goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々スターウォッチング

昔の出来事もたま~に紹介

ISS拡大撮影(L+RGB編)その4

2022年05月21日 | ISS(国際宇宙ステーション)
4月13日以降のISS拡大撮影(L+RGB編)をまとめました~。
以下、4月21日の6thトライアルから5月18日の9thトライアルまでの記録と考察です。

6th トライアル
日時:2022年4月21日 天候:晴れ 撮影対象:X-37B 、CSS、ISS
X-37B イベントデータ:03時39分、49°、330km、0.8mag
撮影データ:ASI290MM、0.813ms、Gain = 531(88%)、ASI290MC:不明
考察:月齢19の月明かりで仰角49°、光度0.8等のX-37Bを見つけられず失敗
CSS イベントデータ:04時00分、75°、388km、1.0mag
撮影データ:ASI290MM、0.813ms、Gain = 430(71%)、ASI290MC:0.814ms、Gain = 450(70%)
考察:アークトゥルスの下方を通過、かなり明るく0等級はあったので撮影の途中でGainを下げて再導入したときにアークトゥルスをCSSと勘違いして撮影する。すぐ気づいて天頂のCSSを導入したが天頂通過後は露出アンダーでほとんど写っていなかった。ピンは合わせたがボケボケの画像、暖かい室内から出して1時間しかたっていなかったので筒内気流が収まらなかった可能性あり。なぜかカラーカメラの大気分散が異常なほど大きく出た→photo
ISS イベントデータ:05時52分、62°、467km、-3.5mag、Sun +10.5°
撮影データ:ASI290MM、0.934ms、Gain = 400(66%)、ASI290MC:0.919ms、Gain = 430(71%)
考察:青空の中のDaylight PassをねらったがISSを確認できず失敗


7th トライアル
日時:2022年4月25日 天候:薄曇り 撮影対象:ISS(Night Pass)
ISS イベントデータ:04時15分、67°、450km、-3.7mag、
撮影データ:ASI290MM、0.947ms、Gain = 300(50%)、ASI290MC:0.963ms、Gain = 350(58%)
考察:雲越しの撮影のため解像度が悪くボケボケの画像だったが、L+RGB画像の合成はできた。気流は、地上が風速3m/s、850hPa/1500mで9m/s、500hPa/5500mが20m/s、250hPa/10kmは42m/sと落ち着いていたが、これは曇っているときによく見られる現象で、透明度がそこそこ良ければ比較的良質な動画が撮れるが今回はそうではなかった。

↓ SERplayerプリントスクリーン画像、直距離が450kmなのでかなり大きめに写っている。



8th トライアル
日時:2022年5月14日 天候:晴れ 撮影対象:ISS (Night Pass)
ISS イベントデータ:20時13分、85°、418km、-3.9mag、


撮影データ:ASI290MM、0.897ms、Gain = 310(51%)、ASI290MC:撮影失敗
考察:今回のコースは拡大眼視ミッションに最適だよね… というささやき声が聞こえた気がしたが、天候不順でL+RGB合成のテスト撮影が大幅に遅れているのでデュアル拡大撮影を優先した。事前の準備は時間をかけて完璧に行ったつもりだったが、直前にカラーカメラのモードがIRになっていたことに気付いてモードを急いでRGBに変更! その時にモード変更と連動して数日前に月を撮影したときの設定(露出60秒設定)に切り替わっていたのだが、そのことに気づかないまま撮影に突入! なのでカラーカメラは60秒でストップしていた… (゚◇゚) ガーン
 これ以上ないほどの好条件コースだっただけにカラー動画を取得できなかったことは痛恨の極み。気を取り直してモノクロ動画を確認したところ垂直上昇にもかかわらずISSの捕獲率が極端に低かったことでダブルショック! 今回のシステムの写野角の狭さをあらためて実感した。(_ _)

↓ 今回のベストフォト 直距離463kmのISS

 
 今回の収穫は、画像はブレているが天頂85°(直距離418km)のISSを捉えたことだ。現在のISSはウクライナ情勢の影響なのか軌道高度が420kmを下回ったままである。

