goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々スターウォッチング

昔の出来事もたま~に紹介

月と土星の接近

2014年08月04日 | 
今日も一日暑い日(最高気温32.5℃)となりました。

日中は時折にわか雨が降り雷鳴も聞こえてましたが、夜には天気が回復して、
仙台でも月と並ぶ土星が見られました。

2014.8.4 21:12:49 BORG60 Powermate2× ISO800 1/80 (トリミング)

本日の月齢は8.6、視直径 31.3' 、輝面比 0.55 ちょっと太めの上弦の月です。
月と土星の角距離は撮影時で1°ほど、月縁からは45′といったところでしょう。

土星 光度 0.3等 視直径 16.9" 輝面比 1.00 地心距離 9.79020 AU 

2014.8.4 21:17:14 BORG60 Powermate2× ISO800 1/100 WB太陽光

今日の撮影は焦点距離650mmの直焦点ですが土星の輪を確認することができます。
輪の存在を知らなかったガリレオが「この星には耳がある」と言ったこと…納得できますね。

8月3日のISS

2014年08月04日 | ISS(国際宇宙ステーション)
時間です。撮影の準備を始めましょう。昨日に引き続き連日の3時起きです。
まずは、お天気チェックです。今日の天気はどうでしょうか?
おおっ!見事な快星です。雲がまったくありません。
若干、星の瞬きが気になりますが透明度は申し分ありません。

本日のモーニングパスは日本列島横断コースです。

イベントデータ


ペガスス座の中を通過していきます。

今回は撮影システムを大幅に変更しました。これまではPowermate2×で拡大していましたが、今回はPowermate5×を装着しての撮影です。このシステムは2009年11月27日にSTS-129「アトランティス号」とISSのランデブー飛行を撮影したときに一度だけ使ったことがあります。(*)

当時は強拡大過ぎてとても使えないと思っていたのですが、撮影機材&画像処理システムの進歩により今なら撮影できるかもしれません。…ということで今回の撮影は「新システムのテスト撮影大会」です。以下そのレポートです。

F25なので感度をISO2500まで上げてみました。

2014.8.3 03:41:16 D300mm F25 D90 ISO2500 1/1250

解像度の悪さは高感度によることと気流が良くないことの影響だと思われます。
適正感度と適正露出は今後の課題です。

2014.8.3 03:41:23 D300mm F25 D90 ISO2500 1/1250

今日は、好条件の通過が夜もありましたので「テスト撮影その2」も実施しました。

ナイトパスは日本列島縦断コースです。

イベントデータ


気流は落ち着いていますが、薄雲があるため撮影をためらうほどの透明度です。

ナイトパスは天頂通過だったため撮影には苦労しました。

ファインダーは調整したつもりでしたが、若干ずれていたらしく、センターサークルに導入して撮影したにもかかわらず、写っていたのは140枚中たったの5枚でした。トホホ…

たまたま写っていた貴重な写真

2014.8.3 20:21:59 D300mm F25 D90 ISO2000 1/1000

解像度を改善させるため感度をISO2000にしてみました。

2014.8.3 20:21:59 D300mm F25 D90 ISO2000 1/1000

薄雲があったことを考慮すると、透明度が良いときは感度をISO1600にしても撮影できそうな気がします。ただ~し、露出を1/1000以下にはするのは難しいと思われます。ぶれてしまう可能性が大きくなるので追尾技術が上達すれば使えるかもしれません。

システム比較図

ほぼ同じ条件で撮影した画像を同じサイズで切り出してみました。

焦点距離は7,500mmもあるので拡大率は十分ですが、写野角は対角で13分しかありません。その中に高速で移動するISSを捉えるのは至難の業です。熟練が必要です。解像度は拡大率を上げているため露出不足となってしまい、かなり悪くなっています。

