈夫です。気になっていたこと、ぼくの頭で
わかることはみなわかりました。
それ以上の知恵を求めるなんて、馬鹿だったと思います。
よく心に留めておきます--従順でなくてはならないこと、
神さまだけを畏れ、愛すること、神さまに見られていると
思って生きること、いつも神さまの
お導きにしたがうこと、頼っていいのは神さまだけ、ということ。
神さまは、おつくりになったすべてのものに対してやさしいんですよね。
神さまのお導きで、常に正義は悪に勝つんですよね。
小さなものにも大きなことができるんですよね。弱そうな者でも、
へりくだっていれば、強い権力者やずる賢い者たちを
倒すことができるんですよね。真理を守って迫害される、
そんな心の強さが、最高の勝利につながるんですよね。
--それから、信じる者にとって、死とは永遠の命への門なんですね。
あの方のことを聞いてわかりました。あの聖なるお方のおかげで、
ぼくも救済されるんですよね」。
これに対してミカエルも答えた。最後の言葉であった。
「そのようなことが最高の
知恵なのです。それ以上を求めてはいけません。たとえ
空に浮かぶすべての星の名、すべての天使の名、
海に秘められたすべての秘密、この世に生まれるもの、
天、地、海に神がつくったすべてのもの、これらをみな知ることができても、
この世の富がすべて手に入っても、
この世のすべてを支配したとしても、です。そして、知恵ある者として
行動しなさい。神を信じなさい。
よいことをして、つらいことには耐え、ひかえめに生きなさい。それから、
他の者を愛しなさい。「慈愛」するのです。これが
すべての基本です。このように生きることできれば、あなたは
この楽園を去っても大丈夫です。心のなかに楽園を、
ここよりもさらに幸せな楽園を、もつことができるでしょうから」。
* * *
John Milton
Paradise Lost (12: 552-587)
He ended; and thus Adam last reply'd.
How soon hath thy prediction, Seer blest,
Measur'd this transient World, the Race of time,
Till time stand fixt: beyond is all abyss, [555]
Eternitie, whose end no eye can reach.
Greatly instructed I shall hence depart.
Greatly in peace of thought, and have my fill
Of knowledge, what this Vessel can containe;
Beyond which was my folly to aspire. [560]
Henceforth I learne, that to obey is best,
And love with feare the onely God, to walk
As in his presence, ever to observe
His providence, and on him sole depend,
Merciful over all his works, with good [565]
Still overcoming evil, and by small
Accomplishing great things, by things deemd weak
Subverting worldly strong, and worldly wise
By simply meek; that suffering for Truths sake
Is fortitude to highest victorie, [570]
And to the faithful Death the Gate of Life;
Taught this by his example whom I now
Acknowledge my Redeemer ever blest.
To whom thus also th' Angel last repli'd:
This having learnt, thou hast attained the summe [575]
Of wisdom; hope no higher, though all the Starrs
Thou knewst by name, and all th' ethereal Powers,
All secrets of the deep, all Natures works,
Or works of God in Heav'n, Aire, Earth, or Sea,
And all the riches of this World enjoydst, [580]
And all the rule, one Empire; onely add
Deeds to thy knowledge answerable, add Faith,
Add vertue, Patience, Temperance, add Love,
By name to come call'd Charitie, the soul
Of all the rest: then wilt thou not be loath [585]
To leave this Paradise, but shalt possess
A Paradise within thee, happier farr.
* * *
「あの方」とは、イエスのこと。
* * *
(わたしは非クリスチャンなので、いろいろ考えてしまう。)
* * *
http://www.dartmouth.edu/~milton/
reading_room/pl/book_12/text.shtml
* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。
ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。
商用、盗用、悪用などはないようお願いします。
『楽園は失われた』 (12: 552-587)
ミカエルは話を終えた。アダムは答えた。最後の言葉であった。
「あなたのお話しですと、この仮の世、
時の流れる世界は、あっという間に終わりそうですね。
そして時間のない、永遠という
はかりしれない無限の世界がやってくるのですね。
本当に勉強になりました。楽園から出ていっても、ぼくはもう怖くありません。
もう大丈夫です。気になっていたこと、ぼくの頭で
わかることはみなわかりました。
それ以上の知恵を求めるなんて、馬鹿だったと思います。
よく心に留めておきます--従順でなくてはならないこと、
神さまだけを畏れ、愛すること、神さまに見られていると
思って生きること、いつも神さまの
お導きにしたがうこと、頼っていいのは神さまだけ、ということ。
神さまは、おつくりになったすべてのものに対してやさしいんですよね。
神さまのお導きで、常に正義は悪に勝つんですよね。
小さなものにも大きなことができるんですよね。弱そうな者でも、
へりくだっていれば、強い権力者やずる賢い者たちを
倒すことができるんですよね。真理を守って迫害される、
そんな心の強さが、最高の勝利につながるんですよね。
--それから、信じる者にとって、死とは永遠の命への門なんですね。
あの方のことを聞いてわかりました。あの聖なるお方のおかげで、
ぼくも救済されるんですよね」。
これに対してミカエルも答えた。最後の言葉であった。
「そのようなことが最高の
知恵なのです。それ以上を求めてはいけません。たとえ
空に浮かぶすべての星の名、すべての天使の名、
海に秘められたすべての秘密、この世に生まれるもの、
天、地、海に神がつくったすべてのもの、これらをみな知ることができても、
この世の富がすべて手に入っても、
この世のすべてを支配したとしても、です。そして、知恵ある者として
行動しなさい。神を信じなさい。
よいことをして、つらいことには耐え、ひかえめに生きなさい。それから、
他の者を愛しなさい。「慈愛」するのです。これが
すべての基本です。このように生きることできれば、あなたは
この楽園を去っても大丈夫です。心のなかに楽園を、
ここよりもさらに幸せな楽園を、もつことができるでしょうから」。
* * *
John Milton
Paradise Lost (12: 552-587)
He ended; and thus Adam last reply'd.
How soon hath thy prediction, Seer blest,
Measur'd this transient World, the Race of time,
Till time stand fixt: beyond is all abyss, [555]
Eternitie, whose end no eye can reach.
Greatly instructed I shall hence depart.
Greatly in peace of thought, and have my fill
Of knowledge, what this Vessel can containe;
Beyond which was my folly to aspire. [560]
Henceforth I learne, that to obey is best,
And love with feare the onely God, to walk
As in his presence, ever to observe
His providence, and on him sole depend,
Merciful over all his works, with good [565]
Still overcoming evil, and by small
Accomplishing great things, by things deemd weak
Subverting worldly strong, and worldly wise
By simply meek; that suffering for Truths sake
Is fortitude to highest victorie, [570]
And to the faithful Death the Gate of Life;
Taught this by his example whom I now
Acknowledge my Redeemer ever blest.
To whom thus also th' Angel last repli'd:
This having learnt, thou hast attained the summe [575]
Of wisdom; hope no higher, though all the Starrs
Thou knewst by name, and all th' ethereal Powers,
All secrets of the deep, all Natures works,
Or works of God in Heav'n, Aire, Earth, or Sea,
And all the riches of this World enjoydst, [580]
And all the rule, one Empire; onely add
Deeds to thy knowledge answerable, add Faith,
Add vertue, Patience, Temperance, add Love,
By name to come call'd Charitie, the soul
Of all the rest: then wilt thou not be loath [585]
To leave this Paradise, but shalt possess
A Paradise within thee, happier farr.
* * *
「あの方」とは、イエスのこと。
* * *
(わたしは非クリスチャンなので、いろいろ考えてしまう。)
* * *
http://www.dartmouth.edu/~milton/
reading_room/pl/book_12/text.shtml
* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。
ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。
商用、盗用、悪用などはないようお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

Milton, Paradise Lost (11: 689-97)
ジョン・ミルトン (1608-1674)
『楽園は失われた』(11: 638-711)
するとアダムの目の前に広大な国々があらわれた。
数々の町とそのあいだに点在する村、
それから、大きな都市の門や塔が見える。
武器をもって集まる恐ろしい顔の男たちがいて、
今にも戦いがはじまりそうである。
この骨格のいい、勇ましい巨人たちは
武器をふりまわしつつ、あるいは戦いにはやる馬をなだめつつ、
ひとりでいたり、あるいは騎馬兵・歩兵として
隊列を組んでいる。ぼーっとしている者は誰もいなかった。
あるところでは、見事な雄雌の
牛の群れが牧場から追われている。
略奪である。雄雌の
羊、子羊の群れもみな、
奪われていく。羊飼いは命からがら逃げる、
が、仲間を連れて戻ってきて、群れを守るため必死に戦う。
兵士たちにも仲間が加わり、さらに残虐なことになる。
さっきまで牛たちが草を食べてはずの牧場が、
今や血塗られた戦場と化していく。気がつけば武器と死体が
散らばるばかりで、もう誰もいない……。目を移せば、強大な都市を
包囲し、大砲で城壁を破壊したり、はしごで上から、あるいは
トンネルで下から、侵入を試みる兵士たちが見えた。対して
城壁の上でも、兵士たちが弓矢や槍、石や鉄砲で応戦している。
こうして両軍でおびただしい数の巨人たちが死んでゆく。
さらに見れば、王の使いの者たちが
城門に集まり、有力者たちに呼びかけている。これにより
白髪頭の賢人たち、あるいは軍人たちが
集まって議論がはじまる。が、すぐに
派閥間の対立がおこって収拾がつかないようすである。
すると、そこまで老いていないひとりの者、他にまして
賢明な立ちふるまいの男が立ちあがり、善悪・正邪、
正義と信心、真理と平和、
神による審判などについて語りはじめる。これに対して
若い者も老いた者もみな怒り狂い、彼を殺そうと襲いかかった……
と、その瞬間、空から雲が降りてきて、彼を救って天に
さらっていった。かくして戦闘はつづき、
人々は抑圧され、武力が法となる世界が見わたすかぎり
一面に広がっていた。もはや逃げ場などどこにもなかった。
アダムは涙を止めることができず、本当に悲しげに
ミカエルに対して嘆いた。「もう、この者たちは何なんです?
死神の使いですか? こうも冷酷に人を
殺せるなんて、もう人間じゃないですよね!
弟を殺したカインの一万倍の罪を
犯してるんですよ! ほかでもない
人間を、人が人を、殺してるんですよ!
でも、正義を説いていたあの人は誰ですか? 神さまが
助けなかったら殺されてましたよね、正しいのに」。
これに対してミカエルが答えた。「これらは、
あなたが見たあの不当な結婚から生まれた者たちです。
みずから望んだのではないにしろ、正しい者が悪い者が
結ばれるとこうなってしまうのです。恥知らずにも交わりあい、
そこから心もからだも化けもののような子が生まれたのです。
そんな巨人たちですが、その名は広く知られるようになります。
彼らの時代には、力が、
勇猛かつ英雄的に戦うことが、いちばん重要なのです。
戦って勝ち、敵国を征服し、
戦利品をもって帰る、もちろん、数えきれないほどの
人を殺して……そういうことが、最高の
栄誉とされるのです。その栄誉によって
彼らは偉大なる征服者、
人類の守護者、まさに神、神の子、などと呼ばれます。
本当はただの破壊者、人類の害悪そのものなんですが。
この世の名声などその程度のもので、
真に名声に値するものは気づかれることなく消えていきます。
今あなたが見た、このおかしな世界のなかで
唯一正しかったあの者は、あなたから七代目の人間です。
彼は正しいから嫌われます。敵対する者たちに
囲まれながらも正義を棄てず、ただひとり真理を
語るのです。やがて神が聖徒とともにやってくる、
彼ら悪しき者たちには裁きがある、とです。そんな彼を
いと高き神は、空飛ぶ馬に引かれた雲のベッドに乗せて
天に連れ去りました。この者は救済されて
天国に昇り、神とともに幸せにくらすのです。
彼は死にません。よい者がどのように報われ、
そうでない者がどのように罰せられるか、わかりますね?
目をそらさず、そのまま見ていてください」。
* * *
John Milton
Paradise Lost (11: 689-97)
He lookd and saw wide Territorie spred
Before him, Towns, and rural works between,
Cities of Men with lofty Gates and Towrs, [640]
Concours in Arms, fierce Faces threatning Warr,*
Giants of mightie Bone, and bould emprise;
Part wield thir Arms, part courb the foaming Steed,
Single or in Array of Battel rang'd
Both Horse and Foot, nor idely mustring stood; [645]
One way a Band select from forage drives
A herd of Beeves, faire Oxen and faire Kine
From a fat Meddow ground; or fleecy Flock,
Ewes and thir bleating Lambs over the Plaine,
Thir Bootie; scarce with Life the Shepherds flye, [650]
But call in aide, which makes a bloody Fray;
With cruel Tournament the Squadrons joine;
Where Cattle pastur'd late, now scatterd lies
With Carcasses and Arms th'ensanguind Field
Deserted: Others to a Citie strong [655]
Lay Seige, encampt; by Batterie, Scale, and Mine,
Assaulting; others from the Wall defend
With Dart and Jav'lin, Stones and sulfurous Fire;
On each hand slaughter and gigantic deeds.
In other part the scepter'd Haralds call [660]
To Council in the Citie Gates: anon
Grey-headed men and grave, with Warriours mixt,
Assemble, and Harangues are heard, but soon
In factious opposition, till at last
Of middle Age one rising, eminent [665]
In wise deport, spake much of Right and Wrong,
Of Justice, of Religion, Truth and Peace,
And Judgment from above: him old and young
Exploded, and had seiz'd with violent hands,
Had not a Cloud descending snatch'd him thence [670]
Unseen amid the throng: so violence
Proceeded, and Oppression, and Sword-Law
Through all the Plain, and refuge none was found.
Adam was all in tears, and to his guide
Lamenting turnd full sad; O what are these, [675]
Deaths Ministers, not Men, who thus deal Death
Inhumanly to men, and multiply
Ten thousandfould the sin of him who slew
His Brother; for of whom such massacher
Make they but of thir Brethren, men of men? [680]
But who was that Just Man, whom had not Heav'n
Rescu'd, had in his Righteousness bin lost?
To whom thus Michael. These are the product
Of those ill mated Marriages thou saw'st:
Where good with bad were matcht, who of themselves [685]
Abhor to joyn; and by imprudence mixt,
Produce prodigious Births of bodie or mind.
Such were these Giants, men of high renown;
For in those dayes Might onely shall be admir'd,
And Valour and Heroic Vertu call'd; [690]
To overcome in Battle, and subdue
Nations, and bring home spoils with infinite
Man-slaughter, shall be held the highest pitch
Of human Glorie, and for Glorie done
Of triumph, to be styl'd great Conquerours, [695]
Patrons of Mankind, Gods, and Sons of Gods,
Destroyers rightlier call'd and Plagues of men.
Thus Fame shall be atchiev'd, renown on Earth,
And what most merits fame in silence hid.
But hee the seventh from thee, whom thou beheldst [700]
The onely righteous in a World perverse,
And therefore hated, therefore so beset
With Foes for daring single to be just,
And utter odious Truth, that God would come
To judge them with his Saints: Him the most High [705]
Rapt in a balmie Cloud with winged Steeds
Did, as thou sawst, receave, to walk with God
High in Salvation and the Climes of bliss,
Exempt from Death; to shew thee what reward
Awaits the good, the rest what punishment? [710]
Which now direct thine eyes and soon behold.
* * *
天使ミカエルがアダムに見せる未来の幻。
最後の正しい男、というのはエノク。創世記5.21-24;
へブル人11.5; ユダ14など参照。
* * *
http://www.dartmouth.edu/~milton/
reading_room/pl/book_11/text.shtml
*の行は日本語では二行。
* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。
ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。
商用、盗用、悪用などはないようお願いします。
『楽園は失われた』(11: 638-711)
するとアダムの目の前に広大な国々があらわれた。
数々の町とそのあいだに点在する村、
それから、大きな都市の門や塔が見える。
武器をもって集まる恐ろしい顔の男たちがいて、
今にも戦いがはじまりそうである。
この骨格のいい、勇ましい巨人たちは
武器をふりまわしつつ、あるいは戦いにはやる馬をなだめつつ、
ひとりでいたり、あるいは騎馬兵・歩兵として
隊列を組んでいる。ぼーっとしている者は誰もいなかった。
あるところでは、見事な雄雌の
牛の群れが牧場から追われている。
略奪である。雄雌の
羊、子羊の群れもみな、
奪われていく。羊飼いは命からがら逃げる、
が、仲間を連れて戻ってきて、群れを守るため必死に戦う。
兵士たちにも仲間が加わり、さらに残虐なことになる。
さっきまで牛たちが草を食べてはずの牧場が、
今や血塗られた戦場と化していく。気がつけば武器と死体が
散らばるばかりで、もう誰もいない……。目を移せば、強大な都市を
包囲し、大砲で城壁を破壊したり、はしごで上から、あるいは
トンネルで下から、侵入を試みる兵士たちが見えた。対して
城壁の上でも、兵士たちが弓矢や槍、石や鉄砲で応戦している。
こうして両軍でおびただしい数の巨人たちが死んでゆく。
さらに見れば、王の使いの者たちが
城門に集まり、有力者たちに呼びかけている。これにより
白髪頭の賢人たち、あるいは軍人たちが
集まって議論がはじまる。が、すぐに
派閥間の対立がおこって収拾がつかないようすである。
すると、そこまで老いていないひとりの者、他にまして
賢明な立ちふるまいの男が立ちあがり、善悪・正邪、
正義と信心、真理と平和、
神による審判などについて語りはじめる。これに対して
若い者も老いた者もみな怒り狂い、彼を殺そうと襲いかかった……
と、その瞬間、空から雲が降りてきて、彼を救って天に
さらっていった。かくして戦闘はつづき、
人々は抑圧され、武力が法となる世界が見わたすかぎり
一面に広がっていた。もはや逃げ場などどこにもなかった。
アダムは涙を止めることができず、本当に悲しげに
ミカエルに対して嘆いた。「もう、この者たちは何なんです?
死神の使いですか? こうも冷酷に人を
殺せるなんて、もう人間じゃないですよね!
弟を殺したカインの一万倍の罪を
犯してるんですよ! ほかでもない
人間を、人が人を、殺してるんですよ!
でも、正義を説いていたあの人は誰ですか? 神さまが
助けなかったら殺されてましたよね、正しいのに」。
これに対してミカエルが答えた。「これらは、
あなたが見たあの不当な結婚から生まれた者たちです。
みずから望んだのではないにしろ、正しい者が悪い者が
結ばれるとこうなってしまうのです。恥知らずにも交わりあい、
そこから心もからだも化けもののような子が生まれたのです。
そんな巨人たちですが、その名は広く知られるようになります。
彼らの時代には、力が、
勇猛かつ英雄的に戦うことが、いちばん重要なのです。
戦って勝ち、敵国を征服し、
戦利品をもって帰る、もちろん、数えきれないほどの
人を殺して……そういうことが、最高の
栄誉とされるのです。その栄誉によって
彼らは偉大なる征服者、
人類の守護者、まさに神、神の子、などと呼ばれます。
本当はただの破壊者、人類の害悪そのものなんですが。
この世の名声などその程度のもので、
真に名声に値するものは気づかれることなく消えていきます。
今あなたが見た、このおかしな世界のなかで
唯一正しかったあの者は、あなたから七代目の人間です。
彼は正しいから嫌われます。敵対する者たちに
囲まれながらも正義を棄てず、ただひとり真理を
語るのです。やがて神が聖徒とともにやってくる、
彼ら悪しき者たちには裁きがある、とです。そんな彼を
いと高き神は、空飛ぶ馬に引かれた雲のベッドに乗せて
天に連れ去りました。この者は救済されて
天国に昇り、神とともに幸せにくらすのです。
彼は死にません。よい者がどのように報われ、
そうでない者がどのように罰せられるか、わかりますね?
目をそらさず、そのまま見ていてください」。
* * *
John Milton
Paradise Lost (11: 689-97)
He lookd and saw wide Territorie spred
Before him, Towns, and rural works between,
Cities of Men with lofty Gates and Towrs, [640]
Concours in Arms, fierce Faces threatning Warr,*
Giants of mightie Bone, and bould emprise;
Part wield thir Arms, part courb the foaming Steed,
Single or in Array of Battel rang'd
Both Horse and Foot, nor idely mustring stood; [645]
One way a Band select from forage drives
A herd of Beeves, faire Oxen and faire Kine
From a fat Meddow ground; or fleecy Flock,
Ewes and thir bleating Lambs over the Plaine,
Thir Bootie; scarce with Life the Shepherds flye, [650]
But call in aide, which makes a bloody Fray;
With cruel Tournament the Squadrons joine;
Where Cattle pastur'd late, now scatterd lies
With Carcasses and Arms th'ensanguind Field
Deserted: Others to a Citie strong [655]
Lay Seige, encampt; by Batterie, Scale, and Mine,
Assaulting; others from the Wall defend
With Dart and Jav'lin, Stones and sulfurous Fire;
On each hand slaughter and gigantic deeds.
In other part the scepter'd Haralds call [660]
To Council in the Citie Gates: anon
Grey-headed men and grave, with Warriours mixt,
Assemble, and Harangues are heard, but soon
In factious opposition, till at last
Of middle Age one rising, eminent [665]
In wise deport, spake much of Right and Wrong,
Of Justice, of Religion, Truth and Peace,
And Judgment from above: him old and young
Exploded, and had seiz'd with violent hands,
Had not a Cloud descending snatch'd him thence [670]
Unseen amid the throng: so violence
Proceeded, and Oppression, and Sword-Law
Through all the Plain, and refuge none was found.