 狭写野の惑星カメラでこれほどの低高度ISSを撮影したのは初めてだが、天頂付近では想像を遙かに超える800ピクセルという大きさで写っていた。下記画像は距離ごとの大きさの違いを現している。

↑ この写野角( 縦が ISS 3個分 × 横は ISS 5~6個分)の中に高速で移動するISSを入れるというのは冷静に考えるとかなりクレージーですね。この日は10分後にCSSの好条件通過があったので引き続きテスト撮影を行った。
CSS イベントデータ:20時28分、72°、411km、1.0mag


撮影データ:ASI290MM、0.901ms、Gain = 390(65%)、ASI290MC:撮影失敗
考察:モノクロカメラのGainは 390(65%)で撮影してみたが、当てずっぽうの割には適正露出に近かったようだ。距離が同じでも順光と逆光ではかなり明るさが違うので一概には言えないが390~420くらいがCSSの場合は適正なのかもしれない。



9th トライアル
日時:2022年5月18日 天候:晴れ 撮影対象:ISS(Daylight Pass)
ISS イベントデータ:18時38分、82°、424km、-3.7mag、


撮影データ:ASI290MM、0.926ms、Gain = 410(68%)、ASI290MC、0.907ms、Gain = 400(66%)
考察:最大仰角82° 通過時刻が日没時刻で太陽高度は0.0°だが、空はもちろんブルースカイのDaylight Passである。この日は月も金星も見えないので日没前に太陽黒点でピントを合わせたが、結局ピントの山はつかめず…。気合いで合ったことにして撮影したが再生した動画には白いゴルフボールのようなISSが写っているだけだった。残念! しか~し、ファインダーの中から見えた青空の中を飛行するISSは驚くほどキレイで、間違いなくこれまで見たISSの中ではダントツで美しいパスであった。天頂で発見したときも十分明るかったが、天頂を過ぎたころから西日を受けて輝きを増して、青空の中でも形が分かるほどの見え方だった。その後もファインダーの中で遠ざかるISSが見え続けて仰角20°を下回ってもクッキリ見えていた。最後は針で突いたような白い点状のISSが屋根に隠れて見えなくなったが、屋根がなかったらどこまで見えたのだろう?と思うほどであった。

 さてさて、そんなこんなでデュアル拡大撮影ミッションはさしたる結果を残すことなく時は6月になろうとしています。画像の解像度が悪いのは、プリズムを透過させているための光学的な画像の劣化なのか、はたまた、単に気流の悪さによる画像の荒れなのか、判断がつかないまま梅雨に突入しそうです。今後試してみたい新たな撮影システムを思いついたのでそちらもトライしたいのですが、ここはぐっと我慢して初志貫徹でもうしばらくデュアル拡大撮影を続けることにします。
 はたして結果はいかに~。


〈関連ブログ〉
ISS拡大撮影(L+RGB編)その3 2022.4.13
ISS拡大撮影(L+RGB編)その2 2022.4.12
ISS拡大撮影(L+RGB編)その1 2022.4.6

とてつもなく なが~い 彩雲 あらわる!

2022年05月13日 | お天気
とてつもなく長い彩雲が現われたのは5月8日の夕方…

 とあるスーパーで買い物を終えて駐車場で車に乗ろうとしたとき、ふと見上げた空に今まで見たことのない長~い虹色の雲が…  え!? なにこれ、彩雲? 彩雲… か?

