弁理士の日々

特許事務所で働く弁理士が、日常を語ります。

Model Graphix誌・トラ・トラ・トラ!特集

2009-01-31 21:09:46 | 趣味・読書
昨年の9月に家内とハワイを訪問し、そのときに真珠湾を駆け足で見てきました。アリゾナ記念館と、フォード島にある太平洋航空博物館には、真珠湾攻撃で日本の雷撃機が用いた航空魚雷の模型が飾られていました。以下の写真です。この魚雷について調べて分かったことを、このブログ9月30日の「真珠湾攻撃」で記事にしました。
  
Arizona Memorial Museum  Pacific Aviation Museum

最近になって、モデルグラフィックスという雑誌の編集の方からメールをいただきました。私がブログに掲載した上の写真を、雑誌の中で使いたいということです。
モデルグラフィックスというのはプラモデルをメインテーマとした雑誌のようで、真珠湾攻撃の特集号を計画されていました。その中で、日本の艦攻が用いた浅海用航空魚雷の姿を現した写真として、私の写真が好適だったようです。

私はOKですが、博物館の展示物を写した写真ですので、博物館の許諾を得るようにお願いしました。編集部も当然そのように考えており、博物館に連絡をしていたのですが、なしのつぶてだったようです。雑誌の締め切りも迫り、最後は直接電話で交渉に及び、許諾に至ったということでした。

この雑誌です。
Model Graphix (モデルグラフィックス) 2009年 03月号 [雑誌]

大日本絵画

このアイテムの詳細を見る

まずは、当時の連合艦隊旗艦である戦艦長門、それに南雲機動部隊旗艦である空母赤城の、それそれ1/350プラモデルが登場します。そういえば、私も小学生のとき、戦艦長門の木製模型を作った憶えがあります。

次いで、まず九九艦爆(急降下爆撃機)、そしてその次に九七艦攻(雷撃又は水平爆撃機)の登場です。プラモデルはいずれも1/48です。

このページの右上に、プラモデルとして用意されている魚雷と、私の写真とが掲載されています。下がその部分の拡大写真です。


編集の方からうかがったところでは、真珠湾で使われた航空魚雷において、側部の木製安定版は確かに使われていたものの、尾部の木製の框板(きょうばん)については、実際には使われていなかった、という説もあるそうです。
史実がまだ確定されていないのでしょうか。

私が撮してきた模型も、あくまで博物館が何らかの資料に基づいて再現しているのであって、真珠湾攻撃時の真の姿が再現されているかどうかは確証が持てません。それにもかかわらず、真珠湾の展示物写真に頼らなければならないというのも情けないものです。
日本によって準備され実行された史実なのですから、日本自身がその真実を再現し、語り継いでいくべきものです。
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 加藤陽子「満州事変から日中... | トップ | イージス艦衝突事故・海難審... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (一勤)
2009-02-01 14:05:30
こんにちは
ときおり拝見させていただいております。
専門的なことかも知れませんが、少しお聞きしたいことがあります。

>私はOKですが、博物館の展示物を写した写真ですので、博物館の許諾を得るようにお願いしました。

これは、どのような権利の許諾になるのでしょうか?
ちなみに、ブログ主さんは写真撮影の許諾及びこのブログへの掲載について博物館からどのような許諾を受けたのでしょうか?
教えていただければ幸いです。
返信する
写真掲載の許諾 (ボンゴレ)
2009-02-01 14:58:50
一勤さん、コメントありがとうございます。

雑誌への掲載については、博物館の展示物を撮影した写真を雑誌に掲載する許諾です。

私が博物館で撮影することに関しては、博物館の係員の許可を得て撮影しています。

撮影した写真をこのブログに掲載することについては、ブログ掲載と同時に博物館にメールを出し、このような形で掲載しているがOKだろうか、と質問をする形としています。
博物館から「許可しません」との返事が来たら、即座に掲載を止める、という対応です。

そこで博物館からの返答ですが、まだ到着していない状況です。博物館としては、こういう問いかけは放置しているのかも知れません。ということで、当ブログでも掲載を続けています。

今回、雑誌への掲載が許可になったということからは、ブログへの掲載も特に禁止していないのだろうと推定することはできます。
返信する
Unknown (一勤)
2009-02-03 20:40:03
ボンゴレさん
(実名で書かれてますのでHNでお呼びするのは失礼ですか?)

ご回答ありがとうございます。
ブログにアップされるにあたっては慎重に配慮されているのですね。

ただ、
>雑誌への掲載については、博物館の展示物を撮影した写真を雑誌に掲載する許諾です。
と書かれていますが、これは、博物館のどのような権利の許諾なのでしょうか?
写真自体は、ボンゴレさんご自身の著作物ですから著作権者もボンゴレさんですよね。

>私が博物館で撮影することに関しては、博物館の係員の許可を得て撮影しています。
これは、ライセンスの問題ですね。

>撮影した写真をこのブログに掲載することについては、ブログ掲載と同時に博物館にメールを出し、このような形で掲載しているがOKだろうか、と質問をする形としています。
博物館から「許可しません」との返事が来たら、即座に掲載を止める、という対応です。

許可しないという返事がきたらすなおに従うのですか?

弁理士としてのボンゴレさんのご見解をお聞きしたいと思います。
返信する
許諾 (ボンゴレ)
2009-02-03 20:58:22
一勤さん、コメントありがとうございます。

博物館によっては、展示物を撮影した写真を発表することを許可しない場合があるのですよね。この場合には「不許可」に従うべきと考えています。「当方が写した写真だから自由に掲載させろ」と言うつもりはありません。
今までも、例えば東京大学総合研究博物館小石川分館からは許可がもらえず、写真を削除したことがあります。

ブログであれば、不許可の通知をもらったら削除することができますが、雑誌では発売したら取り消せません。そこで、掲載前の許諾取得にこだわったわけです。

他のサイトの写真を転載するに際しても、例えばJAXAはクレジットを付すことにより転載が許可されるのに対し、すばる天文台からは許可を受けることができなかったりして、団体毎にさまざまです。
返信する
Unknown (とおりすがり)
2012-03-16 14:33:32
古い記事へのコメント失礼します。

展示物の撮影許諾していれば公開は写真を撮った人の判断とは違うのですか?
古いものは物自体の著作権は切れていますよね。なんだか不思議です。
建物の写真はOKとききますが、小石川分館の建物の写真も削除したのですか?
返信する
展示物の写真公開 (snaito)
2012-03-16 16:25:16
とおりすがりさん、こんにちは。

> 展示物の撮影許諾していれば公開は写真を撮った人の判断とは違うのですか?

私はこのような場合の厳密な解釈を知りません。そのため、所有者から「写真撮影はOKだが公開は控えてもらっています」と言われたら、それに対して「いや、問題ない」と言い切るネタを持っていないので、素直に従っているところです。

> 建物の写真はOKとききますが、小石川分館の建物の写真も削除したのですか?

たまたま私が訪問したときは建物改修中でカバーがかかっており、写真そのものを撮らなかったのです(^ ^;)。
返信する
Unknown (とおりすがり)
2012-03-17 11:58:56
ご回答ありがとうございます。

前から古物については、財産権含む著作権がどうかんがえても切れていることと、物には人格権に起因する肖像権がないと聞いていたので、
掲載に関しては道義的な責任のみではないかと気になっていました。
ネットで探してもダビスタくらいしか判例がないので何ともって感じですね。


小石川分館の写真がなかったので、建物もグレーなの?!とちょっとびっくりしました。
返信する

コメントを投稿

趣味・読書」カテゴリの最新記事