goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々スターウォッチング

昔の出来事もたま~に紹介

ふわっと流星ランキング

2015年08月15日 | ☆星見隊
今年のペルセウス流星群は条件がよかった割には、暗い流星が多かったようですね。



いつみてもきれいな流れ星…そのメカニズムはどうなっているのでしょう?
ここで、流星現象についてまとめておきましょう。

流星は宇宙空間の流星体が地球大気圏に飛び込んで発光する現象です。
流星体は、高度300kmで地球上層大気分子に衝突して加熱が始まります。
高度115kmで表面温度が約2,000度に達しアブレートが始まります。
その結果、流星イオンと大気原子の衝突により、流星の後ろでプラズマ飛跡が生じます。
発光は115kmから85kmの間で発生します。

流星の初期速度は最小が11.2km/s、最大で72.8km/s
流星体の大きさは100μm(0.1mm)以上

ふむふむ、流星の速度って、ずいぶん幅があるんですね~。

そういえば以前星ナビに、ジャコビニ流星群の特徴として
「ジャコビニ流星群はきわめてゆっくり流れるという特徴を持つ。
さらに、点光源ではなく、面積体のように見えることがあり、
はかなげに雪がふわりと舞うような流星、と表現する人も
いるほどである。」とありました。

…ということで、ゆっくり流れる流星群はどのくらいあるのか調べてみました。

名付けて「ふわっと流星ランキング」です。

第1位 6月うしかい座流星群(14km/s) 6月22日~7月2日(極大6月28日)E
第2位 みずがめ座k流星群  (16km/s) 9月8日~9月30日(極大9月20日)?
第3位 とも座n流星群    (18km/s) 4月15日~4月28日(極大4月24日)E
第3位 ほうおう座流星群  (18km/s) 11月28~12月9日(極大12月6日)?
第4位 10月りゅう座流星群 (20km/s) 10月6日~10月10日(極大10月8日)C
第4位 うしかい座α流星群 (20km/s) 4月14日~5月12日(極大4月28日)D
第5位 さそり座ω流星群  (21km/s) 5月23日~6月15日(極大6月2日)?
第6位 やぎ座α流星群   (23km/s) 7月3日~8月15日(極大7月30日)C
第7位 はくちょう座κ流星群(25km/s) 8月3日~8月25日(極大8月17日)C
第8位 うお座流星群    (26km/s) 9月1日~9月30日(極大9月20日)?
第9位 おうし座南群流星群 (27km/s) 11月1日~11月25日(極大11月5日)B
第10位 10月おひつじ座流星群(28km/s) 10月1日~10月31日(極大10月8日)?

*出現規模 B極大時に安定してHR=10~30の出現を見せる
      C極大時に安定してHR=5~10の出現を見せる
      D毎年活動は認められるが、HR=3以下の活動であることが多い
      E出現を認められないことが多く、年によって変動が多い
      ?不明、情報不足

ふ~む、ジャコビニ流星群より遅い流星群が4つもあるとは驚きですね~
まー、確実に見られるのはBとCレベルだと思いますが、Eレベルまでは
可能性があるので観測してみたいところですね。