 これまで見てきた彩雲のイメージとあまりにも違うので、これは彩雲以外の気象現象か?
と脳内で検索が始まったのですが、出た結論は「カテゴリーとしては彩雲である」でした。


 彩雲は何度も見たことはあるので珍しい現象ではありませんが、フツーよく見る彩雲は一部分が虹色で、これほど長くて全体が虹色になっている状態は見たことがありません。


 環水平アークも虹色の帯状の雲になりますが→photo、彩雲がこれほど長くなるのは、
めずらしいのではないでしょうか。

 と、ここまではiPhoneで撮影した写真ですが、以下は自宅に戻って600mm望遠レンズで撮影した写真です。

今回の彩雲はどこを切り取っても虹色の帯が続きます。


層状になった虹色のグラデーションがとてもキレイです。


この部分の彩度が高くて、一番キレイに見えました。


そして極めつけはこのカーブの部分の色彩です。層状ではなくまるで水彩絵の具を混ぜたような、どことなくモネの絵画を思わせるような色合いでした。

 時として空はどんな芸術家もマネできないようなアートを描き出します。きっとこれまでも数々の名作を生んできたことでしょうが、展示時間があまりにも短すぎるので多くの作品が知られないまま消えていったことでしょう。

 不定期に開催される空の展覧会は今後も要チェックですね。

ISS月面通過 観望記録(5/9)

2022年05月10日 | ISS(国際宇宙ステーション)
青空の中のISS月面通過を痛恨のミスで撮り逃がしたのが4月29日のこと…

 あれから40年!…はきみまろさんのネタで、あれからまだ10日間!しかたってないのですが、
またしてもISS月面通過ラインが自宅庭にやってきました。わぉ!そんなことあるの?

 信じられないような話ですが事実です。わずか10日間で2回も通過ラインが自宅庭にやって来るなんて、超ビックリです!

 さて、今回の通過は夜間のためISSが光らずにシルエットで月面を通過するイベントとなっています。で、よ~く見ると今回は月面のど真ん中を通るコースではないのです。こりゃ、ざんねん~。


 え、何ぜいたくなこと言ってるの? 自宅を通過ラインが通るだけで超ラッキーでしょ!
と、思いのあなた、実は違うんです。

 今回のISSは夜間で太陽光を反射していないのでお月さまの光っているところを通過しないと見えません。イベントデータを見るとISSが月面の左側(月面の夜の部分)を通るので、自宅ではISSが月面を通過しても絶対見えないイベントとなってしまいます。


 しか~し、上記データを見ると自宅から2.34kmほど南に中心ラインがあるようなので、せっかくですからプチ遠征して撮影してきました~。以下、その観望と撮影記録で~す。

観測地の通過予想図は下記のとおり

 ほぼど真ん中をとおります。もう少し南の方で確実に昼の部分を通過する地点で撮影したかったのですが、適した場所がなかったので、ここで妥協です。

 本日の撮影システムはμ210に惑星カメラ(モノクロ)を装着して月面中心部分を拡大撮影します。そして記録用としてBORG60に惑星カメラ(モノクロ)を装着して月全体を写して通過の様子を撮ります。

 本日のISSは月面通過時の仰角が30°、直距離が700kmオーバーなので条件としてはよくありません。さて時間です。月面中心にセットしたμ210の画像がPC画面に映し出されています。通過は中央の入り江から蒸気の海へと昇っていくものと思われます。そろそろ来るぞ~、と思った瞬間、え、なに?、わぉ、うそでしょう~、…なんと、欠け際をゴーストのようなISSがスーッと通り過ぎて行きました。

 欠け際ではシルエットにならないので、かすかにでも写っていれば御の字だが…と思って動画を確認すると通過の瞬間コマ落ちしていたようで何も写っていませんでした。(゚◇゚) ガーン

 記録用のBORG60動画を見るとかすかに写っている程度でした。口径が6cmなのでかなりレベルを上げて画像処理をしたところやっとISSが浮かんできました。やはり距離745kmは遠いですね。ISSがかなり小さく写っています。


 ま、今回はBORG60だけでも写ったので、今後に向けて検証してみましょう。


 今回の通過予報図と実際の通過ラインの比較です。予報よりかなり夜側を通過したと思ったのですが、これを見るとそれほどずれてはいないように感じます。ただ、今回のように無灯火のISSを撮影するのであれば月面の輝度の高い地域を選ぶことでよりコントラストの高い写真が撮れると思いました。


