

予報ピーク時間は14時38分なので撮影準備を13時過ぎから始めたのですが、惑星カメラのピン合わせをしているときに背後に気配を感じて振り向くと… わぉ!北西の空が真っ暗になっています。
天気予報では雨が降るなんて一言も言ってませんが、これは間違いなく雨を降らす雲です。急いで望遠鏡にシートをかぶせてノートPCを屋内に避難させたところでポツポツと雨が…
あちゃ~、ピーク時間に合わせて撮影しようと思っていたのに出鼻をくじかれました。トホホ…
2023年 月面Xカレンダー
月面余経度358.0°の日時 日没 月高度(方位)

② 5月27日(土)14時42分 18:51 44° (東)
③ 6月25日(日)15時44分 19:05 53° (南東)
④ 7月25日(火)12時42分 19:04 14° (東南東)
⑤ 11月20日(月)14時09分 16:22 15° (南東)
雨の強さはパラパラ程度ですが月が見えないのでピーク時間の撮影はムリだな~と思っていたら14時過ぎに急に晴れたのでとりあえず600mm望遠で撮影してみましたが今日の天気では望遠レンズではムリのようです。月面Xはまったく写っていませんでした。
14時17分撮影 600mm望遠レンズ 高度43°(予想ピーク時刻 14時38分)〈photo〉

2023/3/29 14:17:32 D810A SIGMA150-600mm f5-6.3 f600mm ISO200 F9 1/320sec(トリミング)
ということで、ここからは惑星カメラでの撮影です。時刻はすでに予報ピークを過ぎています。ファーストショットは口径60mmのミニボーグですが月面Xはしっかり写っていました。


2023/3/29 14:41 miniBORG60n ASI290MC Shutter=0.316ms Gain=190 (31%) 30sec

15時10分撮影 撮影時高度53°(予想ピーク時刻の32分後)〈photo〉

2023/3/29 15:10 EVOSTAR80ED ASI290MC Shutter=0.616ms Gain=200 (33%) 60sec
15時35分撮影 撮影時高度58°(予想ピーク時刻の57分後)〈photo〉

2023/3/29 15:35 EVOSTAR80ED ASI290MC Shutter=0.616ms Gain=200 (33%) 60sec
15時43分撮影 撮影時高度60°(予想ピーク時刻の1時間5分後)〈photo〉トリミング有

2023/3/39 15:43 EVOSTAR80ED ASI290MM Shutter=0.350ms Gain=214 (35%) 30sec

16時37分撮影 高度70°(予想ピークの2時間後)

µ210 ASI290MC Shutter=2.161ms Gain= 223 (37%) 60sec 〈photo〉
16時51分撮影 高度72°(予想ピークの2時間13分後)

µ210 ASI174MM Shutter=1.593ms Gain= 190 (47%) 30sec 〈photo〉
今回は気象条件が良くなかったので思うように撮影ができませんでしたが、µ210で見た青空の中に浮かぶ月はとてもキレイで月面Xもハッキリ見えました。
次回の月面Xは5月27日で条件は今回とほぼ同じです。5月下旬は梅雨入り前の良い天気が続く傾向があるので期待して待つことにしましょう。