goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々スターウォッチング

昔の出来事もたま~に紹介

金星日面通過 撮影&観測記録

2012年06月06日 | 太陽
どひゃ~、昨日の天気予報を見て「日面通過は無理だな~」と
あきらめていたのですが、雲越しに太陽の位置がはっきり分かります。

今日は「曇りのち昼頃から雨」の予報なので全行程を見ることは無理ですが
第一接触直後くらいまでは見られるかもしれません。こりゃ、急いで出動です。

実は完全にあきらめていたので、全く準備をしていませんでした。現在時刻は6時です。
7時10分の第一接触まで70分しかありません。ふ~む、間に合うのでしょうか?

取り急ぎ、撮影&観測機材とバナナ1本を車に積み込み出発です。

ふう、何とか間に合いました。現在時刻は7時3分です。観測場所は日食の時と同じ。
太陽は雲の中ですが、とりあえず撮影してみましょう。

おっとすでに第一接触時刻を過ぎてます。

2012.6.6 7:11:40 BORG60 Powermate2× ISO1000 1/200(トリミング)

う~ん、雲があるので金星の位置がまったく分かりません。

たぶん中央の切り込みのようなところが金星だと思われます。

2012.6.6 7:11:40 BORG60 Powermate2× ISO1000 1/200(上記写真トリミング)

7時16分、ついに金星を確認できました。

2012.6.6 7:16:41 BORG60 Powermate2× ISO1000 1/200(トリミング)

相変わらず雲がありますが何とか写っています。

2012.6.6 7:19:48 BORG60 Powermate2× ISO1000 1/320(トリミング)

この後、全く見えなくなりましたが8時前に薄雲になり撮影可能となりました。

金星日面通過中!

2012.6.6 7:57:12 BORG60 Powermate2× ISO1000 1/400(トリミング)

雲越しですが、金星日面通過を撮影することができました。太陽投影版
にもくっきり金星の黒丸が写っていて子供たちも大喜びです。

しか~し、この後ドン曇りとなり太陽は姿を現しませんでした。
10時30分過ぎには、小雨も降ってきたので、撤収です。

ところが、どうしたことでしょう。空は急速に晴れ上がり青空が見えました。

おおっと、これは奇跡です! 晴れ上がった空に水平虹が出ています。

水平虹(環水平アーク)

2012.6.6 10:52:53 NIKON D90 ISO400 f18mm F20.0 1/1600

なんと太陽も眩しく輝いています。再度撮影準備です。

ほぼ、雲がない状態で撮影することができました。

2012.6.6 11:14:51 BORG60 Powermate2× ISO400 1/1250(トリミング)

南中が近づいてきたので鏡筒回転です。この時、遮光板で太陽を
見てみると、肉眼でクッキリ金星が見えました。

これが今回のベストフォト

2012.6.6 11:45:58 BORG60 Powermate2× ISO400 1/1000(トリミング)

その後、薄雲が出始め…、

2012.6.6 11:59:23 BORG60 Powermate2× ISO320 1/1000(トリミング)

やがて太陽は雲の中に入って見えなくなりました。

昨日の天気予報からはこんなに見ることができるとは思っていなかったので、
多くの方と一緒に見られて大満足の一日でした。めでたし、めでたし。

6月4日 部分月食

2012年06月04日 | 月食
「今日は部分月食だね…」

「でも、ただの部分月食だよ」  …と、思いのあなた 

ひょっとして「今日の月食は、取り立てて注目するほどでは…」
と思っていませんか? ところが、今日の部分月食は必見ですよ~。

なぜなら、今日の部分月食は日没時刻とほぼ同時に欠け始めます。つまり、
欠けた月と暮れかかるキレイな景色を同時に撮影できる条件が整います。

こ~れはチャンスです! ぜひお気に入りの場所で撮影しなければ、
と思っていたのですが、仕事が終わって帰宅したのが20時過ぎ…。

仙台では、すでに最大食分の時間です。トホホです。
見上げると、薄雲の中にいる満月が「帰り遅いじゃ~ん」
という顔で赤茶けていました。

まー、せっかくですから撮影することにしましょう。

最大食分0.37

2012.6.4 20:12:31 BORG60 Powermate2× ISO800 1/250(トリミング)

食分0.36

2012.6.4 20:13:13 BORG60 Powermate2× ISO800 1/125(トリミング)

食分0.30

2012.6.4 20:29:31 BORG60 Powermate2× ISO800 1/125(トリミング)

食分0.07

2012.6.4 20:59:48 BORG60 Powermate2× ISO800 1/320(トリミング)

半影食

2012.6.4 21:13:11 BORG60 Powermate2× ISO800 1/250(トリミング)

今回の部分月食は、高度が低かったからか…
どことなく異様な雰囲気の、ありえない形の月に見えました。

金星日面通過撮影システム変更

2012年06月02日 | 観測グッズ
日食で使用したこの撮影システム…、当初から不安定感たっぷりでしたが

いざ使用してみると、太陽高度が上がるにつれて、会議中の疲れきった
サラリーマンの如く、コックリ、コックリと船を漕ぐ始末で…
結局、使い物になりませんでした。トホホです。

そこで登場!

金星日面通過撮影用マルチプレートDXウッディ調!(ウッディそのものですが…)

さあ、これを使えば、あなたの悩みはすべて解消! これで約6時間という
長丁場の天文ショーをストレスなく撮影できます。

おお、これは、す~ばらしい! 早速、望遠鏡を載せてみましょう。

ふむふむ、いい感じです。

撮影用BORG60は微動装置付きですので、微調整も楽にできます。

眼視用のP.S.Tには高橋のポタ赤を付けて追尾させましょう。
…これで、準備は完了かな?
あとは、てるてる坊主を作れば準備完了ですね!