 こちらはμ210の画角のどこをISSが通過したかの検証です。コマ落ちしてなければISSはこのラインを通過していたはずです。欠け際ギリギリだったことが分かります。


 今回の撮影を通して、何事も経験値を高めることが成功へのステップアップだなぁと感じました。
次回のチャンスはいつか分かりませんがアンテナを高くして次の機会を待つことにしましょう。


2022年3回目の月面X(5/8)

2022年05月09日 | 月面X
5月8日は今年3回目のルナXデーでした~。

2022年 ルナXカレンダー
     月面Xピーク日時   日没  月高度(方位)  b値
 ①  1月10日(月)12時18分 16:36   8°  (東)   -1.20°     
 ② 3月10日(木)16時47分 17:39  73° (南)   -1.44°     
③  5月 8日(日)17時58分 18:35  72° (南)   -0.18°        
 ④  7月 6日(水)16時18分 19:04  51° (南南東) +1.23°   
 ⑤  9月 3日(土)14時41分 18:05  20° (南東)  +1.41°        
 ⑥ 11月1日(火)15時57分 16:39  22° (南南東) +0.14°  
 ⑦ 12月30日(金)20時24分 16:26  40° (南西)   -1.30°

 今回も日没前の明るい空でピークでした。撮影開始時は薄雲がありましたが予報どおり天気が良くなったので条件的にはベストではありませんが予定どおり撮影できました。今回の撮影は、始めは惑星カラーカメラで、その後はモノクロに切り替えての撮影です。望遠鏡はμ210でクローズアップを、BORG60で全体像を撮影しました~。

青空の中の月面X

2022.5.8 17h48m36s µ210 ASI290MC Shutter=2.282ms Gain=298 (49%) 30sec 30% of 2904flames

 上空の気流はそれほど悪くはないのですが時折強い風が吹き付けるので風が収まったタイミングを見計らっての撮影でした。日没時刻の月高度は72度もあるので前回に引き続き撮影は一苦労でした。

18h22m34s µ210 ASI290MM Shutter=3.563ms Gain=317 (52%) 30sec 30% of 2058flames

 日が沈んで月のコントラストが良くなってきたのですが、日没と同時に上空の気流が荒れてきて良質な動画は取得できませんでした。今回の撮影ではピーク時刻を特定することを主眼としていましたが、17時48分ではまだつながっていなかったXが18時22分にはつながっているので、この間にピークがあったものと思われます。

 ピーク時刻の測定は今後も行うことにしましょう。

18h24m23s µ210 ASI290MM Shutter=3.875ms Gain=317 (52%) 30sec 30% of 2738flames



18h40m29s µ210 ASI290MM Shutter=1.938ms Gain=358 (59%) 30sec 30% of 2717flames

 こちらはBORG60にカラー惑星カメラを装着して撮影した画像ですが、カラーバランスが崩れてたのでレジスタックスとステライメージで色調整しています。強調処理がやや過剰ですね。(^^ゞ

18h52m19s BORG60n ASI290MC Shutter=3.688ms Gain=106 (17%) 15sec 30% of 946flames

 この後、一気に気流が悪くなったので早々と撮影会は終了となりました。こちらの写真は撤収後に望遠レンズ(手持ち)で撮影したものです。ピークが過ぎてXが長くなっていることが分かります。

19h06m02s D810A  SIGMA150-600mm f5-6.3 f600mm ISO250 1/200sec f7.1

 次回の月面Xは7月6日の16時18分ですが、日没の2時間以上前なので撮影はキビシイかも…ですね。今年は天気に恵まれて今のところ3回連続で撮影できたので天気が良ければ月面Xマラソンを目指して撮影することにしましょう。


C/2021 O3 パンスターズ彗星 捜索記録

2022年05月05日 | 彗星
5/3に撮影した画像に5等星の恒星が写っていたのでC/2021 O3を捜索してみました。



 上記写真の右上部分を拡大した画像がこちら。これを見ると6.88等級の恒星が写っている
ことが分かります。さらに右上部を拡大してC/2021 O3の位置を特定してみましょう。



 C/2021 O3の位置が特定できました。7.79等級の恒星まで確認できましたがC/2021 O3は
写っていませんでした。このことから考えられる仮説は2つ、
 ① 光度が8等級以下だったため写らなかった。→今後撮影できる可能性あり
 ② C/2021 O3は近日点を通過できずに消滅した。→今後の撮影でも写らなければ確証

ここで疑問発生!そもそもC/2021 O3 パンスターズ彗星は近日点通過時のサンバーンに耐えられる彗星だったのでしょうか?

