晴れ時々スターウォッチング

昔の出来事もたま~に紹介

二日月(月齢1.0)2022.8.28

2022年08月29日 | 
8/28の夕方、究極に細い二日月(月齢1.0)ウオッチングに行ってきました~。

 8月28日は朝から雨模様の天気でしたがSCWの予報どおり夕方から快晴となりました。今回の撮影地は、西の空がよく見える場所で快晴の予報が出ている場所として鹿島台方面にしました。

 本日の日没時刻は18時14分、日没2分前の空の様子はこんな感じでした。透明度はいまいちですが奥羽山脈越えの雲がないので、多分大丈夫でしょう!…とこの時は思ってました。

 月齢1の月が見え始めるのは、日没20分後なので18時30分頃から月があるべき場所、方位280°、高度4°付近を双眼鏡で探索したのですが…

2022/8/28 18h11m53s D810A SIGMA150-600mm f5-6.3 f150mm ISO250 F10 1/320sec

 う~む、月が見つかりません。時刻はまもなく18時40分になります。18時38分を過ぎると月の高度は3°を切ります。おかしい…見えないぞ… 見当違いの場所を見ているのか!? 疑心暗鬼になりながら探索と撮影を繰り返すものの、カメラのモニターを確認しても月は写っていません。

 あちゃ~、時刻は18時45分になりました。月の高度は2°を切っています。本日の月没は18時58分ですが、月没は月の中心点が地平線に達する時刻なので直径が0.5°もある月はその2分前には下端が地平線に接してしまいます。

 そもそも日本で地平線は見えるはずもなく西に奥羽山脈がある宮城県では実質高度2°が見える限界です。ということでタイムアウト~。月齢1.0の撮影は今回はできませんでした~。…と思っていたのですが帰宅して画像を確認したところ写っていました…。わぉ、

 はてさて、月齢1.0の月は何時何分から写っていたのか、今後の撮影の参考にするべく詳しく調査してみることにしました。

 調べてみると、カメラが最初に月を捉えたのは18時37分でした。

file.No8412
新月から25時間20分後の月(日没23分後撮影)月齢1.06 輝面比0.0112  撮影時月高度 4.4°

2022/8/28 18h37m11s D810A SIGMA150-600mm f5-6.3 f350mm ISO1250 F9 1/100sec

 ふむ、やはり日没20分過ぎにカメラは月を捉えていたようです。かなり霞んでます。透明度はかなり悪かったようです。西の空は雲一つ無い快晴だったので、確実に見えると思って油断したのが探せなかった原因のひとつですね。反省です。

2022/8/28 18h40m38s  D90 f18mm ISO1000 F8 1/20sec

 日没26分後にははっきり写っていたので、落ち着いて探せば捉えることはできたはず… 焦りは禁物ですね。(日没時月高度が7°では撮影可能時間は20分なのでいかに時間を有効に使うかです。)

file.No8416
月齢1.06 輝面比0.0113  撮影時月高度 3.8°(日没26分後撮影)

2022/8/28 18h40m34s D810A SIGMA150-600mm f5-6.3 f350mm ISO1250 F9 1/40sec(トリミング)

 夕焼けの具合から薄雲がそれなりにあったことが分かりますね。マジックアワーとしては絶景と言えるほどキレイでしたがそれを楽しむ余裕はまったくありませんでした。(笑)

2022/8/28 18h44m47s  D90 f35mm ISO1000 F8 1/25sec


file.No8423
月齢1.06 輝面比0.0114  撮影時月高度 2.6°(日没32分後撮影)

2022/8/28 18h46m00s D810A SIGMA150-600mm f5-6.3 f550mm ISO1250 F9 1/40sec(トリミング)

 絶対見えそうな天気だったのですが、それが落とし穴でした。これまで月齢1の月は何度か撮影に成功してますが、それはただただラッキーだっただけですね。難易度はかなり高い対象物です。