Adam was all in tears, and to his guide
Lamenting turnd full sad; O what are these, [675]
Deaths Ministers, not Men, who thus deal Death
Inhumanly to men, and multiply
Ten thousandfould the sin of him who slew
His Brother; for of whom such massacher
Make they but of thir Brethren, men of men? [680]
But who was that Just Man, whom had not Heav'n
Rescu'd, had in his Righteousness bin lost?
To whom thus Michael. These are the product
Of those ill mated Marriages thou saw'st:
Where good with bad were matcht, who of themselves [685]
Abhor to joyn; and by imprudence mixt,
Produce prodigious Births of bodie or mind.
Such were these Giants, men of high renown;
For in those dayes Might onely shall be admir'd,
And Valour and Heroic Vertu call'd; [690]
To overcome in Battle, and subdue
Nations, and bring home spoils with infinite
Man-slaughter, shall be held the highest pitch
Of human Glorie, and for Glorie done
Of triumph, to be styl'd great Conquerours, [695]
Patrons of Mankind, Gods, and Sons of Gods,
Destroyers rightlier call'd and Plagues of men.
Thus Fame shall be atchiev'd, renown on Earth,
And what most merits fame in silence hid.
But hee the seventh from thee, whom thou beheldst [700]
The onely righteous in a World perverse,
And therefore hated, therefore so beset
With Foes for daring single to be just,
And utter odious Truth, that God would come
To judge them with his Saints: Him the most High [705]
Rapt in a balmie Cloud with winged Steeds
Did, as thou sawst, receave, to walk with God
High in Salvation and the Climes of bliss,
Exempt from Death; to shew thee what reward
Awaits the good, the rest what punishment? [710]
Which now direct thine eyes and soon behold.
* * *
天使ミカエルがアダムに見せる未来の幻。
最後の正しい男、というのはエノク。創世記5.21-24;
へブル人11.5; ユダ14など参照。
* * *
http://www.dartmouth.edu/~milton/
reading_room/pl/book_11/text.shtml
*の行は日本語では二行。
* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。
ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。
商用、盗用、悪用などはないようお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

Milton, ("Lawrence of vertuous Father vertuous Son")
ジョン・ミルトン
(「お父さんに似てまじめな君、ローレンス君」)
お父さんに似てまじめな君、ローレンス君、
野原はぬれ、道もぬかるんでるけど、
どこかで会えないかな? 空が不機嫌な日は
火のそばですごしたいね。冷たい季節だけど、
少しでも楽しめればと思うんだ。そのほうが時間も
早く過ぎて、気がつけば、また春の西風が凍った大地に
命を吹きこんでたりする。百合や薔薇も
きれいな色の服をもらっててね。
食事は何がいい? 軽めで、でもよりすぐりで、
さりげなく品がいい感じ、とか? ワインも用意しないと。そのあと、
リュートや歌を聴こう。すてきな声の女の人に
名曲、トスカナ風の歌とか歌ってもらおう。
こういうことのよさを知る、時おり楽しみを
はさみながら生きる--これは愚かなことではないからね。
* * *
John Milton
("Lawrence of vertuous Father vertuous Son")
Lawrence of vertuous Father vertuous Son,
Now that the Fields are dank, and ways are mire,
Where shall we sometimes meet, and by the fire
Help wast a sullen day; what may be won
From the hard Season gaining: time will run [ 5 ]
On smoother, till Favonius re-inspire
The frozen earth; and cloth in fresh attire
The Lillie and Rose, that neither sow'd nor spun.
What neat repast shall feast us, light and choice,
Of Attick tast, with Wine, whence we may rise [ 10 ]
To hear the Lute well toucht, or artfull voice
Warble immortal Notes and Tuskan Ayre?
He who of those delights can judge, And spare
To interpose them oft, is not unwise.
* * *
1620年代から英語で広まってきていた(ラテン語では
それ以前から読めた)ホラティウス的なカルペ・ディエム
(今を楽しもう)の主題をミルトン流にアレンジしたソネット。
1650年代の作品。
カルペ・ディエムといっても、フレンチ・ソネット風の
なまめかしいものや、カトゥルス、オウィディウス的な
悪い誘惑の詩にならないのがホラティウスの作品。
より知的で哲学的。(エポード8番、12番のように
とんでもない作品もあるが。)
Cf.
Daniel, ("Looke Delia how wee steeme . . . ")
Jonson, "To Celia" (1)
Jonson, "To Celia" (2)
1650年代にはもうソネットという詩形はほぼ廃れていた、
またそもそもホラティウス的な内容をソネットで扱うことは
まずなかった、などという点で実は斬新な作品。
いつだってミルトンは、おとなしく慣例にしたがったりしない。
ホラティウスの翻訳・翻案や、それに類する内容をあつかう
ときの定番はカプレット(二行ずつ脚韻を踏む)。
Jonson (tr.), Horace, Ode 4.1
Herrick (tr.), Horace, Ode 3.9
Marvell, "An Horation Ode"
Fanshawe (tr.), Horace, Ode 1.9
* * *
17世紀のはじめからなかばにかけてホラティウスを
翻訳・翻案していたのは、いわゆる「王党派」的な
立場の詩人たち、つまり、宗教や日々のくらしに
おいて何かと厳格ないわゆる「ピューリタン」とは
対立する立場の人たち。
ギリシャ・ローマ古典を愛する貴族的・享楽的・知的な人々
(+ 劇場や季節のお祭りなど、ふつうの娯楽を愛する人々)
vs
超まじめで攻撃的なクリスチャン
(劇場は不道徳だからつぶせ、祭りは禁止、クリスマスも禁止、
教会のパイプオルガンは壊せ、ステンドグラスも割ってしまえ、
などと宗教思想的に考える人々 + ただ暴れたい人々)
このような対立図式のなかで、少なくとも政治的には後者の
「ピューリタン」側についていたと言えるミルトンが、前者、
王党派側の視点に立ったこのソネットを書いている、
というところが重要。音楽が好きで自分もオルガンを弾くなど、
ミルトンはガチガチの「ピューリタン」ではなかった。
「チャールズ1世は死刑で当然」など、政治論文ではいろいろ
過激なことを言う傾向があるが、(また、ふだんの会話では
皮肉がきつかった、などという記録もあるが、) ミルトンは
わりと穏健で中道的な人だったのでは。(だから王政復古後、
処刑されなかった。いやがらせ的に逮捕されたりはしたが。)
逆に見れば、楽しもう、という詩のなかで、
料理は軽めに、楽しみはひかえめに、と言うところに
ミルトン独特のまじめさがうかがわれる、とも。
Cf.
Herrick, “On Himself” (Hesperides 170)
Cowley, "The Epicure"
* * *
「ローレンス君」はエドワード・ローレンス(Edward Lawrence,
1633-57)。「お父さん」はヘンリー・ローレンス(1600-64)。
二人とも政治家。
特にヘンリーは共和国期にクロムウェルに重用された人物。
1650年代初期に独立派・反律法主義の取り締まりを訴えるなど、
ミルトンとは対立する立場にあった。
反律法主義:イエスが人間の罪をみな贖ってくれたから、
もう何をやっても罪ではない、という考えかた。
人間ひとりひとりがイエスだ、神だ、などと言って
非常識・反社会的なことをするフーリガン的な人々がいた。
そんなヘンリーと親交があり、この詩のみならず政治論文の
なかでも名前をあげて彼を称えている、などというところに
人間関係の機微が見える。友人 = 考えかたが同じ人、ではない。
(少なくとも、ミルトンはそういうタイプではなかった。)
* * *
英語テクストは次のページから。
http://www.dartmouth.edu/~milton/reading_room/
sonnets/sonnet_20/text.shtml
* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。
ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。
商用、盗用、悪用などはないようお願いします。
(「お父さんに似てまじめな君、ローレンス君」)
お父さんに似てまじめな君、ローレンス君、
野原はぬれ、道もぬかるんでるけど、
どこかで会えないかな? 空が不機嫌な日は
火のそばですごしたいね。冷たい季節だけど、
少しでも楽しめればと思うんだ。そのほうが時間も
早く過ぎて、気がつけば、また春の西風が凍った大地に
命を吹きこんでたりする。百合や薔薇も
きれいな色の服をもらっててね。
食事は何がいい? 軽めで、でもよりすぐりで、
さりげなく品がいい感じ、とか? ワインも用意しないと。そのあと、
リュートや歌を聴こう。すてきな声の女の人に
名曲、トスカナ風の歌とか歌ってもらおう。
こういうことのよさを知る、時おり楽しみを
はさみながら生きる--これは愚かなことではないからね。
* * *
John Milton
("Lawrence of vertuous Father vertuous Son")
Lawrence of vertuous Father vertuous Son,
Now that the Fields are dank, and ways are mire,
Where shall we sometimes meet, and by the fire
Help wast a sullen day; what may be won
From the hard Season gaining: time will run [ 5 ]
On smoother, till Favonius re-inspire
The frozen earth; and cloth in fresh attire
The Lillie and Rose, that neither sow'd nor spun.
What neat repast shall feast us, light and choice,
Of Attick tast, with Wine, whence we may rise [ 10 ]
To hear the Lute well toucht, or artfull voice
Warble immortal Notes and Tuskan Ayre?
He who of those delights can judge, And spare
To interpose them oft, is not unwise.
* * *
1620年代から英語で広まってきていた(ラテン語では
それ以前から読めた)ホラティウス的なカルペ・ディエム
(今を楽しもう)の主題をミルトン流にアレンジしたソネット。
1650年代の作品。
カルペ・ディエムといっても、フレンチ・ソネット風の
なまめかしいものや、カトゥルス、オウィディウス的な
悪い誘惑の詩にならないのがホラティウスの作品。
より知的で哲学的。(エポード8番、12番のように
とんでもない作品もあるが。)
Cf.
Daniel, ("Looke Delia how wee steeme . . . ")
Jonson, "To Celia" (1)
Jonson, "To Celia" (2)
1650年代にはもうソネットという詩形はほぼ廃れていた、
またそもそもホラティウス的な内容をソネットで扱うことは
まずなかった、などという点で実は斬新な作品。
いつだってミルトンは、おとなしく慣例にしたがったりしない。
ホラティウスの翻訳・翻案や、それに類する内容をあつかう
ときの定番はカプレット(二行ずつ脚韻を踏む)。
Jonson (tr.), Horace, Ode 4.1
Herrick (tr.), Horace, Ode 3.9
Marvell, "An Horation Ode"
Fanshawe (tr.), Horace, Ode 1.9
* * *
17世紀のはじめからなかばにかけてホラティウスを
翻訳・翻案していたのは、いわゆる「王党派」的な
立場の詩人たち、つまり、宗教や日々のくらしに
おいて何かと厳格ないわゆる「ピューリタン」とは
対立する立場の人たち。
ギリシャ・ローマ古典を愛する貴族的・享楽的・知的な人々
(+ 劇場や季節のお祭りなど、ふつうの娯楽を愛する人々)
vs
超まじめで攻撃的なクリスチャン
(劇場は不道徳だからつぶせ、祭りは禁止、クリスマスも禁止、
教会のパイプオルガンは壊せ、ステンドグラスも割ってしまえ、
などと宗教思想的に考える人々 + ただ暴れたい人々)
このような対立図式のなかで、少なくとも政治的には後者の
「ピューリタン」側についていたと言えるミルトンが、前者、
王党派側の視点に立ったこのソネットを書いている、
というところが重要。音楽が好きで自分もオルガンを弾くなど、
ミルトンはガチガチの「ピューリタン」ではなかった。
「チャールズ1世は死刑で当然」など、政治論文ではいろいろ
過激なことを言う傾向があるが、(また、ふだんの会話では
皮肉がきつかった、などという記録もあるが、) ミルトンは
わりと穏健で中道的な人だったのでは。(だから王政復古後、
処刑されなかった。いやがらせ的に逮捕されたりはしたが。)
逆に見れば、楽しもう、という詩のなかで、
料理は軽めに、楽しみはひかえめに、と言うところに
ミルトン独特のまじめさがうかがわれる、とも。
Cf.
Herrick, “On Himself” (Hesperides 170)
Cowley, "The Epicure"
* * *
「ローレンス君」はエドワード・ローレンス(Edward Lawrence,
1633-57)。「お父さん」はヘンリー・ローレンス(1600-64)。
二人とも政治家。
特にヘンリーは共和国期にクロムウェルに重用された人物。
1650年代初期に独立派・反律法主義の取り締まりを訴えるなど、
ミルトンとは対立する立場にあった。
反律法主義:イエスが人間の罪をみな贖ってくれたから、
もう何をやっても罪ではない、という考えかた。
人間ひとりひとりがイエスだ、神だ、などと言って
非常識・反社会的なことをするフーリガン的な人々がいた。
そんなヘンリーと親交があり、この詩のみならず政治論文の
なかでも名前をあげて彼を称えている、などというところに
人間関係の機微が見える。友人 = 考えかたが同じ人、ではない。
(少なくとも、ミルトンはそういうタイプではなかった。)
* * *
英語テクストは次のページから。
http://www.dartmouth.edu/~milton/reading_room/
sonnets/sonnet_20/text.shtml
* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。
ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。
商用、盗用、悪用などはないようお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

Milton, Paradise Lost (8: 521-59, Beauty is Power)
ジョン・ミルトン
『楽園は失われた』 (8: 521-60)
(アダム 「かわいいは正義」)
こんな感じでぼくは生きてます。
この地上でくらしてて、とても
幸せです。すべてが
楽しくて、うれしいです。でも、もう慣れたというか
なんというか、ふだんはそこまで心が動かないんです。
ほしくてほしくてしかたない、とか思わないんです、
おいしい果物とか、きれいでいいにおいのする草とか花とか、
そんな散歩道とか、鳥たちの歌とかは。イヴだけが
特別なんです。見つめるだけで、
手でふれるだけで、もう最高、まるで天国です。自分でもどうしようない、
なんともいえない気持ちになるんです。ふつうに楽しいときは自分を
コントロールできるんですけど、イヴだけはダメなんです。
あんなかわいい子がじっと見つめてくるなんて、もう最強です。
もともとぼくのどこかに弱点があって、
かわいい子の攻撃には負けるようになってるのかな、
あばらをとられすぎちゃったのかな、
なんて思います。とにかく、イヴは
かわいすぎるんです。外見的には、
もう完璧です。でも、中身はそうじゃないかもしれないんですよね。
一応わかってますから、人という存在として
みれば、女であるあの子は、ぼくと比べて劣ってる、んでしたよね。
知性とか、そういう見えないところのほうが大事、とか聞いてますし。
それに見かけの点でも、ぼくたち二人をつくってくれた
神さまには、実はぼくのほうが似てるんでしたっけ。
支配者の威厳みたいなものは、イヴにはあまり
ないですもんね。ですけど、それでもやっぱり
あの子は完璧なんです。とにかくかわいくて、
非の打ちどころがないんです。自信にもあふれてて、あの子の
話やすることはなんでもそれがいちばんりっぱで、いちばん正しくて、
いちばん理にかなってて、とにかくいちばんいい、って思っちゃうんです。
難しい、レベルの高い話なんて、イヴと話してると
どうでもよくなります。正しいかどうかとか、そんなこと
どうでもいいんです。そんなこと言ってるほうがバカみたいなんです。
何を言ってても、いつもイヴは偉くって、いつも正しいんです。
まるで、あの子のほうがぼくより先につくられたとか、そんな感じです。
たまたま後からつくられたんじゃなくって。つまりです、
イブには偉大な精神、気高い心があるんです。だって、
いちばんかわいいんですから。あの子はぼくにとって神です。
天使にかこまれてるみたいな、手の届かない存在なんです。
* * *
John Milton
Paradise Lost (8: 521-59)
(Adam, "Beauty is Power")
Thus I have told thee all my State, and brought
My Storie to the sum of earthly bliss
Which I enjoy, and must confess to find
In all things else delight indeed, but such
As us'd or not, works in the mind no change, [ 525 ]
Nor vehement desire, these delicacies
I mean of Taste, Sight, Smell, Herbs, Fruits and Flours,
Walks, and the melodie of Birds; but here
Farr otherwise, transported I behold,
Transported touch; here passion first I felt, [ 530 ]
Commotion strange, in all enjoyments else
Superiour and unmov'd, here onely weake
Against the charm of Beauties powerful glance.
Or Nature faild in mee, and left some part
Not proof enough such Object to sustain, [ 535 ]
Or from my side subducting, took perhaps
More then enough; at least on her bestow'd
Too much of Ornament, in outward shew
Elaborate, of inward less exact.
For well I understand in the prime end [ 540 ]
Of Nature her th' inferiour, in the mind
And inward Faculties, which most excell,
In outward also her resembling less
His Image who made both, and less expressing
The character of that Dominion giv'n [ 545 ]
O're other Creatures; yet when I approach
Her loveliness, so absolute she seems
And in her self compleat, so well to know
Her own, that what she wills to do or say,
Seems wisest, vertuousest, discreetest, best; [ 550 ]
All higher knowledge in her presence falls
Degraded, Wisdom in discourse with her
Looses discount'nanc't, and like folly shewes;
Authority and Reason on her waite,
As one intended first, not after made [ 555 ]
Occasionally; and to consummate all,
Greatness of mind and nobleness thir seat
Build in her loveliest, and create an awe
About her, as a guard Angelic plac't.
* * *
16世紀のソネットなどの、ペトラルカ的、宮廷風恋愛的な
女性の称えかた、もちあげかたと比較してみる。
理想的な(?)女性の描きかたという点で、ミルトンは
何をしたかったのか。
男と女、どっちが上で……などという、ありがちな
図式だけではまったく説明できない複雑な描写・表現を
めざしているように見える。
* * *
英語テクストは次のページより。
http://www.dartmouth.edu/~milton/
reading_room/pl/book_8/text.shtml
* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。
ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。
商用、盗用、悪用などはないようお願いします。
『楽園は失われた』 (8: 521-60)
(アダム 「かわいいは正義」)
こんな感じでぼくは生きてます。
この地上でくらしてて、とても
幸せです。すべてが
楽しくて、うれしいです。でも、もう慣れたというか
なんというか、ふだんはそこまで心が動かないんです。
ほしくてほしくてしかたない、とか思わないんです、
おいしい果物とか、きれいでいいにおいのする草とか花とか、
そんな散歩道とか、鳥たちの歌とかは。イヴだけが
特別なんです。見つめるだけで、
手でふれるだけで、もう最高、まるで天国です。自分でもどうしようない、
なんともいえない気持ちになるんです。ふつうに楽しいときは自分を
コントロールできるんですけど、イヴだけはダメなんです。
あんなかわいい子がじっと見つめてくるなんて、もう最強です。
もともとぼくのどこかに弱点があって、
かわいい子の攻撃には負けるようになってるのかな、
あばらをとられすぎちゃったのかな、
なんて思います。とにかく、イヴは
かわいすぎるんです。外見的には、
もう完璧です。でも、中身はそうじゃないかもしれないんですよね。
一応わかってますから、人という存在として
みれば、女であるあの子は、ぼくと比べて劣ってる、んでしたよね。
知性とか、そういう見えないところのほうが大事、とか聞いてますし。
それに見かけの点でも、ぼくたち二人をつくってくれた
神さまには、実はぼくのほうが似てるんでしたっけ。
支配者の威厳みたいなものは、イヴにはあまり
ないですもんね。ですけど、それでもやっぱり
あの子は完璧なんです。とにかくかわいくて、
非の打ちどころがないんです。自信にもあふれてて、あの子の
話やすることはなんでもそれがいちばんりっぱで、いちばん正しくて、
いちばん理にかなってて、とにかくいちばんいい、って思っちゃうんです。
難しい、レベルの高い話なんて、イヴと話してると
どうでもよくなります。正しいかどうかとか、そんなこと
どうでもいいんです。そんなこと言ってるほうがバカみたいなんです。
何を言ってても、いつもイヴは偉くって、いつも正しいんです。
まるで、あの子のほうがぼくより先につくられたとか、そんな感じです。
たまたま後からつくられたんじゃなくって。つまりです、
イブには偉大な精神、気高い心があるんです。だって、
いちばんかわいいんですから。あの子はぼくにとって神です。
天使にかこまれてるみたいな、手の届かない存在なんです。
* * *
John Milton
Paradise Lost (8: 521-59)
(Adam, "Beauty is Power")
Thus I have told thee all my State, and brought
My Storie to the sum of earthly bliss
Which I enjoy, and must confess to find
In all things else delight indeed, but such
As us'd or not, works in the mind no change, [ 525 ]
Nor vehement desire, these delicacies
I mean of Taste, Sight, Smell, Herbs, Fruits and Flours,
Walks, and the melodie of Birds; but here
Farr otherwise, transported I behold,
Transported touch; here passion first I felt, [ 530 ]
Commotion strange, in all enjoyments else
Superiour and unmov'd, here onely weake
Against the charm of Beauties powerful glance.
Or Nature faild in mee, and left some part
Not proof enough such Object to sustain, [ 535 ]
Or from my side subducting, took perhaps
More then enough; at least on her bestow'd
Too much of Ornament, in outward shew
Elaborate, of inward less exact.