テスト撮影を今後も続けて、適正な撮影方法と画像処理方法を探っていくことにしましょう。

昼間のLunarX

2014年08月03日 | 月面X
本日8月3日は、たしか今年4回目のLunarX-Dayのはずです。

2014年「LunarX」
□2月7日(金)予想ピーク14:07(日没時刻17:07)月高度40°(方位 東南東)
□4月7日(月)予想ピーク17:09(日没時刻18:07)月高度67°(方位 南西)
□6月5日(木)予想ピーク16:42(日没時刻18:59)月高度55°(方位 南南西)
□8月3日(日)予想ピーク14:40(日没時刻18:47)月高度31°(方位 南東)
□10月1日(水)予想ピーク14:09(日没時刻17:22)月高度23°(方位 南東)
■11月29日(土)予想ピーク17:07(日没時刻16:19)月高度44°(方位 南南東)

…といっても上記予想はあくまで独自計算なので確かめてみることにしましょう。

ふ~むふむ、真夏の強い日差しの中では望遠鏡で見てもよく分かりません。
…ということで、撮影して確かめてみました。

8月3日、昼間のLunarX

2014.8.3 15:17:43 C90 MAK D90 ISO200 1/125sec

…ありました。計算通りLunarXは起きていたようです。
2013年1月19日の昼間に撮影したLunarXと比べる分かりやすいかと思います。

2013年1月19日のLunarX

2013.1.19 16:35:48 BORG60 Powermate2× ISO200 1/200 (トリミング)

次回のLunarXは10月1日(水)です。またしてもピークは昼間で~す。
□予想ピーク14:09(日没時刻17:22)月高度23°(方位 南東)

ATV-5「ジョルジュ・ルメートル」(単独飛行)

2014年08月02日 | ISS(国際宇宙ステーション)
現在時刻は03時です。撮影の準備に入りましょう。

8月12日のドッキングに向けて順調に飛行を続けているATV-5号機が
本日8月2日、仙台の上空を好条件でパスしていきます。

これまでHTV(**)天宮1号(*)X-37B(*)の飛行は拡大撮影してますが、ATVはまだです。
ATV単独飛行を撮影するチャンスは本日がラストですのでチャレンジしてみることにしましょう。

本日のイベントデータはこちら…


ほぼ天頂を通過していきます。

さて、気になる天気はどうでしょう? さっそく外に出て空を見上げると…

ほひょ…、日の出35分前(太陽高度-7°)は思った以上に昼間です。空は青空です。
こ~れは、きびしいです。星がほとんど見えません。薄雲も広がっています。

ATVはベガのすぐそばを通過するはずです…。
とりあえず眼視で見えることを願って待つことにしましょう。

…時刻は4時01分を過ぎました。まだ見えません。ひょっとして…、すでに通過したのでは、と思った瞬間、キター!見えました。かすかな光点がベガのすぐ脇を上昇しています。

2014.8.2 4:01:37 D50 f28mm F2.8 ISO800 4sec

上記写真のトリミング画像

左に見えるのがこと座のベガ(0.03等級)、撮影時刻の高度は18°

ATVの高度が上がってきました。撮影開始です。ISO感度と露出は悩むところですが、経験測からISO1000、露出1/800で撮影です。本日の難易度から途中の露出変更はなしです。

ATV-5号機「ジョルジュ・ルメートル」

2014.8.2 4:01:57 D300mm F10 D90 ISO1000 1/800

太陽電池パネルは写りませんでした。

2014.8.2 4:02:38 D300mm F10 D90 ISO1000 1/800

天頂を通過しても眼視で確認追尾ができました。

2014.8.2 4:03:02 D300mm F10 D90 ISO1000 1/800

ATVはつかみどころのない形状(*)なので予想はしていましたが、実に単調な画像となりました。太陽電池パネルが写ればベストでしたが、今日の透明度では無理だったようです。

日の出直前の青みが強い空を移動していく白色のATVはとてもとても美しく、心に残るラストフライトとなりました。さて明日はISSの好条件パスが早朝と夕方の2回あるダブルトランジットの日です。撮影可能な天気のときはチャレンジしてみることにしましょう。