2022/8/28 18h46m28s  D90 f85mm ISO1000 F8 1/25sec

file.No8427「山の端に沈む繊月」
月齢1.06 輝面比0.0114  撮影時月高度 2.4°(日没33分後撮影)

2022/8/28 18h47m38s D810A SIGMA150-600mm f5-6.3 f600mm ISO1250 F9 1/20sec(トリミング)

 これまでの記録を見ると、5月31日の月齢0.9は天気が悪くてチャレンジできませんでしたが、それ以外は撮影できていたということはかなりラッキーだったようです。今後、月齢0.9が2回あります。日没時の月高度を見るとかなり難しいと思われますが、秋から冬は湿度が低くなって透明度は良くなるので条件さえそろえば可能性はあるので天気の具合を見てチャレンジしてみることにしましょう。

〈過去ブログ〉
二日月(月齢1.1)2022.2.2
二日月(月齢1.1)2022.4.2



〈おまけの画像〉
東方最大離角の水星、光度は0.3等級ですがクッキリ見えてとてもキレイでしたよ。

2022/8/28 18h50m52s D810A SIGMA150-600mm f5-6.3 f600mm ISO1250 F9 1/8sec



8/22のISS(Daylight Pass)

2022年08月26日 | ISS(国際宇宙ステーション)


 前回のブログの続きで~す。

 さて、現在時刻は04時15分過ぎです。空を確認すると… ふむ、さすが日の出30分前です。空はすでに全天スカイブルーで、見えている星は ー2.8等級の木星と月齢24の月のみです。

 ピント合わせは仮眠前に終えているので月を導入して露出調整をしましょう。惑星カメラのシャッターは0.888ms、ゲインは… ここが昼間のISSを撮影するときで難しいところですが、今回は月面が適正露出になるところのGain=336 (56%) で撮影することにしました。

 で、本日の撮影計画です。ISSの最大光度は-3.6等級なので日の出10分前の空でも見えそうですが、高度10°の明るさは-1.5等級なので高度が低い時はまだ見えません。木星の明るさを超えれば眼視で捉えられますが高速で飛行するISSは青空の中ではそう簡単には見つかりません。

 そこで、望遠鏡は最大高度77°のポイントに向けて待ち伏せ作戦で待機させながら、眼視でISSを補足できたときは即座に望遠鏡を向けてファインダー導入とすることにしました。


 さて、時間です。イヤホンから聞こえる時報が04時48分を告げましたが、ISSはまだ見えません。いや、見えているのかもしれませんが肉眼で補足できてないというのが正しいでしょう。

 本日のISSは天頂通過前が順光で天頂通過後は逆光になるので、一瞬でも天頂通過前に撮影できたらと思っていましたが無理のようです。待ち伏せ作戦に変更です。

 ファインダーを覗いて通過を待っている瞬間はいつも、ホントに見えるのだろうかとドキドキものです。ふう、呼吸を整えて… 通過3秒前、2秒前、1秒前… キター! 見えました! 捕捉成功です!

 で、こちらが今回撮影に成功したISSの動画です。Daylight Pass なので、空の明るさが後半で群青色に変わるところと太陽光を透過した太陽電池パドルの裏側がオレンジ色にキレイに見えるところが見どころです。お見逃しなく~。

8/22のISS(Daylight Pass)


こちらは解像度が高かった部分のループGIFアニメです。



ここからの3枚は画像処理をしたものですが、火星を撮影したときの動画で分かるように気流はそれほど良くなかったことと逆光であることを考えるとこんなもんかなーという感じです。コンポジットした写真の方はSN比は良くなっていますが細部が潰れている感があります。画像処理方法のさらなる工夫が今後の課題ですね。

1枚画像(File.No.8273)

 

4枚コンポジット画像(File.No.8270.8271.8271.8273)




3枚コンポジット画像(File.No8282.8283.8284)





 さて、かくして撮影会はすべて終了ですが、振り返ってみると 8月21日の早朝8時の月とジェット機のコラボ写真から8月22日早朝のISSまで24時間でこれほどたくさんの写真を撮れるとは思っていませんでした~。