For well I understand in the prime end [ 540 ]
Of Nature her th' inferiour, in the mind
And inward Faculties, which most excell,
In outward also her resembling less
His Image who made both, and less expressing
The character of that Dominion giv'n [ 545 ]
O're other Creatures; yet when I approach
Her loveliness, so absolute she seems
And in her self compleat, so well to know
Her own, that what she wills to do or say,
Seems wisest, vertuousest, discreetest, best; [ 550 ]
All higher knowledge in her presence falls
Degraded, Wisdom in discourse with her
Looses discount'nanc't, and like folly shewes;
Authority and Reason on her waite,
As one intended first, not after made [ 555 ]
Occasionally; and to consummate all,
Greatness of mind and nobleness thir seat
Build in her loveliest, and create an awe
About her, as a guard Angelic plac't.
* * *
16世紀のソネットなどの、ペトラルカ的、宮廷風恋愛的な
女性の称えかた、もちあげかたと比較してみる。
理想的な(?)女性の描きかたという点で、ミルトンは
何をしたかったのか。
男と女、どっちが上で……などという、ありがちな
図式だけではまったく説明できない複雑な描写・表現を
めざしているように見える。
* * *
英語テクストは次のページより。
http://www.dartmouth.edu/~milton/
reading_room/pl/book_8/text.shtml
* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。
ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。
商用、盗用、悪用などはないようお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

Milton, Paradise Lost (6: 109-188, Abdiel vs Satan)
ジョン・ミルトン
『楽園は失われた』 (6: 109-188)
(アブディエル vs サタン)
サタンは、一歩一歩、偉そうに大地を踏みしめながらやってきた。
塔のように大きく、かたいダイヤモンドと金で武装して輝いていた。
これを見て、アブディエルの腹は煮えくり返る。
そして、戦いに勇む最強の天使たちのなか、
彼は心にこう語る。
「おお、神よ……こいつの姿が最高の地位にあった頃から
変わってないのはどういうことか? もう忠誠を
なくしてるってのに? ……でも、美徳をなくしたら
戦いで勝てるわけない。偉そうにしてたって、
悪い奴は弱いんだ。いくら無敵に見えてもな。
……全能の神のご加護があるはずだから、俺が
こいつをやっつけてやる。……こいつの言うことは
おかしい。まちがってる。どっちが正しいか、
って話で俺が勝ったんだから、戦いでも
俺が勝つに決まってる。正しいほうが負けるなんて
ありえない。……正義がただの武力と武力で
争うなんて野蛮できれいな話じゃないが、
正義は勝つ、ってのが正義なはずだ」。
こう胸に思いながら、アブディエルは武器をもつ仲間たちより
さらに前に歩み出て、自軍と敵軍のちょうどまんなかで
サタンと対峙した。そして、立ち止まらさせられたことに
さらに腹を立てたかのように、次のように彼を挑発した。
「おう悪い、通せんぼしちまったな。このクソ傲慢野郎が!
おまえ、誰にも邪魔されずに舞いあがっていって、
神の王座を奇襲して奪おう、って思ってんだろ? おまえの
力、っていうかでかい口にみんなびびって、みんな神を
見棄てるとかって思ってんだろ? バッカじゃね? 全能の神に
反逆して戦っても無意味だってわからんか?
見ろ、あのお方は小さきものから
こんな無数の軍をつくり出した。バカなおまえを
ぶっつぶすためにな。っていうか、そもそもおひとりでだって
無限のパワーの一撃で
おまえにとどめをさせるんだ。おまえの軍だって、
あっという間に闇の世界にポイだ。まあ、でも、見ろよ、
みんながみんなおまえの味方じゃないんだぜ。神への
忠誠とか信心が大事、って天使もいっぱいいるんだ。おまえ、
わかってなかったよな。あん時は頭の悪い
おまえの軍のなかで俺だけが反対してるように
見えただろ。な、俺の仲間たちを見てくれよ。もう手遅れだけど
思い知るんだな、何万という連中がまちがってるときでも
正しい少数派がいる、ってな」。
偉大なる敵サタンは、そんなアブディエルを横目であざけるように見て
答えた。「ついてないな、おまえ。一回逃げたのに、ちょうどやっつけてやろうと
思ってたときにのこのこ出てきちゃってよ。まずはおまえに復讐だ。
逃げやがったからな。この裏切り者が。
俺を怒らせた罰として
この右腕の最初の一発をお見舞いしてやる。
ひとりだけケチつけやがったよな、おまえ、
あんとき、俺たちの集会でよ。天の三分の一くらいは
一致団結してたってのによ。俺たちこそ神だ!
俺たちは神の力を秘めている!
全能なんて奴がいるとか、俺たちは認めない! ってな。それにしても、おまえ、
よくぬけぬけと来れたよな。俺をやっつけたらちょっと
かっこいいかも、とか思ったか? ほかの連中も
びびるかも、ってか? おまえをぶっとばす前に教えてやるよ、
あとで変なこと言われても困るしな。
最初はよ、天国ってのは自由なとこだと思ってた。
天使は誰でも自由だ、ってな。でもよ、
よく見りゃ、みんな怠けて金魚のクソになってるだけじゃねえか。へこへこしてよ、
ただのお茶くみか、歌って踊るパーティーの女の子みたいじゃねえか。
おまえの後ろの連中なんて、武器もってようが結局みんなそうなんだよ。
おまえらみたいな奴隷と自由な俺ら、戦ったらどうなるか教えてやるよ。
ふだんやってること見りゃ結果なんて明らかだよな」。
対してアブディエルもけわしい表情で手短に答える。
「神を捨てたバカタレが。おまえはいつもバカだ。ほんと、バカは
死ななきゃ治らんな。真理の道からそれすぎだ。
おかしいだろ? 神が定めたあの方にお仕えすることを
金魚の糞とか奴隷とか言うなんてな。
っていうか、あたりまえだろ?
支配者がりっぱで、支配される者より
優れていたら、従うのが当然だろ。奴隷ってのは
バカな支配者に従う奴、自分よりりっぱな支配者に盾つくバカに
従ってる奴のことだ。おまえんとこの下っ端みたいにな。
それからな、おまえは自由じゃない。おまえはおまえ自身の奴隷だ。
なのに俺たちの仕事をバカにしやがって。
おまえは地獄で王さまになってりゃいい。俺は幸せな
天国で神に仕えるんだ。神の命令に
従って生きるんだ。神に従わなかったら誰に従うんだ?
でもよ、地獄に行っても鎖でつながれるだけだから覚悟しとけよ。とにかくな、
さっきおまえが言ってたみたいに、俺は一回逃げたけど戻ってきてやったぜ。
そんな俺からのごあいさつ……そのばちあたりな頭にくらいやがれ!」
* * *
John Milton
Paradise Lost (6: 109-188)
(Abdiel vs Satan)
Satan with vast and haughtie strides advanc't,
Came towring, armd in Adamant and Gold; [ 110 ]
Abdiel that sight endur'd not, where he stood
Among the mightiest, bent on highest deeds,
And thus his own undaunted heart explores.
O Heav'n! that such resemblance of the Highest
Should yet remain, where faith and realtie [ 115 ]
Remain not; wherefore should not strength and might
There fail where Vertue fails, or weakest prove
Where boldest; though to sight unconquerable?
His puissance, trusting in th' Almightie's aide,
I mean to try, whose Reason I have tri'd [ 120 ]
Unsound and false; nor is it aught but just,
That he who in debate of Truth hath won,
Should win in Arms, in both disputes alike
Victor; though brutish that contest and foule,
When Reason hath to deal with force, yet so [ 125 ]
Most reason is that Reason overcome.
So pondering, and from his armed Peers
Forth stepping opposite, half way he met
His daring foe, at this prevention more
Incens't, and thus securely him defi'd. [ 130 ]
Proud, art thou met? thy hope was to have reacht
The highth of thy aspiring unoppos'd,
The Throne of God unguarded, and his side
Abandond at the terror of thy Power
Or potent tongue; fool, not to think how vain [ 135 ]
Against th' Omnipotent to rise in Arms;
Who out of smallest things could without end
Have rais'd incessant Armies to defeat
Thy folly; or with solitarie hand
Reaching beyond all limit at one blow [ 140 ]
Unaided could have finisht thee, and whelmd
Thy Legions under darkness; but thou seest
All are not of thy Train; there be who Faith
Prefer, and Pietie to God, though then
To thee not visible, when I alone [ 145 ]
Seemd in thy World erroneous to dissent
From all: my Sect thou seest, now learn too late
How few somtimes may know, when thousands err.
Whom the grand foe with scornful eye askance
Thus answerd. Ill for thee, but in wisht houre [ 150 ]
Of my revenge, first sought for thou returnst
From flight, seditious Angel, to receave
Thy merited reward, the first assay
Of this right hand provok't, since first that tongue
Inspir'd with contradiction durst oppose [ 155 ]
A third part of the Gods, in Synod met
Thir Deities to assert, who while they feel
Vigour Divine within them, can allow
Omnipotence to none. But well thou comst
Before thy fellows, ambitious to win [ 160 ]
From me som Plume, that thy success may show
Destruction to the rest: this pause between
(Unanswerd least thou boast) to let thee know;
At first I thought that Libertie and Heav'n
To heav'nly Soules had bin all one; but now [ 165 ]
I see that most through sloth had rather serve,
Ministring Spirits, traind up in Feast and Song;
Such hast thou arm'd, the Minstrelsie of Heav'n,
Servilitie with freedom to contend,
As both thir deeds compar'd this day shall prove. [ 170 ]
To whom in brief thus Abdiel stern repli'd.
Apostat, still thou errst, nor end wilt find
Of erring, from the path of truth remote:
Unjustly thou deprav'st it with the name
Of Servitude to serve whom God ordains, [ 175 ]
Or Nature; God and Nature bid the same,
When he who rules is worthiest, and excells
Them whom he governs. This is servitude,
To serve th' unwise, or him who hath rebelld
Against his worthier, as thine now serve thee, [ 180 ]
Thy self not free, but to thy self enthrall'd;
Yet leudly dar'st our ministring upbraid.
Reign thou in Hell thy Kingdom, let mee serve
In Heav'n God ever blest, and his Divine
Behests obey, worthiest to be obey'd, [ 185 ]
Yet Chains in Hell, not Realms expect: mean while
From mee returnd, as erst thou saidst, from flight,
This greeting on thy impious Crest receive.
* * *
英語テクストは次のページより。
http://www.dartmouth.edu/~milton/
reading_room/pl/book_6/text.shtml
最後の行だけ日本語訳では二行。
* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。
ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。
商用、盗用、悪用などはないようお願いします。
『楽園は失われた』 (6: 109-188)
(アブディエル vs サタン)
サタンは、一歩一歩、偉そうに大地を踏みしめながらやってきた。
塔のように大きく、かたいダイヤモンドと金で武装して輝いていた。
これを見て、アブディエルの腹は煮えくり返る。
そして、戦いに勇む最強の天使たちのなか、
彼は心にこう語る。
「おお、神よ……こいつの姿が最高の地位にあった頃から
変わってないのはどういうことか? もう忠誠を
なくしてるってのに? ……でも、美徳をなくしたら
戦いで勝てるわけない。偉そうにしてたって、
悪い奴は弱いんだ。いくら無敵に見えてもな。
……全能の神のご加護があるはずだから、俺が
こいつをやっつけてやる。……こいつの言うことは
おかしい。まちがってる。どっちが正しいか、
って話で俺が勝ったんだから、戦いでも
俺が勝つに決まってる。正しいほうが負けるなんて
ありえない。……正義がただの武力と武力で
争うなんて野蛮できれいな話じゃないが、
正義は勝つ、ってのが正義なはずだ」。
こう胸に思いながら、アブディエルは武器をもつ仲間たちより
さらに前に歩み出て、自軍と敵軍のちょうどまんなかで
サタンと対峙した。そして、立ち止まらさせられたことに
さらに腹を立てたかのように、次のように彼を挑発した。
「おう悪い、通せんぼしちまったな。このクソ傲慢野郎が!
おまえ、誰にも邪魔されずに舞いあがっていって、
神の王座を奇襲して奪おう、って思ってんだろ? おまえの
力、っていうかでかい口にみんなびびって、みんな神を
見棄てるとかって思ってんだろ? バッカじゃね? 全能の神に
反逆して戦っても無意味だってわからんか?
見ろ、あのお方は小さきものから
こんな無数の軍をつくり出した。バカなおまえを
ぶっつぶすためにな。っていうか、そもそもおひとりでだって
無限のパワーの一撃で
おまえにとどめをさせるんだ。おまえの軍だって、
あっという間に闇の世界にポイだ。まあ、でも、見ろよ、
みんながみんなおまえの味方じゃないんだぜ。神への
忠誠とか信心が大事、って天使もいっぱいいるんだ。おまえ、
わかってなかったよな。あん時は頭の悪い
おまえの軍のなかで俺だけが反対してるように
見えただろ。な、俺の仲間たちを見てくれよ。もう手遅れだけど
思い知るんだな、何万という連中がまちがってるときでも
正しい少数派がいる、ってな」。
偉大なる敵サタンは、そんなアブディエルを横目であざけるように見て
答えた。「ついてないな、おまえ。一回逃げたのに、ちょうどやっつけてやろうと
思ってたときにのこのこ出てきちゃってよ。まずはおまえに復讐だ。
逃げやがったからな。この裏切り者が。
俺を怒らせた罰として
この右腕の最初の一発をお見舞いしてやる。
ひとりだけケチつけやがったよな、おまえ、
あんとき、俺たちの集会でよ。天の三分の一くらいは
一致団結してたってのによ。俺たちこそ神だ!
俺たちは神の力を秘めている!
全能なんて奴がいるとか、俺たちは認めない! ってな。それにしても、おまえ、
よくぬけぬけと来れたよな。俺をやっつけたらちょっと
かっこいいかも、とか思ったか? ほかの連中も
びびるかも、ってか? おまえをぶっとばす前に教えてやるよ、
あとで変なこと言われても困るしな。
最初はよ、天国ってのは自由なとこだと思ってた。
天使は誰でも自由だ、ってな。でもよ、
よく見りゃ、みんな怠けて金魚のクソになってるだけじゃねえか。へこへこしてよ、
ただのお茶くみか、歌って踊るパーティーの女の子みたいじゃねえか。
おまえの後ろの連中なんて、武器もってようが結局みんなそうなんだよ。
おまえらみたいな奴隷と自由な俺ら、戦ったらどうなるか教えてやるよ。
ふだんやってること見りゃ結果なんて明らかだよな」。
対してアブディエルもけわしい表情で手短に答える。
「神を捨てたバカタレが。おまえはいつもバカだ。ほんと、バカは
死ななきゃ治らんな。真理の道からそれすぎだ。
おかしいだろ? 神が定めたあの方にお仕えすることを
金魚の糞とか奴隷とか言うなんてな。
っていうか、あたりまえだろ?
支配者がりっぱで、支配される者より
優れていたら、従うのが当然だろ。奴隷ってのは
バカな支配者に従う奴、自分よりりっぱな支配者に盾つくバカに
従ってる奴のことだ。おまえんとこの下っ端みたいにな。
それからな、おまえは自由じゃない。おまえはおまえ自身の奴隷だ。
なのに俺たちの仕事をバカにしやがって。
おまえは地獄で王さまになってりゃいい。俺は幸せな
天国で神に仕えるんだ。神の命令に
従って生きるんだ。神に従わなかったら誰に従うんだ?
でもよ、地獄に行っても鎖でつながれるだけだから覚悟しとけよ。とにかくな、
さっきおまえが言ってたみたいに、俺は一回逃げたけど戻ってきてやったぜ。
そんな俺からのごあいさつ……そのばちあたりな頭にくらいやがれ!」
* * *
John Milton
Paradise Lost (6: 109-188)
(Abdiel vs Satan)
Satan with vast and haughtie strides advanc't,
Came towring, armd in Adamant and Gold; [ 110 ]
Abdiel that sight endur'd not, where he stood
Among the mightiest, bent on highest deeds,
And thus his own undaunted heart explores.
O Heav'n! that such resemblance of the Highest
Should yet remain, where faith and realtie [ 115 ]
Remain not; wherefore should not strength and might
There fail where Vertue fails, or weakest prove
Where boldest; though to sight unconquerable?
His puissance, trusting in th' Almightie's aide,
I mean to try, whose Reason I have tri'd [ 120 ]
Unsound and false; nor is it aught but just,
That he who in debate of Truth hath won,
Should win in Arms, in both disputes alike
Victor; though brutish that contest and foule,
When Reason hath to deal with force, yet so [ 125 ]
Most reason is that Reason overcome.
So pondering, and from his armed Peers
Forth stepping opposite, half way he met
His daring foe, at this prevention more
Incens't, and thus securely him defi'd. [ 130 ]
Proud, art thou met? thy hope was to have reacht
The highth of thy aspiring unoppos'd,
The Throne of God unguarded, and his side
Abandond at the terror of thy Power
Or potent tongue; fool, not to think how vain [ 135 ]
Against th' Omnipotent to rise in Arms;
Who out of smallest things could without end
Have rais'd incessant Armies to defeat
Thy folly; or with solitarie hand
Reaching beyond all limit at one blow [ 140 ]
Unaided could have finisht thee, and whelmd
Thy Legions under darkness; but thou seest
All are not of thy Train; there be who Faith
Prefer, and Pietie to God, though then
To thee not visible, when I alone [ 145 ]
Seemd in thy World erroneous to dissent
From all: my Sect thou seest, now learn too late
How few somtimes may know, when thousands err.
Whom the grand foe with scornful eye askance
Thus answerd. Ill for thee, but in wisht houre [ 150 ]
Of my revenge, first sought for thou returnst
From flight, seditious Angel, to receave
Thy merited reward, the first assay
Of this right hand provok't, since first that tongue
Inspir'd with contradiction durst oppose [ 155 ]
A third part of the Gods, in Synod met
Thir Deities to assert, who while they feel
Vigour Divine within them, can allow
Omnipotence to none. But well thou comst
Before thy fellows, ambitious to win [ 160 ]
From me som Plume, that thy success may show
Destruction to the rest: this pause between
(Unanswerd least thou boast) to let thee know;
At first I thought that Libertie and Heav'n
To heav'nly Soules had bin all one; but now [ 165 ]
I see that most through sloth had rather serve,
Ministring Spirits, traind up in Feast and Song;
Such hast thou arm'd, the Minstrelsie of Heav'n,
Servilitie with freedom to contend,
As both thir deeds compar'd this day shall prove. [ 170 ]
To whom in brief thus Abdiel stern repli'd.
Apostat, still thou errst, nor end wilt find
Of erring, from the path of truth remote:
Unjustly thou deprav'st it with the name
Of Servitude to serve whom God ordains, [ 175 ]
Or Nature; God and Nature bid the same,
When he who rules is worthiest, and excells
Them whom he governs. This is servitude,
To serve th' unwise, or him who hath rebelld
Against his worthier, as thine now serve thee, [ 180 ]
Thy self not free, but to thy self enthrall'd;
Yet leudly dar'st our ministring upbraid.
Reign thou in Hell thy Kingdom, let mee serve
In Heav'n God ever blest, and his Divine
Behests obey, worthiest to be obey'd, [ 185 ]
Yet Chains in Hell, not Realms expect: mean while
From mee returnd, as erst thou saidst, from flight,
This greeting on thy impious Crest receive.
* * *
英語テクストは次のページより。
http://www.dartmouth.edu/~milton/
reading_room/pl/book_6/text.shtml
最後の行だけ日本語訳では二行。
* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。
ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。
商用、盗用、悪用などはないようお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

Milton, Paradise Lost (5: 28-93, Eve's bad dream)
ジョン・ミルトン
『楽園は失われた』 (5: 28-93)
(イヴの悪夢)
ああ、あなただけよ、あなただけといるときだけほっとする。
アダム、わたしの自慢のひと。完璧なひと。あなたの顔を見れば
安心なの。朝が来てよかった。昨日の夜は
ひどかった。あんなひどいの、はじめてよ。夢を見たの。
というか、あれ、夢だったのかしら? あなたとか、
前の日のこととか、次の日のこととか、そんな夢じゃなくって、
いけないこと、悪いことの夢だった。まったく
考えたこともないような、そんな嫌な夢よ。耳もとで
やさしく誰かに呼ばれて、出ておいで、って
言われたから、わたし、あなたかなー? って思ってた。でも
それから、こんなこと言われたの。「眠ってるの? 外は気持ちいいよ。
涼しくて、静かで、
夜の鳥だけが歌ってる。夜も眠れないくらい
つらい片思いの歌を、やさしい声で歌ってる。空は
満月だよ。すべてのものが
昼間よりきれいに輝いてる。かわいそうだよ、
見てあげなくちゃ。それから、星たちの目もぱっちり開いてる。
君を見るためにね。この世のものすべてが君に恋してる。
君のそばにいるだけで最高に幸せで、
かわいい君からもう目を離せないんだ」。
こんなふうにあなたが呼ぶから、わたし、起きたんだけど、あなたはいなかった。
だから探しに行ったの。
で、よくわからないんだけど、しばらくひとりで歩いていったら、
あの木のところにいたの。
あの、禁じられた知恵の木のところよ。きれいだった。
昼間よりももっときれいに見えた。
うわー、って思いながら見てたら、羽のある、
いつも天国から来てる天使のひとたち
みたいなひとが、そばにいたの。髪の毛が夜の露に湿っていて、
とってもいいにおいがした。そしてね、その木をじーっと見て、
こんなこと言ってたの。「きれいな木だ。実もいっぱいなって。
誰もこの重荷をおろしてやらないなんて。おいしいのに、
神さまも人間もこの実を食べない。知恵って、いらないものなの?