 そこで、彗星が太陽に近づいて崩壊するか否かの境界線を判断する法則「ボートルの限界」で調べてみました。*公式→H=7+6×q、H=彗星の絶対光度(等級)、q=近日点距離(au) 

 C/2021 O3の 近日点距離は0.287AUなので計算すると、7+6×0.287=8.722 になります。つまり、C/2021 O3 パンスターズ彗星の絶対光度が8.722等級より明るければ太陽の熱に耐えて生き残るということになりますが… C/2021 O3の絶対等級って何等級だっけ?

 えーと、天文年鑑には標準等級H10=9.5等級くらい、天文ガイド5月号にはH10=10.0等級くらい と記載されてますね~、ということはサンバーンに耐えられず消滅した可能性は大… かもですね。

 しか~し、マックノート彗星(C/2006 P1) のようにボートルの限界値を超えて生き残った例もあるのでまだ分かりませんね。今後の推移を見守ることにしましょう。


三日月と水星とプレアデス星団(5/3)

2022年05月04日 | 水星
5月3日は予報どおり天気が良くなったので3天体の観望に出かけました~。

 始めは青空の中の三日月で試し撮り~

2022.5.3 18h37m45s D810A  SIGMA150-600mm f5-6.3 f150mm ISO3200 1/640sec f7.1

 本日の水星の光度は0.8等級なのでアルデバラン(0.87等)とほぼ同じ明るさです。

2022.5.3 19h15m55s D810A NIKKOR 24mm-70mm F2.8 f70mm ISO3200 1/13sec f6.3

 カメラがプレアデス星団を捉えたのは19時20分を過ぎた頃ですでに高度は8°でした。

2022.5.3 19h23m18s D810A Zoom-NIKKOR*ED 50-300mm ISO3200 1sec

 プレアデス星団とペルセ38οの間にはパンスターズ彗星(C/2021 O3)があるはずですが…
この画像からC/2021 O3のあるべき位置は特定できました。その詳細は次回のブログで~

2022.5.3 19h24m56s D810A Zoom-NIKKOR*ED 50-300mm ISO3200 1.6sec

 低層の視程は予想より悪く、すでにプレアデス星団は霞の中です。

2022.5.3 19h32m44s D810A Zoom-NIKKOR*ED 50-300mm ISO6400 1.6sec

 空が明るいことと低層の雲でプレアデス星団の輝きは弱く、イメージしていた写真は
撮れないまま水星とプレアデス星団部門の撮影は終了となりました。

 ここからは月を含めた全景と三日月の撮影会にチェ~ンジです。本日の撮影はすべて
赤道儀なしのお気楽な固定撮影です。


 「里山の夕暮れ in Japan 」 いいですね~、これぞクール ジャパン!

2022.5.3 19h33m10s D810A Zoom-NIKKOR*ED 50-300mm ISO6400 1.6sec


 「三日月の地球照」

2022.5.3 19h36m59s D810A  SIGMA150-600mm f5-6.3 f550mm ISO6400 1.3sec f6.3


 「初夏の訪れを告げる沈む冬の星座たち」

2022.5.3 19h45m53s D810A NIKKOR 24mm-70mm F2.8 f24mm ISO4000 2sec f3.5


 こちらは試し撮り中にカメラが偶然捉えたおうし座の恒星(6等級)が潜入する瞬間です。
撮影中はまったく気づきませんでした~ (^^ゞ   

2022.5.3 19h11m53s,19h12m15s,19h12m20s (↑ クリックで拡大 )
D810A  SIGMA150-600mm f5-6.3 f600mm ISO3200 1/30sec f6.3

