goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々スターウォッチング

昔の出来事もたま~に紹介

4月30日の土星

2009年04月30日 | 土星
高気圧におおわれて日本列島は全国的にです。
気流も良さそうなので、久々に土星を撮影してみましょう。

ふ~む、透明度はあまり良くない感じがします。
ピントがいまいち決まりません…。

光軸もずれています。レーザーコリメーターで応急処置です。
ただいま調整中 終了しました。では撮影です!

brightnessを押さえてやや暗めに設定してみました。

2009.4.30 21:40 SE200N ToUcam 15fps 1/25sec 90秒
ほほう、よく見かける土星の色に仕上がりました。

こちらはやや感度を上げて撮影したもの…

2009.4.30 21:52 SE200N ToUcam 15fps 1/25sec 90秒

こちらはナチュラルな色合いに仕上がりになりました。
どちらの色がより実際に近いのかは悩むところですが、
まー、好みの問題ですね、間近で見た人はいないのですからね。

実際に望遠鏡で見た土星はこんな感じです。

2009.2.19 04:46 WHITEY DOB 30cm NIKON D50 1/40

こちらはDSIで撮影した土星、白黒です。

2009.3.29 19:11 WHITEY DOB 30cm DSI Pro 1/1000
色はともかく、輪の細い土星はまさに「串団子」ですね。
串だんご土星もそろそろ見納めです。この次見られるのは
15年後なのでたっぷり見ておきましょう。明日も晴れるかな?

謎の閃光衛星

2009年04月29日 | 宇宙開発
夜空を横切る人工衛星は何回も見ていますが、あのような衛星を見たのは
後にも先にもあの時の一度だけです。それは、とても不思議な衛星でした。

そう、あれは…2007年2月24日の深夜のことです。
正確には日付が変わった25日の1時ころ、夜空チェックのために
庭に出て南の空を見ると…、空には春の星座がきれいに見えていました。

ほほう、もうすぐ春がやってきますね~、などと思いながら夜空を見ていると
突然、飛行機の衝突防止灯のようなフラッシュライトが目にとびこんできました。

はて?こんな時間に飛行機ですか…、深夜の貨物便かな?…と思った瞬間、
フラッシュライトは見えなくなり、静かな夜空が広がっています。
あれ~飛行機が消えたぞ…。確かに見えたのだが……、

お!光った!…、ほひゃ消えた……、あ!また光った!…、何かが光っています。
驚くべきことは位置が変わっていないこと。同じ場所でフラッシュしています。

人工衛星?…、こんな夜中に見えるはずは…、静止衛星?…、
こんなに明るくフラッシュする?自問自答が続きます。なんだろう?、
とにかく撮影です。


2007年2月25日01時03分 NIKON D50 18mm F3.5 30sec
おっと、広角すぎて写っていません。ズームアップです。


2007年2月25日01時04分 NIKON D50 105mm F6 30sec
下の方にかすかにに写っていました。なんと移動しています!
肉眼では同じ位置に見えましたが、ゆっくり動いています。

さらにズームアップです。

2007年2月25日01時13分 NIKON D50 200mm F6.5 30sec
苦節10分、なんとか画面中央に入りました。ふう、

さて、これは何でしょう?、規則的に発光しています。移動速度は…
この写真の対角が約8°なので30秒で約0.5°くらいでしょうか。
ふ~む、低軌道をまわっている衛星ではないですね~。かなり高々度のようです。
この発光は衛星の回転による太陽光の反射と考えるのが妥当のようです。

長時間露出で撮影してみました。

2007年2月25日01時26分 NIKON D50 200mm F6.5 130sec

こちらの写真はトリミングしてあります。
この写真からも分かりますが衛星が移動してもフラッシュの
強さが全く変っていません。

さて、この衛星の正体を調べるために、あらゆるサテライト・トラッカーで
調べたのですが、この衛星に相当するものは見つかりませんでした。

宇宙を漂う巨大デブリなのか、それとも極秘の宇宙ステーションなのか、
謎の閃光衛星は正確にフラッシュしながら南東の方へと移動していきました。
その後、再び姿を現すことは今のところありませんが、いつかまた現れるかも…

月齢3.3

2009年04月28日 | 
大荒れだった天気もおさまり、日没後にきれいな月が見えました。
そこでNikonD90のテスト撮影もかねてBORG60で月を撮影してみました。

2009年4月28日20時36分BORG60 NIKON D90 1/100

月齢は3.3、四日月です。4月26日が月齢1.3の月が見える日
でしたが、仙台では天気が悪く見ることができませんでした。

さて、固定撮影ですが、地球照も撮影してみました。

2009年4月28日20時44分BORG60 NIKON D90 1sec
いずれの写真もトリミングと画像処理をバリバリかけてます。
ライブビューによるピントあわせはとっても楽ですね。
今までのようにマグニフャイアーで合わせて、さらに撮影画像を見て
微調整という手間がなくなるので、効率よく撮影できそうです。