 今年の夏はホントに天気が悪くて特に拡大撮影は全くと言っていいほどできていませんが、そんな中で今回ISSのDaylight Passをこのように撮影できたことはとてもラッキーでした。

 週間天気予報を見ると、この先しばらく天気が悪そうなので我慢の日が続きそうですが、秋の天気は気まぐれなので次回のチャンスを待つことにしましょう。


8/21-8/22の土星・木星・火星

2022年08月25日 | 土星
 8/21-8/22の3惑星撮影会の記録で~す。

 この日は長い夜になりました。というのもこの日は19時36分にXー37B、19時53分にCSSの通過があったのでSCW予報を見て夕方から準備に入ったのですが18時30分にドン曇りになって撮影はキャンセル!

 ところが、夕食後にCSSの通過だけでも雲間から見ようかなと思って外に出ると… なんと雲がありません! なんだこれ拡大撮影できたよね…と思いながら双眼鏡を取りに行って空を見上げたのですがCSSはすでに東の空低いところを通過中のようで見ることができませんでした。トホホ…

 しか~し、この状態なら今夜は土星の撮影ができそうです。SCWでは夜半に海霧が海岸から流れてベタ曇りになる予報だったのでどうかなぁ…と思ったのですが、ラッキーなことに一晩中ほぼ雲量0で朝方の火星も撮影することができました。

 最初のターゲットである土星は22時過ぎから準備を開始して撮影を始めたのですが23時30分頃に突然気流が落ちついて、わずか30分だけですが今シーズン最良の土星を撮影することができました。

その時に撮影した土星が以下の写真です。

23時30分撮影50%スタック


 上記写真ではB環の内側にC環らしきものが写ってます。これまでC環を写したことがなかったので、これが本物であれば初撮影となるのですが、はて、どうでしょう?

23時52分撮影50%スタック


23時57分撮影50%スタック画像

 
23時57分撮影60%スタック画像

 土星は南北を逆にしただけで雰囲気がガラリと変わるので同じ写真で二度楽しめますよね。下から見上げるアングルはなんとなく探査機が撮影した写真っぽくて個人的には好みです。


 さて、気流の変化の様子ですがこちらが23時10分頃の動画で

 これが気流が落ち着いた23時30分頃の動画です。


 気流が落ち着く瞬間は何の前触れもなく突然やって来ますが、
気流が悪くなる瞬間もまた然りです。

 気流が良いうちに木星も撮影しようと望遠鏡を向けた時はすでに遅しで
モニター上に写った木星は下の動画のようなさざ波状態でした。

24時15分頃に撮影した木星

 しか~し、大赤斑がちょうど真ん中で、しかも近くに衛星イオもあって
これぞ木星!といえる写真が撮れたので、超ラッキーでした。(^^)/

 気流はさざ波状態ですが模様がこの程度見える状態は仙台としては
かなりいい方で、画像処理するとそこそこ模様が浮かび上がります。

24時11分撮影50%スタック




24時13分撮影50%スタック




24時15分撮影50%スタック



 木星の撮影は02時過ぎまで続けましたが気流は悪くなる一方で、結局この3枚が本日のベストフォトとなりました。さて、そろそろ火星の高度が上がってきたので望遠鏡を火星に向けてみると…

 残念ながら気流はご覧のとおりブルブル状態でした… (_ _) 
期待はしてなかったので想定内ではあるんですがね~

 本日の火星は光度 0.0等 視直径 9.2" 輝面比 0.85です。まだまだ小さいですね。距離は1.1auです。最接近の12月には距離0.54au、光度 -1.8等 視直径 17.2" になるので楽しみですね。