それか、ただ意地悪してるだけ? それか自制してるとか。
ま、いいや、食べちゃお。
わたしを食べて、って言ってるみたいだし」。
こんなふうに言って、そのひとはためらわずに
実をとって食べたの。わたし、ぞっとして、こわくて、もう動けなくって、
だってあんなこと言って、いけないこと平気でやって、
でもそのひと、楽しそうにまたしゃべり出したの。「おおお! こ、これは
まさに神! ふつうにおいしいし、禁じられてるから
もっとおいしい。まさに神の
くだものだ。でもさ、これ食べたら、人も神になれるんだよね。
うん、いいことなのにな。幸せが
広まればその分幸せな人が増えるし、
そんな幸せをもたらす神さまの評判もあがるしね。
ねえ、イヴ、君、ほんとかわいいね。天使かな、って思った。
ね、君も食べてごらん。今でも幸せだけど、
もっともっと幸せになれるから。
ね、食べて。そして神さまみたいになって。
そう、君は女神さま。今みたいに地上にいるだけじゃなくって、
ぼくたちみたいに空を飛んだり、天国に
行けるようになるんだよ。天国も君のものなんだ。神さまたちの
こと、見に行こうよ。で、そこでいっしょにくらそうよ」。
こんなこと言いながら、そのひと近づいてきてね、わたしに、
わたしの口のとこに、自分でとった実のひとつを
さし出してきたの。いいにおいがして、わたし
食べたくなっちゃった。そして、たぶんね、わたし
食べちゃった。そしたらすぐ、
そのひとといっしょに雲の上まで飛んでいったの。下に
大きな地球が見えた。広くって、
いろんなものが見えた。もう、びっくりよ! 飛んで、あんなに
高くのぼれるなんて。気がついたら
あのひとはいなくなってて、わたし、落ちていって、
そして眠っちゃったの。ああ、でも、ほんとよかった、
みんな夢で……」。
* * *
John Milton
Paradise Lost (5: 28-93)
(Eve's bad dream)
O Sole in whom my thoughts find all repose,
My Glorie, my Perfection, glad I see
Thy face, and Morn return'd, for I this Night, [ 30 ]
Such night till this I never pass'd, have dream'd,
If dream'd, not as I oft am wont, of thee,
Works of day pass't, or morrows next designe,
But of offense and trouble, which my mind
Knew never till this irksom night; methought [ 35 ]
Close at mine ear one call'd me forth to walk
With gentle voice, I thought it thine; it said,
Why sleepst thou Eve? now is the pleasant time,
The cool, the silent, save where silence yields
To the night-warbling Bird, that now awake [ 40 ]
Tunes sweetest his love-labor'd song; now reignes
Full Orb'd the Moon, and with more pleasing light
Shadowie sets off the face of things; in vain,
If none regard; Heav'n wakes with all his eyes,
Whom to behold but thee, Natures desire, [ 45 ]
In whose sight all things joy, with ravishment
Attracted by thy beauty still to gaze.
I rose as at thy call, but found thee not;
To find thee I directed then my walk;
And on, methought, alone I pass'd through ways [ 50 ]
That brought me on a sudden to the Tree
Of interdicted Knowledge: fair it seem'd,
Much fairer to my Fancie then by day:
And as I wondring lookt, beside it stood
One shap'd and wing'd like one of those from Heav'n [ 55 ]
By us oft seen; his dewie locks distill'd
Ambrosia; on that Tree he also gaz'd;
And O fair Plant, said he, with fruit surcharg'd,
Deigns none to ease thy load and taste thy sweet,
Nor God, nor Man; is Knowledge so despis'd? [ 60 ]
Or envie, or what reserve forbids to taste?
Forbid who will, none shall from me withhold
Longer thy offerd good, why else set here?
This said he paus'd not, but with ventrous Arme
He pluckt, he tasted; mee damp horror chil'd [ 65 ]
At such bold words voucht with a deed so bold:
But he thus overjoy'd, O Fruit Divine,
Sweet of thy self, but much more sweet thus cropt,
Forbidd'n here, it seems, as onely fit
For God's, yet able to make Gods of Men: [ 70 ]
And why not Gods of Men, since good, the more
Communicated, more abundant growes,
The Author not impair'd, but honourd more?
Here, happie Creature, fair Angelic Eve,
Partake thou also; happie though thou art, [ 75 ]
Happier thou mayst be, worthier canst not be:
Taste this, and be henceforth among the Gods
Thy self a Goddess, not to Earth confind,
But somtimes in the Air, as wee, somtimes
Ascend to Heav'n, by merit thine, and see [ 80 ]
What life the Gods live there, and such live thou.
So saying, he drew nigh, and to me held,
Even to my mouth of that same fruit held part
Which he had pluckt; the pleasant savourie smell
So quick'nd appetite, that I, methought, [ 85 ]
Could not but taste. Forthwith up to the Clouds
With him I flew, and underneath beheld
The Earth outstretcht immense, a prospect wide
And various: wondring at my flight and change
To this high exaltation; suddenly [ 90 ]
My Guide was gon, and I, me thought, sunk down,
And fell asleep; but O how glad I wak'd
To find this but a dream! . . .
* * *
英語テクストは次のページより。
http://www.dartmouth.edu/~milton/
reading_room/pl/book_5/text.shtml
* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。
ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。
商用、盗用、悪用などはないようお願いします。
『楽園は失われた』 (5: 28-93)
(イヴの悪夢)
ああ、あなただけよ、あなただけといるときだけほっとする。
アダム、わたしの自慢のひと。完璧なひと。あなたの顔を見れば
安心なの。朝が来てよかった。昨日の夜は
ひどかった。あんなひどいの、はじめてよ。夢を見たの。
というか、あれ、夢だったのかしら? あなたとか、
前の日のこととか、次の日のこととか、そんな夢じゃなくって、
いけないこと、悪いことの夢だった。まったく
考えたこともないような、そんな嫌な夢よ。耳もとで
やさしく誰かに呼ばれて、出ておいで、って
言われたから、わたし、あなたかなー? って思ってた。でも
それから、こんなこと言われたの。「眠ってるの? 外は気持ちいいよ。
涼しくて、静かで、
夜の鳥だけが歌ってる。夜も眠れないくらい
つらい片思いの歌を、やさしい声で歌ってる。空は
満月だよ。すべてのものが
昼間よりきれいに輝いてる。かわいそうだよ、
見てあげなくちゃ。それから、星たちの目もぱっちり開いてる。
君を見るためにね。この世のものすべてが君に恋してる。
君のそばにいるだけで最高に幸せで、
かわいい君からもう目を離せないんだ」。
こんなふうにあなたが呼ぶから、わたし、起きたんだけど、あなたはいなかった。
だから探しに行ったの。
で、よくわからないんだけど、しばらくひとりで歩いていったら、
あの木のところにいたの。
あの、禁じられた知恵の木のところよ。きれいだった。
昼間よりももっときれいに見えた。
うわー、って思いながら見てたら、羽のある、
いつも天国から来てる天使のひとたち
みたいなひとが、そばにいたの。髪の毛が夜の露に湿っていて、
とってもいいにおいがした。そしてね、その木をじーっと見て、
こんなこと言ってたの。「きれいな木だ。実もいっぱいなって。
誰もこの重荷をおろしてやらないなんて。おいしいのに、
神さまも人間もこの実を食べない。知恵って、いらないものなの?
それか、ただ意地悪してるだけ? それか自制してるとか。
ま、いいや、食べちゃお。
わたしを食べて、って言ってるみたいだし」。
こんなふうに言って、そのひとはためらわずに
実をとって食べたの。わたし、ぞっとして、こわくて、もう動けなくって、
だってあんなこと言って、いけないこと平気でやって、
でもそのひと、楽しそうにまたしゃべり出したの。「おおお! こ、これは
まさに神! ふつうにおいしいし、禁じられてるから
もっとおいしい。まさに神の
くだものだ。でもさ、これ食べたら、人も神になれるんだよね。
うん、いいことなのにな。幸せが
広まればその分幸せな人が増えるし、
そんな幸せをもたらす神さまの評判もあがるしね。
ねえ、イヴ、君、ほんとかわいいね。天使かな、って思った。
ね、君も食べてごらん。今でも幸せだけど、
もっともっと幸せになれるから。
ね、食べて。そして神さまみたいになって。
そう、君は女神さま。今みたいに地上にいるだけじゃなくって、
ぼくたちみたいに空を飛んだり、天国に
行けるようになるんだよ。天国も君のものなんだ。神さまたちの
こと、見に行こうよ。で、そこでいっしょにくらそうよ」。
こんなこと言いながら、そのひと近づいてきてね、わたしに、
わたしの口のとこに、自分でとった実のひとつを
さし出してきたの。いいにおいがして、わたし
食べたくなっちゃった。そして、たぶんね、わたし
食べちゃった。そしたらすぐ、
そのひとといっしょに雲の上まで飛んでいったの。下に
大きな地球が見えた。広くって、
いろんなものが見えた。もう、びっくりよ! 飛んで、あんなに
高くのぼれるなんて。気がついたら
あのひとはいなくなってて、わたし、落ちていって、
そして眠っちゃったの。ああ、でも、ほんとよかった、
みんな夢で……」。
* * *
John Milton
Paradise Lost (5: 28-93)
(Eve's bad dream)
O Sole in whom my thoughts find all repose,
My Glorie, my Perfection, glad I see
Thy face, and Morn return'd, for I this Night, [ 30 ]
Such night till this I never pass'd, have dream'd,
If dream'd, not as I oft am wont, of thee,
Works of day pass't, or morrows next designe,
But of offense and trouble, which my mind
Knew never till this irksom night; methought [ 35 ]
Close at mine ear one call'd me forth to walk
With gentle voice, I thought it thine; it said,
Why sleepst thou Eve? now is the pleasant time,
The cool, the silent, save where silence yields
To the night-warbling Bird, that now awake [ 40 ]
Tunes sweetest his love-labor'd song; now reignes
Full Orb'd the Moon, and with more pleasing light
Shadowie sets off the face of things; in vain,
If none regard; Heav'n wakes with all his eyes,
Whom to behold but thee, Natures desire, [ 45 ]
In whose sight all things joy, with ravishment
Attracted by thy beauty still to gaze.
I rose as at thy call, but found thee not;
To find thee I directed then my walk;
And on, methought, alone I pass'd through ways [ 50 ]
That brought me on a sudden to the Tree
Of interdicted Knowledge: fair it seem'd,
Much fairer to my Fancie then by day:
And as I wondring lookt, beside it stood
One shap'd and wing'd like one of those from Heav'n [ 55 ]
By us oft seen; his dewie locks distill'd
Ambrosia; on that Tree he also gaz'd;
And O fair Plant, said he, with fruit surcharg'd,
Deigns none to ease thy load and taste thy sweet,
Nor God, nor Man; is Knowledge so despis'd? [ 60 ]
Or envie, or what reserve forbids to taste?
Forbid who will, none shall from me withhold
Longer thy offerd good, why else set here?
This said he paus'd not, but with ventrous Arme
He pluckt, he tasted; mee damp horror chil'd [ 65 ]
At such bold words voucht with a deed so bold:
But he thus overjoy'd, O Fruit Divine,
Sweet of thy self, but much more sweet thus cropt,
Forbidd'n here, it seems, as onely fit
For God's, yet able to make Gods of Men: [ 70 ]
And why not Gods of Men, since good, the more
Communicated, more abundant growes,
The Author not impair'd, but honourd more?
Here, happie Creature, fair Angelic Eve,
Partake thou also; happie though thou art, [ 75 ]
Happier thou mayst be, worthier canst not be:
Taste this, and be henceforth among the Gods
Thy self a Goddess, not to Earth confind,
But somtimes in the Air, as wee, somtimes
Ascend to Heav'n, by merit thine, and see [ 80 ]
What life the Gods live there, and such live thou.
So saying, he drew nigh, and to me held,
Even to my mouth of that same fruit held part
Which he had pluckt; the pleasant savourie smell
So quick'nd appetite, that I, methought, [ 85 ]
Could not but taste. Forthwith up to the Clouds
With him I flew, and underneath beheld
The Earth outstretcht immense, a prospect wide
And various: wondring at my flight and change
To this high exaltation; suddenly [ 90 ]
My Guide was gon, and I, me thought, sunk down,
And fell asleep; but O how glad I wak'd
To find this but a dream! . . .
* * *
英語テクストは次のページより。
http://www.dartmouth.edu/~milton/
reading_room/pl/book_5/text.shtml
* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。
ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。
商用、盗用、悪用などはないようお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

Milton, Paradise Lost (2: 229-83, Mammon)
ジョン・ミルトン
『楽園は失われた』 (2: 229-83)
(マモン 「地獄に国をつくろう」)
天の王から王位を奪う、我々がなくした権利をとり戻す、
そんな目的をはたすのに戦争が最良の方法なら
戦えばいいでしょう。天の王から王位を奪う……かんたんそうに言いますが、
そんな唯一のチャンスは、永遠の〈運命〉があてにならない〈偶然〉に負けるとき、
その対決を〈渾沌〉が裁くとき、くらいのものでしょうね。
つまり、実際あの王を負かそうったって無理ですから、当然我々の復権も
難しいわけです。もう天国になんて戻れっこありません。
最高の地位にあるあの主(ぬし)を
負かさないかぎりはね。あるいは、たとえばの話ですが、彼が
我々すべてを赦してくれたとします。そして我々はあらためて
服従を誓うんです。でも、そうなった場合、どの面下げて
あの敵の前に出ればいいんでしょうね。おとなしく
彼の掟に従えますか? 彼の王座を
声高々に歌って称えるなんてできますか? 「神を称えよ!
ハーレルヤ!」とかね。それを彼は偉そうに聴くんです。
憎たらしいけど我々の主君としてね。祭壇には
いい香りの天の花々が飾ってあったりして、これも
奴隷たる我々の捧げものです。要するに、天に戻ってもそんな仕事が
待ってるだけで、しかもそれを喜ばなくてはならないんです。くだらないと
思いません? そうやって彼を称えて永遠の時間を過ごすんですよ。
あの憎たらしい敵をね。だから、もう無理なことを
考えるのはやめましょう。与えられて
うれしくないこともです。光り輝く天国にいたって、
奴隷のように生きるのはまっぴらです。むしろ、
我々だけでできることを考えましょう。自分たちの力で、
自分たちのために生きていきましょう。今、こうしてこの世のはずれに
いるわけですが、我々は自由なんです。誰かに従う必要などないんです。
努力を要するが自由な生きかたのほうが、楽でぜいたくな
奴隷生活よりずっといいじゃないですか。我々のすばらしいところを
思い知らせることができるでしょう。小さなものから大きなものを、
有害なものから有益なものを、逆境から繁栄を、
生み出すことができれば。どんなところでも、
たとえ抑圧のもとでも、我々は幸福になれるのです。つらいときでも
勤労と忍耐によって心安らかに生きられるのです。この闇の世界も
恐れることはありません。だって、すべてを支配する
あの天の父だって、黒く分厚い雲によく隠れていた
じゃないですか。それでも彼の輝きは翳ることなく、
むしろあたりの闇ゆえに王座が荘厳に
見えたじゃないですか。そこから雷が大きく、まるで怒り狂ってる
みたいに鳴ったりして、今思えば、あれは地獄のようでしたよね。
彼が我々の闇の世界をまねるわけですから、我々だって
天の光の世界をまねてみませんか? この焼け野原にだって
宝石や金が隠されています。
我々の手腕で、ここに壮麗絢爛たる国でも建てれば
いいのです。天国に負けないようなね。
今の拷問だって、そのうち我々の
からだの一部みたいになるでしょう。この炎だって、今はからだに
突き刺さってきてますが、そのうち平気になりますよ。我々が
変化してそういうからだになるんです。痛みを
感じないからだにね。こう考えるなら、
戦争という選択肢は消えるでしょう。むしろ、りっぱな国を
つくろうじゃありませんか。誰にも邪魔されず、この
不幸をのりこえればいいんです。過去は過去、
現状は受けいれなければなりません。戦争なんて
考えは捨てましょう。わたしが言いたいのはそういうことです。
* * *
John Milton
Paradise Lost (2: 229-83)
(Mammon: Let us build a state in hell)
Either to disinthrone the King of Heav'n
We warr, if Warr be best, or to regain [ 230 ]
Our own right lost: him to unthrone we then
May hope when everlasting Fate shall yeild
To fickle Chance, and Chaos judge the strife:
The former vain to hope argues as vain
The latter: for what place can be for us [ 235 ]
Within Heav'ns bound, unless Heav'ns Lord supream
We overpower? Suppose he should relent
And publish Grace to all, on promise made
Of new Subjection; with what eyes could we
Stand in his presence humble, and receive [ 240 ]
Strict Laws impos'd, to celebrate his Throne
With warbl'd Hymns, and to his Godhead sing
Forc't Halleluiah's; while he Lordly sits
Our envied Sovran, and his Altar breathes
Ambrosial Odours and Ambrosial Flowers, [ 245 ]
Our servile offerings. This must be our task
In Heav'n, this our delight; how wearisom
Eternity so spent in worship paid
To whom we hate. Let us not then pursue
By force impossible, by leave obtain'd [ 250 ]
Unacceptable, though in Heav'n, our state
Of splendid vassalage, but rather seek
Our own good from our selves, and from our own
Live to our selves, though in this vast recess,
Free, and to none accountable, preferring [ 255 ]
Hard liberty before the easie yoke
Of servile Pomp. Our greatness will appeer
Then most conspicuous, when great things of small,
Useful of hurtful, prosperous of adverse
We can create, and in what place so e're [ 260 ]
Thrive under evil, and work ease out of pain
Through labour and indurance. This deep world
Of darkness do we dread? How oft amidst
Thick clouds and dark doth Heav'ns all-ruling Sire
Choose to reside, his Glory unobscur'd, [ 265 ]
And with the Majesty of darkness round
Covers his Throne; from whence deep thunders roar
Must'ring thir rage, and Heav'n resembles Hell?
As he our darkness, cannot we his Light
Imitate when we please? This Desart soile [ 270 ]
Wants not her hidden lustre, Gemms and Gold;
Nor want we skill or Art, from whence to raise
Magnificence; and what can Heav'n shew more?
Our torments also may in length of time
Become our Elements, these piercing Fires [ 275 ]
As soft as now severe, our temper chang'd
Into their temper; which must needs remove
The sensible of pain. All things invite
To peaceful Counsels, and the settl'd State
Of order, how in safety best we may [ 280 ]
Compose our present evils, with regard
Of what we are and were, dismissing quite
All thoughts of warr: ye have what I advise.
* * *
英語テクストは次のページより。
https://www.dartmouth.edu/~milton/reading_room/pl/
book_2/text.shtml
* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。
ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。
商用、盗用、悪用などはないようお願いします。
『楽園は失われた』 (2: 229-83)
(マモン 「地獄に国をつくろう」)
天の王から王位を奪う、我々がなくした権利をとり戻す、
そんな目的をはたすのに戦争が最良の方法なら
戦えばいいでしょう。天の王から王位を奪う……かんたんそうに言いますが、
そんな唯一のチャンスは、永遠の〈運命〉があてにならない〈偶然〉に負けるとき、
その対決を〈渾沌〉が裁くとき、くらいのものでしょうね。
つまり、実際あの王を負かそうったって無理ですから、当然我々の復権も
難しいわけです。もう天国になんて戻れっこありません。
最高の地位にあるあの主(ぬし)を
負かさないかぎりはね。あるいは、たとえばの話ですが、彼が
我々すべてを赦してくれたとします。そして我々はあらためて
服従を誓うんです。でも、そうなった場合、どの面下げて
あの敵の前に出ればいいんでしょうね。おとなしく
彼の掟に従えますか? 彼の王座を
声高々に歌って称えるなんてできますか? 「神を称えよ!
