goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々スターウォッチング

昔の出来事もたま~に紹介

スターリンク衛星(G12-2)撮影記録 12/24

2024年12月26日 | 宇宙開発
12月23日14時35分(JST)にリフトオフしたスターリンク衛星の撮影記録です。

 仙台上空を通過したのはリフトオフから27時間後の12月24日17時20分頃… 最大仰角は66°の好条件だったので拡大撮影の準備もしていたのだが小雪がちらつく天気で雲も多くかったので12/2のようなクリアな画像は撮れずじまいでした。

 リフトオフ27時間後のスターリンク衛星(G12-2)

2024/12/24 17h24m20s D810A NIKON 28mm f/2.8 ISO10000 F2.8 1/3sec

薄雲越しのスターリンク衛星

2024/12/24 17h24m26s DOB30 + Or18mm + 拡大撮影アダプター+ Apollo-C(UV/IRcut) 
Shutter=0.912ms Gain=396 (82%) 


ステライメージでレベルをあり得ないほど上げてもこの程度の画像でした

2024/12/24 17h24m40s DOB30 + Or18mm + 拡大撮影アダプター+ Apollo-C(UV/IRcut) 
Shutter=0.912ms Gain=396 (82%) 

ま、このような天気だったのでスターリンクブルー色をとらえただけでラッキーと言えますね。

2024/12/24 17h24m40s DOB30 + Or18mm + 拡大撮影アダプター+ Apollo-C(UV/IRcut) 
Shutter=0.912ms Gain=396 (82%) 


こちらは17時23分23秒から17時24分43秒までの画像を繋いだGIFアニメです。

本日の通過図とイベントデータ





最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
スターリンク (ich)
2024-12-27 16:28:19
晴れスターさん
 スターリンクの拡大はもやっとして残念でしたが,雲間の夜空を渡るスターリンクは抜群の臨場感です。肉眼ではあれほどブルーに見えないので,とてもきれいです。ISO1万,F2.8,1/3秒露出で恒星も写り衛星も青く写るとは,お見事な露出設定です。
 さて,25日の朝方はスピカ食でしたが晴れスターさんは見られたのでしょうか。私はすっかり抜けていて,朝7時頃カレンダーを見てハッとした次第です。まあ,知ってても起きたかどうかははなはだ疑問ですが…。
返信する
スピカ食 (晴れスター)
2024-12-27 17:41:21
ichさん
 こんばんは~、どーもです。私もスピカ食のことはすっぽり抜けていて起きた直後に気付いて久々に力強い地団駄を踏みました。笑
 実は夜中に突然パッと目が覚めて時計を見たら02時だったので何でこんな時間に目が覚めたのだろうと不思議に思いながら再度眠りについたのですが、どーも脳はスピカ食を撮影せよ…と指令を出していたようです。まー、ATOMcam2の録画映像をみたらスピカ食の頃は月に薄雲がかかっていたのでたぶん見えなかっただろうと自分で自分を納得させました。
 年内中の観望スケジュールとしては12/29の「新月2日前の月と水星、アンタレスの接近」と12/30の「月齢28.6(輝面比0.0115)の有明の月」が残っているのですが晴れそうにない天気と気温の低さで早くも観望キャンセルモードになってま~す。
返信する

コメントを投稿