日没後の空に架かる四惑星のアーチ…、実に見ごたえがあります。
天文ファンならずとも必見の価値ありですね~。
何がすごいかというと、火星の異様なほどの明るさです。

20018.8.11 19:44 NIKON D90 NIKKOR 10.5mm ISO640 F2.8 1.0sec
これまでに火星を含む五惑星が並ぶことは何度かありましたが、火星はその等級ゆえに、どちらかというといつも脇役的な存在でした。
こちらは2016年2月7日に撮影した薄明の空に並ぶ月・火星・水星・木星・金星・土星です。
夜明けの空に並ぶ、ほぼ1週間の曜日(月火水木金土)惑星たち

2016.2.7 05:50:55 D90 NIKKOR 10.5mm ISO1600 F2.8 1sec
ご覧のようにいつもの火星はキャプションを入れないと他の星との区別ができないほどの存在ですが、今年は違います。金星と木星を凌駕する存在感です。さすが15年ぶりの大接近!
これから日没後の金星の高度が低くなり、火星の明るさもだんだん暗くなりますが、8月いっぱいはこの4惑星のアーチを見ることができます。次回の火星大接近は2035年9月11日ですが今回のように4惑星が等間隔で並ぶことはないので目に焼き付けておきたいところですね。
余談ですが次回の火星大接近の直前、9月2日が日本で見られる皆既日食の日です。ワクワク…
天文ファンならずとも必見の価値ありですね~。
何がすごいかというと、火星の異様なほどの明るさです。

20018.8.11 19:44 NIKON D90 NIKKOR 10.5mm ISO640 F2.8 1.0sec
これまでに火星を含む五惑星が並ぶことは何度かありましたが、火星はその等級ゆえに、どちらかというといつも脇役的な存在でした。
こちらは2016年2月7日に撮影した薄明の空に並ぶ月・火星・水星・木星・金星・土星です。
夜明けの空に並ぶ、ほぼ1週間の曜日(月火水木金土)惑星たち

2016.2.7 05:50:55 D90 NIKKOR 10.5mm ISO1600 F2.8 1sec
ご覧のようにいつもの火星はキャプションを入れないと他の星との区別ができないほどの存在ですが、今年は違います。金星と木星を凌駕する存在感です。さすが15年ぶりの大接近!
これから日没後の金星の高度が低くなり、火星の明るさもだんだん暗くなりますが、8月いっぱいはこの4惑星のアーチを見ることができます。次回の火星大接近は2035年9月11日ですが今回のように4惑星が等間隔で並ぶことはないので目に焼き付けておきたいところですね。
余談ですが次回の火星大接近の直前、9月2日が日本で見られる皆既日食の日です。ワクワク…