ハーレルヤ!」とかね。それを彼は偉そうに聴くんです。
憎たらしいけど我々の主君としてね。祭壇には
いい香りの天の花々が飾ってあったりして、これも
奴隷たる我々の捧げものです。要するに、天に戻ってもそんな仕事が
待ってるだけで、しかもそれを喜ばなくてはならないんです。くだらないと
思いません? そうやって彼を称えて永遠の時間を過ごすんですよ。
あの憎たらしい敵をね。だから、もう無理なことを
考えるのはやめましょう。与えられて
うれしくないこともです。光り輝く天国にいたって、
奴隷のように生きるのはまっぴらです。むしろ、
我々だけでできることを考えましょう。自分たちの力で、
自分たちのために生きていきましょう。今、こうしてこの世のはずれに
いるわけですが、我々は自由なんです。誰かに従う必要などないんです。
努力を要するが自由な生きかたのほうが、楽でぜいたくな
奴隷生活よりずっといいじゃないですか。我々のすばらしいところを
思い知らせることができるでしょう。小さなものから大きなものを、
有害なものから有益なものを、逆境から繁栄を、
生み出すことができれば。どんなところでも、
たとえ抑圧のもとでも、我々は幸福になれるのです。つらいときでも
勤労と忍耐によって心安らかに生きられるのです。この闇の世界も
恐れることはありません。だって、すべてを支配する
あの天の父だって、黒く分厚い雲によく隠れていた
じゃないですか。それでも彼の輝きは翳ることなく、
むしろあたりの闇ゆえに王座が荘厳に
見えたじゃないですか。そこから雷が大きく、まるで怒り狂ってる
みたいに鳴ったりして、今思えば、あれは地獄のようでしたよね。
彼が我々の闇の世界をまねるわけですから、我々だって
天の光の世界をまねてみませんか? この焼け野原にだって
宝石や金が隠されています。
我々の手腕で、ここに壮麗絢爛たる国でも建てれば
いいのです。天国に負けないようなね。
今の拷問だって、そのうち我々の
からだの一部みたいになるでしょう。この炎だって、今はからだに
突き刺さってきてますが、そのうち平気になりますよ。我々が
変化してそういうからだになるんです。痛みを
感じないからだにね。こう考えるなら、
戦争という選択肢は消えるでしょう。むしろ、りっぱな国を
つくろうじゃありませんか。誰にも邪魔されず、この
不幸をのりこえればいいんです。過去は過去、
現状は受けいれなければなりません。戦争なんて
考えは捨てましょう。わたしが言いたいのはそういうことです。
* * *
John Milton
Paradise Lost (2: 229-83)
(Mammon: Let us build a state in hell)
Either to disinthrone the King of Heav'n
We warr, if Warr be best, or to regain [ 230 ]
Our own right lost: him to unthrone we then
May hope when everlasting Fate shall yeild
To fickle Chance, and Chaos judge the strife:
The former vain to hope argues as vain
The latter: for what place can be for us [ 235 ]
Within Heav'ns bound, unless Heav'ns Lord supream
We overpower? Suppose he should relent
And publish Grace to all, on promise made
Of new Subjection; with what eyes could we
Stand in his presence humble, and receive [ 240 ]
Strict Laws impos'd, to celebrate his Throne
With warbl'd Hymns, and to his Godhead sing
Forc't Halleluiah's; while he Lordly sits
Our envied Sovran, and his Altar breathes
Ambrosial Odours and Ambrosial Flowers, [ 245 ]
Our servile offerings. This must be our task
In Heav'n, this our delight; how wearisom
Eternity so spent in worship paid
To whom we hate. Let us not then pursue
By force impossible, by leave obtain'd [ 250 ]
Unacceptable, though in Heav'n, our state
Of splendid vassalage, but rather seek
Our own good from our selves, and from our own
Live to our selves, though in this vast recess,
Free, and to none accountable, preferring [ 255 ]
Hard liberty before the easie yoke
Of servile Pomp. Our greatness will appeer
Then most conspicuous, when great things of small,
Useful of hurtful, prosperous of adverse
We can create, and in what place so e're [ 260 ]
Thrive under evil, and work ease out of pain
Through labour and indurance. This deep world
Of darkness do we dread? How oft amidst
Thick clouds and dark doth Heav'ns all-ruling Sire
Choose to reside, his Glory unobscur'd, [ 265 ]
And with the Majesty of darkness round
Covers his Throne; from whence deep thunders roar
Must'ring thir rage, and Heav'n resembles Hell?
As he our darkness, cannot we his Light
Imitate when we please? This Desart soile [ 270 ]
Wants not her hidden lustre, Gemms and Gold;
Nor want we skill or Art, from whence to raise
Magnificence; and what can Heav'n shew more?
Our torments also may in length of time
Become our Elements, these piercing Fires [ 275 ]
As soft as now severe, our temper chang'd
Into their temper; which must needs remove
The sensible of pain. All things invite
To peaceful Counsels, and the settl'd State
Of order, how in safety best we may [ 280 ]
Compose our present evils, with regard
Of what we are and were, dismissing quite
All thoughts of warr: ye have what I advise.
* * *
英語テクストは次のページより。
https://www.dartmouth.edu/~milton/reading_room/pl/
book_2/text.shtml
* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。
ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。
商用、盗用、悪用などはないようお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

Milton, Paradise Lost (2: 119-225, Berial)
ジョン・ミルトン
『楽園は失われた』 (2: 51-105)
(べリアル 「戦争反対……」)
わたしも直接対決に賛成と言いたいところです、みなさん。
敵を憎む気持ちは同じですから。でも、
すぐに戦闘を、という彼の議論のいちばんの根拠が
いちばん説得力に欠いておりましたので、はたして我々が
勝利できるのか、とても不安になりました。
もっとも戦闘にすぐれている彼が
自分の戦闘力に自信がないようすで、
やけくそで戦う、
死ぬために戦う、
それがせめてもの復讐だ、なんて言っているのですから。
まずです、そもそもどんな復讐が可能でしょうか。天の塔は
武装され、常に見張られています。そこに近づくなんて
ありえません。しかもまわりの深淵には
数えきれないほどの兵が陣営を張っています。そして
暗がりのなか、夜の領域を広く、くまなく偵察しています。
だから奇襲なんてまず無理です。もし我々が強引に
攻め入って、さらに地獄の者たち全員がつづいたとしても、
澄みきった天の光を真っ黒な悪意で踏みにじってやろうと
我々が最大限がんばったとしても、あの最強の敵にとっては
痛くもかゆくもないでしょう。彼の王座だって
もちろん無傷でしょう。汚れを知らぬ
天そのものが、我々邪魔者を
すぐに排除するわけですから。卑しい地獄の炎なんて
ちょちょいのちょい、ってなもんです。こうして退けられたら、我々にはもう
絶望の道しかありません。全能なるあの敵を
もっともっと、極限まで、怒らせるんです。
そして我々は殺される、まさにこれこそ救済です、
死ぬ、ということが……。涙が出そうです。
どれだけつらくたって、死んでうれしい、なんて者はいやしません。
いろいろ感じ、考えながら、永遠に生きていたいはずです。
なのに、死んで、ものがつくられる前のぐちゃぐちゃの夜の子宮に
もう一度のみこまれて消えてしまうなんて。
もう何も感じない、動けない、だなんて……。でも、待ってください、
ひとつ確認しておかなくてはなりません。腹を立てているあの敵が、
我々を死なせてくれるのでしょうか? そんなこと、どうして
期待できるのでしょう? むしろ、絶対にありえませんよね。
あのように賢い彼ですから、馬鹿や間抜けみたいに
一気に怒りを解き放って
敵の望みをかなえてやる、望みどおり
消してやる、なんてへまは絶対にやらかしません。そもそも最初から
永遠に罰するために生かしていたわけですから。我々は死ねないんです。
戦争を望む者たちは言うでしょう、このままでは
我々は永劫の苦しみに身を焼くのみ、
今以上の、今以上にひどい苦しみなど
ありえない、今の状態が最悪だ、こうしてすわって
話しあって、武装してぐだぐだしてるだけの今が、などとです。
でも、雷でやっつけられて追いかけられて、死にもの狂いで
逃げてきたときのこと、覚えてますか? 地獄の淵に
隠れたい、って思ってたじゃないですか。そうです、
ここは敵の攻撃からの逃げ場だったんです。それから、炎の湖に
鎖でつながれて焼かれたこともありましたよね。まさに最悪でした。
敵をまた怒らせて、今度はあの凶暴な炎を
七倍に燃えあがらせて、またそこに突き落とされるなんて
嫌でしょう? 天で彼が定期的に
熱い右手をふりあげて、我々が
その怒りと復讐の標的になるなんて嫌でしょう?
地獄の炎すべてが
空から一気に滝のように降ってきたらどうします?
想像するだけでぞっとしますが、いつそうなるかわかりません。
この頭の上に炎の滝が、です。たぶん、輝かしき勝利を
妄想して目をきらきらさせているようなときに、
我々は炎の嵐に襲われるんです。みなからだを炎の雨の矢に貫かれ、
岩にはりつけにされ、そのまま竜巻に巻きあげられて
あちこちふっと飛ばされるんです。あるいは沸騰する海の
底で鎖でがんじがらめにされるのです。
そうなったら、もう言葉なんか出ません。永遠にうめき声でおしゃべりするんです。
もう安らぎなんてないでしょうね。誰にも憐れまれず、許してもらえず、
まさに絶望的な結末を迎え、それが永遠につづくのです。
わかりますよね、今のほうがましでしょう?
ですから、正面切っての戦いであれ闇討ちのようなものであれ、
私は戦争には反対です。力も策もあの敵の前では
無力です。彼を、彼の目を、あざむくなんて無理です。
あれは一目ですべてが見える方ですから。今でも、天の高いところから
我々の無駄な議論を見てあざ笑っていることでしょう。
全能ですから我々の抵抗なんて難なくひねりつぶしてしまうでしょうし、
全知ですから策略も通用しません。
こう言う者もいるでしょう--このように地獄でみじめにくらせ、というのか?
天国に生まれたのに、踏みつけにされて、追放されて、
鎖でつながれて拷問にかけられて、そのまま生きていくのか? 私に
言わせれば、まだましなんじゃないですか? 敗れたのは運命です。
どうしようもありません。勝った者の言いなりに
なるしかないんです。戦う力と同様、我々には
耐える力もあります。神の掟が間違っているとは
言えません。我々にもう少し知恵があったなら、
こうなることははじめからわかっていたはずです。あんな強い者を
敵にまわしたわけですから。勝てるかどうか、正直かなり怪しかったわけですし。
笑っちゃいますよ。武器を手にいちばん戦いに
勇んでいた者にかぎって、負けたときいちばん震えあがるんです。
自分のしたことの結果を受けいれられなくってね。
追放であれ、恥であれ、隷属であれ、拷問であれ、
負ければ勝った者の言いなりになるしかないのに。今の
我々もそうなんです。もしこれに我々が耐えることができたら、
敵の怒りもいつか
鎮まるかもしれません。これだけ離れてるわけだから、
もう危険じゃないと思ってくれるかもしれないし、もう
罰は十分と考えてくれるかもしれない。そしたら、荒れ狂う
地獄の炎だって弱まるでしょう。彼が焚きつけるのをやめてくれるでしょうから。
それから、もともと清らかな我々のからだだって、
地獄の有害な靄(もや)に慣れて、もう平気になるかもしれない。
いずれ体質的・本質的に
この場所にあうようになって、燃える炎に焼かれても
熱や痛みを全然感じなくなるかもしれない。
この地獄の恐怖が気持ちよくなって、闇も明るく見えるようになるかもしれない。
そして、もしかしたらですよ、飛ぶように過ぎていく
永遠の日々が、今後何らかの希望やチャンス、いい方向への
変化をもたらしてくれるかもしれない。我々の今の境遇は、
確かにひどいが最悪ではないのですから。
あえてもっと不幸を招く必要なんてないのです。
* * *
John Milton
Paradise Lost (2: 119-225)
(Berial against war)
I should be much for open Warr, O Peers,
As not behind in hate; if what was urg'd [ 120 ]
Main reason to persuade immediate Warr,
Did not disswade me most, and seem to cast
Ominous conjecture on the whole success:
When he who most excels in fact of Arms,
In what he counsels and in what excels [ 125 ]
Mistrustful, grounds his courage on despair
And utter dissolution, as the scope
Of all his aim, after some dire revenge.
First, what Revenge? the Towrs of Heav'n are fill'd
With Armed watch, that render all access [ 130 ]
Impregnable; oft on the bordering Deep
Encamp thir Legions, or with obscure wing
Scout farr and wide into the Realm of night,
Scorning surprize. Or could we break our way
By force, and at our heels all Hell should rise [ 135 ]
With blackest Insurrection, to confound
Heav'ns purest Light, yet our great Enemy
All incorruptible would on his Throne
Sit unpolluted, and th' Ethereal mould
Incapable of stain would soon expel [ 140 ]
Her mischief, and purge off the baser fire
Victorious. Thus repuls'd, our final hope
Is flat despair; we must exasperate
Th' Almighty Victor to spend all his rage,
And that must end us, that must be our cure, [ 145 ]
To be no more; sad cure; for who would loose,
Though full of pain, this intellectual being,
Those thoughts that wander through Eternity,
To perish rather, swallowd up and lost
In the wide womb of uncreated night, [ 150 ]
Devoid of sense and motion? and who knows,
Let this be good, whether our angry Foe
Can give it, or will ever? how he can
Is doubtful; that he never will is sure.
Will he, so wise, let loose at once his ire, [ 155 ]
Belike through impotence, or unaware,
To give his Enemies thir wish, and end
Them in his anger, whom his anger saves
To punish endless? wherefore cease we then?
Say they who counsel Warr, we are decreed, [ 160 ]
Reserv'd and destin'd to Eternal woe;
Whatever doing, what can we suffer more,
What can we suffer worse? is this then worst,
Thus sitting, thus consulting, thus in Arms?
What when we fled amain, pursu'd and strook [ 165 ]
With Heav'ns afflicting Thunder, and besought
The Deep to shelter us? this Hell then seem'd
A refuge from those wounds: or when we lay
Chain'd on the burning Lake? that sure was worse.
What if the breath that kindl'd those grim fires [ 170 ]
Awak'd should blow them into sevenfold rage
And plunge us in the flames? or from above
Should intermitted vengeance arm again
His red right hand to plague us? what if all
Her stores were open'd, and this Firmament [ 175 ]
Of Hell should spout her Cataracts of Fire,
Impendent horrors, threatning hideous fall
One day upon our heads; while we perhaps
Designing or exhorting glorious warr,
Caught in a fierie Tempest shall be hurl'd [ 180 ]
Each on his rock transfixt, the sport and prey
Of racking whirlwinds, or for ever sunk
Under yon boyling Ocean, wrapt in Chains;
There to converse with everlasting groans,
Unrespited, unpitied, unrepreevd, [ 185 ]
Ages of hopeless end; this would be worse.
Warr therefore, open or conceal'd, alike
My voice disswades; for what can force or guile
With him, or who deceive his mind, whose eye
Views all things at one view? he from heav'ns highth [ 190 ]
All these our motions vain, sees and derides;
Not more Almighty to resist our might
Then wise to frustrate all our plots and wiles.
Shall we then live thus vile, the race of Heav'n
Thus trampl'd, thus expell'd to suffer here [ 195 ]
Chains and these Torments? better these then worse
By my advice; since fate inevitable
Subdues us, and Omnipotent Decree
The Victors will. To suffer, as to doe,
Our strength is equal, nor the Law unjust [ 200 ]
That so ordains: this was at first resolv'd,
If we were wise, against so great a foe
Contending, and so doubtful what might fall.
I laugh, when those who at the Spear are bold
And vent'rous, if that fail them, shrink and fear [ 205 ]
What yet they know must follow, to endure
Exile, or ignominy, or bonds, or pain,
The sentence of thir Conquerour: This is now
Our doom; which if we can sustain and bear,
Our Supream Foe in time may much remit [ 210 ]
His anger, and perhaps thus farr remov'd
Not mind us not offending, satisfi'd
With what is punish't; whence these raging fires
Will slack'n, if his breath stir not thir flames.
Our purer essence then will overcome [ 215 ]
Thir noxious vapour, or enur'd not feel,
Or chang'd at length, and to the place conformd
In temper and in nature, will receive
Familiar the fierce heat, and void of pain;
This horror will grow milde, this darkness light, [ 220 ]
Besides what hope the never-ending flight
Of future dayes may bring, what chance, what change
Worth waiting, since our present lot appeers
For happy though but ill, for ill not worst,
If we procure not to our selves more woe. [ 225 ]
* * *
反逆の天使たちのなかでいちばんの腰抜け、という設定。
* * *
英語テクストは次のページより。
https://www.dartmouth.edu/~milton/reading_room/pl/
book_2/text.shtml
* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。
ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。
商用、盗用、悪用などはないようお願いします。
『楽園は失われた』 (2: 51-105)
(べリアル 「戦争反対……」)
わたしも直接対決に賛成と言いたいところです、みなさん。
敵を憎む気持ちは同じですから。でも、
すぐに戦闘を、という彼の議論のいちばんの根拠が
いちばん説得力に欠いておりましたので、はたして我々が
勝利できるのか、とても不安になりました。
もっとも戦闘にすぐれている彼が
自分の戦闘力に自信がないようすで、
やけくそで戦う、
死ぬために戦う、
それがせめてもの復讐だ、なんて言っているのですから。
まずです、そもそもどんな復讐が可能でしょうか。天の塔は
武装され、常に見張られています。そこに近づくなんて
ありえません。しかもまわりの深淵には
数えきれないほどの兵が陣営を張っています。そして
暗がりのなか、夜の領域を広く、くまなく偵察しています。
だから奇襲なんてまず無理です。もし我々が強引に
攻め入って、さらに地獄の者たち全員がつづいたとしても、
澄みきった天の光を真っ黒な悪意で踏みにじってやろうと
我々が最大限がんばったとしても、あの最強の敵にとっては
痛くもかゆくもないでしょう。彼の王座だって
もちろん無傷でしょう。汚れを知らぬ
天そのものが、我々邪魔者を
すぐに排除するわけですから。卑しい地獄の炎なんて
ちょちょいのちょい、ってなもんです。こうして退けられたら、我々にはもう
絶望の道しかありません。全能なるあの敵を
もっともっと、極限まで、怒らせるんです。
そして我々は殺される、まさにこれこそ救済です、
死ぬ、ということが……。涙が出そうです。
どれだけつらくたって、死んでうれしい、なんて者はいやしません。
いろいろ感じ、考えながら、永遠に生きていたいはずです。
なのに、死んで、ものがつくられる前のぐちゃぐちゃの夜の子宮に
もう一度のみこまれて消えてしまうなんて。
もう何も感じない、動けない、だなんて……。でも、待ってください、
ひとつ確認しておかなくてはなりません。腹を立てているあの敵が、
我々を死なせてくれるのでしょうか? そんなこと、どうして
期待できるのでしょう? むしろ、絶対にありえませんよね。
あのように賢い彼ですから、馬鹿や間抜けみたいに
一気に怒りを解き放って
敵の望みをかなえてやる、望みどおり
消してやる、なんてへまは絶対にやらかしません。そもそも最初から
永遠に罰するために生かしていたわけですから。我々は死ねないんです。
戦争を望む者たちは言うでしょう、このままでは
我々は永劫の苦しみに身を焼くのみ、
今以上の、今以上にひどい苦しみなど
ありえない、今の状態が最悪だ、こうしてすわって
話しあって、武装してぐだぐだしてるだけの今が、などとです。
でも、雷でやっつけられて追いかけられて、死にもの狂いで
逃げてきたときのこと、覚えてますか? 地獄の淵に
隠れたい、って思ってたじゃないですか。そうです、
ここは敵の攻撃からの逃げ場だったんです。それから、炎の湖に
鎖でつながれて焼かれたこともありましたよね。まさに最悪でした。
敵をまた怒らせて、今度はあの凶暴な炎を
七倍に燃えあがらせて、またそこに突き落とされるなんて
嫌でしょう? 天で彼が定期的に
熱い右手をふりあげて、我々が
その怒りと復讐の標的になるなんて嫌でしょう?
地獄の炎すべてが
空から一気に滝のように降ってきたらどうします?
想像するだけでぞっとしますが、いつそうなるかわかりません。
この頭の上に炎の滝が、です。たぶん、輝かしき勝利を
妄想して目をきらきらさせているようなときに、
我々は炎の嵐に襲われるんです。みなからだを炎の雨の矢に貫かれ、
岩にはりつけにされ、そのまま竜巻に巻きあげられて
あちこちふっと飛ばされるんです。あるいは沸騰する海の
底で鎖でがんじがらめにされるのです。
そうなったら、もう言葉なんか出ません。永遠にうめき声でおしゃべりするんです。
もう安らぎなんてないでしょうね。誰にも憐れまれず、許してもらえず、
まさに絶望的な結末を迎え、それが永遠につづくのです。
わかりますよね、今のほうがましでしょう?
ですから、正面切っての戦いであれ闇討ちのようなものであれ、
私は戦争には反対です。力も策もあの敵の前では
無力です。彼を、彼の目を、あざむくなんて無理です。
あれは一目ですべてが見える方ですから。今でも、天の高いところから
我々の無駄な議論を見てあざ笑っていることでしょう。
全能ですから我々の抵抗なんて難なくひねりつぶしてしまうでしょうし、
全知ですから策略も通用しません。
こう言う者もいるでしょう--このように地獄でみじめにくらせ、というのか?
