4月30日の土星撮影後、D90のテスト撮影をしました
北西の空には月齢5の月がまだありますが、
明日以降はもっと月が明るくなるのでテスト撮影決行です。
始めにピントあわせチェックを兼ねてベガの撮影です。

2009.4.30 22:28 SE200N D90 ISO400 60sec
ライブビューのピントあわせはお見事の一言です。
問題は電動フォーカサーとラックアンドピニオンギアのマッチング
ですね。バックラッシュがひどすぎます。トホホ…。
さて、次は長時間露出です。と言っても
今日の空の具合では120秒露出が限界です。
ではM51を撮影してみましょう。

2009.4.30 22:53 SE200N D90 ISO640 120sec×3
う~ん、どうでしょう… アンプノイズはないようですが、
ホットピクセルとダークピクセルが多いように感じます。
つぎはM101です。ISO感度を上げてみました。

2009.4.30 23:00 SE200N D90 ISO1250 60sec×4
ふ~む、背景にざらつきありますね。
最後はM3です。球状星団はどうでしょう?

2009.4.30 23:16 SE200N D90 ISO800 60sec
M3とM51はクリックするとトリミング画像が見られるようにしてあります。
さ~て、どうでしょう。D90にはメリットとデメリットがかなり混在している
ように感じます。NIKONには広角レンズに発生する偽色という原因不明
の欠陥がありますが、それは改善されているのでしょうか。
さらに、テストを重ねていきましょう。

北西の空には月齢5の月がまだありますが、
明日以降はもっと月が明るくなるのでテスト撮影決行です。
始めにピントあわせチェックを兼ねてベガの撮影です。

2009.4.30 22:28 SE200N D90 ISO400 60sec
ライブビューのピントあわせはお見事の一言です。
問題は電動フォーカサーとラックアンドピニオンギアのマッチング
ですね。バックラッシュがひどすぎます。トホホ…。
さて、次は長時間露出です。と言っても
今日の空の具合では120秒露出が限界です。
ではM51を撮影してみましょう。

2009.4.30 22:53 SE200N D90 ISO640 120sec×3
う~ん、どうでしょう… アンプノイズはないようですが、
ホットピクセルとダークピクセルが多いように感じます。
つぎはM101です。ISO感度を上げてみました。

2009.4.30 23:00 SE200N D90 ISO1250 60sec×4
ふ~む、背景にざらつきありますね。
最後はM3です。球状星団はどうでしょう?

2009.4.30 23:16 SE200N D90 ISO800 60sec
M3とM51はクリックするとトリミング画像が見られるようにしてあります。
さ~て、どうでしょう。D90にはメリットとデメリットがかなり混在している
ように感じます。NIKONには広角レンズに発生する偽色という原因不明
の欠陥がありますが、それは改善されているのでしょうか。
さらに、テストを重ねていきましょう。
