


2025/5/28 19h37m50s D810A SIGMA150-600mm f5-6.3 f270mm ISO1600 F5.3 1/10sec トリミング
撮影を始めたのは日没から20分が過ぎた頃… 本日の月は輝面比0.03なので肉眼で余裕で見えました。

2025/5/28 19h18m39s D810A SIGMA150-600mm f5-6.3 f220mm ISO1600 F5.6 1/100sec
今日の月は「2025年新月の翌日の月・細さランキング 第10位」なので究極に細いというわけではありませんが、とてもキレイな月でした~。(「2025年新月の翌日の月・撮影条件良い順ランキング」は第2位です。)

2025/5/28 19h19m57s D810A SIGMA150-600mm f5-6.3 f600mm ISO1600 F6.3 1/125sec トリミング
マジックアワーの空を背景にして見る「二日月と木星の接近」は想像を超える美しさでした!

2025/5/28 19h38m00s D810A SIGMA150-600mm f5-6.3 f250mm ISO1600 F5.3 1/10sec
本日のラストフォト(撮影時月高度 7°、木星高度 6°)

2025/5/28 19h43m15s D810A SIGMA150-600mm f5-6.3 f230mm ISO1600 F5.3 1/8sec
さてさて、月日が経つのは早いものであと2日で5月が終ります。今年の4月と5月は晴れる日が少なくて星見がまったくと言っていいほどできませんでした。
どれほど天気が悪かったのかを気象庁過去データで今年4月5月の日照時間と昨年の日照時間を比べてみたら… わお! そうだったのか~、と納得する数値が出ました。
2025年4月日照時間→145.0h、5月日照時間→164.0h(5/28現在)
2024年4月日照時間→210.5h、5月日照時間→235.6h
これは昼間の日照時間なので夜の天気はまた別のことですが、夜はさらに輪を掛けて今年の方が悪かったように思えます。天気は帳尻を合わせをすることがあるので、6月7月は昨年を上回る日照時間になってほしいですが、どうでしょうかね~。