馬医者修行日記

サラブレッド生産地の大動物獣医師の日々

査読の技法

2021-11-11 | 図書室

症例報告を投稿して、大幅な修正を要する、という結果が帰ってきたので、修正稿を作成して継続審査へ送った。

「査読」について考えることがあったので、現代の学術論文の査読がどのように行われているのか、どのように行うべきなのか、本を買って読んでみた。

著者は年間50程度の査読を行う細胞、生命科学分野の研究者。

権威ある学術誌の編集者でもあり、年間100~150件の論文を取り扱う。

まず、hotな研究分野の学術誌の実状を知って驚いた。

世界中の研究者がしのぎを削り、研究論文を投稿し、それが査読され、掲載される。

            ー

査読せぬ者、査読誌に投稿すべからず。

peer review と呼ばれる(ここではpeerは仲間だろう)査読は、研究者たちのたいへんな負担になる。

しかし、その労を嫌うなら、自分も査読誌に投稿して人に負担をかけるべきではない。

            ー

査読者のときと著者のときで人格を変えない。

review for others as you would have others review for you

妙に偉そうで、著者を見下したコメントを書くreferee がいるが、人格を疑いたくなる。

                                           ー

reviewer は

①正当性

②論理性

③新規性

④重要性 (インパクトや興味深さ)

⑤普遍性

⑥倫理性

⑦論文の体裁

を評価する。

雑誌によって規準が異なるのは④の重要性

            ー

現代の査読システムも、多くの課題と問題を抱えており、別な方法も試されている。

電子投稿(インターネットで論文をファイルとして投稿する)できるようになって、プリントアウトや郵送の手間はなくなった。

査読は、著者も査読者もわからないようにしてダブルブラインドで行っている学術誌もある(獣医臨床分野では知らない)。

査読後に掲載されるのではなく、ネット上に論文を公開し、査読を受けたあと然るべき学術誌に掲載する、という方法も試されている。

COVID-19に関する研究などは、時間との勝負だ。査読など受けていては研究成果の発表もその応用も遅れてしまう。

いち早く公開され、reviewもまた公開で行われ、その間にも情報は活用され、問題があれば取り下げられたり、認められれば学術誌に掲載される。

            ー

この本の第二部は「特別座談会」になっている。

医学・生命科学分野の研究者4名が、査読のリアルについて語っておられる。

残念ながら臨床医学の状況ではないのだが、最先端分野の研究者の研究、発表、学術誌掲載、がどのように行われているかわかる。

            ー

第三部は「査読例文集」。

これは、ときどき英語でコメントや rebuttal letter (修正稿につける letter )を書かなければならない私には役に立つだろう。

                                        ーーー

大動物臨床の分野も、学術、学問として成り立っていくためには調査・研究、論文、学術誌掲載、が続いていかなければならない。

でなければ、徒弟制度か、伝統芸能になってしまう。

それを支えているのは査読システムだ。

若い大動物臨床の獣医さんたちも大いに研究報告や症例報告を書いて、学術誌に投稿し、そして査読を頼まれたら、物怖じしたり面倒がったりしないで、査読の労をとってもらいたい。

自分の勉強にもなるし、自分たちの分野に貢献できるし、が・・・・それ以外には見返りはない。

図書券くれた雑誌があったかも;笑

査読にかかる時間に比べれば、少々の見返りでは割に合わない。

査読を引き受けるのは、世の中に貢献するためのボランティアであり、自分も査読誌へ投稿することによる義務だからである。

日本の獣医臨床での査読のレベルが低い、ひどいなら、そもそも症例報告の数があまりに少ないからかもしれない。

自分では投稿しない者が査読者になると、重箱の隅をつついたり、的外れな指摘、時代遅れの指摘、杓子定規な指摘、を重ねることになるのだろう。

            ー

獣医学教育の中で、学術論文、症例報告の書き方とともに、査読への対処、査読の方法、マナーも教えて欲しい。

学部教育が無理なら、せめて大学院教育や専門医教育では教えるべきだ。

         /////////////

風が吹き、雨が降り、一気に葉が落ちた。

 

 

 

 

 

 

 



8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はとぽっけ)
2021-11-11 06:59:56
 こういう本が必要とされている日本に期待いっぱい。
 基礎研究の分野の論文は、ほとんど定型をなしているので、ある意味読みやすさを感じます。
 症例報告もそうなのですが、臨床においては読む人によって注目する内容が違い、不足感を抱きやすいという印象をもっています。そういう点はむしろ症例報告では有益で発展性を含むものが多いと思います。
 研究結果をいままさに世に出そうとしている人も多いでしょね。

 カエデやポプラの落ち葉の香りは秋らしくて好きです。
 一気に落葉してくれると片づけやすいのですが、、、、、。
返信する
Unknown (とある大学教員)
2021-11-11 12:16:09
投稿経験がないから査読もおかしいというのは同感です。もっと積極的に報告をしてくれたらいいのにと思います。