天国に生まれたのに、踏みつけにされて、追放されて、
鎖でつながれて拷問にかけられて、そのまま生きていくのか? 私に
言わせれば、まだましなんじゃないですか? 敗れたのは運命です。
どうしようもありません。勝った者の言いなりに
なるしかないんです。戦う力と同様、我々には
耐える力もあります。神の掟が間違っているとは
言えません。我々にもう少し知恵があったなら、
こうなることははじめからわかっていたはずです。あんな強い者を
敵にまわしたわけですから。勝てるかどうか、正直かなり怪しかったわけですし。
笑っちゃいますよ。武器を手にいちばん戦いに
勇んでいた者にかぎって、負けたときいちばん震えあがるんです。
自分のしたことの結果を受けいれられなくってね。
追放であれ、恥であれ、隷属であれ、拷問であれ、
負ければ勝った者の言いなりになるしかないのに。今の
我々もそうなんです。もしこれに我々が耐えることができたら、
敵の怒りもいつか
鎮まるかもしれません。これだけ離れてるわけだから、
もう危険じゃないと思ってくれるかもしれないし、もう
罰は十分と考えてくれるかもしれない。そしたら、荒れ狂う
地獄の炎だって弱まるでしょう。彼が焚きつけるのをやめてくれるでしょうから。
それから、もともと清らかな我々のからだだって、
地獄の有害な靄(もや)に慣れて、もう平気になるかもしれない。
いずれ体質的・本質的に
この場所にあうようになって、燃える炎に焼かれても
熱や痛みを全然感じなくなるかもしれない。
この地獄の恐怖が気持ちよくなって、闇も明るく見えるようになるかもしれない。
そして、もしかしたらですよ、飛ぶように過ぎていく
永遠の日々が、今後何らかの希望やチャンス、いい方向への
変化をもたらしてくれるかもしれない。我々の今の境遇は、
確かにひどいが最悪ではないのですから。
あえてもっと不幸を招く必要なんてないのです。
* * *
John Milton
Paradise Lost (2: 119-225)
(Berial against war)
I should be much for open Warr, O Peers,
As not behind in hate; if what was urg'd [ 120 ]
Main reason to persuade immediate Warr,
Did not disswade me most, and seem to cast
Ominous conjecture on the whole success:
When he who most excels in fact of Arms,
In what he counsels and in what excels [ 125 ]
Mistrustful, grounds his courage on despair
And utter dissolution, as the scope
Of all his aim, after some dire revenge.
First, what Revenge? the Towrs of Heav'n are fill'd
With Armed watch, that render all access [ 130 ]
Impregnable; oft on the bordering Deep
Encamp thir Legions, or with obscure wing
Scout farr and wide into the Realm of night,
Scorning surprize. Or could we break our way
By force, and at our heels all Hell should rise [ 135 ]
With blackest Insurrection, to confound
Heav'ns purest Light, yet our great Enemy
All incorruptible would on his Throne
Sit unpolluted, and th' Ethereal mould
Incapable of stain would soon expel [ 140 ]
Her mischief, and purge off the baser fire
Victorious. Thus repuls'd, our final hope
Is flat despair; we must exasperate
Th' Almighty Victor to spend all his rage,
And that must end us, that must be our cure, [ 145 ]
To be no more; sad cure; for who would loose,
Though full of pain, this intellectual being,
Those thoughts that wander through Eternity,
To perish rather, swallowd up and lost
In the wide womb of uncreated night, [ 150 ]
Devoid of sense and motion? and who knows,
Let this be good, whether our angry Foe
Can give it, or will ever? how he can
Is doubtful; that he never will is sure.
Will he, so wise, let loose at once his ire, [ 155 ]
Belike through impotence, or unaware,
To give his Enemies thir wish, and end
Them in his anger, whom his anger saves
To punish endless? wherefore cease we then?
Say they who counsel Warr, we are decreed, [ 160 ]
Reserv'd and destin'd to Eternal woe;
Whatever doing, what can we suffer more,
What can we suffer worse? is this then worst,
Thus sitting, thus consulting, thus in Arms?
What when we fled amain, pursu'd and strook [ 165 ]
With Heav'ns afflicting Thunder, and besought
The Deep to shelter us? this Hell then seem'd
A refuge from those wounds: or when we lay
Chain'd on the burning Lake? that sure was worse.
What if the breath that kindl'd those grim fires [ 170 ]
Awak'd should blow them into sevenfold rage
And plunge us in the flames? or from above
Should intermitted vengeance arm again
His red right hand to plague us? what if all
Her stores were open'd, and this Firmament [ 175 ]
Of Hell should spout her Cataracts of Fire,
Impendent horrors, threatning hideous fall
One day upon our heads; while we perhaps
Designing or exhorting glorious warr,
Caught in a fierie Tempest shall be hurl'd [ 180 ]
Each on his rock transfixt, the sport and prey
Of racking whirlwinds, or for ever sunk
Under yon boyling Ocean, wrapt in Chains;
There to converse with everlasting groans,
Unrespited, unpitied, unrepreevd, [ 185 ]
Ages of hopeless end; this would be worse.
Warr therefore, open or conceal'd, alike
My voice disswades; for what can force or guile
With him, or who deceive his mind, whose eye
Views all things at one view? he from heav'ns highth [ 190 ]
All these our motions vain, sees and derides;
Not more Almighty to resist our might
Then wise to frustrate all our plots and wiles.
Shall we then live thus vile, the race of Heav'n
Thus trampl'd, thus expell'd to suffer here [ 195 ]
Chains and these Torments? better these then worse
By my advice; since fate inevitable
Subdues us, and Omnipotent Decree
The Victors will. To suffer, as to doe,
Our strength is equal, nor the Law unjust [ 200 ]
That so ordains: this was at first resolv'd,
If we were wise, against so great a foe
Contending, and so doubtful what might fall.
I laugh, when those who at the Spear are bold
And vent'rous, if that fail them, shrink and fear [ 205 ]
What yet they know must follow, to endure
Exile, or ignominy, or bonds, or pain,
The sentence of thir Conquerour: This is now
Our doom; which if we can sustain and bear,
Our Supream Foe in time may much remit [ 210 ]
His anger, and perhaps thus farr remov'd
Not mind us not offending, satisfi'd
With what is punish't; whence these raging fires
Will slack'n, if his breath stir not thir flames.
Our purer essence then will overcome [ 215 ]
Thir noxious vapour, or enur'd not feel,
Or chang'd at length, and to the place conformd
In temper and in nature, will receive
Familiar the fierce heat, and void of pain;
This horror will grow milde, this darkness light, [ 220 ]
Besides what hope the never-ending flight
Of future dayes may bring, what chance, what change
Worth waiting, since our present lot appeers
For happy though but ill, for ill not worst,
If we procure not to our selves more woe. [ 225 ]
* * *
反逆の天使たちのなかでいちばんの腰抜け、という設定。
* * *
英語テクストは次のページより。
https://www.dartmouth.edu/~milton/reading_room/pl/
book_2/text.shtml
* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。
ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。
商用、盗用、悪用などはないようお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

Milton, Paradise Lost (2: 51-105, Moloch)
ジョン・ミルトン
『楽園は失われた』 (2: 51-105)
(モロク 「戦争だ!」)
真っ向から戦いましょう! 策をめぐらすなんて、
わたしにはちょっと自信がない。そんなこと、必要なときに
したい者がすればいいんです。今はそんなことしてる場合じゃない。
誰かが策を練っているあいだ、あとの者はどうするんです?
何百万もの連中が武器をもって、戦闘態勢に入ってる。
そんなときに、作戦が立つまで休め、なんて無理じゃないですか。
そうやってちんたらしながらこの暗い洞穴でずっと
くらすつもりですか? 天国から追い出されたうえに、ですよ? なっさけない!
ここは牢獄ですよ! 我々が何もしないかぎり
あの暴君野郎の天下なんです! だから……聞け! いいか!
地獄の炎と怒りを武器に総攻撃をしかけるほかに、もう道なんて残ってない!
天の高い塔などみんなぶち壊して突き進む!
我々を痛めつけてる拷問道具など、みんなこっちの武器にしてしまえ!
そして逆に奴を痛めつけてやれ! 奴の
無敵の兵器なんて目じゃないくらいに、地獄の雷を
鳴らせ! 奴が稲妻を使ってきたら、
燃える闇の弾丸をぶっぱなして天使どもを
蹴散らせ! 奴の王座なんか、地獄の硫黄と
得体のしれない炎でぐちゃぐちゃに燃やしてしまえ!
ははっ! 自業自得ってもんだ! ざまあみろ! ……おっと、いや、しかし、
そうかんたんには……っていわれるかもしれません。地獄から
敵のところまで真上にのぼって行かなくてはなりませんからね。
ですが、思い出してみてください。この忘却の湖に
溺れて眠ってるあいだに記憶が飛んだ、なんてことはないでしょうね。
我々はもともと上をめざす存在だったはずです。
しかも、今回は生まれ故郷に帰るだけなんです。落ちるなんてことが、
そもそもおかしかった。違いますか?
あのうるさい敵の奴が我々の軍をしつこく追いかけて
攻めてきたときだって、大変だった。渾沌の海のなか、
いわば一生懸命苦労して、こんな下の下、底の底まで
落ちてきた。 そう、上に向かうほうがかんたんなはずです。
うまくいくか……って? 確かに、またあの格上の敵を
怒らせたら、もっとひどいかたちで
壊滅させられるかもしれない……。しかし、そもそも地獄にいるのに
さらなる不幸なんてありえない! ここが
まさにどん底です! 天国から追い出され、この忌まわしい
世界の底の底で苦しみ、今の我々には悲しむことしかできない。
永遠に消えない炎に焼かれ、
死によって苦しみが終わることもない。
怒り狂うあの敵の奴隷として容赦のない
罰と拷問にさらされて、いい加減悔いあらためようか、
なんて思ったりもする。これ以上の不幸があるとしたら、
それは完全なる死、完全に消されることだけでしょう?
だから、恐れることなどない! これでもか、ってくらいに
奴を怒らせればいい! 極限まで怒り狂ってくれれば、
我々を焼き尽くしてこのからだを
消してくれる……かもしれない。永遠にみじめに
生きるより、そのほうがはるかにましだ!
……あるいは、もしわたしたちが本当に神で
死なない存在であるなら、今が最悪、
今以上の苦しみはありえません。そして、
まだ天にちょっかいを出す力が残ってる。
奴の支配をくつがえすことはできないにしろ、
何度でも侵入してびびらせるくらいのことはできるはずです。
そう、勝利はならずとも、せめて復讐しなくてはならないのです!
* * *
John Milton
Paradise Lost (2: 51-105)
My sentence is for open Warr: Of Wiles,
More unexpert, I boast not: them let those
Contrive who need, or when they need, not now.
For while they sit contriving, shall the rest,
Millions that stand in Arms, and longing wait [ 55 ]
The Signal to ascend, sit lingring here
Heav'ns fugitives, and for thir dwelling place
Accept this dark opprobrious Den of shame,
The Prison of his Tyranny who Reigns
By our delay? no, let us rather choose [ 60 ]
Arm'd with Hell flames and fury all at once
O're Heav'ns high Towrs to force resistless way,
Turning our Tortures into horrid Arms
Against the Torturer; when to meet the noise
Of his Almighty Engin he shall hear [ 65 ]
Infernal Thunder, and for Lightning see
Black fire and horror shot with equal rage
Among his Angels; and his Throne it self
Mixt with Tartarean Sulphur, and strange fire,
His own invented Torments. But perhaps [ 70 ]
The way seems difficult and steep to scale
With upright wing against a higher foe.
Let such bethink them, if the sleepy drench
Of that forgetful Lake benumm not still,
That in our proper motion we ascend [ 75 ]
Up to our native seat: descent and fall
To us is adverse. Who but felt of late
When the fierce Foe hung on our brok'n Rear
Insulting, and pursu'd us through the Deep,
With what compulsion and laborious flight [ 80 ]
We sunk thus low? Th' ascent is easie then;
Th' event is fear'd; should we again provoke
Our stronger, some worse way his wrath may find
To our destruction: if there be in Hell
Fear to be worse destroy'd: what can be worse [ 85 ]
Then to dwell here, driv'n out from bliss, condemn'd
In this abhorred deep to utter woe;
Where pain of unextinguishable fire
Must exercise us without hope of end
The Vassals of his anger, when the Scourge [ 90 ]
Inexorably, and the torturing hour
Calls us to Penance? More destroy'd then thus
We should be quite abolisht and expire.
What fear we then? what doubt we to incense
His utmost ire? which to the highth enrag'd, [ 95 ]
Will either quite consume us, and reduce
To nothing this essential, happier farr
Then miserable to have eternal being:
Or if our substance be indeed Divine,
And cannot cease to be, we are at worst [ 100 ]
On this side nothing; and by proof we feel
Our power sufficient to disturb his Heav'n,
And with perpetual inrodes to Allarme,
Though inaccessible, his fatal Throne:
Which if not Victory is yet Revenge. [ 105 ]
* * *
反逆の天使のなかでいちばんヤバい奴、という設定。
* * *
英語テクストは次のページより。
https://www.dartmouth.edu/~milton/reading_room/pl/
book_2/text.shtml
* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。
ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。
商用、盗用、悪用などはないようお願いします。
『楽園は失われた』 (2: 51-105)
(モロク 「戦争だ!」)
真っ向から戦いましょう! 策をめぐらすなんて、
わたしにはちょっと自信がない。そんなこと、必要なときに
したい者がすればいいんです。今はそんなことしてる場合じゃない。
誰かが策を練っているあいだ、あとの者はどうするんです?
何百万もの連中が武器をもって、戦闘態勢に入ってる。
そんなときに、作戦が立つまで休め、なんて無理じゃないですか。
そうやってちんたらしながらこの暗い洞穴でずっと
くらすつもりですか? 天国から追い出されたうえに、ですよ? なっさけない!
ここは牢獄ですよ! 我々が何もしないかぎり
あの暴君野郎の天下なんです! だから……聞け! いいか!
地獄の炎と怒りを武器に総攻撃をしかけるほかに、もう道なんて残ってない!
天の高い塔などみんなぶち壊して突き進む!
我々を痛めつけてる拷問道具など、みんなこっちの武器にしてしまえ!
そして逆に奴を痛めつけてやれ! 奴の
無敵の兵器なんて目じゃないくらいに、地獄の雷を
鳴らせ! 奴が稲妻を使ってきたら、
燃える闇の弾丸をぶっぱなして天使どもを
蹴散らせ! 奴の王座なんか、地獄の硫黄と
得体のしれない炎でぐちゃぐちゃに燃やしてしまえ!
ははっ! 自業自得ってもんだ! ざまあみろ! ……おっと、いや、しかし、
そうかんたんには……っていわれるかもしれません。地獄から
敵のところまで真上にのぼって行かなくてはなりませんからね。
ですが、思い出してみてください。この忘却の湖に
溺れて眠ってるあいだに記憶が飛んだ、なんてことはないでしょうね。
我々はもともと上をめざす存在だったはずです。
しかも、今回は生まれ故郷に帰るだけなんです。落ちるなんてことが、
そもそもおかしかった。違いますか?
あのうるさい敵の奴が我々の軍をしつこく追いかけて
攻めてきたときだって、大変だった。渾沌の海のなか、
いわば一生懸命苦労して、こんな下の下、底の底まで
落ちてきた。 そう、上に向かうほうがかんたんなはずです。
うまくいくか……って? 確かに、またあの格上の敵を
怒らせたら、もっとひどいかたちで
壊滅させられるかもしれない……。しかし、そもそも地獄にいるのに
さらなる不幸なんてありえない! ここが
まさにどん底です! 天国から追い出され、この忌まわしい
世界の底の底で苦しみ、今の我々には悲しむことしかできない。
永遠に消えない炎に焼かれ、
死によって苦しみが終わることもない。
怒り狂うあの敵の奴隷として容赦のない
罰と拷問にさらされて、いい加減悔いあらためようか、
なんて思ったりもする。これ以上の不幸があるとしたら、
それは完全なる死、完全に消されることだけでしょう?
だから、恐れることなどない! これでもか、ってくらいに
奴を怒らせればいい! 極限まで怒り狂ってくれれば、
我々を焼き尽くしてこのからだを
消してくれる……かもしれない。永遠にみじめに
生きるより、そのほうがはるかにましだ!
……あるいは、もしわたしたちが本当に神で
死なない存在であるなら、今が最悪、
今以上の苦しみはありえません。そして、
まだ天にちょっかいを出す力が残ってる。
奴の支配をくつがえすことはできないにしろ、
何度でも侵入してびびらせるくらいのことはできるはずです。
そう、勝利はならずとも、せめて復讐しなくてはならないのです!
* * *
John Milton
Paradise Lost (2: 51-105)
My sentence is for open Warr: Of Wiles,
More unexpert, I boast not: them let those
Contrive who need, or when they need, not now.
For while they sit contriving, shall the rest,
Millions that stand in Arms, and longing wait [ 55 ]
The Signal to ascend, sit lingring here
Heav'ns fugitives, and for thir dwelling place
Accept this dark opprobrious Den of shame,
The Prison of his Tyranny who Reigns
By our delay? no, let us rather choose [ 60 ]
Arm'd with Hell flames and fury all at once
O're Heav'ns high Towrs to force resistless way,
Turning our Tortures into horrid Arms
Against the Torturer; when to meet the noise
Of his Almighty Engin he shall hear [ 65 ]
Infernal Thunder, and for Lightning see
Black fire and horror shot with equal rage
Among his Angels; and his Throne it self
Mixt with Tartarean Sulphur, and strange fire,
His own invented Torments. But perhaps [ 70 ]
The way seems difficult and steep to scale
With upright wing against a higher foe.
Let such bethink them, if the sleepy drench
Of that forgetful Lake benumm not still,
That in our proper motion we ascend [ 75 ]
Up to our native seat: descent and fall
To us is adverse. Who but felt of late
When the fierce Foe hung on our brok'n Rear
Insulting, and pursu'd us through the Deep,
With what compulsion and laborious flight [ 80 ]
We sunk thus low? Th' ascent is easie then;
Th' event is fear'd; should we again provoke
Our stronger, some worse way his wrath may find
To our destruction: if there be in Hell
Fear to be worse destroy'd: what can be worse [ 85 ]
Then to dwell here, driv'n out from bliss, condemn'd
In this abhorred deep to utter woe;
Where pain of unextinguishable fire
Must exercise us without hope of end
The Vassals of his anger, when the Scourge [ 90 ]
Inexorably, and the torturing hour
Calls us to Penance? More destroy'd then thus
We should be quite abolisht and expire.
What fear we then? what doubt we to incense
His utmost ire? which to the highth enrag'd, [ 95 ]
Will either quite consume us, and reduce
To nothing this essential, happier farr
Then miserable to have eternal being:
Or if our substance be indeed Divine,
And cannot cease to be, we are at worst [ 100 ]
On this side nothing; and by proof we feel
Our power sufficient to disturb his Heav'n,
And with perpetual inrodes to Allarme,
Though inaccessible, his fatal Throne:
Which if not Victory is yet Revenge. [ 105 ]
* * *
反逆の天使のなかでいちばんヤバい奴、という設定。
* * *
英語テクストは次のページより。
https://www.dartmouth.edu/~milton/reading_room/pl/
book_2/text.shtml
* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。
ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。
商用、盗用、悪用などはないようお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

Milton, Paradise Lost (3:80-134), ver. 2
ジョン・ミルトン
『楽園は失われた』 (3:80-134), ver. 2
(神 「悪とは自分で悪を選ぶこと」)
「たったひとりのわが子よ、見えますよね、あの敵が
怒りに我を忘れています。あの者はどこからでもはみ出してきます。
地獄のかんぬきも破りましたし、鎖の山で地獄につないでも
駄目でした。地獄をかこむ深い淵だって
通り抜けてきました。心を決めているようですね、
わたしたちに復讐を、と。無謀ですね。何をしても
反逆者である自分にはね返るだけですから。ほら、
あらゆる縛りをふりほどいて、彼は飛んできます。
天国、光の領域にだいぶ近いところですね、
あの新しくつくった世界にまっすぐ向かっています。
ねらっているのは人間でしょう。
力で倒す、あるいはもっと悪質に、嘘をついて
悪に引きこみたいのですね。そう、人間は悪に引きこまれます。
彼のもっともらしい嘘にだまされてしまいますから。
いともかんたんに、あのたったひとつの命令、
わたしたちに従うという誓いに背いてしまうのです。堕落です。
人間も、信用できないその子たちもみなそうです。さて、非は誰にあるのでしょう?
もちろん、人間自身が悪いのです。違いますか? 彼が恩知らずなのです。
わたしはすべてを与えてきました。彼を正しい者としてつくり、
まっすぐ生きる力を与えました。同時に堕ちる自由も与えました。
天使たちをつくったときと同じです。
まっすぐ生きている者たちも、それができなかった者たちも、みな同じです。
わたしに従った者たちは自由にそうしたのですし、堕ちた者たちは自由に堕ちたのです。
自由でなければ、何の証拠にもなりません。
誰が本当に忠実で、わたしたちを本当に信じ、愛してるか、という証拠に、です。
しなくてはならないことだけをしているなら、
本当にしたいことは何か、わかりませんよね? それでは称賛には値しませんよね?
