「曇ったね~」
「どうする?」
現在時刻は16時00分…。午前中は晴れていたので帰省している娘と妻と3人で西の空が見える近場の観望スポットで日食を見ることにしていたのですが、雲量10のパーフェクト曇天では観望は100%無理です。
あきらめムードが漂う中、時刻はまもなく第1接触の時間です。インターネットを見ると国立天文台のLIVE中継も始まっています。「おっ、石垣島ではもう欠けてる…」
…欠け始めた太陽をLIVEで見た瞬間、日蝕をどうしても見たいという衝動が体中を駆け巡り、日食スイッチが入ってしまった…。
「よし!行くぞ~。日食見に出かけるぞ!」
「え!? どこに?」
「山形だ~。今から行けば最大食分後の後半は見られるぞー!」
「…? 山形って、晴れてるの?」
「だいじょうぶ。晴れてる!行くぞ~。」
本当に間に合うの?。山形に行くのはいいけど、観望場所はどうするの? …という疑問については車の中で考えればいいのでとりあえず出発です。出発時刻は第1接触と同じ16時07分…。
コースは東北自動車道を南下し村田JCから山形自動車道へ、蔵王ICで降りて…観望スポットは山形に詳しい娘に到着するまでにリサーチしてもらいます。
ナビで確認すると山形到着は約1時間後…、ちょうど最大食分の頃です。
「蔵王インター降りてすぐのところに、馬見ヶ崎公園キャンプ場があるから、その近辺がいいかも…。」の声に即決定です。
行先も決まったのであとは安全運転あるのみです。古関PAで小雨が降り始め、見上げると手が届きそうなところに雲底があります。気温は16度。薄暗くなってきました。「本当に晴れてるの?」と言う妻の疑問も当然です。
笹谷トンネルに入りました。長~いトンネルを進むと出口が明るくなっています。日差しです。トンネルを抜けるとそこは別世界、まぶしいばかりの青空が広がっていました。目を細めて太陽を見ると…おお、欠けてます。ほぼ最大食分です。時間は17時を過ぎたところです。間に合いました。
到着した馬見ヶ崎公園キャンプ場駐車場はとても広く、停まっている車も少なかったので他の人に迷惑をかけることもなく観望ができそうです。
こちらが機材をセッティングしている間に妻と娘は遮光プレートと太陽フィルター付き双眼鏡でチェアに座りながら観望です。最大食分は0.4ですが実際に目で見る日食はかなり感動します。

観望中に小さなお子さん連れの方とスマホで写真を撮らせてくださいという方も来てみんなでワイワイ楽しく観察しました。
後半のみの観望でしたが、素晴らしい天気の中で日食を楽しむことができました。
食分0.36

2020.6.21 17:20:27 D810A BORG60 Powermate2× ND-100000 ISO800 1/1000sec
食分0.30

2020.6.21 17:30:43 D810A BORG60 Powermate2× ND-100000 ISO800 1/800sec
食分0.17

2020.6.21 17:43:12 D810A BORG60 Powermate2× ND-100000 ISO800 1/800sec
食分0.06

2020.6.21 17:52:35 D810A BORG60 Powermate2× ND-100000 ISO800 1/800sec
食分0.02

2020.6.21 17:56:13 D810A BORG60 Powermate2× ND-100000 ISO800 1/800sec
17時48分頃、食分0.12の頃の様子で~す。
「どうする?」
現在時刻は16時00分…。午前中は晴れていたので帰省している娘と妻と3人で西の空が見える近場の観望スポットで日食を見ることにしていたのですが、雲量10のパーフェクト曇天では観望は100%無理です。
あきらめムードが漂う中、時刻はまもなく第1接触の時間です。インターネットを見ると国立天文台のLIVE中継も始まっています。「おっ、石垣島ではもう欠けてる…」
…欠け始めた太陽をLIVEで見た瞬間、日蝕をどうしても見たいという衝動が体中を駆け巡り、日食スイッチが入ってしまった…。
「よし!行くぞ~。日食見に出かけるぞ!」
「え!? どこに?」
「山形だ~。今から行けば最大食分後の後半は見られるぞー!」
「…? 山形って、晴れてるの?」
「だいじょうぶ。晴れてる!行くぞ~。」
本当に間に合うの?。山形に行くのはいいけど、観望場所はどうするの? …という疑問については車の中で考えればいいのでとりあえず出発です。出発時刻は第1接触と同じ16時07分…。
コースは東北自動車道を南下し村田JCから山形自動車道へ、蔵王ICで降りて…観望スポットは山形に詳しい娘に到着するまでにリサーチしてもらいます。
ナビで確認すると山形到着は約1時間後…、ちょうど最大食分の頃です。
「蔵王インター降りてすぐのところに、馬見ヶ崎公園キャンプ場があるから、その近辺がいいかも…。」の声に即決定です。
行先も決まったのであとは安全運転あるのみです。古関PAで小雨が降り始め、見上げると手が届きそうなところに雲底があります。気温は16度。薄暗くなってきました。「本当に晴れてるの?」と言う妻の疑問も当然です。
笹谷トンネルに入りました。長~いトンネルを進むと出口が明るくなっています。日差しです。トンネルを抜けるとそこは別世界、まぶしいばかりの青空が広がっていました。目を細めて太陽を見ると…おお、欠けてます。ほぼ最大食分です。時間は17時を過ぎたところです。間に合いました。
到着した馬見ヶ崎公園キャンプ場駐車場はとても広く、停まっている車も少なかったので他の人に迷惑をかけることもなく観望ができそうです。
こちらが機材をセッティングしている間に妻と娘は遮光プレートと太陽フィルター付き双眼鏡でチェアに座りながら観望です。最大食分は0.4ですが実際に目で見る日食はかなり感動します。

観望中に小さなお子さん連れの方とスマホで写真を撮らせてくださいという方も来てみんなでワイワイ楽しく観察しました。
後半のみの観望でしたが、素晴らしい天気の中で日食を楽しむことができました。

食分0.36

2020.6.21 17:20:27 D810A BORG60 Powermate2× ND-100000 ISO800 1/1000sec
食分0.30

2020.6.21 17:30:43 D810A BORG60 Powermate2× ND-100000 ISO800 1/800sec
食分0.17

2020.6.21 17:43:12 D810A BORG60 Powermate2× ND-100000 ISO800 1/800sec
食分0.06

2020.6.21 17:52:35 D810A BORG60 Powermate2× ND-100000 ISO800 1/800sec
食分0.02

2020.6.21 17:56:13 D810A BORG60 Powermate2× ND-100000 ISO800 1/800sec
17時48分頃、食分0.12の頃の様子で~す。