ただ、職業柄査読はよくしますが論文としての最低限の体裁も成していないものに時折出くわします。査読者は論文指導係ではないので、投稿者(というより責任著者)にはそのあたりも理解してほしいなと思っています。
返信する
>はとぽっけさん (hig)
2021-11-11 18:35:26
査読者のためのセミナーなどもあるようです。
しかし、そういうセミナーを受講しておかないと査読者になれない、というより査読してくれる人を探すのがたいへん、というのが実状のようです。

症例報告は、純粋な研究とはまたちょっと異なる面があります。専門性を同じくする査読者でないと査読しようがない、のは研究と同じかもしれません。
臨床家で症例報告など価値が無い、という人は居ないと思うんですけどね。

濡れ落ち葉になると片付けるのがたいへんになるかと思い、家の周りのは掃きました。どこかへ飛んでけ!;笑 なにせ周りがカシワ林なんで。
返信する
>とある大学教員さん (hig)
2021-11-11 18:47:33
自分が投稿しないのに査読だけ頼まれると厳しい査読になるでしょうね。この査読者は症例報告は書かないのだろうな、とか、(大動物)臨床には疎いのだろうな、と思わされることがあります。

査読者が論文をよくするために努力すべきかどうかは、よけいなお世話、それは査読者の仕事ではない、とする考えと、建設的にお手伝いすべき、という考えがあるようです。
私は後者が理想だと考えています。

その雑誌の規定に沿うようにという指摘は査読者の仕事ではなく編集者の仕事だ、とこの本の著者は書いています。たしかにいくつも学術誌がある分野では、論文の本質ではなく、出版のための体裁に関わる指摘や文法上の修正は事務局がやればよいことなのかもしれません。
投稿規定が間違っている雑誌や、事務局が間違った指摘をしてきた某学術誌もあります;笑
それも投稿論文数、掲載論文数が増えれば磨かれていくと思います。
返信する
Unknown (zebra)
2021-11-14 06:55:24
すべからくアドミッション方式だからダメなんでしょう。徒弟芸能。
権威の投稿は大歓迎フリーパス、よく解らないのは判りそうなところにいちゃもんつけて出来れば関わりたく無いポーズ。
研究者としての色合いが強くなればなるほど普段の立ち振る舞いに滲み出てくるようです。
役人みたいだなぁと思います。
役人なのか。

症例報告なんてパワーポイントに出来て、大会に発表出来るくらいの揉み合いをすればそれで良いように思えます。
大会は抄録にちゃんとページを分けて一号雑誌に仕立てたら良い。
どんな中身でも重要な症例には引用がかかりますから価値不明な研究論文一本よりインパクト上げる力はあると思います。

都合の良い投稿を集めた雑誌はまさしくそのようにして構築された研究論文そのものでして、それ一本の価値しかないまま一人歩きしているのでしょう。
返信する
>zebraさん (hig)
2021-11-15 05:17:32
建設的意見や論文の本質に関わる指摘はしない(できない?)で枝葉末節だけ注意してくる査読者は多いです。

「症例報告なんて」は、以前に紹介した、”症例報告などは学術論文として扱わずに臨床家が読めるレポジトリに貯えておけばよいのだ”という意見そのものですね。
返信する
Unknown (zebra)
2021-11-15 07:06:00
枝葉末節だけなら柳腰で良いではないですか。
それを持って本質を破壊しにかかるのはどうなんでしょうね。

統計学的に有意差出してきただけの論文こそレポジトリぶっ込んどけ、と思いますから私は。
それだけなら否定されることも容易でしょうし、それで世界は溢れているのではないかとも思います。

稀な症例こそその価値不明でそういうの片っ端からエミッションされると困る、と言うハカセもおられるのでしょう。
それならもっと敷居を下げてプールするのが大会でも良いのではないかと思います。
ガンガン引用かかるならそこからセッションして価値を固定していけばいい。
度々二番煎じのような発表集めて我田引水のテーマで議論してはいお疲れ様ではなくて、過去の発表に基づいて大会のテーマや価値が決まっていけば良いように思えますが、面倒くさいのでしょうね。
返信する
>zebraさん (hig)
2021-11-15 18:22:17
枝葉末節でも、間違いや、報告の価値を落としてしまうようなことを要求してくる査読者もいます。

デジタル時代ですから、今までの査読、印刷、出版、というのと変わってきているのでしょうね。
オンライン発表されてから質問を受け付けられるし、間違いが指摘されたら修正もできる。査読・出版制度も変わっていくかもしれません。
いずれにしてもその分野の研究者や臨床家が、真面目に、一生懸命取り組まないと怪しい情報ばかりが増えてしまいます。
返信する

コメントを投稿