

以下、記事の要約です。
「火星から見えるほど大きな黒点」 SpaceWeather.com 2023.7.8
巨大な黒点(AR3363)が太陽表面の南東の縁に現れました。火星の探査車パーサヴィアランスはこの巨大黒点がまだ地球から見えない7月2日から観測を始めています。下記写真はローバーのマストに取り付けられたステレオカメラ(MASTCAM-Z)がジェザロクレーターの上空で輝く太陽面上にある漆黒のスポットを3日間連続で撮影した写真です。

Zoran Knez of Croatia assembled this montage using publically available NASA images
パーサヴィアランスはソーラーフィルターを使用してほぼ毎日太陽を見て明るさをチェックしています。撮影した太陽が暗くなった時は、砂嵐発生の可能性があることを知らせてくれるので火星においては最も重要な天気情報のひとつになります。
火星で見る太陽は地球よりもさらに7800万kmも離れているので、探査機パーサヴィアランスのカメラが太陽表面全体に多くのピクセルを配置できないにもかかわらず、全黒点の40%以上を捉えていることが最近の研究で明らかになりました。これは最大の黒点の約10%を複数のピクセルに分割することができることを意味してます。
パーサヴィアランスにはひとつ大きなアドバンテージがあります。それは、私たちが見ることのできない太陽の一部を見ることができることです。現在の火星上では太陽の裏側の半分以上を見ることができます。こうして探査機はAR3363を数日前に発見しました。
地球では7月5日に初めてこの黒点を観測することができました。

「非常に大きな黒点がやって来ます!」AR3363の大きさを示すために地球スケールを挿入した画像を発表したフランス、ニームのフィリップ・トシは述べています。
「この黒点を最初に見たのはパーサヴィアランスだということを忘れないでください。」Perseveranceからの毎日の写真はここで入手できます。日付とカメラ(MASTCAM-Z)を選択して黒点を探してみてください。SpaceWeather.com 2023.7.8
ふ~む、ふむ、パーサヴィアランスが見た黒点というだけで親近感が湧きますね~。ということで仙台の空は曇っていますが太陽の位置は分かるので600mm望遠レンズで撮影してみました~。(画像はソーラーフィルターを装着して撮影したものをモノクロに変換してます。)


2023/7/9 8h30m33s D810A SIGMA150-600mm f5-6.3 f600mm ISO200-1段 F6.3 1/640sec(トリミング)
Sunspot AR3361.AR3362.AR3363.AR3366

AR3363はまだ太陽面の縁よりにあるので中心に来たらもう少し大きく見えそうですね。晴れたら望遠鏡で撮影をしたいところですが、しばらく梅雨空が続きそうです…。