02時20分撮影25%スタック

 WinJUPOSを見ると子午線の湾(アリンの爪)が正面にあるようですが、ぜんぜん分かりませんね。火星は今後に期待しましょう。


 さて、長時間にわたって楽しめた3惑星撮影会でしたが、今日の撮影はこれで終りではありません。この後、ISSの好条件通過が控えています。日の出10分前のDaylightパスですが、最大仰角77度、明るさはー3.6等級、距離429kmの好条件イベントです。

 惑星を撮影したμ210の撤収と拡大撮影用のドブ設置を終えた時刻が03時過ぎ… ISS通過まではまだ時間があるのでここで仮眠です。望遠鏡とPCなどの周辺機器にシートをかぶせて準備終了です。
では、みなさんおやすみなさ~い。


(おいおい、だいじょうぶなのか~? 今寝て、ホントに起きられるの? 気づいたら太陽がまぶしかったってことになるんじゃないの~?) 

 …とご心配のあなた! 大丈夫です。ちゃんと起きて撮影しましたよ。
その様子は次回のブログで~ 



青空の中の月(月齢23.2)

2022年08月21日 | 青空の中の月
 え!? …朝起きると仙台の空はど快晴でまぶしいほどの青空が広がっています。

 なに~、しかも、気象衛星画像を見ると02時過ぎから快星になっていたようです。
あちゃ~、これなら木星と火星が撮れたよねーと思っても後の祭り…

 仕方ないね~と思いながら見上げた空には月齢23.2の月が浮かんでいました。今日の月は下弦の翌々日で月齢23.2、今朝の空気は湿度がかなり低いので月齢の割にはクッキリ見えています。

 秋は空気が澄んでいることと明け方の白道が立ち上がっているので細~い有明の月の観望好期となります。今週の金曜日26日は「2022年見たい天体現象」で紹介した「有明の月と金星の接近」です。天気の具合をみてウオッチングして見ることにしましょう。

8月26日「有明の月と金星の接近」

 この日の月は新月前日で輝面比0.02ですが、注目すべきは弦が上を向いてお皿のようにな
っていることです。この向きの月と惑星が接近するとそれだけで荘厳的な美しさがあります。
2022年で条件よく見られるのはこの日だけなので見逃せない接近ですね。
 *2022年見たい天体現象「月と惑星の接近(7月~12月編)」より→ブログ2021.11.19. 

 そんなことを考えながら再び青空の中の月を見上げると、わぉ! ジェット機がいいタイミングで月の脇をすり抜けていきました~。しまった、取り逃がした~。本日のガッカリPart2です。

 今日は木星・火星を取り逃して、月と飛行機のコラボも取り逃がしか~ もう一度飛行機通過しないかな~と思ってFlightradar24アプリを見ていると…

 ん!? 岩手上空を通過している飛行機が先ほどの飛行機とほぼ同じコースで南下しています。こ~れは月の近くを通過するかもしれません。ワクワク…

 …と胸を躍らせて待っていると、

 わわわ、なんと接近通過ではなく、月面通過コースでした! 

 超ビックリです! 月と飛行機がこの大きさで重なった写真を撮ったのは初めてのことです。本日のダブル取り逃がしを見かねたチャンスの神様が前髪を垂らしながら目の前に現われてくれたような感じがしました~。

月齢23.2の月と「Airbus A350-941 JA09XJ」 飛行高度11,582m 月までの距離40.33万km

2022.8.21 08h35m50s NIKON D810A f300mm F11 ISO400 1/500(トリミング)
07:50 SAPPORO発ー09:25 TOKYO着 JL500便

8月19日の土星

2022年08月20日 | 土星
久しぶりに快晴になったので土星を撮影しました~。

 昼間は快晴でしたが夜には薄雲が出る予報だったので、日没直後から撮影の準備をして待っていたのですが… 眼視で夏の大三角が見えた時にはすでにアルビレオが確認できないほどの薄雲が広がっていました~。

 そんなこんなで20時過ぎで土星の高度がまだ20°の時に早々と撮影した土星が上の写真です。大気分散はADCで目立たないようになっていますが、高度が低いことと広がった薄雲で撮影に耐えられる条件ではありませんでした。