 昨日は遠征しても収穫がなく徒労感だけが残る撮影会でしたが、今日は天気に恵まれて
久々に星見と撮影を十分楽しむことができました~。めでたし、めでたし

二日月と水星とプレアデス星団(5/2)

2022年05月03日 | 水星
昨日、5月2日の二日月と水星とプレアデス星団接近の観望記録です。

 5月2日は月.水星.M45の接近日だったので撮影計画を立てていたのですが、夕方になっても
全天曇りだったので遠征撮影はないなあ~とあきらめムードでした。

 夕方、ダメ元で西空をチェックすると、なんと、雲間から月齢1.6の二日月が見えてます。

2022.5.2 19h01m32s D810A  SIGMA150-600mm f5-6.3 600mm ISO6400 1/250sec f7.1


 西空の低いところの雲が切れているので運が良ければ見えるかも… と思って撮影に
出かけたのですが、今日は運の良くない日だったようです。

2022.5.2 19h29m24s D810A  SIGMA150-600mm f5-6.3 150mm ISO6400 1.3sec f5.6


 出かける時間が遅かったので月は沈んで無理だったのですが、せめてと思った水星と
プレアデス星団の接近も雲に阻まれ撮影できませんでした~。

2022.5.2 19h34m18s D810A  SIGMA150-600mm f5-6.3 150mm ISO6400 1sec f8

 明日は月がだいぶ離れますが水星はプレアデス星団の近くにいますので、天気が良かったら
撮影に出かけることにしましょう。




金星と木星の大接近(5/2)

2022年05月02日 | 金星
昨日は曇りで見られなかった金星と木星の大接近を1日遅れで観望してきました。

 昨夜のSCWでは快星になる予報が出てましたが、思ったほど晴れませんでした~。

2022.5.2 03h34m39s D810A NIKKOR 24mm-70mm F2.8 f29mm ISO1600 2sec f5

 ご覧のように雲間からの観望です。金星-木星と土星の間に雲があって火星が見えません。

2022.5.2 03h35m04s D810A NIKKOR 24mm-70mm F2.8 f35mm ISO1600 2sec f5

 火星が見えた時は土星が見えず…という状況で、4惑星がそろうことはありませんでした。

2022.5.2 03h36m15s D810A NIKKOR 24mm-70mm F2.8 f70mm ISO1600 8sec f9

 時刻は3時45分です。薄明が始まって45分がすぎたので空はかなり明るくなっています。

2022.5.2 03h45m45s CELESTRON C90 MAK(f1,250mm) D810A ISO10000 1sec

 その後も雲が消えることはなく…撮影待ちをする時間だけが過ぎていきました。

2022.5.2 03h54m21s D810A  SIGMA150-600mm f5-6.3 f150mm ISO1600 1sec f8

 4時を過ぎて雲が薄くなりましたが半月状の金星とガリレオ衛星を従えた木星の写真を
撮ることはできませんでした。ざんねん~。

2022.5.2 04h08m36s EVOSTAR80ED Powermate2× D810A IS01600 1/100sec

 有明の空で輝きを残す金星と木星がとてもキレイでした。

2022.5.2 04h18m05s D810A  SIGMA150-600mm f5-6.3 f150mm ISO3200 1/80sec f7.1

 この後、雲に覆われて1日遅れとなった金星と木星の大接近撮影会は終了となりました。

 接近距離は2020年12月の木星と土星の大接近ほどではありませんが、木星と金星という明るさランキング1位と2位を誇る2大惑星の接近は圧巻のひと言です。(木星と土星の大接近→photo

 撮影地に向かう車の中で接近した木星と金星が突然視界に入ってきたときは、金星と木星がいつもより数倍も明るく見えてその荘厳さに感動を覚えました。

 惑星の接近はどれもキレイですが金星と木星の接近は別格だなとあらためて感じました。昨日の大接近を見られなかったのは残念ですが、2023年3月2日の日没後、西の空で角距離30分(満月1個分)の大接近があるので期待しましょう。