そのような理由で従われても、わたしは喜ぶことができません。
意志や理性、考えてどうするか決める力を
使っていなければしかたがありません。自由に考えず、
受け身になって、というのでは、やむをえず何かをしているだけでは、
わたしに従っていることにはならないのです。こうして正しい者として
つくられているのですから、つくり主としてわたしを責めるのは
お門違いというものです。つくられたことを恨んでも駄目です。運命のせいにしても駄目です。
あらかじめわたしが定めたことのために意志の自由が利かない、
ということなどありません。わたしの絶対的な定めによって
みなの知らないところで未来が決まっている、などということもありまえせん。わたしに背く者たちはみな
自分の意志でそうしているのです。わたしは何も決めていません。もしわたしが
予見していたとしても、それはあの者たちの反逆には関係しません。
わたしが予見していなくても、同じことだったでしょう。
ですから、運命に背中を押された、影響された、などということはまったくなく、
わたしの予見によりすでに決まっていたとか、そのようなことはいっさいなく、
あの者たちは道を踏みはずしたのです。自分で決めた結果です。
自分の判断で、自分で選んで、罪を犯したのです。わたしは
みなを自由な者につくりましたから、みな常に自由でなくてはなりません。
自分で身を落として奴隷になったとしたら、それは勝手ですが。自由で困るのでしたら、
わたしはあの者たちをつくり直さなくてはなりません。不変である
わたしの定めを変えなくてはなりません。もともとわたしはみなを自由に
定めたのですからね。あの者たちは自分で堕ちていったのです。
最初に堕ちたあの天使たちは、自分から堕ちていきました。
自分で自分を誘惑し、自分を悪に染めました。人間も堕ちましたが、
それはあの悪い天使たちにだまされてのことでした。だから人間には恵みを
与えますが、あの天使たちには与えられません。慈悲と正義、
どちらにおいてもわたしは天地で最高の存在ですが、
徹頭徹尾、慈悲がもっとも光り輝くべきだと考えるのです。」
* * *
John Milton
Paradise Lost (3:80-134)
Onely begotten Son, seest thou what rage [ 80 ]
Transports our adversarie, whom no bounds
Prescrib'd, no barrs of Hell, nor all the chains
Heapt on him there, nor yet the main Abyss
Wide interrupt can hold; so bent he seems
On desparate reveng, that shall redound [ 85 ]
Upon his own rebellious head. And now
Through all restraint broke loose he wings his way
Not farr off Heav'n, in the Precincts of light,
Directly towards the new created World,
And Man there plac't, with purpose to assay [ 90 ]
If him by force he can destroy, or worse,
By some false guile pervert; and shall pervert
For man will heark'n to his glozing lyes,
And easily transgress the sole Command,
Sole pledge of his obedience: So will fall, [ 95 ]
Hee and his faithless Progenie: whose fault?
Whose but his own? ingrate, he had of mee
All he could have; I made him just and right,
Sufficient to have stood, though free to fall.
Such I created all th' Ethereal Powers [ 100 ]
And Spirits, both them who stood and them who faild;
Freely they stood who stood, and fell who fell.
Not free, what proof could they have givn sincere
Of true allegiance, constant Faith or Love,
Where onely what they needs must do, appeard, [ 105 ]
Not what they would? what praise could they receive?
What pleasure I from such obedience paid,
When Will and Reason (Reason also is choice)
Useless and vain, of freedom both despoild,
Made passive both, had servd necessitie, [ 110 ]
Not mee. They therefore as to right belongd,
So were created, nor can justly accuse
Thir maker, or thir making, or thir Fate,
As if predestination over-rul'd
Thir will, dispos'd by absolute Decree [ 115 ]
Or high foreknowledge; they themselves decreed
Thir own revolt, not I: if I foreknew,
Foreknowledge had no influence on their fault,
Which had no less prov'd certain unforeknown.
So without least impulse or shadow of Fate, [ 120 ]
Or aught by me immutablie foreseen,
They trespass, Authors to themselves in all
Both what they judge and what they choose; for so
I formd them free, and free they must remain,
Till they enthrall themselves: I else must change [ 125 ]
Thir nature, and revoke the high Decree
Unchangeable, Eternal, which ordain'd
Thir freedom, they themselves ordain'd thir fall.
The first sort by thir own suggestion fell,
Self-tempted, self-deprav'd: Man falls deceiv'd [ 130 ]
By the other first: Man therefore shall find grace,
The other none: in Mercy and Justice both,
Through Heav'n and Earth, so shall my glorie excel,
But Mercy first and last shall brightest shine.
* * *
神がみずからに背く者たちについて語る。
自由意志の存在を認めるアルミニウス派神学に沿う内容。
(これを認めないのがカルヴァン派の予定説。)
* * *
英語テクストは次のページより。
https://www.dartmouth.edu/~milton/reading_room/pl/
book_3/text.shtml
* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。
ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。
商用、盗用、悪用などはないようお願いします。
『楽園は失われた』 (3:80-134), ver. 2
(神 「悪とは自分で悪を選ぶこと」)
「たったひとりのわが子よ、見えますよね、あの敵が
怒りに我を忘れています。あの者はどこからでもはみ出してきます。
地獄のかんぬきも破りましたし、鎖の山で地獄につないでも
駄目でした。地獄をかこむ深い淵だって
通り抜けてきました。心を決めているようですね、
わたしたちに復讐を、と。無謀ですね。何をしても
反逆者である自分にはね返るだけですから。ほら、
あらゆる縛りをふりほどいて、彼は飛んできます。
天国、光の領域にだいぶ近いところですね、
あの新しくつくった世界にまっすぐ向かっています。
ねらっているのは人間でしょう。
力で倒す、あるいはもっと悪質に、嘘をついて
悪に引きこみたいのですね。そう、人間は悪に引きこまれます。
彼のもっともらしい嘘にだまされてしまいますから。
いともかんたんに、あのたったひとつの命令、
わたしたちに従うという誓いに背いてしまうのです。堕落です。
人間も、信用できないその子たちもみなそうです。さて、非は誰にあるのでしょう?
もちろん、人間自身が悪いのです。違いますか? 彼が恩知らずなのです。
わたしはすべてを与えてきました。彼を正しい者としてつくり、
まっすぐ生きる力を与えました。同時に堕ちる自由も与えました。
天使たちをつくったときと同じです。
まっすぐ生きている者たちも、それができなかった者たちも、みな同じです。
わたしに従った者たちは自由にそうしたのですし、堕ちた者たちは自由に堕ちたのです。
自由でなければ、何の証拠にもなりません。
誰が本当に忠実で、わたしたちを本当に信じ、愛してるか、という証拠に、です。
しなくてはならないことだけをしているなら、
本当にしたいことは何か、わかりませんよね? それでは称賛には値しませんよね?
そのような理由で従われても、わたしは喜ぶことができません。
意志や理性、考えてどうするか決める力を
使っていなければしかたがありません。自由に考えず、
受け身になって、というのでは、やむをえず何かをしているだけでは、
わたしに従っていることにはならないのです。こうして正しい者として
つくられているのですから、つくり主としてわたしを責めるのは
お門違いというものです。つくられたことを恨んでも駄目です。運命のせいにしても駄目です。
あらかじめわたしが定めたことのために意志の自由が利かない、
ということなどありません。わたしの絶対的な定めによって
みなの知らないところで未来が決まっている、などということもありまえせん。わたしに背く者たちはみな
自分の意志でそうしているのです。わたしは何も決めていません。もしわたしが
予見していたとしても、それはあの者たちの反逆には関係しません。
わたしが予見していなくても、同じことだったでしょう。
ですから、運命に背中を押された、影響された、などということはまったくなく、
わたしの予見によりすでに決まっていたとか、そのようなことはいっさいなく、
あの者たちは道を踏みはずしたのです。自分で決めた結果です。
自分の判断で、自分で選んで、罪を犯したのです。わたしは
みなを自由な者につくりましたから、みな常に自由でなくてはなりません。
自分で身を落として奴隷になったとしたら、それは勝手ですが。自由で困るのでしたら、
わたしはあの者たちをつくり直さなくてはなりません。不変である
わたしの定めを変えなくてはなりません。もともとわたしはみなを自由に
定めたのですからね。あの者たちは自分で堕ちていったのです。
最初に堕ちたあの天使たちは、自分から堕ちていきました。
自分で自分を誘惑し、自分を悪に染めました。人間も堕ちましたが、
それはあの悪い天使たちにだまされてのことでした。だから人間には恵みを
与えますが、あの天使たちには与えられません。慈悲と正義、
どちらにおいてもわたしは天地で最高の存在ですが、
徹頭徹尾、慈悲がもっとも光り輝くべきだと考えるのです。」
* * *
John Milton
Paradise Lost (3:80-134)
Onely begotten Son, seest thou what rage [ 80 ]
Transports our adversarie, whom no bounds
Prescrib'd, no barrs of Hell, nor all the chains
Heapt on him there, nor yet the main Abyss
Wide interrupt can hold; so bent he seems
On desparate reveng, that shall redound [ 85 ]
Upon his own rebellious head. And now
Through all restraint broke loose he wings his way
Not farr off Heav'n, in the Precincts of light,
Directly towards the new created World,
And Man there plac't, with purpose to assay [ 90 ]
If him by force he can destroy, or worse,
By some false guile pervert; and shall pervert
For man will heark'n to his glozing lyes,
And easily transgress the sole Command,
Sole pledge of his obedience: So will fall, [ 95 ]
Hee and his faithless Progenie: whose fault?
Whose but his own? ingrate, he had of mee
All he could have; I made him just and right,
Sufficient to have stood, though free to fall.
Such I created all th' Ethereal Powers [ 100 ]
And Spirits, both them who stood and them who faild;
Freely they stood who stood, and fell who fell.
Not free, what proof could they have givn sincere
Of true allegiance, constant Faith or Love,
Where onely what they needs must do, appeard, [ 105 ]
Not what they would? what praise could they receive?
What pleasure I from such obedience paid,
When Will and Reason (Reason also is choice)
Useless and vain, of freedom both despoild,
Made passive both, had servd necessitie, [ 110 ]
Not mee. They therefore as to right belongd,
So were created, nor can justly accuse
Thir maker, or thir making, or thir Fate,
As if predestination over-rul'd
Thir will, dispos'd by absolute Decree [ 115 ]
Or high foreknowledge; they themselves decreed
Thir own revolt, not I: if I foreknew,
Foreknowledge had no influence on their fault,
Which had no less prov'd certain unforeknown.
So without least impulse or shadow of Fate, [ 120 ]
Or aught by me immutablie foreseen,
They trespass, Authors to themselves in all
Both what they judge and what they choose; for so
I formd them free, and free they must remain,
Till they enthrall themselves: I else must change [ 125 ]
Thir nature, and revoke the high Decree
Unchangeable, Eternal, which ordain'd
Thir freedom, they themselves ordain'd thir fall.
The first sort by thir own suggestion fell,
Self-tempted, self-deprav'd: Man falls deceiv'd [ 130 ]
By the other first: Man therefore shall find grace,
The other none: in Mercy and Justice both,
Through Heav'n and Earth, so shall my glorie excel,
But Mercy first and last shall brightest shine.
* * *
神がみずからに背く者たちについて語る。
自由意志の存在を認めるアルミニウス派神学に沿う内容。
(これを認めないのがカルヴァン派の予定説。)
* * *
英語テクストは次のページより。
https://www.dartmouth.edu/~milton/reading_room/pl/
book_3/text.shtml
* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。
ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。
商用、盗用、悪用などはないようお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

Milton, Paradise Lost (3:80-134)
ジョン・ミルトン
『楽園は失われた』 (3:80-134)
(神 「悪とは自分で悪を選ぶこと」)
「たったひとりのわが子よ、見えるよのう、あの敵が
怒りに我を忘れておる。あれはどこからでもはみ出たがる。
地獄のかんぬきも破りおったし、鎖の山で地獄につないでも
駄目じゃった。地獄をかこむ深い淵だって
通り抜けてきおった。心を決めてるらしいの、
わしらに復讐を、とな。無謀な奴よ。何をしたって
反逆者たる自分にはね返るだけじゃからの。ほら、のう、
あらゆる縛りをふりほどいて、奴は飛んできよる。
天国、光の領域にだいぶ近いところじゃな、
あの新しくつくった世界にまっすぐ向かっておる。
ねらっているのは人間かの。
力で倒すつもりか、それとも、もっと悪質に、
嘘をついて悪に引きこむつもりかの。そして、まあうまくやってしまうんじゃろな。
人間はあれのもっともらしい嘘にだまされてしまうからの。
いともかんたんに、あのたったひとつの命令、
わしらに従うという誓いに背いてしまっての。堕落じゃ。
人間も、信用できないその子らもな。さて、誰のせいかの?
もちろん、人間が悪いんじゃ。違うかの? あれが恩知らずなんじゃ。
わしは何でも与えてきた。あれを正しい者としてつくった。
まっすぐ生きる力を与えた。堕ちる自由も、な。
天使たちをつくったときもそうじゃった。
まっすぐ生きてる者たちも、駄目だった連中も、みな同じじゃ。
わしに従った者たちは自由にそうしたし、堕ちた奴らは自由に堕ちた。
自由でなきゃ、何の証拠にもならんからの、
誰が本当に忠実で、わしらを本当に信じ、愛してるか、っていうな。
しなくてはならないことだけをしてるなら、
本当にしたいことは何か、わからんじゃろ? それじゃ褒められん、ってもんじゃろ?
それで従ってくれたって、わしだってうれしくない。
意志や理性、考えてどうするか決める力を
使ってなきゃしょうがない。自由に考えず、
受け身になって、っていうんじゃ、しかたないから何かしてるだけで、
わしに従ってることにゃならんのじゃ。だからの、正しい者として
つくられたんだから、つくり主としてわしを責めるのは
お門違いってもんじゃ。つくられたことを恨んでも駄目じゃ。運命のせいにするのもなしじゃ。
あらかじめわしが定めたことのために意志の自由が利かない、
なんてのも嘘じゃ。わしの絶対的な定めによって
みなの知らないとこで未来が決まってる、なんてことはない。わしに背く者たちはみな
自分の意志でそうしてるのじゃ。わしは何も決めてない。もしわしが
予見してたからって、それはあの者たちの反逆には関係ない。
わしが予見してなくても、同じことじゃったろ。
だからの、運命のひと押しとか、その影響とか、そんなことはまったくなく、
わしが予見してもう決まってたとか、そんなこともいっさいなく、
あの者たちは道を踏みはずしたんじゃ。自分で決めてそうしたんじゃ。
自分の判断で、自分で選んで、罪を犯したんじゃ。わしは
みなを自由な者につくったんじゃから、みないつでも自由でなきゃいかん。
自分で身を落として奴隷になるなら、それは勝手じゃがの。自由で困るというなら、
わしはあの者たちをつくり直さなきゃならん。不変なはずの
わしの定めを変えなきゃならん。もともとわしはみなを自由に
定めたんじゃからの。あの者たちは自分で堕ちていったんじゃ。
最初に堕ちたあの天使たちは、自分で勝手に堕ちていった。
自分で自分を誘惑し、自分を悪に染めよった。人間も堕ちるがの、
それはあの悪い天使たちにだまされてのこと。だから人間には恵みを
垂れてやるが、あの天使たちにはなしじゃ。慈悲と正義、
どっちにおいてもわしは天地で最高の存在じゃが、
徹頭徹尾、慈悲がいちばん光り輝くべきではないかのう。」
* * *
John Milton
Paradise Lost (3:80-134)
Onely begotten Son, seest thou what rage [ 80 ]
Transports our adversarie, whom no bounds
Prescrib'd, no barrs of Hell, nor all the chains
Heapt on him there, nor yet the main Abyss
Wide interrupt can hold; so bent he seems
On desparate reveng, that shall redound [ 85 ]
Upon his own rebellious head. And now
Through all restraint broke loose he wings his way
Not farr off Heav'n, in the Precincts of light,
Directly towards the new created World,
And Man there plac't, with purpose to assay [ 90 ]
If him by force he can destroy, or worse,
By some false guile pervert; and shall pervert
For man will heark'n to his glozing lyes,
And easily transgress the sole Command,
Sole pledge of his obedience: So will fall, [ 95 ]
Hee and his faithless Progenie: whose fault?
Whose but his own? ingrate, he had of mee
All he could have; I made him just and right,
Sufficient to have stood, though free to fall.
Such I created all th' Ethereal Powers [ 100 ]
And Spirits, both them who stood and them who faild;
Freely they stood who stood, and fell who fell.
Not free, what proof could they have givn sincere
Of true allegiance, constant Faith or Love,
Where onely what they needs must do, appeard, [ 105 ]
Not what they would? what praise could they receive?
What pleasure I from such obedience paid,
When Will and Reason (Reason also is choice)
Useless and vain, of freedom both despoild,
Made passive both, had servd necessitie, [ 110 ]
Not mee. They therefore as to right belongd,
So were created, nor can justly accuse
Thir maker, or thir making, or thir Fate,
As if predestination over-rul'd
Thir will, dispos'd by absolute Decree [ 115 ]
Or high foreknowledge; they themselves decreed
Thir own revolt, not I: if I foreknew,
Foreknowledge had no influence on their fault,
Which had no less prov'd certain unforeknown.
So without least impulse or shadow of Fate, [ 120 ]
Or aught by me immutablie foreseen,
They trespass, Authors to themselves in all
Both what they judge and what they choose; for so
I formd them free, and free they must remain,
Till they enthrall themselves: I else must change [ 125 ]
Thir nature, and revoke the high Decree
Unchangeable, Eternal, which ordain'd
Thir freedom, they themselves ordain'd thir fall.
The first sort by thir own suggestion fell,
Self-tempted, self-deprav'd: Man falls deceiv'd [ 130 ]
By the other first: Man therefore shall find grace,
The other none: in Mercy and Justice both,
Through Heav'n and Earth, so shall my glorie excel,
But Mercy first and last shall brightest shine.
* * *
神がみずからに背く者たちについて語る。
自由意志の存在を認めるアルミニウス派神学に沿う内容。
(これを認めないのがカルヴァン派の予定説。)
* * *
英語テクストは次のページより。
https://www.dartmouth.edu/~milton/reading_room/pl/
book_3/text.shtml
* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。
ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。
商用、盗用、悪用などはないようお願いします。
『楽園は失われた』 (3:80-134)
(神 「悪とは自分で悪を選ぶこと」)
「たったひとりのわが子よ、見えるよのう、あの敵が
怒りに我を忘れておる。あれはどこからでもはみ出たがる。
地獄のかんぬきも破りおったし、鎖の山で地獄につないでも
駄目じゃった。地獄をかこむ深い淵だって
通り抜けてきおった。心を決めてるらしいの、
わしらに復讐を、とな。無謀な奴よ。何をしたって
反逆者たる自分にはね返るだけじゃからの。ほら、のう、
あらゆる縛りをふりほどいて、奴は飛んできよる。
天国、光の領域にだいぶ近いところじゃな、
あの新しくつくった世界にまっすぐ向かっておる。
ねらっているのは人間かの。
力で倒すつもりか、それとも、もっと悪質に、
嘘をついて悪に引きこむつもりかの。そして、まあうまくやってしまうんじゃろな。
人間はあれのもっともらしい嘘にだまされてしまうからの。
いともかんたんに、あのたったひとつの命令、
わしらに従うという誓いに背いてしまっての。堕落じゃ。
人間も、信用できないその子らもな。さて、誰のせいかの?
もちろん、人間が悪いんじゃ。違うかの? あれが恩知らずなんじゃ。
わしは何でも与えてきた。あれを正しい者としてつくった。
まっすぐ生きる力を与えた。堕ちる自由も、な。
天使たちをつくったときもそうじゃった。
まっすぐ生きてる者たちも、駄目だった連中も、みな同じじゃ。
わしに従った者たちは自由にそうしたし、堕ちた奴らは自由に堕ちた。
自由でなきゃ、何の証拠にもならんからの、
誰が本当に忠実で、わしらを本当に信じ、愛してるか、っていうな。
しなくてはならないことだけをしてるなら、
本当にしたいことは何か、わからんじゃろ? それじゃ褒められん、ってもんじゃろ?
それで従ってくれたって、わしだってうれしくない。
意志や理性、考えてどうするか決める力を
使ってなきゃしょうがない。自由に考えず、
受け身になって、っていうんじゃ、しかたないから何かしてるだけで、
わしに従ってることにゃならんのじゃ。だからの、正しい者として
つくられたんだから、つくり主としてわしを責めるのは
お門違いってもんじゃ。つくられたことを恨んでも駄目じゃ。運命のせいにするのもなしじゃ。
あらかじめわしが定めたことのために意志の自由が利かない、
なんてのも嘘じゃ。わしの絶対的な定めによって
みなの知らないとこで未来が決まってる、なんてことはない。わしに背く者たちはみな
自分の意志でそうしてるのじゃ。わしは何も決めてない。もしわしが
予見してたからって、それはあの者たちの反逆には関係ない。
わしが予見してなくても、同じことじゃったろ。
だからの、運命のひと押しとか、その影響とか、そんなことはまったくなく、
わしが予見してもう決まってたとか、そんなこともいっさいなく、
あの者たちは道を踏みはずしたんじゃ。自分で決めてそうしたんじゃ。
自分の判断で、自分で選んで、罪を犯したんじゃ。わしは
みなを自由な者につくったんじゃから、みないつでも自由でなきゃいかん。
自分で身を落として奴隷になるなら、それは勝手じゃがの。自由で困るというなら、
わしはあの者たちをつくり直さなきゃならん。不変なはずの
わしの定めを変えなきゃならん。もともとわしはみなを自由に
定めたんじゃからの。あの者たちは自分で堕ちていったんじゃ。
最初に堕ちたあの天使たちは、自分で勝手に堕ちていった。
自分で自分を誘惑し、自分を悪に染めよった。人間も堕ちるがの、
それはあの悪い天使たちにだまされてのこと。だから人間には恵みを
垂れてやるが、あの天使たちにはなしじゃ。慈悲と正義、
どっちにおいてもわしは天地で最高の存在じゃが、
徹頭徹尾、慈悲がいちばん光り輝くべきではないかのう。」
* * *
John Milton
Paradise Lost (3:80-134)
Onely begotten Son, seest thou what rage [ 80 ]
Transports our adversarie, whom no bounds
Prescrib'd, no barrs of Hell, nor all the chains
Heapt on him there, nor yet the main Abyss
Wide interrupt can hold; so bent he seems
On desparate reveng, that shall redound [ 85 ]
Upon his own rebellious head. And now
Through all restraint broke loose he wings his way
Not farr off Heav'n, in the Precincts of light,
Directly towards the new created World,
And Man there plac't, with purpose to assay [ 90 ]
If him by force he can destroy, or worse,
By some false guile pervert; and shall pervert
For man will heark'n to his glozing lyes,
And easily transgress the sole Command,
Sole pledge of his obedience: So will fall, [ 95 ]
Hee and his faithless Progenie: whose fault?