 ということで、土星の高度が30°を超える21時30分過ぎに撮影を再開したのですが、薄雲は徐々に厚くなり、雲が出れば気流はよくなるよね~という期待もみごとに裏切って条件は悪くなる一方でした。

21時39分の土星はこんな感じで…(gifアニメ
これをスタックした画像がこちらで(photo
それをレジスタックス等で画像処理しても…この程度でした。(photo
2022.8.19 21h39m Gain=385 (64%) Shutter=25.76ms Duration=120s
Diameter=18.67" Magnitude=0.30 CMI=216.3° CMIII=267.4°

 衝を過ぎたばかりのキレイな土星を撮りたかったのですが夏の気流は終わってしまったようです。梅雨明け直後の7月1日に撮影した土星は下のような感じでしたので、明らかに季節が夏から秋へ進んでしまったと言えますね~。

動画(gifアニメ

スタック画像(photo
レジスタックス画像(photo

 南三陸町で歌津魚竜の化石を見ていた昼間は今シーズン最高の青空だったので、今夜は惑星撮影会ができるぞ~ と思ったのですが、木星と火星は1ショットも撮影できずに撤収となりました。ざんねん!






注:世界最古の魚竜が眠る歌津館崎の魚竜化石産地及び魚竜化石群は国の天然記念物に指定されているため海岸にある石や植物を持ち出すことは法に触れることであり一切禁じられています。駐車場では南三陸町教育委員会からのお知らせとして注意喚起が常時流れています。アクリル板で保護されている魚竜化石がある場所は満潮時や波が荒いときは近づくのが難しいため見られないことがあります。





7月30日のISS

2022年08月07日 | ISS(国際宇宙ステーション)
 7/30に撮影したISS拡大撮影記録で~す。

 前回の拡大撮影は6/26だったので、実に1か月ぶりの拡大撮影です。6月29日の梅雨明け後にこんなに天候不順が続くとは…まったく思っていませんでした。 空梅雨だったので帳尻合わせで秋の長雨が続くかな~とは思っていましたが、まさかの梅雨前線シーズン2が来るとは最近の天気は異常すぎます。

直距離516km、最大仰角53°、-3.4等級のISS(photo

 さて、今回のイベントは直距離が516kmで最大仰角は約50°、しかも北天を通過する宵の口のパスなので、フツーだったら撮影はパスかな…と思うイベントですが、拡大撮影に飢えていたので気合いを入れて撮影しました。(笑)


 久々に撮影できたと言っても当日は朝から晴れていたわけではなく、下記データを見て分かるように直前までは曇り→薄曇りで、撮影時は晴れマークですが雲量は3です。視程は15kmで(ベストは40kmなので)透明度はかなり悪い状態でした。

 ただひとつ期待できる条件としては、地上から250hPaまでの気流がwindy予測ですべて10m/s以下になっていたので、ここに賭けて撮影をしたのですが結果としては透明度の悪さと距離の遠さで解像度の高い画像は撮れずじまいでした。今回のシステムはPowermate2× を装着したいつものカラー撮影モードで、シャッターは0.838ms、GAINは300(50%)、カメラはASI290MCです。

 撮り始めから影に入るまでの様子はこんな感じでした。(gif
 

 一番解像度が高かった部分のループgifアニメです。(gif


 で、画像処理はいつものように数枚コンポジットとRGB分解→再合成などをトライアンドエラーで繰り返してみました。今回の動画からはこれが限界かな…と思います。

前方にドッキングしているのは、カーゴドラゴン(CRS-25)です(photo

カーゴドラゴン(CRS-25)は8月18日にアンドックする予定になってます。

一番後ろにドッキングしているソユーズはプログレス81のようです。(photo


最大仰角を過ぎると順光となるので太陽電池パドルが見えるようになります。(photo


週間天気予報をみるとこの先も晴天は望めそうにないので次回は9月になってからでしょうかね~。