Whose but his own? ingrate, he had of mee
All he could have; I made him just and right,
Sufficient to have stood, though free to fall.
Such I created all th' Ethereal Powers [ 100 ]
And Spirits, both them who stood and them who faild;
Freely they stood who stood, and fell who fell.
Not free, what proof could they have givn sincere
Of true allegiance, constant Faith or Love,
Where onely what they needs must do, appeard, [ 105 ]
Not what they would? what praise could they receive?
What pleasure I from such obedience paid,
When Will and Reason (Reason also is choice)
Useless and vain, of freedom both despoild,
Made passive both, had servd necessitie, [ 110 ]
Not mee. They therefore as to right belongd,
So were created, nor can justly accuse
Thir maker, or thir making, or thir Fate,
As if predestination over-rul'd
Thir will, dispos'd by absolute Decree [ 115 ]
Or high foreknowledge; they themselves decreed
Thir own revolt, not I: if I foreknew,
Foreknowledge had no influence on their fault,
Which had no less prov'd certain unforeknown.
So without least impulse or shadow of Fate, [ 120 ]
Or aught by me immutablie foreseen,
They trespass, Authors to themselves in all
Both what they judge and what they choose; for so
I formd them free, and free they must remain,
Till they enthrall themselves: I else must change [ 125 ]
Thir nature, and revoke the high Decree
Unchangeable, Eternal, which ordain'd
Thir freedom, they themselves ordain'd thir fall.
The first sort by thir own suggestion fell,
Self-tempted, self-deprav'd: Man falls deceiv'd [ 130 ]
By the other first: Man therefore shall find grace,
The other none: in Mercy and Justice both,
Through Heav'n and Earth, so shall my glorie excel,
But Mercy first and last shall brightest shine.
* * *
神がみずからに背く者たちについて語る。
自由意志の存在を認めるアルミニウス派神学に沿う内容。
(これを認めないのがカルヴァン派の予定説。)
* * *
英語テクストは次のページより。
https://www.dartmouth.edu/~milton/reading_room/pl/
book_3/text.shtml
* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。
ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。
商用、盗用、悪用などはないようお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

Milton, Paradise Lost (4: 289-340)
ジョン・ミルトン
『楽園は失われた』 (4:289-340)
より高貴で背の高いふたりがまっすぐ、
神のような姿で立っていた。生来の輝きにつつまれ、
裸でありつつ威厳あるそのさまは、まさに万物の支配者のよう、
すぐれた者のようであった。その神々しく輝く顔からは、
ふたりをつくった神の姿がうかがわれた。
そこには、誠実さと知恵、一点のしみもない清らかさ、神の子にふさわしい
真の自由のなかにある厳しさがあった。
人間の権威の源とは、まさにこのようなものなのである。ふたりは
等しくはなかった。明らかに性も異っていた。
彼、アダムは深く考え、勇敢に戦うべくつくられていた。
やさしさと心を惹く美しさが、イヴには与えられていた。
彼は神のみに従い、彼女はアダムのうちの神に従わねばならなかった。
彼のきれいな額と誇り高き目は
絶対的な支配者であることをあらわしていた。ヒアシンスのような巻き髪が、
顔の前でわけられていて、そこからぶどうの房のように、いい感じで
流れていた。その長さは、彼の広い肩の少し上くらいまでであった。
イヴの髪は金色で、その細い腰のところまで、まるで飾り気のない
ヴェールのように彼女をつつんでいた。
しばられたりせずに、髪は好き好きに小さな輪をつくりつつ波うっていた。
まるで、ぶどうのつたの丸まった先のような、そんなようすである。これが
示すのは従属、やさしく支配して、ということであった。
彼女はみずからをさし出し、それを受けいれる彼はうれしくてたまらない。
はにかみがちに、控えめながらも自己を主張し、
かわいらしく嫌がって、好きといいながらじらす、
そんなイヴのようすがたまらないのである。
あの不思議なからだの部分も、この頃はまだ隠されてはいなかった。
まだ罪の意識とか、恥とか、醜いとか、みだらとか、
自然がつくり与えたものについて、そんな考えかたはなかった。むしろ、
それは罪から生まれた美しくない偽の道徳にすぎない。そんなものがどれだけ
人々を苦しめてきたことか、ただの見せかけ、汚れのないふりを強いることによって!
いかに人々のくらしからいちばんの幸せ、
偽りのない、一点のしみもない、そんな無垢なよろこびを奪ってきたことか!
こうして、ふたりは裸で歩いていった。神や天使たちに見られても
特に気にすることなく。ふたりにやましいことなど、何もなかった。
こうして、ふたりは手をとりあって歩いていった。これまで
愛しあい、抱きしめあってきたカップルのなかでも、もっとも美しいふたりであった。
アダムは、彼の子孫の男たちのなかでいちばん美しかったし、
イヴも、彼女の娘たちのなかでいちばんきれいだった。
重なりあって陰をつくる木の葉たちが、緑の野原の上、
ささやきあっているところ、澄んだ泉のそばに
ふたりはすわった。楽しい庭の仕事を
少し、その後の涼しい西風が気持ちよく
感じられるくらい、安らぎがより安らかに
感じられるくらい、心地よい飢えと渇きを
感じるくらいの仕事をした後だったので、ふたりは夕食の果実を食べた。
桃の木は、みずから枝をさし出して、よろこんでその実を
彼らに与えた。羽毛のようにやわらかい草の生えた水際、
色とりどりの花々のあいだにすわるふたりに。
おいしい実にかぶりつき、またのどが渇けば
その皮を器にしてあふれる泉の水を飲んだ。
もちろん、楽しく会話しながら、愛おしげにほほえみあい
ながらである。若い恋人たちだから、当然いちゃついたり
もした。結婚のきずなで結ばれていたのだし、
またそばに誰もいなかったのだから。
* * *
John Milton
Paradise Lost, 4: 289-340
Two of far nobler shape erect and tall,
Godlike erect, with native Honour clad
In naked Majestie seemd Lords of all, [290]
And worthie seemd, for in thir looks Divine
The image of thir glorious Maker shon,
Truth, wisdome, Sanctitude severe and pure,
Severe but in true filial freedom plac't;
Whence true autority in men; though both [295]
Not equal, as thir sex not equal seemd;
For contemplation hee and valour formd,
For softness shee and sweet attractive Grace,
Hee for God only, shee for God in him:
His fair large Front and Eye sublime declar'd [300]
Absolute rule; and Hyacinthin Locks
Round from his parted forelock manly hung
Clustring, but not beneath his shoulders broad:
Shee as a vail down to the slender waste
Her unadorned golden tresses wore [ 305 ]
Disheveld, but in wanton ringlets wav'd
As the Vine curles her tendrils, which impli'd
Subjection, but requir'd with gentle sway,
And by her yielded, by him best receivd,
Yielded with coy submission, modest pride, [ 310 ]
And sweet reluctant amorous delay.
Nor those mysterious parts were then conceald,
Then was not guiltie shame, dishonest shame
Of natures works, honor dishonorable,
Sin-bred, how have ye troubl'd all mankind [ 315 ]
With shews instead, meer shews of seeming pure,
And banisht from mans life his happiest life,
Simplicitie and spotless innocence.
So passd they naked on, nor shund the sight
Of God or Angel, for they thought no ill: [ 320 ]
So hand in hand they passd, the lovliest pair
That ever since in loves imbraces met,
Adam the goodliest man of men since borne
His Sons, the fairest of her Daughters Eve.
Under a tuft of shade that on a green [ 325 ]
Stood whispering soft, by a fresh Fountain side
They sat them down, and after no more toil
Of thir sweet Gardning labour then suffic'd
To recommend coole Zephyr, and made ease
More easie, wholsom thirst and appetite [ 330 ]
More grateful, to thir Supper Fruits they fell,
Nectarine Fruits which the compliant boughes
Yielded them, side-long as they sat recline
On the soft downie Bank damaskt with flours:
The savourie pulp they chew, and in the rinde [ 335 ]
Still as they thirsted scoop the brimming stream;
Nor gentle purpose, nor endearing smiles
Wanted, nor youthful dalliance as beseems
Fair couple, linkt in happie nuptial League,
Alone as they. . . .
* * *
堕落前のアダムとイヴ。
17世紀の(やや特異な)男性が描く、
理想的な男性と女性のありかた、
理想的な男女関係・夫婦関係。
* * *
311行目の訳は2行に。
* * *
英語テクストは次のページより。
https://www.dartmouth.edu/~milton/reading_room/
pl/book_4/text.shtml
* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。
ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。
商用、盗用、悪用などはないようお願いします。
『楽園は失われた』 (4:289-340)
より高貴で背の高いふたりがまっすぐ、
神のような姿で立っていた。生来の輝きにつつまれ、
裸でありつつ威厳あるそのさまは、まさに万物の支配者のよう、
すぐれた者のようであった。その神々しく輝く顔からは、
ふたりをつくった神の姿がうかがわれた。
そこには、誠実さと知恵、一点のしみもない清らかさ、神の子にふさわしい
真の自由のなかにある厳しさがあった。
人間の権威の源とは、まさにこのようなものなのである。ふたりは
等しくはなかった。明らかに性も異っていた。
彼、アダムは深く考え、勇敢に戦うべくつくられていた。
やさしさと心を惹く美しさが、イヴには与えられていた。
彼は神のみに従い、彼女はアダムのうちの神に従わねばならなかった。
彼のきれいな額と誇り高き目は
絶対的な支配者であることをあらわしていた。ヒアシンスのような巻き髪が、
顔の前でわけられていて、そこからぶどうの房のように、いい感じで
流れていた。その長さは、彼の広い肩の少し上くらいまでであった。
イヴの髪は金色で、その細い腰のところまで、まるで飾り気のない
ヴェールのように彼女をつつんでいた。
しばられたりせずに、髪は好き好きに小さな輪をつくりつつ波うっていた。
まるで、ぶどうのつたの丸まった先のような、そんなようすである。これが
示すのは従属、やさしく支配して、ということであった。
彼女はみずからをさし出し、それを受けいれる彼はうれしくてたまらない。
はにかみがちに、控えめながらも自己を主張し、
かわいらしく嫌がって、好きといいながらじらす、
そんなイヴのようすがたまらないのである。
あの不思議なからだの部分も、この頃はまだ隠されてはいなかった。
まだ罪の意識とか、恥とか、醜いとか、みだらとか、
自然がつくり与えたものについて、そんな考えかたはなかった。むしろ、
それは罪から生まれた美しくない偽の道徳にすぎない。そんなものがどれだけ
人々を苦しめてきたことか、ただの見せかけ、汚れのないふりを強いることによって!
いかに人々のくらしからいちばんの幸せ、
偽りのない、一点のしみもない、そんな無垢なよろこびを奪ってきたことか!
こうして、ふたりは裸で歩いていった。神や天使たちに見られても
特に気にすることなく。ふたりにやましいことなど、何もなかった。
こうして、ふたりは手をとりあって歩いていった。これまで
愛しあい、抱きしめあってきたカップルのなかでも、もっとも美しいふたりであった。
アダムは、彼の子孫の男たちのなかでいちばん美しかったし、
イヴも、彼女の娘たちのなかでいちばんきれいだった。
重なりあって陰をつくる木の葉たちが、緑の野原の上、
ささやきあっているところ、澄んだ泉のそばに
ふたりはすわった。楽しい庭の仕事を
少し、その後の涼しい西風が気持ちよく
感じられるくらい、安らぎがより安らかに
感じられるくらい、心地よい飢えと渇きを
感じるくらいの仕事をした後だったので、ふたりは夕食の果実を食べた。
桃の木は、みずから枝をさし出して、よろこんでその実を
彼らに与えた。羽毛のようにやわらかい草の生えた水際、
色とりどりの花々のあいだにすわるふたりに。
おいしい実にかぶりつき、またのどが渇けば
その皮を器にしてあふれる泉の水を飲んだ。
もちろん、楽しく会話しながら、愛おしげにほほえみあい
ながらである。若い恋人たちだから、当然いちゃついたり
もした。結婚のきずなで結ばれていたのだし、
またそばに誰もいなかったのだから。
* * *
John Milton
Paradise Lost, 4: 289-340
Two of far nobler shape erect and tall,
Godlike erect, with native Honour clad
In naked Majestie seemd Lords of all, [290]
And worthie seemd, for in thir looks Divine
The image of thir glorious Maker shon,
Truth, wisdome, Sanctitude severe and pure,
Severe but in true filial freedom plac't;
Whence true autority in men; though both [295]
Not equal, as thir sex not equal seemd;
For contemplation hee and valour formd,
For softness shee and sweet attractive Grace,
Hee for God only, shee for God in him:
His fair large Front and Eye sublime declar'd [300]
Absolute rule; and Hyacinthin Locks
Round from his parted forelock manly hung
Clustring, but not beneath his shoulders broad:
Shee as a vail down to the slender waste
Her unadorned golden tresses wore [ 305 ]
Disheveld, but in wanton ringlets wav'd
As the Vine curles her tendrils, which impli'd
Subjection, but requir'd with gentle sway,
And by her yielded, by him best receivd,
Yielded with coy submission, modest pride, [ 310 ]
And sweet reluctant amorous delay.
Nor those mysterious parts were then conceald,
Then was not guiltie shame, dishonest shame
Of natures works, honor dishonorable,
Sin-bred, how have ye troubl'd all mankind [ 315 ]
With shews instead, meer shews of seeming pure,
And banisht from mans life his happiest life,
Simplicitie and spotless innocence.
So passd they naked on, nor shund the sight
Of God or Angel, for they thought no ill: [ 320 ]
So hand in hand they passd, the lovliest pair
That ever since in loves imbraces met,
Adam the goodliest man of men since borne
His Sons, the fairest of her Daughters Eve.
Under a tuft of shade that on a green [ 325 ]
Stood whispering soft, by a fresh Fountain side
They sat them down, and after no more toil
Of thir sweet Gardning labour then suffic'd
To recommend coole Zephyr, and made ease
More easie, wholsom thirst and appetite [ 330 ]
More grateful, to thir Supper Fruits they fell,
Nectarine Fruits which the compliant boughes
Yielded them, side-long as they sat recline
On the soft downie Bank damaskt with flours:
The savourie pulp they chew, and in the rinde [ 335 ]
Still as they thirsted scoop the brimming stream;
Nor gentle purpose, nor endearing smiles
Wanted, nor youthful dalliance as beseems
Fair couple, linkt in happie nuptial League,
Alone as they. . . .
* * *
堕落前のアダムとイヴ。
17世紀の(やや特異な)男性が描く、
理想的な男性と女性のありかた、
理想的な男女関係・夫婦関係。
* * *
311行目の訳は2行に。
* * *
英語テクストは次のページより。
https://www.dartmouth.edu/~milton/reading_room/
pl/book_4/text.shtml
* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。
ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。
商用、盗用、悪用などはないようお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

Milton, Paradise Lost (8: 500-520)
ジョン・ミルトン
『楽園は失われた』 (8:500-520)
(アダムとイヴ、初めての夜)
ぼくがこう言うのを聞いたイヴは、せっかく神さまが連れて来てくれてたんですが、
うぶだったからか、初めてで恥ずかしかったからか、
しっかりした子で、軽く見られたくなかったからか、
求められて嫌な気はしないけど、ただでは落ちない、っていうことなのか、
押しに弱いとか、むしろノリノリとか、そういうのじゃ全然なく、むしろ控えめな感じで、
だから余計にかわいいんですが、一言でいえば、
そういう性格だったんだと思います、汚れたことを恐れたり、ということではないのですが、
ぼくを見ると逃げ出してしまったんです。
ぼくは追いかけました。彼女も神聖なあのことについてはわかっていて、
だから、いいなりになるわけではなく、
でも、ぼくのいうことを受けいれてくれました。夫婦の部屋に
ぼくはイヴを連れて行きました。彼女は朝日のように顔を赤らめていました。空じゅうの
星たちが、いちばんの幸せへと
ぼくたちを導いてくれていました。大地も
よろこんでくれていました。丘のひとつひとつが、です。
鳥たちも楽しげに歌っていました。気持ちいい、やさしい風が
ぼくたちのことを森にささやいて告げ、その羽から
薔薇や、木々のいい香りを投げかけていました。
楽しげに、です。やがて恋する夜の鳥が
結婚の歌を歌い、そして宵の星に指示してくれたのでした、
丘の上に急いでいって、初夜の明かりを灯すように、と。
* * *
John Milton
Paradise Lost, 8: 500-520
She heard me thus, and though divinely brought, [500]
Yet Innocence and Virgin Modestie,
Her vertue and the conscience of her worth,
That would be woo'd, and not unsought be won,
Not obvious, not obtrusive, but retir'd,
The more desirable, or to say all, [505]
Nature her self, though pure of sinful thought,
Wrought in her so, that seeing me, she turn'd;
I follow'd her, she what was Honour knew,
And with obsequious Majestie approv'd
My pleaded reason. To the Nuptial Bowre [510]
I led her blushing like the Morn: all Heav'n,
And happie Constellations on that houre
Shed thir selectest influence; the Earth
Gave sign of gratulation, and each Hill;
Joyous the Birds; fresh Gales and gentle Aires [515]
Whisper'd it to the Woods, and from thir wings
Flung Rose, flung Odours from the spicie Shrub,
Disporting, till the amorous Bird of Night
Sung Spousal, and bid haste the Eevning Starr
On his Hill top, to light the bridal Lamp. [520]
* * *
アダムとイヴの出会い。
堕落前の理想的な結婚初夜のようすを、
17世紀の(やや特異な)男性が、フィクションとして
男性の視点から描く。
* * *
英語テクストは次のページより。
https://www.dartmouth.edu/~milton/reading_room/
pl/book_8/text.shtml
* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。
ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。
商用、盗用、悪用などはないようお願いします。
『楽園は失われた』 (8:500-520)
(アダムとイヴ、初めての夜)
ぼくがこう言うのを聞いたイヴは、せっかく神さまが連れて来てくれてたんですが、
うぶだったからか、初めてで恥ずかしかったからか、
しっかりした子で、軽く見られたくなかったからか、
求められて嫌な気はしないけど、ただでは落ちない、っていうことなのか、
押しに弱いとか、むしろノリノリとか、そういうのじゃ全然なく、むしろ控えめな感じで、
だから余計にかわいいんですが、一言でいえば、
そういう性格だったんだと思います、汚れたことを恐れたり、ということではないのですが、
ぼくを見ると逃げ出してしまったんです。
ぼくは追いかけました。彼女も神聖なあのことについてはわかっていて、
だから、いいなりになるわけではなく、
でも、ぼくのいうことを受けいれてくれました。夫婦の部屋に
ぼくはイヴを連れて行きました。彼女は朝日のように顔を赤らめていました。空じゅうの
星たちが、いちばんの幸せへと
ぼくたちを導いてくれていました。大地も
よろこんでくれていました。丘のひとつひとつが、です。
鳥たちも楽しげに歌っていました。気持ちいい、やさしい風が
ぼくたちのことを森にささやいて告げ、その羽から
薔薇や、木々のいい香りを投げかけていました。
楽しげに、です。やがて恋する夜の鳥が
結婚の歌を歌い、そして宵の星に指示してくれたのでした、
丘の上に急いでいって、初夜の明かりを灯すように、と。
* * *
John Milton
Paradise Lost, 8: 500-520
She heard me thus, and though divinely brought, [500]
Yet Innocence and Virgin Modestie,
Her vertue and the conscience of her worth,
That would be woo'd, and not unsought be won,
Not obvious, not obtrusive, but retir'd,
The more desirable, or to say all, [505]
Nature her self, though pure of sinful thought,
Wrought in her so, that seeing me, she turn'd;
I follow'd her, she what was Honour knew,
And with obsequious Majestie approv'd
My pleaded reason. To the Nuptial Bowre [510]
I led her blushing like the Morn: all Heav'n,
And happie Constellations on that houre
Shed thir selectest influence; the Earth
Gave sign of gratulation, and each Hill;
Joyous the Birds; fresh Gales and gentle Aires [515]
Whisper'd it to the Woods, and from thir wings
Flung Rose, flung Odours from the spicie Shrub,
Disporting, till the amorous Bird of Night
Sung Spousal, and bid haste the Eevning Starr
On his Hill top, to light the bridal Lamp. [520]
* * *
アダムとイヴの出会い。
堕落前の理想的な結婚初夜のようすを、
17世紀の(やや特異な)男性が、フィクションとして
男性の視点から描く。
* * *
英語テクストは次のページより。
https://www.dartmouth.edu/~milton/reading_room/
pl/book_8/text.shtml
* * *
学生の方など、自分の研究/発表のために上記を
参照する際には、このサイトの作者、タイトル、URL,
閲覧日など必要な事項を必ず記し、剽窃行為のないように
してください。
ウェブ上での引用などでしたら、リンクなどのみで
かまいません。
商用、盗用、悪用などはないようお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

« 前ページ | 次ページ » |